今日のできごと
カウンター99999はいつ?(第135号)
カウンター99999はいつ?
いつも柳沢小HPをご覧いただき、ありがとうございます。左側のカウンターがまもなく
99999になります。そのあとはたぶん00000になると思われます。その幸運はどなたでしょうか?少し気になります。
いつも柳沢小HPをご覧いただき、ありがとうございます。左側のカウンターがまもなく
99999になります。そのあとはたぶん00000になると思われます。その幸運はどなたでしょうか?少し気になります。
みんな真剣!(第134号)
みんな真剣!
きょうの朝は「読み聞かせ」の時間でした。みんな目を輝かせて、真剣に聞いていました。


↑みんな姿勢もよく、聞き入っています! ↓


1,2年は週1回、3年は月2回、4年以上は月1回読み聞かせをしてくれています。
みんな楽しみにしていますので、これからもよろしくお願いします。
きょうの朝は「読み聞かせ」の時間でした。みんな目を輝かせて、真剣に聞いていました。
↑みんな姿勢もよく、聞き入っています! ↓
1,2年は週1回、3年は月2回、4年以上は月1回読み聞かせをしてくれています。
みんな楽しみにしていますので、これからもよろしくお願いします。
さすが中学生!(133号)
さすが中学生!
9月25日(日)野田市内の中学校の体育祭が行なわれました。今年は、台風、秋雨前線の影響で十分な練習ができなかったようですが、そんなことを感じさせないくらい大変立派で、感動しました。


↑一中は、6色対抗でした。大所帯ながら、全体がとてもまとまっていました。


↑北部中は、元気があり、皆きびきびと動いていました。

」
↑東部中は、生徒vsPTAの綱引きは迫力満点でした。
全員での校歌の大合唱は、東部中の底力をみました。
やっぱり、中学生はすごい!
9月25日(日)野田市内の中学校の体育祭が行なわれました。今年は、台風、秋雨前線の影響で十分な練習ができなかったようですが、そんなことを感じさせないくらい大変立派で、感動しました。
↑一中は、6色対抗でした。大所帯ながら、全体がとてもまとまっていました。
↑北部中は、元気があり、皆きびきびと動いていました。
↑東部中は、生徒vsPTAの綱引きは迫力満点でした。
全員での校歌の大合唱は、東部中の底力をみました。
やっぱり、中学生はすごい!
学校保健委員会って?(第132号)
学校保健委員会って?
先週の9月15日(木)に学校保健委員会が開催されました。この会議は年に1回、学校医、学校歯科医、保護者の代表と給食センターの栄養士と我々教職員の代表が集まるものです。内容は、児童の食生活(給食)、体力、保健(健康診断)等の統計結果を報告し、話し合います。保護者からの質問や学校医・歯科医さんからもいろいろな話が聞けました。

↑ 正面左は学校医の江先生、右は学校歯科医の横田先生
柳沢小の子どもたちは、市内では比較的早く寝る方で、身長や体重は高学年では全国を上回りました。しかし、給食を残さず食べる人は市内平均よりやや低く、体の柔軟性もやや低いという結果でした。今後の課題として学校でも取り組んでいきます。
←今日はハヤシライス(残りはほとんどなかったようです。)
先週の9月15日(木)に学校保健委員会が開催されました。この会議は年に1回、学校医、学校歯科医、保護者の代表と給食センターの栄養士と我々教職員の代表が集まるものです。内容は、児童の食生活(給食)、体力、保健(健康診断)等の統計結果を報告し、話し合います。保護者からの質問や学校医・歯科医さんからもいろいろな話が聞けました。
↑ 正面左は学校医の江先生、右は学校歯科医の横田先生
柳沢小の子どもたちは、市内では比較的早く寝る方で、身長や体重は高学年では全国を上回りました。しかし、給食を残さず食べる人は市内平均よりやや低く、体の柔軟性もやや低いという結果でした。今後の課題として学校でも取り組んでいきます。
40周年第3弾(131号)
40周年第3弾!
今年は柳沢小学校創立40周年の記念すべき年です。そこで、PTAと協力していろいろなことを行っています。第3弾(第1弾プールのペンキ塗り、第2弾三旗掲揚台化粧直し)として、屋上に看板を設置しました。
ご来校の時は、ぜひ屋上を見て下さい!
←16号線からもちらっと見えます

↑アップだとこんな感じです(夏休みに職員で作りました)
今年は柳沢小学校創立40周年の記念すべき年です。そこで、PTAと協力していろいろなことを行っています。第3弾(第1弾プールのペンキ塗り、第2弾三旗掲揚台化粧直し)として、屋上に看板を設置しました。
ご来校の時は、ぜひ屋上を見て下さい!
↑アップだとこんな感じです(夏休みに職員で作りました)