給食
2/14 今日の給食
<メニュー> ジョロフライス、牛乳、花野菜とパスタのサラダ、チンゲンサイの米粉クリームスープ、チョコプリン
今日は、バレンタインデーです。
大切な人たちに気持ちを伝える日として知られています。日本ではチョコレートを贈る日というイメージが強いですね。そこで、チョコレートの原料カカオの産地であるガーナの料理、「ジョロフライス」を給食で作りました。ジョロフライスはトマト風味の、スパイシーなごはんです。食べなれないかもしれませんが、挑戦してみましょう!
2/13 今日の給食
<メニュー> キムタクご飯、牛乳、わかさぎフリッター、磯香和え、かき玉汁
今日は、「キムタクごはん」です。
「キムタク」とは、キムチとたくあんの事です。 豚肉・白菜キムチ・たくあん・ねぎ・チンゲン菜を炒めて味を整え、ご飯に混ぜて作りました。長野県の塩尻市で生まれたメニューです。おなかの調子を整える乳酸菌や、辛み成分のカプサイシンには脂肪を燃焼させる効果が期待できます。また、豚肉に含まれるビタミンB1など栄養のバランスも抜群です。よく噛んで食べましょう。
2/12 今日の給食
<メニュー> バスクチーズケーキ風トースト、牛乳、小松菜とコーンのソテー、ハンガリーシチュー
今日は「バスクチーズケーキトースト」です。
バスクチーズケーキは、表面に真っ黒の焼き目がついているのが大きな特徴で、外側はカリッ、内側はとろりとした食感の味わいです。給食では焼き色を抑えて作りました。今日使用している材料はクリームチーズ、生クリーム、砂糖、そしてマヨネーズです。これをすべて混ぜ、パンにぬって焼きました。
世界には1000種類以上のチーズがあるといわれています。色や風味、かたさの違いは原料乳(牛、やぎ、水牛など)や作り方によるものです。カルシウムが豊富です。たくさん食べましょう。
2/10 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、鱈のみぞれ焼き、きんぴらごぼう、野田野菜の味噌汁
今日は、「たらのみぞれやき」です。
「みぞれ」とは、雪が空中でとけかかり、雨とまじって降るものや、氷に甘いみつをかけたものを言います。今日は、みぞれ雨の様子に似て作った料理です。和食では、大根おろしを使った料理に「みぞれ」と名前をつけます。大根おろしをたっぷり使ったみぞれだれをかけました。さっぱりとおいしく食べられます。
2/7 今日の給食
<メニュー> 長崎ちゃんぽん、牛乳、コーンとごぼうのサラダ、手作りキャラメルナッツケーキ、まめ小魚
今日は、「長崎ちゃんぽん」です。
「長崎ちゃんぽん」というのは長崎県の郷土料理です。いかやかまぼこなど、魚介のだしと、豚肉のだしがおいしいスープになっています。野菜もたっぷりです。たくさん食べてください。ちなみに、いつもの中華麺と違います。何が違うか、わかる人はいるでしょうか?
2/6 今日の給食
<メニュー> 発芽玄米ごはん、牛乳、鯖のカレー焼き、大根サラダ、豆腐の味噌汁
今日は、ツナのお話をします。
日本で作られる水産物の缶詰の中で一番多いのがツナ缶です。水煮や油漬けなど種類はたくさんあります。給食では、きはだまぐろの油漬けを使っています。サラダのほか、さまざまな料理に手軽に使えます。今日の給食では、どこに入っているかわかりますか?
フランス皇帝のナポレオンが、軍隊で持ち運びしやすく長持ちする食品を募集して、缶詰が誕生したそうです。
2/5 今日の給食
<メニュー> ご飯、牛乳、春巻き、中華和え、キムチとトックのスープ、マスカットゼリー
今日は「春巻き」です。
全校分、約320個を給食室で包んで、揚げました具材は、豚肉・しょうが・にんじん・たけのこ・きくらげ・ねぎ・はるさめです。炒めて砂糖、醤油と塩コショウで味を付けました。よくかんで食べましょう。
今日の野田市産の野菜は、にんじんとほうれんそうです。味わって食べましょう。
2/4 今日の給食
<メニュー> わかめごはん、牛乳、大根の旨煮、切り干し大根のゴマ和え、はるか
今日は今が旬、大根をたくさん使用した給食です。
旬の大根には、甘みと水分がしっかりあります。きりぼしとは大根を切って干したものです。日光に当てて干すことにより、生の大根よりカルシウム、ビタミンB1,ビタミンB2,鉄分がとても多くなっています。(成長期のみなさんに必要な栄養です!)
きょうの柑橘の「はるか」は、見た目は黄色く、レモンのように見えますが、とても甘いです。熊本県でとれました。
2/3 今日の給食
<メニュー> ツナそぼろご飯、牛乳、イワシのパン粉焼き、黒糖ビーンズ、みそけんちん汁
今日は「節分」献立です。(今年の節分は2月2日)
節分は立春の前日にあたります。立春は暦の上で春が始まる日のことをいいます。つまり節分は冬の終わりの日です。そのため、新しい季節に幸運を呼び込むために、豆をまいて病気などの悪いものを落とします。(魔を滅する=豆)
また、鰯の頭を玄関先に飾る風習もあります。焼いたときのにおいで鬼を遠ざけるそうです。
1/31 今日の給食
<メニュー> 大豆と昆布のまぜごはん、牛乳、きびなごのカリカリフライ、柚香和え、鶏団子汁
今日の献立は食育ピクトグラム11「和食文化を伝えよう」を考えて作りました。
地域の郷土料理や伝統料理等の食文化を大切にして、次の世代への継承を図りましょう。