柳小diary

今日のできごと

分散登校 最終日!

分散登校 最終日!

 19日(金)、今日は分散登校の最終日でした。6月1日からの3週間でしたが、変則的な登下校や預かり学級等へのご協力、本当にありがとうございました。

【登校】

 あいにくの雨でしたが、子どもたちと一緒に登校してくださる保護者の皆様が多く、嬉しく思いました。昇降口に到着してから、意外に苦戦していたのが傘のしまい方でした。

 ほほえみ学級の廊下に掲示している『アート作品』は、ほほえみ学級1・2組のみんなで丁寧に色塗りをして仕上げました。子どもたちのアイディアで、折り紙も貼っています。みんなで1つの作品を完成させる達成感や、カラフルな色で見る人の気持ちを和やかにしたいとの願いを込めています。

【2年生のヤゴ】

 これまでは、ギンヤンマを紹介していましたが、今朝はアキアカネが2匹羽化しました。2年生が、エサの赤虫を毎日あげて大事に育てていますので順調に羽化しています。プールで捕まえてきたヤゴですが、とても良い学習になっています。

【紫陽花】

 先日紹介した小さな紫陽花が、かわいらしい花を咲かせました。雨に濡れて生き生きと輝いていました。

【下校時】

 今日の下校時の一コマです。黄色コースを子どもたちと一緒に下校していたら『キジ』のつがいを見つけることができました。子どもたちも大喜びでした。以前紹介した、裏校庭にきていたキジかなぁ・・・

 学校は、毎日、変化変化の連続ですが、子どもたちはいろいろな事を通して心豊かに学んでいます。来週から、通常登校となり、学級・学年・学校という組織がいよいよスタートします。新型コロナウイルス感染症や熱中症などの対策には十分配慮して参りたいと考えていますが、不慣れな部分もありますのでご心配をおかけすることもあるかもしれません。できる限りの対策を考え、職員一同力を合わせ『主体的に活動し仲間と協働できる児童の育成』を目指して頑張って参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

分散登校 第3段階 4日目!

分散登校 第3段階 4日目!

 18日(木)は、分散登校 第3段階 4日目でした。これまで何回か紹介してきましたが、今日は、種から育てた「サルビア」を小暮先生が花壇に移植してくださいました。

 これからは、委員会活動も機能してきますので飼育・栽培委員会がお世話をしてくれると思います。きれいな花を咲かせて、花壇を彩るのが楽しみです。

【1年生・給食指導】

 今日は、給食センターから栄養士さんにきていただき、給食指導をしました。

 給食センターで使っている大きなお玉を持ってきて見せてくださいました。白衣の着方や手の洗い方など丁寧に教えてくださいました。

 楽しく食べるための約束

  ①みんなで協力する 

  ②「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつをする

  ③すききらいなくなんでも食べる 

 来週から、いよいよ給食が始まりますのでとっても楽しみです。おいしい給食をたくさん食べて元気いっぱい活動してほしいです。

【5年生】

『はがチャレ』に挑戦していました。

 東京オリンピック・パラリンピック日本代表選手団を応援メッセージを送る取り組みです。みんなの熱い想いが伝わってほしいです。まずは、開催できることを心から願っています!

 明日は、第3段階最終日となります。1日雨のようですし、気温もあまり上がらないようです。体調を整え、交通事故に十分気をつけて元気に登校してきてほしいです。どうぞよろしくお願いいたします。 

分散登校 第3段階 3日目!

分散登校 第3段階 3日目!

 17日(水)は、分散登校 第3段階 3日目でした。今日も朝から気温が高く、暑い一日でしたが、子どもたちは元気に登校して活動しました。また、今日は、朝早くから集金委員の皆様に、各学級の集金事務のお手伝いをしていただきました。本当にありがとうございました。

 2年生が植えた夏野菜も元気いっぱいです。

 1年生は、今日もひらがなと数字の学習をしました。『の』の始まりは、おへやの間からでした。今は、慌てないで、できるだけお手本と同じようにきれいに書く練習をしています。

 3年生が植えた『ヒマワリ』は、約1ヶ月で40㎝の大きさになりました。

 下校時刻に合わせて、近くの交差点や横断歩道までお迎えにきてくださっていました。学区内は、何カ所か危険な場所がありますのでとてもありがたいです。

 1・6年、2・5年、3・4年の先生方がペアになって午前中と午後の両方の授業を進めています。ほほえみ学級は、午前と午後の両方を担任が指導しています。思うように進めない時もありますが、工夫しながら一生懸命指導していますのでご理解をお願いいたします。

分散登校 第3段階 2日目!

分散登校 第3段階 2日目!

 16日(火)、分散登校 第3段階 2日目です。

 今日は、交通指導員さんが交差点に立っていてくださったので安心できました。早朝から気温が高く、体調も心配ですが、交通事故には十分気をつけてほしいです。

 1年生は、数あわせの学習をしていました。廊下には、『ドラゴン』の塗り絵を掲示しました。

 『ドラゴン』は、一人一人特徴があり、口からいろいろな色の光を出しています。登下校時でも結構ですので、ご覧になってください。

 午後は4年生以上が登校してきますが、授業も本格的になってきました。学習問題を立てて、自分の考えをノートにきちんと書いて発表もしています。1学級の人数が半分というのが惜しいところですが、もう少し我慢が必要です。

 家庭学習も出されているかと思います。特に、基礎基本の習得のためには大切なことですので、継続して取り組めるようご家庭でも励ましの言葉をかけていただけるとありがたいです。

 明日も、お昼頃には気温が上がってくるかと思います。ハンカチや汗ふきタオル、水筒などの準備をよろしくお願いいたします。

分散登校 第3段階 1日目!

分散登校 第3段階 1日目!《全学年登校》

 15日(月)、分散登校 第3段階が始まりました。今日から、全学年が登校します。とはいえ、午前中は1~3年生、午後からは4~6年生です。

【1年生】

 各学級は2つに分かれて授業を行っているのですが、1年生は、テレビを利用して担任の姿と声が子どもたちに届くようにして授業を行っていました。

 授業時間が3時間あると、これまであまりできなかった植物の観察やワークテストなどを余裕をもって行うことができたようです。 

【田んぼの除草作業】

 毎年、柳沢小と東部小の5年生と東部中の1年生が地域の方と一緒に作っている田んぼの除草作業を、13日(土)に行いました。苗は、ずいぶん大きくなっていましたし、看板も新しくなっていました。

 本校からは、田宮PTA会長、瀬能元PTA会長、鈴木副会長、髙橋教頭、湯本教務の5名、そして、東部小・東部中からもPTA役員や先生方が参加して、田んぼのまわりの除草作業をしてくれました。早朝からの作業でしたが、すぐに雨が降り出してずぶ濡れになったようですが、きれいに刈り取ってくださいました。ありがとうございました。

分散登校 第2段階 最終日!

分散登校 第2段階 最終日!《1・4・6年生》

 12日(金)は、分散登校 第2段階の最終日で、1・4・6年生の登校でした。今日は、4・6年生がAグループでしたので、新しい道路の5差路、ライフケアセンター前交差点、県営住宅付近の新しい道路入口で地域のボランティアの方が登校指導をしてくださっていました。

 黄緑色のベストを見ると、子どもたちは安心して登校することができます。早朝からの安全指導に心から感謝しております。来週からは、毎日登校するようになります。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。子どもたちには、感謝の気持ちを込めて元気なあいさつをしてほしいと願っています。

【1年生】

 1年生は、ひらがなの書き方を本格的にはじめました。「1のおへやから2のおへや・・・」わかりやすく説明をしていました。ご家庭で見ていただくときも、「1のおへや、2のおへや・・・」を意識していただけるとありがたいです。

【4年生】

 4年生は、千葉県の学習に入りました。江戸川や利根川、すぐ隣の埼玉県や茨城県なども地図で確認していました。

【6年生】

 6年生は、算数と理科の実験を行いました。理科専科の片野先生に入っていただき、「ものの燃え方」の実験を行いました。家庭学習で予習的なことはしたようですが、目の前で行われる実験を見てよくわかったようです。

 来週からは、いよいよ分散登校の第3段階が始まりますので毎日の登校となります。各学級を2つに分けて授業を行いますので、教室も変わりますので違和感を感じると思います。1週間だけですので我慢をしてほしいと考えています。保護者の皆様にもご理解とご協力をお願いいたします。

野田市教育委員会と学校からのお知らせ!

野田市教育委員会と学校からのお知らせ!

1 野田市教育委員会からのお知らせ!

  市内小中学校の学校行事について、新型コロナウイルス感染症対策本部会議で決定した内容が市教委より届きましたのでアップいたしますのでご確認ください。文書につきましては、15日の分散登校の際に配付いたします。

   市内小中学校の行事について⇒ 行事について(保護者向け).pdf

2 なわとび記録会の概要について

  30秒間に何回跳べるかを競う『なわとび記録会』の概要が決まりましたのでお知らせいたします。

   なわとび記録会概要⇒ 校内なわとび記録会.pdf

3 分散登校第2段階 4日目!《3・4・5・6年生》

 11日(木)は、3・4・5・6年生が分散登校でした。

【3年生】

 

 3年生の枝豆畑を見ると、枝豆がびっしりと生い茂っています。小さな枝豆を見つけることができました。これからも、順調に生長してほしいです。

【5年生】

 裏校庭側にある5年生の田んぼです。毎朝、水の管理をして大事に育てています。第3段階の登校時には見てみると良いですね。東部地区の田んぼも順調に育っているそうです。

【6年生】

 今日の6年生は、理科の実験を行いました。子どもたちは興味津々で、集中して観察していました。

【下校時】

 今日は、あいにくの雨となってしまいました。できるだけ学校の傘を貸し出すようにしたのですが、そのまま帰ってしまった子どもも何人かいました。これからも、急な雨の際は、学校の傘をお貸ししますので、遠慮しないで使うようにお話しください。

分散登校 第2段階3日目!

分散登校 第2段階3日目!《1・3・5年生》 

 10日(水)は、1・3・5年生が分散登校でした。1年生は、今週2回目の登校となりました。

 職員玄関には、6月の花とも言える『紫陽花』が生けられました。『墨田の花火』など、とても珍しい種類の紫陽花もあります。

【1年生】

 今日は、ひらがなの書き方を一生懸命練習しました。

【3年生】

 今日は、算数の計算を一生懸命行いました。

 モンシロチョウの観察をするために作ったキャベツ畑の様子です。モンシロチョウの幼虫が元気にキャベツを食べていました。この後も、無事に成長してほしいと願っています。

【5年生】

 今回も、漢字テストを行いました。また、算数では分数の学習をしました。

 メダカの卵から小さなメダカが誕生しました。右の写真には、3匹のメダカが写っています。見えますでしょうか。

【元気な学童の子どもたち】

『砂場アート』第2弾!

 今朝、砂場を見て驚くました。砂場に『富士山』が出現していました。右側は、お昼頃の砂場です。子どもたちのアイディアには本当に驚かされます。

【学校に咲いている紫陽花】

 上の小さな紫陽花は、昨年度、挿し木で増やしたものを今の6年生とフェンス沿いに植えた紫陽花です。まだ小さいのですが、つぼみができています。とっても嬉しいです。数年たつと、立派な紫陽花になるのかなぁと思っています。

【池のお客様】

 柳小の池に、落ち葉が浮いて漂っていました。よく見ると、かわいい小さなカエルが乗っていました。今、池にはたくさんの生き物がいて、見ているだけでとても面白いです。メダカが卵をたくさん産んでいますし、昨年いただいた金魚も、ひとまわり大きくなりました。

分散登校 第2段階2日目!

 

分散登校 第2段階2日目!《1・2・6年生》

 9日(火)の分散登校も、1・2・6年生でした。今日も、朝早くから交通指導員さんや警察官が子どもたちの登校を見守ってくださいました。写真では紹介できませんが、明日は地域のボランティアの皆さんが、交差点での見守りをしてくださると思います。特に、低学年の登下校は心配ですので、本当にありがたく思います。

 登校してきたら、手洗いをすることになっています。流しが密にならないよう、並び方に気をつけています。

 

 2年生が育てている野菜がとても元気です。ピーマンやナスが収穫できます。よく見るとテントウ虫がいました。

 下校時は、東部地区の防犯組合の方や地域のボランティアの方が見守りに来てくださっていました。緑色のベストを見ると安心した気持ちになります。

【6年生】

 まだ分散登校ですので、担任以外にサポートで入ることができる職員がいるので、算数の授業などは効率よくすすめることができます。その中で、コンパスを使って半径1㎝の円を描く作業があったのですが、小さな円なので大変そうでした。

 今、サツキの花が真っ盛りです。思わず、紹介させていただきました。

 明日は、1・3・5年生の分散登校が始まります。暑さが厳しくなってきましたが、元気に登校して欲しいと願っています。

分散登校の第2段階スタート!

分散登校の第2段階スタート!

 6月8日(月)、通常登校に向けた分散登校の第2段階が本日よりスタートしました。今日と明日は、午前中が1・2年生、午後から6年生の登校でした。

 1年生は、登校時に、自宅で植えた「あさがお」を持ってきていました。立派に育っていて驚きました。これからの観察が楽しみです。まだの方は、お手数をおかけしますが、学校まで持ってきていただきますようお願いいたします。

 1年生は、色鉛筆を使って自己紹介カードを書いていました。

【2年生】

 2年生も自己紹介カード『2年生がはじまりました!』を書いていました。

 ヤゴのお世話や野菜のお世話をしました。

 立派なピーマンが収穫できました。そして、今日もギンヤンマが一匹、羽化して飛び立ちました。

【6年生】

 算数の授業では、プリントをすすめましたが、学校ならではの具体物を使ってわかりやすい授業を行うことができました。理科のDVDを見ていると、短いローソクと長いローソクに火をつけて、そこにビーカーのような物をかぶせたら長いローソクの方が、短いローソクよりも早く炎が消えました。なぜでしょう・・・考えてきてね!とのことでした。

 次回の登校までの課題を丁寧に説明していました。

【元気な学童の子どもたち】

 砂場に、色の違った砂が入っていたのですが、その砂を使って模様を作って遊んでいたようです。「先生、『砂場アート』を見て!」と呼んでくれました。子どもたちの自由な発想に驚くとともに、嬉しくなりましたので、思わず紹介しました。