今日の給食

給食

12月6日(火)の給食

〔メニュー〕

 揚げパン、牛乳、ブロッコリーソテー、コーンスープ、みかんゼリー

※今日は「揚げパン」です。昭和27年東京都大田区の小学校で調理師をしていた篠原常吉さんが、固くなったパンをどうやったら美味しく食べられるか?を考え、油で揚げて砂糖をまぶし、病気で学校を休んだ児童の家に届けさせたのが始まりです。戦後間もない頃で、様々な物資が不足し、学校給食も手探りで実施していた時代です。篠原さんは学校給食コンクールで優勝し、いろいろな場で「あげパン」を披露したことにより、全国の給食メニューとして広がりました。

12月5日(月)の給食

〔メニュー〕

 ご飯、牛乳、鶏照り焼き、五目きんぴら、じゃがいもとわかめの味噌汁、はやか

※今日は「五目きんぴら」です。れんこん・ごぼう・にんじん・さつま揚げ・いんげんが入っています。きんぴらという名前は「きんたろう」としても知られる坂田金時の息子・坂田金平から名付けられたそうです。ごぼうは元気がでる食べ物と考えられていたため、怪力の伝説で知られていた金平からとったそうです。みなさんも、しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

 

12月2日(金)の給食

〔メニュー〕

 親子丼、牛乳、高野と小魚(さつまいも)、大根と白菜の味噌汁

※今日は、みかんのお話です。温州みかんとよばれます。それは、中国の温州から鹿児島に伝わったマンダリンオレンジのなかから、突然変異で出来たものだからです。なので、原産地は鹿児島です。江戸時代には、種がないことから縁起が悪いと嫌われていました。明治時代になって全国で作られるようになりました。みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは風邪をひきにくくしたり、肌をつやつやにする働きがあります。ビタミンCをしっかりとって風邪を撃退しましょう。

12月1日(木)の給食

〔メニュー〕

 カレー粉ご飯、牛乳、マカロニのクリーム煮、白菜のサラダ、グレープフルーツ

※今日は「グレープフルーツ」の話をします。グレープフルーツは、西インド諸島のバルバドスというところで発見されたといわれています。名前はグレープ(ぶどう)の房のように、一つの枝にたくさんの実がなることに由来しています。果肉の色によって3種類に分けられています。今日は「ピンク・マーシュ(ルビー)」という、果肉がピンクがかったものです。輸入されるグレープフルーツの半分がルビーだそうです。

11/30不審者に対応する避難訓練を実施しました

子どもの施設内に侵入する不審者事件がこのところまた頻発しています。尾崎小でも久しぶりに不審者対応避難訓練を、野田警察署・南様指導の下実施しました。

「職員の制止を無視して校舎に賊が侵入」の連絡を受け、訓練がスタート!警察への通報と共に全校放送、「〇〇〇!」

 放送を受け担外職員がさすまた等を手に集結、不審者対応に当たると共に、各学級では「とじこもって賊の侵入を防ぐ」為に、教室を封鎖する訓練です。

  そして「警察が到着」し、、、不審者確保の放送が。南先生に、不審者に対応する際の留意点を細かく教えて頂きました。

 

「尾崎っ子の皆さん、真剣に取り組めましたね。みんなで協力して、命をしっかりと守るのですよ。」南先生お忙しい中尾崎っ子の「命を守る学習」へのご指導、ありがとうございました。いざという時に、生かしていきます。(担当&不審者役の先生お疲れ様!)

 

11月30日(水)の給食

〔メニュー〕

 あったかジャージャー麺、牛乳、キムチのスープ、中華和え、かぼちゃプリン

今日は、ジャージャー麺です。中国の家庭料理炸醤麺(ジャージアンミエン)をアレンジしたものです。豚のひき肉と細かく切ったタケノコ・なすなどを、トウバンジャンと炒めて肉味噌を作りました。麺にかけて食べてください。キムチは発酵食品です。キムチに多く含まれている乳酸菌は、腸の働きをよくしてくれます。今日は、白菜キムチをスープに入れました。よくかんで食べましょう。

 

11月29日(火)の給食

〔メニュー〕

 ご飯、牛乳、さば竜田揚げ、切り干し煮物、豆腐とわかめのみそ汁、はやか

※今日は、「はやか」です。みかんの仲間でとても甘いです。「ぽんかん」と「みかん」のかけあわせで、できたものが、「はやか」です。漢字で早く香ると書くのだそうです。
今日のはやかは、熊本県でとれました。生産量は、少ないそうです。中に種が入っているものもあります。季節の味を、ぜひあじわってたべてください。

11月28日(月)の給食

〔メニュー〕

 ガーリックコーンピラフ、牛乳、ミラノ風煮込み、コールスローサラダ、さつまいもプリン

※今日は「さつまいもプリン」です。材料はさつまいも・砂糖・生クリーム・豆乳・寒天・ゼラチンです。さつまいもには、ビタミンCがとても豊富です。ビタミンCは、熱に強いという特徴があります。かぜ予防や疲労回復に効果的です。給食室で一つ一つ作りました。残さず食べましょう。

11月25日(金)の給食

〔メニュー〕

 さんまご飯、牛乳、キャベツの胡麻和え、かき玉汁、ゼリー

※きょうは、リクエストの多かったみんな大好き「さんまごはん」です。ごはんは、野田市でとれたお米です。短冊切りにしたさんまにお酒をかけて臭みを取り、でんぷんをつけて揚げます。さとう・しょうゆ・みりん・水・しょうがを煮たて、たれを作り、さんまとからませてご飯に混ぜます。あまからいたれは、ごはんにあいます。ごはんをしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。ちなみに、スポーツ選手は、ごはんをどんぶり2杯食べるのがトレーニングだそうです。

11月24日(木)の給食

 〔メニュー〕

 わかめご飯、牛乳、たらのみぞれ蒸し、きんぴら、野田野菜の味噌汁、みかん

※今日は和食の日です。日本の食文化を見直し、次につないでいく事の大切さについて考える日です。2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことにより制定されました。和食の魅力の一つに「だし」があります。尾崎小学校のお味噌汁は、かつお節・こんぶ・にぼしのどれかからだしをとっています。この「だし」のうま味を上手に使うことで、塩分や油分を抑えたヘルシーな献立が実現します。今日のお味噌汁はかつお節から「だし」をとりました。味わって食べましょう。

11月22日(火)の給食

〔メニュー〕

 アーモンドトースト、牛乳、キャベツのサラダ、秋のシチュー、手作りぶどうゼリー

 ※今日は、「秋のシチュー」です。秋にとれるおいしいものが入っています。何かわかるかな。こたえは、きのこ、くり、さつまいもです。シチューは、バターと小麦粉でルーを作らず、「こめこ」を入れてトロリとさせています。さっぱりとしておいしくなります。 

11月21日(月)の給食

〔メニュー〕

 クリームペンネ、牛乳、ミネストローネ、さつまいもパン、パンナコッタ

※今日は、「のだの恵みを味わう給食の日」です。みずきにある「伊太利亭」(イタリア料理店)とのコラボ給食です。「野田さくらポーク」をメインにしたペンネを考案して頂きました。皆さんは地産地消という言葉を聞いたことがありますか?地元でとれた食材を地元で使うことを言います。今日の給食の野田産の食材は、にんじん・野田さくらポーク・キャベツ・ほうれんそう・かぶです。地元の食材を食べることは、新鮮で安心できることだけでなく、輸送の燃料がかからない環境にやさしい食べ方です。学校の行きかえりに畑の横を通ったら、どんな野菜があるか見てみましょう。

11月18日(金)の給食

〔メニュー〕

 キムタクご飯、牛乳、きゅうりとわかめの和え物、中華スープ

※今日は、「キムタクごはん」です。「キムタク」とは、キムチとたくあんの事です。豚肉・白菜キムチ・たくあん・ねぎ・チンゲン菜を炒めて味を整え、ご飯に混ぜて作りました。長野県の塩尻市で生まれたメニューです。おなかの調子を整える乳酸菌や、辛み成分のカプサイシンには脂肪を燃焼させる効果が期待できます。また、豚肉に含まれるビタミンB1など栄養のバランスも抜群です。よく噛んで食べましょう。

11月17日(木)の給食

〔メニュー〕
  ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、じゃがいものハニーサラダ、生揚げと小松菜の味噌汁

※今日は、「じゃがいものハニーサラダ」です。リクエスト多数の大人気メニューです。いつもより多めに作ってあるので、ご飯茶碗に入れて、たくさん食べて下さい。ゆでた野菜と、揚げたじゃがいもをドレッシングと混ぜて作りました。ドレッシングには、酢・塩・こしょう・はちみつ・油がはいっています。はちみつは、おなかの調子を整えてくれます。そして、悪い菌をやっつけてくれます。しかも砂糖に比べてカロリーが低いです。
残さず食べましょう

11月16日(水)の給食

〔メニュー〕 

 テーブルロール、牛乳、かぼちゃのミートグラタン、胡麻小魚、クラムチャウダー

※今日のスープは「クラムチャウダー」です。クラムはあさりやはまぐりなど二枚貝のことで、チャウダーは、アメリカでよく食べられている具だくさんのスープ料理です。鉄分がたっぷりの、あさりが入っています。鉄分は貧血を予防する働きがあります。血を作る材料にもなり、食べ物からとらないと不足しやすい栄養です。成長期のみなさんにはたくさんとってもらいたいです。残さず食べましょう。

11月15日(火)の給食

〔メニュー〕

 ご飯、牛乳、鶏のスタミナ焼き、高野豆腐の煮物、おふの味噌汁、りんご   

※りんごの花を見たことはありますか?桜の花が咲き終わった5月ごろ,かわいらしい花が咲きます。夏に実をふくらませ,秋になり収穫されます。青森県,長野県,山形県,で多く生産されています。今日のりんごは,青森県産です。りんごの酸味は,クエン酸で胃腸の働きをよくします。皮には,食物繊維のペクチンが多く,おなかをきれいにする効果があります。中心が透明なのは,蜜入りといってりんごのなかにあまい成分がたくさんになりすぎた状態なので,腐っているのではありません。

11月14日(月)の給食

〔メニュー〕

 ご飯、牛乳、きびなごカリカリフライ、中華和え、麻婆豆腐、オレンジ

※今日は、「きびなごカリカリフライ」です。きびなごは、鹿児島県の海でとれる小魚です。歯や骨をつくるのに、欠かせないカルシウムがたっぷり含まれています。骨ごと食べられます。よくかんで、丈夫な骨や歯を作りましょう。マーボー豆腐は、中国四川地方の料理です。四川地方はとても寒いので、辛みのある料理を食べて体を温めます。給食では、辛みを抑えて作っています。マーボー豆腐は、ごはんにかけて食べるとおいしいです。

 

11月11日(金)の給食

〔メニュー〕

 ご飯、牛乳(ミルメーク付)、アジ胡麻照り焼き、さつまいものサラダ、豚汁

私たちの体の中には、いったい何本くらいの骨があるでしょう。およそ200本の骨が、私たちの体を支えています。そのうちどれか1本でも折れたら大変ですね。丈夫な骨をつくるためには
1. カルシウムの多い食品を食べる。
2. 外で元気よくあそぶ。
3. 魚、お肉、たまごなどのたんぱく質をしっかり食べる。

ことが大切です。牛乳は、カルシウムがたっぷりです。そして、体に吸収されやすいので、毎日しっかり飲んで丈夫な骨をつくりましょう。

11月10日(木)の給食

〔メニュー〕

 具沢山うどん、牛乳、コーンとごぼうのサラダ、ほうれんそうの蒸しパン、りんご

※今日は「ひめりんご」です。お祭りの屋台で売っているりんご飴は、このひめりんごを使用しています。見た目の可愛さから、観賞用としても人気があります。「アルプスの乙女」という名前が付けられています。一般的なりんごと比べて、やや硬く、酸味が強いという特徴があります。主に青森県や長野県で生産されます。

11月9日(水)の給食

〔メニュー〕

 尾崎小カレー(麦ご飯)、牛乳、海藻サラダ、サイダーゼリー(パイン)

※今日はみなさんの大好きな尾崎小カレーです。カレーは明治時代の初めにイギリスから入ってきました。そして、カレーの材料として欠かせないじゃがいもをカレーに入れるようにすすめたのは、北海道の札幌農学校で先生をしていた、「少年よ大志を抱け」という言葉で知られているクラーク博士だったそうです。じゃがいもには、ビタミンCが豊富でとっても栄養があるからだったのでしょう。ビタミンCの働きは風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。