日誌

キラキラ 2月28日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「かたちづくり」の単元の学習で、三角形や四角形の色板を並べていろいろな形を作っていました。とっても集中して取り組んでいました。子どもたちの創造力ってすごいですね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「はこの形をしらべよう」という単元の学習で、立方体や直方体の形をした模型を使って、面の形を画用紙に写す作業を行っていました。面の数も自然と数えています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。3年生の国語も最後の教材である「モチモチの木」の学習に入りました。今日は、範読の音声を聞きながら、教科書の文字を追っていました。初めの感想も書いていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の実験の様子です。「水のゆくえ」の単元も最後の実験です。試験管の中の空気を冷やすことで、結露して再び水(水滴)になるかという実験です。みんな、試験管の中を凝視していました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。延期していたエプロンの作成を行っている様子です。今日も、たくさんのミシンボランティアの方々に来ていただき、ミシン縫いのお手伝いをしていただきました。上手なエプロンが出来上がり、子どもたちは達成感いっぱいです。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の一コマです。ユニット7で作成した「My Best Memory」の発表会を行っています。子どもたちは何回もスピーチを練習したのでしょう。とても流暢な英語でスピーチを楽しんでいました。