関中Diary
「SOSの出し方」授業
本日6時間目に各学級で、「SOSの出し方」授業を行いました。
辛い状況が訪れた時には「一人で抱え込まず誰かに助けを求める」こと、
「早めに相談することで問題は深刻化しづらくなる」ことを理解し、実践
に繋げられるようにすることを目的としています。
教材では、SNSで悪口を言われていることを知り、学校に行きたくない
と悩みながらも、母親に悩みを相談できないシンペイの様子が描かれてい
ます。授業においては、SOSを出しづらいという気持ちがあることを前提
とした上で、「どうしたら早めに相談しようというマインドを持てるか」
「相談しやすくするための作戦はないか」等について意見交換を行いました。
各学級とも、自分事としてとらえ、熱心に意見を交換していました。ぜひ
ご家庭でも話題にしていただければと思います。
↑ 1年生の様子
↑ 2年生の様子
↑ 3年生の様子
駅伝部 一丸となって
本校では、東葛駅伝大会や葛北駅伝大会に向けて、年間を通して練習をしています。
1年生8名が入部し、また、今年度から女子生徒の募集をしたところ、2年生4名が
参加し、総勢31名となりました。全校生徒63名の小規模校のため、多くの生徒が他
の部活動と兼部での活動となりますが、計画的に集中して取り組んでいます。
少ない人数ですが、一丸となって頑張っていきます!
部活動正式入部
本日より1年生が部活動に正式入部しました。
写真 左上から 美術部 吹奏楽部 野球部 左下から 卓球部 バレー部 となります。
目標に向かって力をあわせて頑張ります。
※駅伝部と和太鼓部にも新部員が入りました。活動の様子は後日掲載します。
学級委員任命式
学級委員任命式を行いました。
3年生は「学校をリードしていくこと」
2年生は「Do our best ~やればできる~」
1年生は「クラスがまとまりを持ち、暮らしやすくすること」
以上を目標として取り組んでいくことを学級委員ひとり一人が力強く発表した後、任命書が渡されました。
全国学力学習状況調査・野田市学習到達度調査の実施
全国学力学習状況調査(国・数・理)ー3年生、野田市学習到達度調査(国・数)ー1・2年生 を実施しました。
日頃の学習の成果を発揮して、一生懸命、問題に取り組みました。
「校長面接」始まりました。
今日から昼休みの時間を使って、「校長面接」を始めました。
3年生からスタートし、2年生、1年生の順で全校生徒と面談を行います。
さすが3年生、しっかりとした態度で、受け答えもたいへん丁寧にできています。
授業参観・保護者会・PTA総会
感染症対策を徹底した中、多くの保護者の皆様に来校いただき、授業参観、保護者会、
PTA総会を実施しました。お忙しい中、ありがとうございました。
授業参観では、1年生は英語、2年生は道徳、3年生は進路学習の様子を見ていただきました。
どの生徒も真剣に課題に向き合っている姿をご覧いただけたと思います。
←1年・英語
←2年・道徳
←3年・進路
←保護者会(全体会)
←PTA総会
新入生歓迎会
あたたかな雰囲気のなか新入生歓迎会が行われました。
委員会や部活動の紹介、各学級からの発表と短い期間ではありましたが練習を重ね、心のこもった発表となりました。
【部活動紹介】 写真は和太鼓部
【各学級の発表】写真は1年生
1年生は「校歌と自分の目標」2年生は「ボディーパーカッション」3年生は「COSMOS(合唱)」を披露。
第1回 避難訓練
地震、その後の火災発生という設定で、避難経路の確認を主目的に避難訓練を行いました。
防災頭巾を被り、緊張感を持って整然と行うことができました。 ↑地震発生1次避難
↑火災発生 2次避難で校庭に集合しました
↑校長先生のお話
令和4年度 入学式
4月7日、近年になく桜が咲き誇る中、令和4年度入学式が挙行されました。
午前中は、在校生が新入生のために一生懸命に会場設営や教室の装飾を行いました。
新入生からは、真新しい制服を身に着けた体から、緊張の中にも中学校生活への希望が溢れていました。
新入生呼名の際の、大きくはっきりとした返事に、新たな生活への強い決意が感じられました。
また、在校生の温かく迎え入れようという気持ちも、とても良く感じられた式でした。
令和4年度 始業式・着任式
4月6日、令和4年度着任式・始業式が行われました。
はじめに、今年度関宿中学校に着任される先生方を紹介する、着任式が行われました。着任された先生方一人ひとりからお話をいただきました。その後、生徒会長から着任される先生方に歓迎の言葉を送りました。
着任式の後には、始業式が行われました。校長先生から、「今が未来を創る」と一日一日の積み重ねの大切さ、「挑戦の先にあるのは、成長と学び」であり、結果を恐れず挑戦して欲しいとのお話がありました。校長先生のお話の後、学年担当職員の発表がありました。
学年・学級開きの詳細は、各学年の学年だよりに掲載する予定です。
令和3年度 卒業式
3月11日、温かな春の日差しが心地よい中、第75回卒業証書授与式を挙行することができました。
今後とも、本校へのご支援・ご協力をお願いいたします。
3年生遠足
卒業を二日後に控えた、3月9日、三年生は清水公園のフィールドアスレチックを訪れ、最後の思い出を作りました。
2年生 スキー林間学校
1月20日から22日までの三日間、福島県台蔵スキー場でスキー実習等の体験学習を行いました。
三日間とも雪がちらつきましたが、雪質は最高とのことでした。ふわふわのパウダースノーのゲレンデで各自がスキーの技能を高め、お互いに励ましあって活動しました。
一日目
二日目
三日目
大島選手の講演会とサッカー教室
1月12日、本校と関宿小学校の校庭を使って、栃木シティ・フットボールクラブ所属で、本校の卒業生 大島嵩弘 選手を招いて、講演会とサッカー教室を行いました。
まず、中学一年生に対して「準備・気づき・感謝」の大切さを話していただきました。
会場を関宿小学校の校庭に移し、小学校4~6年生と中学一年生にサッカーの基礎技術を教えてくださいました。
当日いらした保護者の中には、大島選手の同級生もいらっしゃり旧交を温めていました。
歌声交流会
12月22日、新型コロナ感染症が収まってきたことを受けて、各学級が歌声を披露しました。
1年生「旅立ちの時」
2年生「COSMOS」
3年生「群青」
まだ、マスクを着用したままで、呼吸がしにくいなどの困難がありましたが、久々の歌声を披露しあうことができまた。
着付け教室
12月16日、和装教育国民推進会議の方を招いて、着付けと礼法について学びました。
応急手当講習会
12月14日、二年生を対象として応急手当講習会を行いました。
野田市消防の方に実習と講義をしていただき、いざというときに備える技術と心構えをもちました。
市内弁論大会
11月5日、本校を会場として、野田市内11校の中学校代表者1名(本校は会場校なので2名)の弁士が演説しました。
3年生 富士急ハイランドへ
11月19日、3年生が修学旅行として富士急ハイランドを訪問しました。
当日は快晴で風もなく、絶好の校外学習美より出た。帰りのバスからは、月食を観察できました。