ブログ

2023年1月の記事一覧

あおぞら学級校外学習

 1月27日(金)にあおぞら学級が校外学習に行ってきました。

 今年はミュージアムパーク茨城県自然博物館と水海道あすなろの里が目的地です。

 当日は天気が心配されましたが、晴れ間がのぞくくらいに良い天気で、楽しく活動に取り組むことができました。

 新型コロナウィルスやインフル善我などの感染症がまだまだ猛威を振るっている中ですが、あおぞら学級の20人が元気に全員そろって校外学習に行くことができたことが良かったです。

 ミュージアムパーク茨城自然博物館では小グループに分かれての活動でした。進化する宇宙・地球の生い立ち・自然の仕組み・生命の仕組み・人間と環境…様々なブースを興味深く見学することができました。 

 このミュージアムパークは標本や模型などが数多くあるので、視覚や聴覚で体験でき、楽しく見学することができました。

 また、映像ルームがあり、茨城の自然についての映像を楽しむことができました。

 映像の上映後、スクリーンが揚がると眼下に座生沼が一望できました。

 素敵な眺めに子どもたちも感嘆の声をあげていました。

 そのあとは沼を挟んだ向こう側にある水海道あすなろの里に向かいました。橋を渡るとショートカットできます。

 途中、カモやシラサギがいたので大喜びでした。

 あすなろの里の施設(学習等)をお借りして昼食となりました。おうちの人に作っていただいたお弁当を、みんな、「おいしいなあ。おいしいなあ。」と完食していました。

  昼食後はマイスプーンづくりでした。用意してくださった枝を加工し、そこに金属のスプーンの先を差し込んで色を塗るなどの工夫を凝らし、オリジナルのスプーンに仕上げました。

 各々がこだわりを持って仕上げたスプーン、とっても良い作品になりました。

  作品作りに熱が入ったためにそのあとの予定は変更となりましたが、自分の思いがこもった作品が完成してよかったと思います。

 学校に帰ってきて下校まで天気は持ちました。楽しい一日となりました。

 朝早くからお弁当を用意してくださるなど、保護者の皆さんにご協力いただき、ありがとうございました。

 

寒中ですが‥

 1月6日ごろの「小寒」から2月4日ごろの「立春」までを「寒中」といいますが、一年で一番寒い時期にあたります。先日も「10年に1度の寒波」が関東地方にも来るということで積雪の心配をしました。

 そんな寒い中ですが、子どもたちは元気に活動しています。外遊びも活発に行っています。

 また、寒い時期から植物は春を見越して着々と準備をしています。

 校舎と体育館の間にあるアジサイの木には黒い花芽がついていました。

 体育館の裏手にあるこぶしの木にも緑の花芽がついていました。

 ここは日当たりが良いので、なんだか、花芽の色もうれしそうに見えました。

 昇降口近く(飼育小屋近く)の梅の花にも花芽がついていました。

 まだまだ寒さはこれからですが、この花芽のように春を目指して元気に過ごしていきたいと思います。

全国学校給食週間

 1950(昭和25)年に当時の文部省が通知した「全国学校給食週間の開催」という文書に基づき、毎年、1月24日から1月30日までが「学校給食週間」として実施されています。

 1946年に当時の文部省が「日本支援(救済)物資をいただいた贈呈式日の12月24日を学校給食記念日」としていますが、この時期の学校は冬休みにあたっていることから1月に開催しているとのことです。

 今年は「アニメ」にちなんだメニューとなっています。昨日の「オームのオムそば(風の谷のナウシカ)」は焼きそばに卵の薄焼きを載せ、「オーム」のような形状(丸い形)にするのが、子どもたちにとっては楽しかったようです。

  今日は「鬼滅の刃」の登場人物、冨岡義勇(とみおかぎゆう)が大好きな「鮭大根」「さつまいもの味噌汁」です。

  明日は「ドラえもん」の「暗記パン」と「借りぐらしのアリエッティ」の「シチュー」、明後日は「キテレツ大百科」の「コロ助のコロッケ」、月曜日は「ワンピース」の「サンジのピラフ」となっています。

 楽しみですね!

トイレ改修工事

 現在、トイレ洋式化改修工事は特別棟のほうを行なっています。だいぶ工事が進み、基礎工事は終わったようです。

 コンクリート破断や敷設など大規模な工事が終わったので防塵シートが外されました。

 特別教室(図工室・理科室・家庭科室・音楽室・図書室・通級指導教室)側のトイレの工事ですので、子どもたちは普段、あまり使用していませんが完成が楽しみになってきました。

 3月中旬に完成予定でしたが、少し早まるかもしれません。

避難訓練(地震→火災を想定)

 1月20日(金)に地震が起き、給食室から火災が発生したという想定の避難訓練を実施しました。

 本校では「自助」という意識を高められるように指導しています。いざという時には自分の判断で自分の身を守るということが重要だからです。

 さて、今回のように地震のあと、火災となった場合、違う対応をする必要があります。それは「窓・ドアを開けるか、閉めるか」ということです。

 地震発生時には「避難する経路の確保」という意味があり、ドアや窓を開けます。もちろん、身の安全確保が優先されますので無理はしませんが、地震で建物がゆがみ、ドアや窓が開かなくなって避難できないということを防ぐためなので、訓練時で意識化することが重要です。また、できるだけカーテンはひくようにします。これはガラスの破片が室内に飛び散ることを防ぐという意味合いがあります。

 半面、火事の時は窓などから空気(酸素)が入ってくると燃え続けてしまいますので、空気の経路を断ち切るために窓を閉めることが大切となります。この際、カーテンが引かれている状態ですと教室内が見えなく、逃げ遅れた人がいてもわかりづらいのでカーテンは開けることとなります。

 つまり、地震と火事では対応が全く逆となります。

 今回の想定は「地震発生」が先です。第1次避難をします。机の下に入るなどして頭と身体を守ります。

 ドアは開け、避難経路を確保します。

 この後、給食室から火災が発生した想定ですので、西側の階段(1年生側の階段)は使用せずに避難します。1年生やあおぞら学級はベランダから外に出ます。

  全員が避難の隊形になり、担任が人数確認を済ませたのは避難指示放送があった時間から6分間。

 みんな、静かに素早く移動することができました。

 「いざは ふだんなり。」学校経営方針の重点目標にもありますが、このように普段からそなえておくことが「自助」に繋がります。今後も気を緩めずに安全への指導をしていきます。

  ご家庭でも「いざ」を想定して話し合ったり、実際に動いてみたりすることをお勧めいたします。

 よろしくお願いいたします。

3年生クラブ見学会

 来年度、4年生に進級してクラブ活動に初めて参加する3年生を対象に、1月19日(木)に「クラブ見学会」が実施されました。

 

 担当する教職員の関係で毎年同じクラブを立ち上げることができるかどうかはわかりませんが、一つの目安として活動の様子を見ることが見学の主旨です。

 

 現在、本校では8つのクラブが活動しています。「漫画クラブ」「パソコンクラブ」「将棋クラブ」「ペーパークラフトクラブ」「手芸クラブ」「卓球クラブ」「バドミントンクラブ」「球技クラブ」です。 

 3年生は各クラス8グループに分かれ、順番にクラブを見て回ります。教室での活動を主とするクラブが多いので密にならないように時間をずらして見学させました。

 さて、3年生に皆さんはどのクラブに入りたいと思ったのでしょうか?

 ただ、各クラブ共に人数制限があります。(活動場所、内容により決めています)希望は広く持つことが大切になります。来年度が楽しみですね。

6年生キャリア教育

 キャリア教育というのは、キャリア(経歴)を生かして、現在や将来を見据えること等を主眼として行われる教育です。特別活動の学習に位置づけられていますが、6年生では中学校への進学を見据えて総合的な学習の時間を利用して「将来の夢」を考える機会を設けます。

 狭義では「将来なりたい職業」ですが、広義では「どのような人間になるのか。どのような人生を送るか。」ということとなります。

 「なぜ、その職業を目指したいのか。」という視点を深堀りしますと、単に「生活のため(お金を稼ぐため)」「楽しそうだから」だけではなく、「自己有用感」「自己実現」などに行きつきます。

 その時に、自分はこの職業を通して何を実現したいのか、どのような人間になっていきたいのか・・ということに気づいてほしいのです。

 自分が選んだ(志向する)職業を目ざすには「積み重ね」「努力」が必要となりますが、ただ単にお金を稼ぐとか楽しそうとかの理由だと、つらさ・面倒臭さからから目をそらしてしまいがちです。

 強い意志を持つためにも職業を最終目標にするのではなく、「なりたい人物像」が必要となります。

 その際、以下の2点を意識することが良いと考えています。

 1つ目は「人の役に立つ」ということです。

 2つ目は「人に喜んでもらえる」ということです。

 どちらも自分の評価ではなく他人からの評価となりますが、それこそが「自己有用感」「自己実現」の元となると考えます。

 子どもたちが今持ち始めている「自分の夢」も、誰かが為したことへの「感謝」「喜び」が元になっていると思います。困っているときに助けてもらってありがたかったとか、楽しい思いをさせてもらってうれしかったという経験です。

 ぜひ、そのような視点で未来を志向できるよう、ご家庭でも声掛けをしてみてください。

学校評議員会議

 1月18日(水)に山崎小学校学校評議員会議を開きました。

 学校評議員とは、学校教育法施行規則第四十九条に「小学校には設置者の定めるところにより、学校表銀を置くことができる」という文言を根拠に置かれている、学校運営について意見を述べることができる方です。今後はコミュニティスクールなどの制度が導入されるとさらに学校運営に意見を述べることができる方が増えると思いますが、山崎小学校では今の所、四名の学校評議員の方にお願い申し上げています。

 

 この日は、四月に保護者の方に提示いたしました年間の学校運営・指導の重点(HPにも載せてあります)についての報告を申し上げ、ご意見を伺いました。

 その後、学校施設や児童の様子を見ていただきました。

 今回いただいたご意見は、先日、保護者の皆様から頂いた学校評価アンケート(学校関係者評価)と併せ、次年度の学校経営に生かしていきたいと思います。

tちばっ子学びの未来デザインシート

 土曜授業で3年生から6年生が「ちばっ子学びの未来デザインシート」という活動に取り組みました。

 この活動はクロームブックを使って様々な質問に回答(入力)していくものです。初めに練習の時間があり、操作の仕方(クリックして選択肢の中から選ぶ、プルダウンの項目を選ぶ、ページをスクロールする、文字入力するなど)の練習がありました。

 この練習の後、決められた時間内でいろいろな設問に答えていくというものです。

 内容に関しては申し上げられませんが、資料を読み取るなど、ICTの長所を生かしたものとなっていました。近年の学力テストのように、ただ国語の力だけを見るのではなく、いろいろな教科で学んだことを生かす総合的な学力を見るという面に加え、ICT活用能力を見るという側面もあるように思えました。

 今後はこのICT活用能力が子どもたちに必要不可欠なものとなっていくことでしょう。併せてICTモラル教育も十分に行ないつつ、「多々ある情報に振り回されることなく、情報端末を必要に応じて使いこなす」児童にしていくように指導していきます。ご家庭でも同様なことをお話しくださったり、ご指導下さい。

 よろしくお願いいたします。

 

 

 

校内書き初め展

 本日の1月16日(月)と17日(火)は校内書き初め展になっています。

 それぞれ各教室前の廊下に作品を展示していますので、よろしかったらご覧にいらっしゃってください。

 今日16日(月)は8:20~14:15の時間に見学していただきたく存じます。

 1・2年生は習字(毛筆)はまだ未習ですので書き方(硬筆)の展示となります。

 なお、明日の17日(火)は自由参観日となっています。給食の時間を除いた、8:30~12:15までと、13:45~15:40(1年生は14:30)までとなっています。

 ご来校の際は以下の点にご留意ください。

 ・自宅で検温などをしていただき、体調がよくない場合は来校を避けてください。

 ・配付している名札(ネームプレート)の着用をお願いいたします。忘れた方は職員にお声掛けください。

 ・スリッパ等の履物を持参ください。学校での貸し出しは見合わせています。

 ・駐車場のご用意はございません。また、学校周辺の道路や私有地への停駐車はおやめください。

 ・自転車でご来校の際は校舎東側のフェンス沿いか、プールの周りにお停めください。

 ・児童昇降口よりお入りいただき、手指消毒をお願いいたします。

 ・個人情報等の関係がありますので、作品や授業の様子の撮影はおやめください。

なお、17日(火)の授業参観時には、上記のほかに以下のことにもご留意ください。

 ・参観は廊下及びベランダからお願いいたします。ベランダへは各教室の後方を通ってのご移動をお願いいたします。

 よろしくお願いいたします。

お知らせ(イノシシ目撃情報・校内名札について)

 本日、野田市教育委員会からイノシシの目撃情報について以下のように保護者のみなさんへ知らせてほしいとの依頼がありました。

        記

野田警察署より以下のような情報が寄せられました。
【目撃日時】令和5年1月8日午前11時頃
【場所】三ツ堀地先(野田市スポーツ公園付近)
【状況】親子のイノシシが林に逃げていくところを目撃した。
【対応】イノシシを見かけた時は、近づいたり刺激を与えたりせずに、身の安全を確保して静かにその場を離れてください。
【問い合わせ先】野田市みどりと水のまちづくり課
TEL:04-7199-8147

十分お気を付けください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 また、先日お願いしました学校評価アンケートで、本校の名札を売っている店舗が閉まっているとの情報をいただきましたので、来年度からは名札を廃止することとしました。

 急な対応になってしまい、申し訳ありません。

 現在使っている名札は今年度末までは活用いたしますが、紛失された場合は着けなくてもかまいません。

 ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

校内席書会(書き初め)

 校内では1月11日(水)と12日(木)の2日間、外部講師をお招きして3年生から6年生対象に校内席書会を行いました。年末にも同様にお世話になった地域の習字の先生に今回も指導していただきました。

 先日の1月7日にも野田市南部地区子ども育成連絡協議会が主催された書き初めが南部中体育館で行われましたが、本校でも学年ごとに行いました。

 みんな、集中して作品に取り組むことができたようです。

 この後、1月16日(月)と17日(火)に校内席書会として各教室の廊下に掲示いたします。

 17日(火)は自由参観日ともなっていますので、どうかご来校ください。

【参考】

 12月21日配付文書です。

 よろしくお願いいたします。

野田市教育委員会より「1月からの学校生活について」

 昨日、野田市教育委員会から発出された、「1月からの園・学校生活について」という文書をメール配信いたしました。

 国や県が学校生活の正常化に向けて様々な通知を出していますが、それを受けて野田市での対応を示したものです。学校により児童数などに違いがありますので実施の方法はさまざまになると思いますが、少しずつ「緩和」の方向で進んでいます。

  本校でもどのように対応すれば子どもたちにとって「利」になるのか、また、全国を見ても、現在、感染状況は収まっていないようですので、慎重に対応を考えていきたいと思っています。

  対応については校内で話し合い、お知らせいたします。

 なお、(6)園児児童生徒の出席について、(7)学校外の生活について、(8)園児児童生徒本人が「陽性」と判明したときの連絡方法について はほぼ変わりがございません。

 (6)において「同居の家族が陽性者・濃厚接触者に指定された場合や」が加わった部分が変更点となります。

 よろしくお願いいたします。

学校再開【冬休み明け】

 明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします!!

 

 今年はいつもより少し長い冬休みでした。1月10日(火)から授業が再開しました。

 今回の全校集会は、体育館に2年生と5年生が集まり、他の学年は教室でリモート画面を見ての参加となりました。

 体育館のWiFi感度が不安定なので、写真のようにかなり後ろに集まっての集会となりました。

 どの学年もこのように体育館に集まっての集会は久しぶりですので、「気を付け」の姿勢、「礼」の仕方も今回は少し指導しました。

 

 今後、「アフター コロナ」に向けて、学校生活の正常化を進めていきますが、一つひとつ、このように指導を繰り返していく必要が出てくると思います。

 特に「集団で集まるときの姿勢」に関しては、生涯行事などでも必要となる基礎作りに関わります。「立って話を聞く」という経験もなかなか少なくなってしまいましたので、できない子も多くなったように感じます。(教室では座っていることが多く、体育の学習中ぐらいしか機会がないためです)

 「話を聞くときにはふらふらしないで話している人の方を見る」ということも座っているときと立っているときでは違いが出ますし、教室とそれ以外でも違いが出ます。校外学習・社会科見学の時にそれを強く感じました。今後もこのような指導を学校ではしていきたいと考えています。

 さて、全校集会後は、それぞれ学級で「今年のめあて」を書いていたようです。

 新たな気持ちでこの1年間を頑張ってほしいと思います。

 6年生は残り50日間、1年生~5年生は残り54日間の登校となります。毎日を大切にしながら楽しく学校生活を送れますよう、ご協力をお願いいたします。