今日の給食

給食

11/27 今日の給食

<メニュー> カレー粉ご飯、牛乳、マカロニクリーム煮、キャベツとカシューナッツのサラダ

柿は日本原産の果物です。16世紀頃にポルトガル人によってヨーロッパに渡り、その後アメリカ大陸に広まっていきました。

「柿が赤くなると、医者が青くなる」といわれるくらい栄養価が高く、ほかの果物には少ないビタミンAが豊富でビタミンCもみかんの2倍も多いです。咳を和らげる効果があります。
今日は、山形県の種なし柿です。

<先週末から給食の写真をアップできずすみませんでした。11/22,25,26分を本日の給食の写真の下にアップします。>

 11/22(金)

 11/25(月)

 11/26(火)

11/21 今日の給食

<メニュー> ソース焼きそば、牛乳、わかめスープ、マーラーカオ、千葉にんじんゼリー

今日は、みなさんの大好きな焼きそばです。
給食では、豚肉・人参・玉ねぎ・キャベツをいためてウスターソースと中濃ソースで味付けし、蒸した中華めんと炒めました。中国では、焼きそばを、塩やしょうゆ、オイスターソースなどで味をつけます。日本では、戦後、食料がなく塩だけでは、旨味がなかったのでソース味にしたのが始まりだそうです。

マーラーカオは、中国の蒸しパンです。

 

11/20 今日の給食

<メニュー> 納豆どんぶり、牛乳、たまねぎドレッシングサラダ、根菜の味噌汁、グレープフルーツ

今日は「なっとうどんぶり」です。
納豆は大豆を使った発酵食品で、日本では昔から食べられています。今はパックに入っていますが、昔はわらにくるまれていました。体を作るもとになる「たんぱくしつ」が多く入っています。水戸の納豆は特に有名です。「ナットウキナーゼ」という、納豆にしかない栄養素があります。

納豆どんぶりの隠し味はタバスコです。

 

11/19 今日の給食

<メニュー> 発芽玄米ごはん、牛乳、鶏の塩麹唐揚げ、甘酒ドレッシングサラダ、野田野菜の味噌汁カレー風味、味噌ミルクプリン

今日は、「のだの恵みを味わう給食の日」です。

日本糀文化協会の大瀬 由生子さんに献立を考案いただきました。発酵食品をたくさん使用した献立となっています。

皆さんは地産地消という言葉を聞いたことがありますか?
地元でとれた食材を地元で使うことを言います。地元の食材を食べることは、新鮮で安心できることだけでなく、輸送の燃料がかからない環境にやさしい食べ方です。

11/18 今日の給食

<メニュー> お豆いっぱいドライカレー、牛乳、海藻サラダ、さつまいもとリンゴのコンポート

きょうは、コンポートです。
コンポートとはフルーツを砂糖漬けしたお菓子あるいは保存法を言います。今日はりんご、さつまいも、干しブドウで作りました。

ここでクイズです。
さつまいもの名前の由来となった都道府県はどこでしょう?
① 東京都 ②鹿児島県 ③京都府

<正解は写真の下にあります。>

 

正解は②の鹿児島県でした。

11/13 今日の給食

<メニュー> ゴマ入り菜飯、牛乳、ししゃものカレー揚げ、キャベツのたくあん和え、しめじのかき玉汁、りんご

調味料の「さしすせそ」。何かわかりますか?
「さ」・・・砂糖
「し」・・・塩
「す」・・・酢
「せ」・・・しょうゆ
「そ」・・・みそ

なぜ「せ」がしょうゆなのかというと、昔はしょうゆのことを「せうゆ」とよんでいたからです。

 

11/12 今日の給食

<メニュー> けんちんうどん、牛乳、わかめおにぎり、ごまちくサラダ、カレーナッツ小魚、チーズ

今日は「ごまちくサラダ」です。
名前の通り、ごまとちくわ、それからキャベツときゅうりを使用してます。ちくわは、野田市の「蒲鉾の八木橋」というお店で作られています。材料はお魚です。

おにぎりは給食室で握りました。わかめご飯なので、とても食べやすいと思います。

11/11 今日の給食

<メニュー> 五目うま煮丼、牛乳、茶碗蒸し、切り干し大根のゴマ酢和え、ミックス

ナッツ

今日は「茶碗蒸し」です。
茶碗蒸しは、卵とだし汁を混ぜたところに、鶏肉やしいたけ・三つ葉などの具材を入れて蒸した料理です。長崎の宿泊施設である唐人屋敷で、卓袱料理(人をもてなす料理)が伝えられ、そこから「茶碗蒸し」が誕生したとされています。その名前の通り茶碗ごと蒸すので、「茶碗蒸し」と名付けられました。全て手作りです。残さず食べてもらえるとうれしいです。

上は本日の給食です。下の写真は11/8の給食、尾崎小カレーです(小さな写真ですみません)。

11/7 今日の給食

<メニュー> 発芽玄米ごはん、牛乳、四川豆腐、ねぎたれのナムル、カリカリナッツ、さつまいもプリン 

きょうは、クイズです。
「よくかんで食べよう」と言われますが、何回くらいかめばいいでしょうか?

① 10回      ② 20回      ③ 30回

<正解は写真の下に書かれています。>

 

正解は、③です。
食事の時は、一口30回かむようにしてみましょう。
よくかむと唾液が出ます。唾液が多いと消化を助けてくれるので、栄養の吸収がよくなります。
また、唾液は口の中をきれいに保ち、虫歯の予防にもなります。