今日のできごと
10月3日(木)
今日の子どもたちの様子です。
1年生は、休み時間に読書をしていました。話を聞いてみると、多い子は9月だけで、20冊以上も借りている子がいました!図書委員会のスタンプラリーの活動の影響もあって、たくさん本を借りている児童が増えています。これも図書館司書の先生、図書ボランティアの皆さんのお力があってのものです。ありがとうございます。
3年生は理科の学習をしていました。光と影の関係について、先生が照らす光に注目しながら、気づいたことや、見つけたことを、みんなでたくさん意見を出していました。
6年生は外国語の学習をしていました。専科の先生とALTの先生と一緒に英語の発音の練習をしました。うまくできた子もいれば、「次、頑張るぞ!」と意気込んでいる子もいたり、テストが終わってほっとしている子もいれば、様々でした。中学校に向けて、さらに力をつけてほしいですね!
4年生の社会の様子です。
風水害に向けての準備をどうしているか、みんなで話し合いました。
備蓄をしていたり、避難場所を事前に決めていたりと各家庭での工夫を共有しました。
明日は2年生が町たんけんに行きます!どんな学習になるか楽しみですね!
10月2日(水)
最近ハチの活動が活発になってきている、と以前ホームページでもお伝えしましたが、今日ついに蜂の巣を発見しました。登校パトロール中のPTA会長さんが知らせてくださいました。登校途中の子どもたちが「この辺にハチが多い」と教えてくれていたあたりです。教育委員会に連絡すると早速みどりと水のまちづくり課の加藤さんが駆けつけてくださり駆除してくださいました。
直径30㎝はあろうかという、大きなものでした。
5年生は西山市民の森に出かけました。
野鳥を探したり、池に生き物がいないか探したり・・・
熱心に活動しました!
タブレットもしっかりと活用しました。
徐々に整備されてきて、木漏れ日が美しいですね!
とても楽しい時間であったようで、みんな笑顔で帰ってきました!
池にはドジョウやザリガニがいたそうです。
5年生の楽しい時間はまだまだ続きます。
図工では段ボールを使って作品を制作しました。
水曜日はロング昼休みです。
6年生はドッジボールで盛り上がっていました。
最高学年になると、ボールのスピードもかなりのもの・・・
スリリングが展開が続きます。
2年生は学習に運動に、絶好調です!
算数では長方形と三角形について学びました。
しっかりと学んだ後は、ジャンボリミッキー!
運動会に向けての準備が進みます。
1年生は「あきをみつけよう」という学習を進めました。
リサイクルペーパーで、木の実の入れ物を作りました!
かわいらしいキャラクターも考えて・・・
素敵な作品が仕上がりました!
その他にも、花壇の草取りを頑張りました!
草取りに熱中するあまり、草取り中の写真はないとのことですが、上の写真を見ていただければ子どもたちの頑張り具合がよくわかるかと思います!
しっかり動いた後は、水筒でカンパイ!
一生懸命頑張ってくれました!
本日、蜂の巣の対応をしていただきましたが、まだハチの活動が見られることから今しばらく西側フェンスでの登下校を続けていきます。
子どもたちの安全のためにご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
10月1日(火)
今日から10月となりました。前期の終わりも近づいています。これまでの生活や学習について振り返り、これからどんなことを頑張っていくのか?どんな自分になっていきたいか?自分について振り返るいい機会となりますね。
今日の学習の様子です。
1年生は鍵盤ハーモニカの練習をしました。何度も練習しているハーモニカ。廊下からきれいな演奏が聞こえてきました。「ドレミの歌」が演奏できるように、頑張っていました。
2年生は、図工の学習で神輿の絵を描きました。クロームブックに載っている神輿の写真を参考にしながら、一生懸命に描いている姿が見られました。どんな作品になるか楽しみですね!
5年生は総合的な学習の時間で、森についての話し合いを進めました。どんな森にしていきたいか、自分たちの願いや思いを出し合いながら、具体的な取り組みについて話し合いました。クロームブックを使いながら、資料を集めたり、友達と意見を交わしたりと活発な話し合いが見られました。今後の活動が、楽しみですね。
ほほえみ学級では、算数の学習で長さについて学習しました。1mものさしを持って、学校にある1mのものを探しに図書室や昇降口など、学校のさまざまな場所へ行き、1mを図りました、実際に1mのものを見つけると嬉しそうな表情を浮かべていました。
朝は涼しく過ごしやすい気温となっていますが、日中はまだ暑い日もあります。子供たちの体調と服装に気をかけていただけると助かります。
9月30日(月)
今日は過ごしやすい一日でした。
窓を開けていると、爽やかな風が入ってきます。
今日の学習の様子です。
5年生は家庭科室で「ソーイング」です。
針と糸を使って、縫う練習をしています!
どんなに素晴らしい作品も、基本ができていなければなりません。
みんな熱心に取り組みました!
5年生は音楽にも力を入れました。
きれいな歌声が校舎に響き渡ります。
学習だけでなく、たまには清掃の様子も・・・
4年生の掃除の時間です。
床は一マス一マス丁寧に磨き、黒板も力を込めてきれいに拭いていました。
柳沢小学校の長い廊下も、みんなで分担してしっかりきれいにしています!
6年生は校庭の雑草抜きを行いました。
今年の夏も猛暑でしたが、その影響かかなり雑草が伸びてしまっています・・・
熱心に抜いてくれたおかげで、大分きれいになりました!
3年生は、国語の学習です。
「だれがたべたのでしょう」という説明文です。
文章と写真を結びつけて考えたり、問いかけの表現を学んだりと、基本的なことながら大切な内容です。
みんな熱心にワークシートを書き進めました!
今日は4年生の掃除の様子を載せましたが、子どもたちは学習以外にも様々なことに熱心に取り組んでいます。
また機会があれば、ご紹介したいと思います。
9月27日(金)
日々、秋が近づいてきているのを感じる今日この頃ですが、柳沢小は子どもたちの熱気であふれています!
1年生の教室ではジャンボリーミッキーの曲が各教室で流れています。みんな元気に踊っています。
「〇〇さんのダンスが上手でした」とお友達に誉められてとっても嬉しそう。「わからないところを教えてあげる優しいところもありました」ほめほめの輪が次々に広がっていきました。運動会におうちの方に見てもらうそうです。
3年生は総合的な学習の時間です。
野田小唄の歌詞について、キーワードから内容を推理していきます。
かなり高度な学習ですが、みんなしっかりと取り組んでいます!
5年生は西山市民の森について、みんなで考えを共有しました。
様々な思考ツールを使って、森をどうしていきたいのか考えを深めました。
2組では、班ごとに話し合いながら意見を出しています。
全体に広めるときも、話し合いを活発化させるため議場のように机を並べました。
ほほえみ学級では、動画にあわせてダンスを行いました。
楽しみながらしっかり体を動かしました!
1年生の配膳の様子です。
慣れた手つきでテキパキと準備を進めています!
2年生は図工です。
「いろいろもよう」ということで、クレヨンを使って思い思いの模様を描きました!
完成した作品を黒板に貼り、みんなで鑑賞しました!
小さな美術館のできあがりですね!!
図書室では、委員会の子が貸し出しを行っていました。
こうした活動があるからこそ、学校生活が円滑になっています。
今日は子どもたちが楽しみにしていた、クラブ活動がありました。
前期最後のクラブ、みんなで盛り上がりました!!
残念ながら外は雨。
外遊びクラブはバスケットボールのパス練習を行っていました。
きちんと胸の前でボールを整えて・・・鋭いパスを見せてくれました!
卓球クラブは卓球台を出すところからスタートです。
みんなで協力してくみ上げました!
パソコンクラブは「検索ゲーム」を行っていました。
先生が提示した画像をいち早く検索する、というゲームです。
海中に沈んだ石像の画像を出そうと、いろいろな検索ワードを考えて打ち込みました!
折り紙クラブでは、みんな黙々と作品に取りかかっていました。
力作揃いです!
曲線になるように折ってある作品もあって、写真を撮りながら「どうなっているの?」と思わず聞いてしましました。
外で活動できない駅伝部は、箱根駅伝の動画を見ながら、走り方などでのアドバイスを受けていました。
ゲームクラブでは思い思いのゲームに触れて楽しみました!
UNOやパズル、中には立体4目並べなどという、難しいものも!
音楽クラブではトーンチャイムの演奏を行っていました!
担当する音を決めて、合奏します。
心地よい音が音楽室に響き渡りました!
最後はイラストクラブです。
好きなキャラクターやオリジナルのイラストを熱心に描いていました。
高学年になると、大人もびっくりするほど上手に描きます。
ホームページにあげてもいい、と許可を得たので載せさせてもらいました!!
最近、登下校時のあいさつがとても良くなっていると感じています。
委員会のあいさつ運動はもちろんのこと、高学年を中心に、「あいさつをしっかりと行おう」という意識が高まってきています。
学校だけでなく、地域全体にもあいさつの輪を広げて行けたら、と考えています。
週末になります。
お子さんが出かけることも多いかと思いますが、安全に十分気をつけるようご家庭でもお声かけいただければと思います。
9月26日(木)
今日は朝からカラッと晴れて、気持ちの良い一日となりました。
特別日課も今日まで。
また明日から平常日課に戻ります。
短い時間でしたが、柳沢小の子どもたちは今日も様々な活動に取り組みました!
ほほえみ学級の様子です。
個別の学習ですが、クロームブックをうまく活用して学んでいる子もいます。
残念ながら、写真はないのですが・・・
音楽室では2年1組の元気な歌声が響いています。今月の歌「いつだって!」
♪ゆめをつかむなら、あすをかえるなら うごかなければかわらない
ぼくらいつだーって みんな ともだちさ…… 手話を取り入れながらニコニコ歌う姿に元気をもらいました。
その後国語の学習を行っていました。
「わにのおじいさんのたからもの」を暗唱している子がいました。
かなり長い文章であるのに、素晴らしいです!
6年生はリトマス紙を使って実験を行っていました。
まずは学習するうえでの注意点を聞きました。
担当の先生からは、素手で触らないことや大量に液体をつけないことなどの話がありました。
リトマス紙の反応、懐かしく思う方も多いのではないでしょうか。
みんな、楽しみながら実験に取り組みました。
4年生の算数の様子です。
小数の数の仕組みについて学びました。〇m〇cmをmだけで表す方法について考えました。
5年生の音楽の様子です。
5年生にもなると、〇度の和音という難しいことにも答えられるようになっています!
1年生の算数の様子です。
数が増えたり減ったりする場合の式について、図を基にしながら考えを深めていました!
少し気温が高い中でしたが、体育を頑張った学年もあります。
6年生は「Tボール」の打撃練習を行っていました。
先生からコツを聞きながら、熱心に活動していました!
2年生も負けていません。
鉄棒の学習です。
順番をしっかり守って、安全に気を付けながら進めました。
3年1組の教室では、道徳の授業が行われていました。黒板の様子から、もう終盤のようです。子どもたちは一心にふりかえりの文章をChromeBookで入力していました。3年生でも、こんなにローマ字入力が出来る子どももいるのですね!「僕たち3年生の始めからやってるからもう慣れてきました!」と教えてくれました。
毎日、たくさんの方にホームページを閲覧していただいて、大変ありがたいです。
今後も情報発信を進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
また、閲覧の際には記事下部の「いいね」ボタンを押していただけると、担当の励みになります。
よろしくお願いします。
9月25日(水)
昨日(25日)はシステムエラーにより、ホームページをアップすることができませんでした。
そこで本日(26日)は2日間分アップいたします。
本日分はまた後ほどアップいたします。
今日は朝から校舎に元気な声が響き渡りました。
昨日のホームページでもお伝えしたとおり、生活委員会によるあいさつ運動です。
「あいさつは自分からするもの」とはよく言われますが、生活委員よりも先にあいさつできるよう、みんながんばっています!!
一日のスタートが爽やかになりますね!
爽やかついでにもう一枚・・・
1年生の下駄箱の様子を撮ったものです。
お気づきでしょうか・・・
靴の入れ方がとても美しい!
かかとがぴったりそろっていて、素晴らしいです。
ほほえみ学級は合同音楽です。
歌うだけでなく、体全体でリズムをとりながら表現します!
6年生の図工の様子です。
「時空をこえて」という単元で、自分の行ってみたい場所や空間を絵で表現する学習です。
クロームブックで、お城や外国の建造物など、様々なものを調べています。
みんな真剣に作品の題材選びを行っています!
どんな作品ができあがるか、今から楽しみですね!!
2年生は畑の草取りを行いました。
夏の間、かなり雑草が伸びていましたが、みんなできれいにしました。
また、音楽では合奏を行いました。
楽譜を見ながらタンバリンやベルを鳴らして演奏しました!
放課後、吹奏楽部の練習が体育館で行われました。
市内音楽発表会に向けて、当日と同じように位置調整を行い、練習に取り組みました!
気温もほどよく下がって、集中して練習に臨むことができました!!
9月24日(火)
先週までの暑さが嘘のように、今日は涼しく、快適に過ごすことのできた一日でした。
こんな日は、学習にも運動にも集中して取り組むことができますね!
3年の教室をのぞいてみると、理科の学習中でした。
「こん虫のかんさつ」ということで、虫の体のつくりをノートにまとめていました。
とても上手なカブトムシの絵を描いて、体のつくりを説明している子もいました!
2年生は算数の学習を行っていました。
算数セットのカードを使って、式作りを行っていました。
同じカードは使うことができないので、みんな頭を悩ませながら問題に取り組んでいました!
ほほえみ学級は個別の学習を行っています。
先生のサポートのもと、各自しっかりと課題に向き合っていました。
4年生は自分で選んだ県のプレゼンテーションを作成していました。
クロームブックを使って、アニメーションを入れたり、文字の入れ方を工夫したりして、楽しみながら作っていました。
それぞれが自分の考えで思い思いに作れる・・・一人一台端末の良いところですね!
5年生は総合的な学習です。
今、西山市民の森について学んでいますが、次はどんなことをやろうかとみんなで話し合っている場面です。
生き物や道の整備、ゴミをどうするかなど、いろいろやりたいことが出てきたようです!!
また、英語にも取り組みました。
身近な人の紹介文を、英語で作成しました。
6年生は「大造じいさんとがん」について考えていました。
大造じいさんが、がんを捕らえるために様々な作戦をたてますが、今日はたにしをばらまいた作戦について話し合いを進めました。
また、社会の歴史についても学びました。
鎌倉幕府がどのようにして御家人たちを従えていたのか、意見を交わしていました。
「圧倒的な力を見せつける」
「お金を使う」
「魅力的に見せる」
「ほうびをあげる」
などなど・・・いろいろな考えが出ました!
廊下を歩いていると、子どもたちが作った様々なものが目に飛び込んできます。
委員会活動を紹介するポスターが貼ってありました。
図書委員会は、スタンプラリーを紹介し・・・
生活委員会はあいさつ運動について紹介していました。
自発的な活動が嬉しいですね!
1年生は音楽です。
鍵盤ハーモニカと歌を練習していました。
また、別のクラスでは体育館体育を行っていました。
今日の涼しさが嬉しい!
リレーをみんなで楽しみました!
6年生も外で元気に体育です。
しっかりと準備運動をしてから、「Tボール」です。
こういったとき、柳沢小の広い校庭はとても便利ですね!
9月20日(金)
日陰に入れば、ようやく秋の訪れを感じる1日でした。
今日も柳沢小の子どもたちは、学習に、運動に熱心に取り組みました!
4年生の音楽と理科の様子です。
特に理科にはたくさんの先生が参加し、授業研究を行いました。
先生たちも勉強しています!
5年生は円盤状のものを持って、動かしています。
何だろうと思って見てみると・・・
道徳で使う心のメーターでした。
主人公に共感できれば赤が増え、できなければ青が増えていくという、視覚的にわかりやすいものとなっています。
ほほえみ2組では野田小唄について調べ学習を進めていました。
歌詞に出てくるキーワードをピックアップして、その意味を考えていました。
ほほえみ3組生活について学んでいました。
どのクラスも集中して取り組んでいました。
1年生は運動会練習も始めているようです。
かわいらしいダンスを踊っていました。
また、アサガオの種取りも行っていました。
たくさんとれたようで、子どもたちもニッコリしていました!
1年2組は図工で「パックパクさん」という作品作りを行っていました。
パペットのように口が動くので、見ていてとても楽しいです!
色や飾りを工夫して、素敵な作品が完成しました!!
2年1組も図工に取り組んでいました。
その名も「絵の具ひっぱレインボー」!
混ぜすぎると黒くなってしまうので、慎重に・・・
色とりどりの線を引いて作品作りを楽しんでいました。
2組は運動会練習を室内で。
ダイナミックにかわいらしく踊ることができました!
涼しくなってきた分、マチコミでもお伝えしましたがハチの活動が活発になってきています。
しばらくの間、登下校もフェンスの門を使っての移動になりますので、よろしくお願いいたします。
また、明日から三連休です。
遊びに行く機会が増えるかと思いますが、交通ルールを守って出かけるようご家庭でもお声かけをお願いいたします。
9月19日(木)
今日は少し雲がかかっていましたが、相変わらずの暑さでした。
しかし、暑さ指数はそれほどでもなかったので、制限なく行動することができました。
ほほえみ学級は3クラス合同の音楽です。音楽専科、担任、支援員が揃い、手厚い指導が行われました。
4年2組の5時間目は理科の学習でした。
2時間目に自分たちで撮った実験動画を振り返り、個々で考えをまとめました。
1組はドリルの答え合わせを丁寧に行っていました。
ただ答えを確認するだけでなく、なぜそうなるのかをきちんと考える時間になりました。
3年1組は音楽の学習です。
2拍子のリズムに合わせて、リコーダーと鍵盤ハーモニカを演奏しました。
6年1組では、国語です。
「物語を作ろう」という内容で、クロームブックを使って作品づくりを進めていました。
高学年になると、キーボードの操作も慣れたものです。
経験を重ねることは大切ですね!
2組は図工で「ジャガイモはんこ」を作っていました。
下書きに沿って、丁寧に彫っていきます。
完成が楽しみですね!
また6年2組は体育も行っていました。
走り高跳びの学習です。
コーンバー、ゴムなど基本的な練習ができるよう場を設定したり・・・
助走の向きを意識させるためにマーカーを置いたりと、様々な工夫がなされていました。
入学して半年、1年生はいろいろなことができるようになってきました!
給食の後片付けが素晴らしいです!
自分たちで牛乳パックをしっかりとたたみ、詰めていきます。
スプーンの向きもしっかりそろっていて、いいですね!
3年生は1組も2組も国語の学習です。
「わにのおじいさんのたからもの」という物語文を学びました。
主人公の人物像について、場面をもとに考えました。
イラスト入りでわかりやすく丁寧にまとめることができました!
5年1組は書写に取り組んでいました。
「自然」というお題です。
西山市民の森の学習に熱心な5年生にはぴったりの課題ですね!
2組は国語です。
聞き覚えのある方も多いと思いますが、「大造じいさんとがん」の学習です。
独特の美しい情景描写から、登場人物の気持ちを読み取る時間でした。
今日は3年生が「もの知りしょうゆ館」に校外学習に行きました。
電車を使ってみんなで出かけました!
残念ながら見学中の写真はお見せできません・・・
見学の後、「しょうゆづくり体験」をさせていただきました。
丸大豆醤油をせんべいにつけてパクリ!美味しくいただきました!!
体験を終え、また電車に乗って帰校しました。
キッコーマンの皆さん、
お忙しい中、柳沢小学校の子どもたちのためにご対応いただきましてありがとうございました!
今日は朝からPTA本部の皆さんにお越しいただいて、ウォーターパークの清掃をあらためて行っていただきました。
さらに美しくなりました!
本校にお越しの際は、涼やかに泳ぐ魚たちを、是非ご覧ください!!
PTA本部役員の皆さん、ありがとうございました。
バザー委員の皆さんも集まっていただき、準備が進められています。