ブログ

2022年11月の記事一覧

令和4年度PTAバザー(午前中)

 11月26日(土)に3年ぶりのPTAバザーがおこなわれました。

 「バザー」という名前ですが、午前中は子どもたちがいろいろな体験学習をする内容でした。

 千葉県教育庁教育振興部の文化財課のみなさんにも来ていただき、火おこし体験など様々な体験をさせていただきました。

 火おこしは難しかったようですが、PTAの役員の方や先生方の補助のおかげで見事に火をおこしていました。

 また、「土器ッと学ぼう」では土器の手触りや黒曜石体験をさせていただきました。

 黒曜石の鋭い切れ味に子どもたちは驚いていました。

 土器の手触りにも驚いていましたが、「これが昔の鍋なんだよ」という解説にもびっくりしていたようです。

 「土器ッとしおりづくり」では土器のかけらの模様を紙に写し、それをもとにしおりを作りました。縄目の模様がようが良く出ていました

 ハンドメイド協力隊に皆さんにはコースターづくりを体験させていただきました。

 一人ひとりオリジナルのコースターを作ることができました。

 千葉土建さん((株)出口工業さん、K-Drainage(株)さん)には重機の見学と体験をさせていただきました。

 ユンボと高所作業車です。普段、ぜったいに触れる経験などできませんので貴重な体験になりました。

 子どもたちも大喜びでした。

 

 校舎の横のヒマラヤ杉を上から見下ろす活動に驚きでした。

 

 また、図書ボランティアの皆さんの紙芝居も楽しく体験できました。

  ご協力いただいた各事業所のみなさん、ボランティアの皆さん、PTAの役員の皆さん、ありがとうございました。

 貴重な体験となりました。

 午後からのバザーや体験の様子は、明日、お知らせいたします。

国語の授業で‥

 国語の授業では読書紹介などを深めるために様々な活動を行ないます。

 読書紹介ポップづくり、オリジナルしおりづくり、本の帯づくり、ブックトーク・・・

 このような様々な活動を通すことで「読書」に興味を持ち、多方面にわたる内容の本を選ぶという活動に繋がっていくものだと期待しています。

 6年生は「本の帯づくり」に取り組んでいます。

  今回は教科書の「きつねの窓」を題材とした帯づくりでしたが、同じ内容の紹介でも人によっていろいろな表現の仕方があるものだと感心させられました。

 これをきっかけに、家庭学習などでいろいろな本の帯づくりをしてみるのもいいですね。

 

現在のトイレ洋式化工事

 11月1日から教室棟のトイレの使用ができるようになりましたが、現在は管理棟(職員室や図書室のある棟)の工事が行われています。

 

 この工事は来年3月の完成まで続くものです。今週末のPTAバザーの時も管理棟側のトイレは使用できません。

 既存の設備を取り壊すときに大きな音がでます。教室棟の工事は夏休み中にその工事を行っていたために大きな音はあまり出ていませんでしたが、現在は、結構、聞こえます。電話の取次ぎなどの時にご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんがご理解ください。

 よろしくお願いいたします。

 

4年生社会科見学

 11月10日に4年生は社会科見学で関宿城博物館に行ってきました。

 関宿城博物館には野田市の歴史に関することがたくさん展示してありました。

 学芸員さんに案内をしていただいた後、班別行動をしました。

 社会科の学習で学んだ野田市の歴史的なことがたくさんあり、興味津々で調べ学習をしていました。

 当時、原料や製品を運ぶのは船であったことも驚きのようでした。実物に近い展示物に魅かれていました。

 6月の校外学習の時に比べ、班別行動も意識的に行うことができ、成長を感じさせる行動ぶりでした。

 また、展望階からの眺めも気に入っていたようでした。楽しく学習できました。

 

今週の土曜日(11月26日)、山小PTAバザーです!

 先日お知らせしましたように、今週末の土曜日(11月26日)は、土曜授業・山小PTAバザーです。

 

 午前中に子どもたちは感染防止のため、3つのグループに分かれて、3つの時間帯に分け、いろいろな体験学習をします。コースターづくり(山小ハンドメイド協力隊のみなさんが行ってくださいます。)、土器体験・火おこし体験(県教育庁の方が黒曜石での紙切り体験やしおりづくりなどをさせてくださいます)、重機(本部役員の所有するユンボや高所作業車)の見学・体験、読み聞かせ(図書ボランティアの方々)などを体験します。

 その後、昼食をとり、この日の体験学習の反省をした後、子どもたちは下校となります。

 子どもたちは任意で午後のバザーや出し物を体験することができます。

 午後からは保護者の方も参加できます。

 教職員によるキャラクターすくい(1回50円)、グラウンドゴルフ(1回50円)や少年野球チームのクーガース(バッティング体験)・ブレーブス(ストラックアウト)などもあります。

 午前に引き続き、ハンドメイド協力隊が手芸品販売、重機体験も行なっていただきます。千葉土建さんがポップコーン販売(1つ50円)を行なってくださいます。

 その他にもPTAバレーチームがバレーボール体験やサーブゲーム体験をしてくださいますし、梅郷サッカークラブがキックボーリングをしてくださいます。

 もちろん、バザーもあります。

 学用品、文房具、制服、体操服、上履きなどを販売します。

 よろしかったらぜひ、いらしてください。駐車場はご用意できませんので自転車か徒歩でいらしてください。

第36回野田市市民駅伝競走大会

 本日、11月20日は第36回野田市民駅伝競走大会でした。

 本校の陸上部からは男子2チーム、女子1チームが参加しました。

 たくさんのチームが参加した中、本校男子は7位と健闘いたしました。

※追記※大会当日、すぐにこの記事をアップしたのですが、その際は「8位」と間違えてしまいました。申し訳ございません。後日、正式な通知が来て「7位」と判明しましたのでお詫びして訂正いたします。

 また、女子チームも男子チームの健闘に奮起し、がんばりました。

 女子チームは5位に入賞することができました。

みんな、一生懸命に頑張りました!

たくさんの保護者の方に応援いただきました。ありがとうございます。

校内持久走記録会

 11月17日に校内持久走記録会が執り行われました。最初の予定だった15日は雨が降って肌寒かったことを考えると、この日は天気が良く暖かな中での開催となり、良かったです。

 この日は校長が出張だったため、スターターは教頭が務めました。

 あらかじめ、試走や学年・学級での記録をはかり、スタート位置を決めてあります。(もちろん、記録が良い人を前方に配置しました。)

 スタートすると学年ごとに決められたコースを走ります。どの子も一生懸命に走っていました。

 走り始めはあまり差がついていませんが、徐々に集団はばらけてきます。

 すぐ前の子がライバルとなり、一生懸命に追いかけます。結局は自分の記録との戦いとなりますが、それは自分の気持ち(思い)と身体との葛藤でもあります。苦しいときにそれを乗り越えられるか、乗り越えようとするのか‥持久走の一番のポイントともいえると思います。

 感染予防のため、全学年同時に練習することができず、例年より練習量が少なかったので苦しさは大きかったと思います。でも、どの子も一生懸命に自分の記録と戦っていました。

 たくさんの保護者の方に応援いただき、子どもたちも思う存分、力を出し切ったと思います。

 お忙しい中、ありがとうございました。

 

劇団たんぽぽ「いのちのまつり」感想

 劇団たんぽぽさんの公演、「いのちのまつり」が11月7日(月)に行われたことはこのHPでお知らせした通りです。

 鑑賞後、こどもたちがそれぞれ劇団たんぽぽさんにお礼の手紙を書き、それをお届けするということで、一部、紹介させていただきます。(見づらい、読みづらい部分があるかもしれませんがご容赦ください)

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生①

5年生②

6年生①

 

6年生②

 

 この公演を通して、子どもたちは様々なことを感じたようです。初めての観劇に驚いた子、演出に感銘を受けた子、太鼓をたたいての歌唱に感激した子、別れと出会い(誕生)を感じて涙ぐんだという子・・・

 高学年は「いのちのまつり」というテーマをよく理解して感想を書いている子が多かったようです。「いろいろなことに感謝する」「いのちを大切にする」「家族を大切にする」「友達の気持ちを考える」など、今後の生活に生かせるような感想を持ったようです。

 良い経験になったことが感想から伝わってきました。また来年も機会が巡ってくるといいなあと思います。

 

理科大パートナーシップ連携事業「わくわく理科授業」

 11月14日(月)に東京理科大の理工学部電気電子情報工学科の先生と大学生に来ていただき、5年生を対象として「わくわく理科授業」を行っていただきました。

 今回の学習テーマは「電磁石」でした。授業ではコイルの中に鉄芯を入れて通電し、電磁石を作るのですが、鉄芯の代わりにいろいろなものを入れて実験しました。

 コイルの中には筒が入っていますのでその中に入る素材を集めるのに苦心されたようです。(同じ長さのボルトをご用意くださいましたが、アルミ製のボルトはなかなか見つからなかったとのことでした。強度や値段の関係でアルミはボルトに向いていないのかもしれませんね。)

 今回は鉄・アルミニウム・スチール・真鍮の4種類をご用意くださいました。

 1つ以外はクリップがつかないという助言をいただき、5年生のみんなは試しました。

 このような活動を通して理科(科学)に興味を持つ子が増えるといいなあと思います。日本の理科教育の水準が下がっているとの新聞報道があります。全国学力・学習状況テストでも毎年ではありませんが理科のテストを実施する年があります。小学校高学年専科として理科専科や英語専科を確保するという方向性も出てきています。

 ぜひ、身近な化学に関して教務をもって生活してほしいと思います。

 また、理科大では11月26日(土)と27日(日)に「理科大祭」を行なう予定だそうです。来場には予約が必要だということですが、近隣ですぐに行ける環境にありますのでよろしかったらご予約の上、参加してみてください。

 → 理大祭のHP  https://nodaridaisai.com/2022/

 

 

 

 

6年生 文化財出前授業

 11月11日に6年生を対象に文化財出前授業が行われました。

 野田市教育委員会生涯学習課より学芸員の先生に来ていただき、野田市の偉人である「鈴木貫太郎さん」について学びました。

 鈴木貫太郎さんの生い立ちや功績などをお聞きした後、4問のクイズが出題されました。「このクイズに全問正解したら鈴木貫太郎さんの遺物(勲章や刀剣)などに触れることができます!」という子どもたちの意欲をそそる言葉かけから始まったクイズ。子どもたちも熱心に考え、答えていました。

 この勲章などは東京の鈴木貫太郎さんの自宅に火をつけられた時に燃えてしまったために黒くなっているのだということもお聞きし、歴史の闇も感じました。

 クイズの中身を紹介してしまいますと、学芸員さんが困ってしまいますので内緒です・・

 さて、無事に全員が遺物を触らせていただくこととなりました。

 中でも大刀に関しては「結構重いなあ」「ずっしりする!」などと6年生も体感できて大喜びでした。

 また、火縄銃も触らせていただきました。

  たくさんのことを学び、とてもためになりました。

 6年生のみなさん、キーワードは「えらい!」「すごい!」「野田出身!」ですね。

 現在、鈴木貫太郎記念館は耐震不足や老朽化により閉館中(一部見学可能)ですが、ぜひ、また見学できるようになってほしいと強く感じました。

 学芸員さん、ありがとうございました。

 

明日、11月15日(火)の持久走大会について

 明日(11月15日)の天気予報を見ますとサイトによって違いますが、天気が下り坂のようです。

 気温も低くなるということですが、雨の予報は10%~40%とばらつきがあります。

 そこで、現段階では「実施」予定で計画を進めています

 以前お知らせした時間で進めたいと思います。

   8:40 3年生女子スタート   8:55 3年生男子スタート

   9:10 4年生女子スタート   9:25 4年生男子スタート

   9:50 1年生女子スタート  10:05 1年生男子スタート

  10:20 2年生女子スタート  10:35 2年生男子スタート

  11:00 5年生女子スタート  11:15 5年生男子スタート

  11:30 6年生女子スタート  11:45 6年生男子スタート

 ※なお、朝のうちにグランドコンディションが不良だとわかった場合や雨が降っている場合には延期のお知らせをメールで配信いたします。【17日(木)に延期】

 ※また、実施後に天候が悪くなり、雨が降ってきた場合にはお子さんの健康を第1と考え、急に中断する場合があります。(メールやHPでのお知らせが後手になる場合もあります。)そうなりますと実施できた学年とできなかった学年があることになるかもしれません。ご理解ください。

2年生町たんけん

 11月11日に2年生が町たんけんを行いました。

 天気は良く、11月なのに汗ばむほどの陽気でした。

 町たんけんで訪問させていただいた施設・事業所は「特別養護老人ホーム 椿寿の里」「ドラッグストア セキ 梅郷店」「くすりの福太郎 野田山崎店」「野天風呂 湯の郷」「ジョイフーズ 野田山崎店」「野田市立南図書館」の6か所です。2年生を6つの班に分け、それぞれ2か所ずつ訪問させていただきました。

  椿寿の里は感染予防のため、屋外から窓越しの見学となりました。

  南図書館では蔵書の多さに驚いていました。

 2年生のみんなは、事前にインタビューすることを話し合って決めておく等、意欲的に取り組みましたので、大変学ぶことが多かったことと思います。

 また、当日はたくさんの2年生の保護者の皆さまに引率のお手伝いをしていただき、助かりました。ありがとうございました。

第50回自転車の正しい乗り方コンテスト・野田地区予選

 11月9日に第50回自転車の正しい乗り方コンテスト・野田地区予選を、野田市立中央小学校体育館をお借りして実施しました。

 このコンテストは次年度(令和5年度)の7月に行われる「交通安全こども自転車千葉県大会」の野田地区予選となっていますので、好成績のチームは県大会に出場することとなります。

 例年、7校程度の学校が参加し、しのぎを削っていますが、この野田地区予選は今回で終了する(次年度からは野田地区代表として固定制か輪番制で出場する)ことになっているため、今年度は中央小学校・いわき小学校・山崎小学校の3校でコンテストを実施することとなりました。

 市内大会が最後になるということで、鈴木市長さん、染谷教育長さん、野田警察署長さん、野田安全協会長さんなどの来賓の方にも来ていただき、ご挨拶をいただきました。

 まずは学科試験を受けました。学科試験は「常識」「規則」「標識」の3つに分かれていてそれぞれ100点満点となります。

 その後、体育館で実技試験がありました。これは350点満点で、そこからミスをすると減点されます。(例えば「後方の安全確認をしなかった」はマイナス5点、「停止線の手前で一時停止をしなかった」はマイナス10点などです。)

 残念ながら山崎小学校は総合3位でした。個人での最高位は12人中4位。(3位までが表彰)

 しかし、今まで一生懸命に乗り方を練習したり、学科を学んできましたので、今後も学校の「正しい自転車の乗り方・安全な道路通行の仕方」を学校や地域で広められるように頑張ってほしいと思います。

 ※野田予選を終わり、野田安全協会さんを通して県の安全協会さんに確認していただいたところ、「野田地区は長年にわたり市内予選を開催してきてくれたことや、今回参加した3校中2校だけではなく、1年間、練習をがんばってきた子どもたち全員にさらに頑張ってほしい。」ということなどから、令和5年度の県大会に野田市から3校が出場してもかまわないとの許可が出ました。

 優勝した岩木小学校、2位の中央小学校と共に、山崎小学校も来年7月の県大会に出場することとなりましたので、今後も練習を続けて頑張ってほしいと思います。

 おめでとうございます。

 また、多くの皆様に応援いただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。

文化庁の「文化芸術による子ども育成推進事業」芸術鑑賞会

 今年も文化省の「文化芸術による子ども育成事業」で芸術鑑賞をさせていただくこととなり、11月7日(月)に劇団たんぽぽさんをお呼びして、創作劇「いのちのまつり」を見せていただきました。

 

 

  体育館が立派なステージになっていました。

 また、体育館の壁面には、先日(9月30日)に3・4年生が書いた「いのちのつながり」をテーマとした絵が貼ってありました。

 自分が大切だと思うこと(人)を書きましょうと言われ、子どもたちは家族の絵を描いていました。

 劇の内容は主人公が生まれるところ(みんなが誕生を喜ぶシーン)から始まり、11歳の誕生日のプレゼントを巡った主人公と父親の気持ちの行き違い、そこに、主人公の祖父(まだ会ったことがない祖父。実は命が尽きようとしている・・)が登場し、「生まれてくれてありがとう」「ばんざーい!」「ありがとう」という気持ちにたどり着くまでを描いています。

 「自分自身が奇跡の存在であること、与えられた生命を光り輝きながら共に生き抜くことが『いのちのまつり(沖縄の方言で言うと、ヌチヌグスージ だそうです。)』であ。る」という思いを原作者の草場一壽さんがおっしゃっています。

 子どもたちも集中して見入っていました。

 最後はみんなで楽しく踊るというシーンがありました。祖父の住む沖縄をメインにした音楽と踊りがとても心に残る素晴らしい劇でした。

 子どもたちも楽しく過ごした、あっという間の1時間でした。

 劇団たんぽぽのみなさん、ありがとうございました!

赤い羽根共同募金

 赤い羽根の募金のお願いが学校に届きました。

 昨年度、野田市で集められた赤い羽根募金は約1,361万円。そのうちの7割が野田市の地域福祉に使われているそうです。(ボランティアセンターの運営、高齢者の方へ、障がい者の方へ、児童・青少年のため、など)

 本校でも今日から募金活動をしています。

 児童会の皆さんが、朝、昇降口に立って募金の呼びかけをしています。

 明日、11月10日(木)まで行っていますのでどうかよろしくお願いいたします。

3年生校外学習

 11月4日(金)に3年生の校外学習がありました。社会科の学習を兼ねて印旛郡栄町にある房総のむらに行ってきました。

 実行委員さんによる出発の会もしっかりと執り行われました。

 房総のむらについて、クラスの写真撮影をし、荷物を置いた後は学級ごとの活動となりました。これは感染予防のため、体験学習が1学級ごとしかできないためです。

 1組はクラスでぐるっと近隣の武家屋敷などを見た後、体験学習に取り掛かりました。

  体験学習は事前に希望を取り、個々に決めた「泥めんこづくり」と「千代紙ろうそくづくり」です。

 泥めんこづくりは、すでにつくられた泥めんこに好きな色を着色するという作業となります。

  黄色、赤、青、黒という順番でめんこに色を塗っていきます。

  作業が早く終わった子たちは、泥めんこを使った遊びを体験しました。みんな、楽しく体験することができました。

 千代紙ろうそくづくりはろうそくの周りに好きな千代紙の絵を切り抜き、糊で貼り付けるという作業をしました。

 糊で貼り付けたら、最後に溶かしたろうの中にそれを入れ、完成です。

 良いお土産ができました。

 1組がこのような体験学習をしている間、2組は上総の農家でお話を聞き、班活動をしていました。

 天気が良かったのでお昼は広場で食べました。他にもたくさんの学校がいて、広場は大賑わいでした。

  午後は1組と2組の午前中の予定を逆にして行ないました。

 水車は初めて見る子が多かったようです。写真の小屋の中にうすがあり、水車の力で棒を動かしうすの中のものを突く様子を見学しました。

 上総の農家では所員の方にいろいろなお話を伺いました。

 「なぜ、北にある方が『下総』で、南の方が『上総』と呼ばれていたのか?」などという興味深いお話もお聞きできました。江戸時代は商店が近くにないから「物を買う」という意識が低く、一つのものを大切にしたり(壊れたら自分で直す等)、身の回りにあるものをできるだけ利用するようにしたり(わらで縄を作るとか、萱(かや)で雨具を作るとか)と今のSDGzにつながる考え方が定着していたとのお話はとても貴重でした。

 その他にも武家屋敷を見たり、下総の農家・安房の農家なども見学しました。

 商店街を模した場所も見学しました。

 様々な見学ができ、とても良かったです。帰り道はとても混んでいて予定の時間を大きくオーバーしてしまい、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。

 また、保護者のみなさんには朝早くからお弁当の用意などをしてくださり、ありがとうございました。 

 

金曜日に重要な書類を配付しました

 野田市から重要な書類の配付の依頼を受け、金曜日にお子さんを通して配付しました。

 野田市で第3子以降の学校給食費無償化の実施を検討しているため、対象となるお子さんがいらっしゃるかどうかを調べたいというものです。

 実施は1月を予定しているそうですので、今回は実際に対象となるお子さんがどのくらい市にいるかを調査するものだそうです。今回の調査が申込みではありませんのでご留意ください。

  野田市に報告する関係上、11月8日(火)までに提出をお願いいたします。

教室棟のトイレ改修工事、終わりました。

 ご報告が遅れてしまい、すみません。

 11月1日より教室棟のトイレが使用できるようになりました。

 トイレ前の電気は人感センサー付きのLEDライトになりましたのでとても明るく感じます。

 この写真は1年生前のトイレなので多目的トイレが中央にあります。そのため、通路が少し狭く感じますが通路からはトイレのドアが見えないような作りになっています。

 多目的トイレのドアは横開きになります。

 男子トイレは小便器3つ、個室大便器2つという作りになっています。

 11月からは管理棟のトイレの工事が始まりました。電話などが聞こえづらい時間帯があるかもしれません。ご留意ください。

特別日課の日(野教研)

 本日、11月2日(水)は野田市学校職員の教育研修日(野教研)となっており、特別日課で早帰りでした。

 しかし、先生方が「教え方を学ぶ・協議する」という研修内容ですので、様々な学校で児童生徒を使った授業を展開し、それを見合います。

 本校も4年生の1クラスを使って図工の学習を展開しました。

 図工の学習ですが、野田市で本格的に活用している「クロームブックを使ったデザイン」について学びました。

 みんな、一生懸命にとりくんでいました!

 市内の先生方にも参考になる授業展開になったようでした。

 みなさん、ありがとうございました!

野田市南部第2自治会連合会によるオータムフェスタ

 10月30日(日)に本校校庭でオータムフェスタが行われました。この催しは野田市南部第2自治会連合様が何十年も続けてこられた運動会的な行事です。令和2年度、3年度と実施されませんでしたので、実に3年ぶりの開催です。

 当日は天気に恵まれ、運動がしやすい一日でした。

 本校からは吹奏楽部がオープニングセレモニーの中心となって活躍しました。

 校庭での演奏は初めてでしたが、皆さんに喜んでいただきました。

 例年はお昼も食べて一日開催だったのですが、本年度はお昼までの半日開催でした。

 当日は市の防災訓練があったためにお忙しいところ、鈴木市長が駆けつけてくださいました。防災服を着てのあいさつをしてくださり、本当にこの地域のために飛んできていただけたと感じました。市長さん、ありがとうございました。

 オータムフェスタを開催されたみなさま、開催、おめでとうございました!