今日のできごと
毛筆の練習(4年)
4年生それぞれの学級で毛筆の練習をしていました。
「秋」という字を練習していたのですが、
教科書には無い題材です。
学年主任に意図を確認してみると、
「へんとつくり」の学習材は、教科書では「林」です。
ですが、「木」と「木」の組み合わせだけでは
なかなか感覚を習得しづらいので、
もう少し経験させたいと考え、別の素材を扱いました。
とのことでした。
児童の実態をよく見て、考えています。
なかなかよい文字を書いていました。
米の分配(5年)
5年生が苗を植え、刈り取った米。
今日、計量して分配しました。
「大切なお米。一粒も落とさないこと!」
担任からの言葉がけを受けて、丁寧に軽量していきます。
感染症対策による規制下でも、
児童たちが植えた稲を管理してくださった方々。
本当に有り難うございます。
米を計量して袋に入れるだけの作業ですが、
米を前に気分は盛り上がるようです。
喜びのダンス!
家で炊いて食べる楽しみ。
さあ、どんな味がするのかな?
看板寄贈
あおいそら運動 東部支部様より、
あおいそら運動の看板を寄贈・設置して頂きました。
あいさつ向上に取り組んでいる柳沢小にぴったり。
正門脇と東門脇のフェンスに設置しました。
取り付けまで丁寧に作業していただけました。
登下校中、ふっと目にして心に残ることを期待します。
研究授業(2年)
2年1組で、研究授業が行われました。
道徳の授業を展開します。
いつもと違う雰囲気に、はじめは少々かたかったのですが、
授業に集中するにつれ、いつもと同じ雰囲気になりました。
友だちの発表には、身体ごと向けて聞いています。
発表する方も聴く方も一生懸命でした。
自分の考えや気持ちを書いています。
自分の気持ちに素直な子が多く、
率直な意見が多かったようです。
授業の最後まで、集中力を切らさずに臨んでいました。
考えや意見を書く力が伸びていることも確認できました。
担任にとっても、よい経験でした。
市長と話そう会(6年)
今日は、「市長と話そう会」の日。
なかなか市長と話す機会はないので、
限られた時間ですが、有意義なものにしたいです。
6年生は、もっと緊張するかな、と思っていたのですが
はじめの質問から、緊張を感じさせない発言でした。
今回、6年生に意識化を図ったことは、
「話そう会」であること。
市長へのインタビューではなく、懇談に近いものですから
市長からの回答を受けて
「ああ、そうなんですか。有り難うございます」
ではなく、必要なら更に踏み込んでいくこと。
とは言っても、相手の話を聞いて
必要に応じて切り返しの質問をすることは
なかなか難しいものです。
が、全員、2~3回ほど追加で踏み込むことができました。
市長も、一つずつ事例を挙げながら
丁寧に答えていただくことができました。
最後に記念撮影!(パシャッ)
歩道橋の話(安全点検について)
今朝、立哨しているところに
保護者の方(地域の方かもしれません)が2人、
「歩道橋に穴が開いているのご存知ですか」と
声をかけてくれました。
おそらく、子どもたちが通る道、
日頃から目を配って頂いているのでしょう。
有り難いことですね。
実際に把握しており、直近での対応準備も済ませてあったので
把握している旨と今後の予定についてお話ししました。
安心されたようでよかったです。
さて、実際にどの程度、学区のことを把握しているのか。
通学路上であれば、縁石の欠けからフェンスの傾き
木に生えているキノコの量まで把握しています。
私有地であったり私有財産であるため
すぐに手を出せない箇所もありますが、
優先順位を付けて、その都度対応しております。
なぜならば、学校は学区の「安全装置」であるべき
と、考えているからです。
そのため、本年度は地区の安全点検に力点を置いているのです。
例えば、今回話に出た歩道橋であれば、
安全点検を行った職員から、
このような報告書が届きます。
実際に目で見て、手で触って確認したものです。
地区巡視の際に、何か気がついたことがあれば
その場で保護者の方や地域の方に状況を聞いています。
でも、それでも「漏れ」や「落ち」があるでしょう。
そういうときに助かるのが、パトロール報告書や
今回のような保護者の方や地域の方からの情報提供です。
把握できていない箇所は、すぐに現認しにいきます。
必要であれば、関係機関にすぐに報告します。
手間も時間もかかりますが、
今後も安全第一で地区巡視を続けていきます。
えっ?何で木に生えているキノコが必要なのか?
実は、枯れ木の場合が多いのです。
先日も大量にキノコが付いている枯死した木があり
倒壊の危険を感じて市に通報したところです。
歩道橋の件ですが、11月中旬に工事が入るようです。
すでにお知らせ看板が付いたとの報告を受けました。
応急手当講習会(5・6年)
2校時・3校時に応急手当講習会がありました。
野田消防署の署員12名に御指導いただきました。
はじめに動画を見て事前学習をします。
年間約60万もの方が心臓停止で亡くなり、
学校でも年間約50件の事例があるそうです。
配付された訓練用キットを使用して実習です。
心臓マッサージを行う場面では、
腕の伸ばし方や押す強さを個別に教えてもらいました。
2分間連続で押下したのですが、かなり疲れたようです。
実際に救急車が到着するのが約8~9分とのことですので、
やはり、「人を集める」ことが大切になります。
AEDの使い方も体験しました。
パットを貼る位置を確認していきます。
電流が流れるときは、離れることも学びます。
実際に、そのような場に居合わせたとき、
体験しているかしていないかは、大きな差になるでしょう。
これも繰り返しの訓練が必要ですね。
流れる水のはたらき(5年)
砂場で何かしているな。
1年生の生活科かな?
5年生の流れる水のはたらきの実験でした!
大きな大きな砂山が作られています。
男の子から思わず本音が…
「楽しい…なつかしい…」
聞けば、砂山を作ったのは幼稚園以来とか。
もう一方の砂場では、水を流していました。
水の出る量を調整しながら観察していました。
「ああ、削れてきた」
「水の色が変わったね」
「流された砂がここに溜まったよ。え?何で?」
いろいろな気付きがあったようです。
楽しみながら観察できたようでなによりです。
ちなみに、さすが5年生。
大きな山にトンネルは作っていませんでした!
虫取り(2年)
2年生が裏校庭で昆虫採取をしていました。
生活科かな?と思ったら、
図工で昆虫の絵を描くために採取していたとのこと。
教室に戻ってきた子どもたちの顔は誇らしげです。
まるで、宝物を見つけてきたような顔。
朝夕は肌寒いですが、日中は暖かいため
現在でも昆虫をよく見かけるようです。
どこで見つけて誰が捕ったのか、
同時に何人もの子が話し始めます。
自分たちで行った結果を伝えたいのです。
聖徳太子のような能力がない私は、
話の区切りを探しては聞き返します。
それでも嬉しそうに教えてくれました。
柳沢小学校の子たちは、なぜかダンゴムシが大好き。
身体に這わせて可愛がって(?)います。
一番人気はカマキリでした。
オオカマキリを見つけて大喜び!
さて、どんな絵になるのかな?
就学時健診準備(5年)
本日は、就学時健康診断日。
来年度、入学予定の子が多く来校する日です。
毎年、その対応をするのは、
来年度に最高学年となる5年生です。
その5年生が、来校者を迎えるための準備をしています。
来年度入学してくる子と一足先に会える喜びと
最高学年への自覚を促がす機会。
どのような、お兄さん・お姉さんの顔になるか
今から楽しみにしています。
【お知らせ】地震がありました
ただいま、地震がありました。
児童は速やかに机の下に避難できていました。
混乱もなく被害もありません。
ご安心ください。
既に、通常授業を再開しております。
ピアニカ練習(1年)
1年生が音楽の時間に
鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
なかなか高度な学習で、
ドからソまでの音を使用して
自分たちで旋律を作り、弾く学習です。
4拍中のはじめの3音に当てはめます。
最後の一拍は休符です。
担任が拍をとりながら、班ごとに演奏していきます。
不思議と曲っぽく聞こえます。
薬指(ファ)をつかうのが難しそうです。
「演奏が終わったらマスクしてね!」
担任の指示に素直にしたがう1年生。
これから、もっと上手になりそうです。
仮面をつけると?
5年生の教室に行ってみると、
ロッカーの上に、図画工作で作った
怪しげだけれど趣のある仮面が飾られていました。
一つ一つ丁寧に見ていたのですが、
どうしても仮面を付けた様子を見たくなります。
そこで、付けてもらいました!
怪しい…怪しすぎる。
でも愛嬌があったり格好よかったり…
ニヤニヤしながら撮影しました。
筑波山に向けて(4年)
4年生は、5年生と同じように新聞などを作成していましたが
事前に調べたことなどをまとめていました。
レイアウトをばっちりと決めて定型の用紙に書いています。
ことこまかに調べてあり、感心しました。
しおりを作っているようです。
デザインも全て自分で考えたとのことでした。すごい。
リーフレットの表紙のようです。
紅葉の筑波山でしょう。色合いをパソコンで確認していました。
これも独特の工夫がしてあります。
当日に自分の目で確かめたことを上段に書くとのこと。
情報精度が高くなりますね。
小学生でも様々な考え方やアイデアが出ます。
見ているだけで、本当に楽しい!
事後活動(5年)
5年生の学級では、運動会の新聞づくり!
どんな新聞ができるのでしょうか。
それぞれ、工夫をしているようです。
吹き出しを切り出してレイアウトしていく子。
形や大きさにもこだわりを見せていました。
四角スペースを当てはめていき、絵を描いていく子。
その時に感じたことが伝わってきます。
振り返りは大事ですが、その子が何を振り返っているのか
見取っていくことも大事です。
一人ひとりの感じ方・考え方を大切にしていきたいです。
運動会!
昨日の雨の影響で1時間遅延で実施した
柳沢小学校第45回運動会。
空は晴天。何より開催できてよかった。
子どもたちの歓声を聞くのも久しぶり。
おそらく、ご来場いただいた皆様も
心が温かくなったのではないでしょうか。
子どもたちの頑張る姿に感動したのでしょう。
賞賛する声が、本部裏からしばしば聞こえてきました。
子どもたちの素直な反応が嬉しいですね。
そのような姿を見ると、教員も熱が入ります。
齋藤教諭や稲垣教諭のボルテージも上がっていましたね。
運動会後の「片付け運動会」に
保護者の皆様方が多数参加してくださいました。
片付けのスピードが違う。
本当に助かりました。
秋空の下、万国旗がはためく中での運動会。
本当に実施できてよかったです。
ありがとうございました。
【重要】明日の運動会について
本日の雨天を考慮し、明日の運動会は、
1時間遅らせて実施します。
正門開錠は、8時となります。
車での来場は、お控えください。
裏校庭は、全てテント設置場とし、
トラック周りは立ち見となります。
それ以外の部分にシート敷設することは
可能ですが、スズメバチにご注意ください。
登校時間は、5・6年生は変わらず7時40分
1年生から4年生は、9時05分です。
開会式は、9時45分とし、
午前中の競技は、プログラム№11までとします。
午後の開始は、12時20分とし、
プログラム№12から再開します。
来場者は、配付したシールを必ず
胸元や肩口に貼付してください。
1家庭あたり2人としておりますが、
乳幼児は含まれません。
校庭各所に手指消毒薬液を設置しますので
適宜、ご利用ください。
また、参観時はマスク着用でお願いします。
大声での応援は、お控えください。
なお、密を回避するため、
立ち見スペースは、お子様の学年時のみで
お願いします。
昼食は、敷地内で摂っていただいて構いません。
ただし、ゴミの始末をお願いします。
なお、体育館も開放しますので、ご利用ください。
防犯教室(1・2年)
午後、1年生と2年生を対象に
防犯教室が開催されました。
「いかのおすし」について、1つずつ
分かりやすく説明していただけました。
実際にあった事件なども、低学年児童にも分かりやすく
教えていただけました。
大きな声の出し方を練習中!
(※大きな声は出していません)
防犯に関するクイズなどを行うなど
飽きさせない工夫が見られました。
最後に、「あいさつ」の大切さを話してくださいました。
本校の「あいさつ」も、よくなってきています!
オンライン社会科見学(3年)
3年生の社会科見学は、オンラインで行いました。
感染者数が下火とはいえ、食品を扱う工場ですから
仕方が無い面があります。
教材化されているようで、醤油に関する内容を
網羅した、よい映像教材でした。
醤油に関することや工場での製造工程など
一定の時間によくまとめられていました。
視聴していると、当然、小学生ならではの疑問が。
そこもしっかりと、質問時間をオンラインで確保しています。
素朴な質問にも、極めて丁寧に答えて頂けました。
工場の方だから分かることもたくさんあります。
本当なら、実際に訪れて見学・体験させたいです。
工場の方も同じ気持ちのようです。
通常の有り難さを感じますね。
運動会練習
昨日の全体練習は中止でした。
天候が悪い場合や悪化が予想される場合、
雨雲レーダーをはじめ、様々な情報を見るのですが、
予報では、「15分後に強い雨」。
運動会前、健康管理のことを考えると
いくら着替えるとはいえ、雨に濡れるのはリスクがあります。
そこで中止に。結果的に大して降りませんでしたが、
まあ、仕方がないです。
そして今日!雲一つ無い晴天!
児童も職員もやる気が出ます。
残された練習時間は、ごくわずか。
気持ちのよい風も吹いており、秋を感じます。
今日は、全体種目や式の練習をしました。
6年生が、よくリードしています。
運動会が楽しみです。
空が青いだけで、写真も映えますね。
何だか腕が上がったと錯覚してしまいます。