お知らせと学校の様子

2022年9月の記事一覧

3年生校外学習 筑波山

9月29日(木)今日はとてもよい天気。3年生が筑波山に行きました。

出発式 実行委員が司会進行をしました。どの子もとても上手です。

つつじヶ丘に到着しました。いよいよ登山開始です。「えいえいおお!」

 岩がごつごつあります。手を使ってがんばって登りました。

 「どんな道もへっちゃらです!」

弁慶の七戻りです。「こわい、落ちてきそう。」

「大丈夫?」手を差し伸べる子。「がんばって!」声をかける子。励まし合いながら、みんなで登りました。

「やった!頂上だ!!」きれいな景色が見えました。

 

一番の楽しみは、お弁当。「ああ、おいしい。」きれいな景色を見ながら食べました。

 ケーブルカーで、きれいな景色を見ました。あっという間に下山です。

 

 全員が、遅れることなく無事に登頂成功。朝とはちがう、たくましい表情になりましたね。

 

4年 国語 落語「ぞろぞろ」発表会

4年生の教室から楽しいお話が聞こえてきました。

落語「ぞろぞろ」の発表をしていました。高座には、次々と噺家さんがのぼりました。

長い台詞もすらすらと。聞く人の心を惹きつけます。

表情豊かな話しっぷり。情景が目に浮かびます。

言葉一つ一つが、いきいきとしています。

浴衣姿の噺家も!すごい、お話がますます楽しく聞こえます。

みんな上手に演じました。中には、全部暗記して臨んだ子もいて、努力の後が窺えました。楽しい時間となりましたね。

 

6年租税教室

9月27日(火)今日は野田市役所から先生をお招きして、6年生が租税教室を行いました。

 税金は、どこに集められると思いますか。「税務署です。そして、日本銀行に集められます。」消費税は21兆円。全部の税金65兆円。

行政、警察、消防、救急、道路、公園、ゴミの収集処理・・・・みんなの生活を支えています。

学校を作るのにも税金が使われています。校舎 10億円 体育館 2億円 プール 1億円

小学生一人にかかるお金 1人に一月7万円。教科書もその一つ。

「えー、すごい金額」みんな驚きました。

もし、税金がなかったら、生活はどうなるのでしょうか。

一億円の重さを体感しよう。

 授業を終えての感想です。

 もし、税金がなかったら、学校もつくれない、公園もない、救急車を呼ぶのにお金がかかるなんてびっくりしました。この暮らしがないのかと、思いました。

 学校に通えないなんて、困ります!町がゴミだらけになっちゃう。お金がある人しか、消防車を呼べないなんて。

税金があるから、平等でいいな、と思いました。

 

 

3年 算数 社会

3年生の教室から元気な声が聞こえてきました。「はい」

 指先までしっかりと伸びて、手があがっています。「どの子の手もしっかりとあがっていて、だれにしようか迷ってしまいます。」と先生が言いました。

 友達の発表もよく聞いているね。

しっかりとした文字が書けています。とても見やすいノートですね。

 この調子でがんばって、ますます学力をつけましょう。

4年 書写

9月22日(木)習字の学習をしています。

へんとつくりの大きさに気をつけます。

 ていねいな筆遣い。上手ですよ。

先生の話のとおり、つくりを大きく書きました。のびのびと「はらい」ができました。

 バランスはどうかな。いいね、うまく書けました。

 へんとつくりのバランス、筆の入れ方、とめ、はらい、注意するところがたくさんありましたね。

 よい作品ができました。

4年 理科

9月21日(水)4年生が、水のしみこみ方の実験を行っていました。

実験の装置をつくって、調べます。

校庭の土と、砂場の砂、水をしみこませて様子を比べます。

 どの班も協力して行っていました。

結果はどうなるのでしょうか。真剣にみつめていますね。

5年 英語ハロウィンの準備

9月21日(火)5年生がなにやら相談をしています。

「何を尋ねようか?」「三択にしよう。」

5年生は、来月下学年を招いてハロウィン英語クイズをするようです。

英語でクイズを考えていたのですね。

ヒントを3つ出して、答えてもらおう!

役割を決めて、やってみます。

がいこつ skeleton  死神 Reaper  幽霊  ghost  そしてあめ!candy!

とっても上手に描けました。クイズをする日が待ち遠しいですね。

1年てつぼう

9月16日(金)1年生がてつぼうをしていました。

つばめです。足をピンと伸ばして、力を入れます。がんばれがんばれ!上手ですよ。

次は前回りです。くるんと回れました。

順番を守って、みんな次々と挑戦していました。上手になりましたね。たくさん練習しないとうまくはなりません。これからも練習していきましょう。

クラブ活動1

9月15日(木)久しぶりのクラブ活動です。みんな楽しんでいます。

音楽クラブ いろいろな楽器を練習しています。

パソコンクラブ パソコンをつかっていろいろなんものをつくります。

ゲートボールクラブ ゲームをするのがとても楽しいです。

昔遊びクラブ けん玉やこま、羽根つきをしています。

屋外スポーツクラブ いろいろなスポーツをします。おにごっこで思い切り、走り回りました。

 

 

 

 

 

修学旅行5

9月10日修学旅行の2日目の午後は、日光の街を散策しました。神橋から東武日光駅までの道をグループで歩きました。2時間半の町歩きです。お昼ご飯もグループごとに食べました。湯葉料理に、パン、ラーメン、餃子。カフェに行った班もありましたね。

ソフトクリームにプリン、和菓子・・おいしそうなスイーツを見つけて食べていた班もありました。

「これはおじいちゃんとおばあちゃんに買ったようかん。」「弟に竜のストラップ。」もちろん自分へのお土産も買いましたね。

東武日光駅で、先生からチェックを受けたらバスに乗車します。「ああ、もう終わっちゃうね。帰りたくないよ。」

バスの中ではすぐにぐっすりの子も。

 学校に到着しました。実行委員長から、この修学旅行でよかったこと、これからの課題が話されました。とてもよく分析をしていて先生方は感心しました。

 今回学んだことを、明日からの生活に生かしていきましょう。忘れられない思い出がみんなの胸にしっかりと刻まれました。

ささやきの森

宮崎小学校にはすてきな図書室があります。

新しい本を紹介するコーナーもあります。

図書委員会が、貸し出しをしていました。今日は6年生が修学旅行の代休で不在ですが、5年生が最高学年として、しっかりと委員会の仕事をしています。頼もしいです!!

僕のおすすめの本は、「おしりたんてい」です。とにかくおもしろいです。

 私のおすすめの本は、「あしながおじさん」です。物語の展開におどろきます。

楽しい本がたっくさーんあります!是非図書室に来てくださいね。

 

6年 修学旅行4

今日は、とても良い天気です。まずはじめに、竜頭の滝を見学しました。

次に中禅寺湖に着きました。早く移動したので、ここで遊ぶ時間ができました。

 

 

そして中禅寺湖の遊覧船に乗りました。

 

その次は、華厳の滝を見ました。すごい水しぶきです

最後は、街歩きです。とても、楽しい二日間があっという間に終わりました。

これから、バスは学校に向かいます。

 

 

6年 修学旅行3

9月10日(土)みんな、5時半に起床しました。寝坊する人はいませんでした。

6時にホテルを出発し、源泉を見学です。

「わあ、すごい、湧き出てる!あったかい。」

ホテルに戻って朝食。散歩のあとだから、食が進みますね。

このあとは、いよいよ中禅寺湖、華厳の滝、街歩きです。

6年 日光修学旅行2

夕食の時間です。今日は、たくさん歩いたのでお腹もすいています。

そして、次は日光彫りです。どの子も集中して彫りました。世界に一つだけの素敵な作品が出来上がりました。

この後、リーダー会議を行い、寝ます。きっと、ぐっすり眠ってしまうでしょう。明日は、早起きして、源泉を見学します。

6年 日光修学旅行1

9月9日(金)待ちに待った修学旅行。全員が元気に日光にやってきました。

東照宮です。すごい。迫力に圧倒されました。みんな、興味津々、たくさん見学しました。

晴れ間が広がった戦場ヶ原ハイキングでは、自然を満喫しました。

みんな、笑顔にあふれていて、本当に楽しそうです。これから、ホテルにて、入浴、夕食、日光彫りです。お楽しみはまだまだ続きます。

全員、元気いっぱいです。

授業風景

9月8日(木)2年生の教室です。

ぶどう なし りんご メロン 仲間外れはどれでしょう。

「答えはメロンです。なぜかというと、メロンは畑でできて、ほかのものは木になっているからです。」

こちらは3年生。筑波山の名所を調べていました。

「大仏岩という岩があります。大仏のような姿形をしています。」グループでわかったことを教えあっていました。

夏休み作品展

 9月7日(水)・8日(木)夏休み作品展を行っています。夏休みに一生懸命つくった作品が、たくさん展示してあります。管理棟の入り口からお入りください。9時から16時までです。

(家庭科室:家庭科作品・図工作品等)

 つくるのに時間がかかったと思われる作品、仕上がりがとてもきれいな作品、工夫してある作品、いろいろあります。

 学年が上がるごとに、作品の内容も難しくなっています。PCをつかって作ったものもあります。

 大きな作品は、見応えがありますね。

(理科室:理科関係の作品)

 理科作品には、実験や観察の積み重ねがよくわかるものがあります。がんばりました。

 なお、理科室の大型テレビで、8月に音楽部が出場したNHK学校音楽コンクールの演奏をご覧いただけます。どうぞお聴きください。

 

 

授業風景

 9月6日(火)教室はもう、すっかり9月。夏休み気分はもう感じられません。どの子も真剣に取り組んでいました。

 立って各自音読です。

算数の時間、かんばっていますね。

音楽の時間。手拍子でリズムをとったり、歌詞から情景を思い浮かべたり。

 

  先生の問いに、「はい」とたくさん手があがりました。

 図工です。題材から、どのような構図を捉えるか。いろいろな絵画を鑑賞しながら考えます。どの子も、食い入るように作品を見ています。

 

避難訓練

9月5日(月)今日は、家庭科室から出火したことを想定して、避難訓練を行いました。

 どの学年からも、話し声が聞こえませんでした。とても静かに移動しました。

 火災の時は、ハンカチを口にあて、煙を吸い込まないようにします。

 今日の出火場所はどこでしたか?「家庭科室です。」学校で、出火する可能性大きい教室は他にどこがありますか?

「理科室です。」みんな、すぐに答えましたね。出火場所をよく聞いて、そこから離れて避難します。

 また、「おかしも」の「も・もどらない」がとても大事です。みなさんの命は、一つしかありません。戻ってはいけません。

 みんな真剣に話を聞いていました。

PTA除草作業

 9月3日(土)PTA除草作業を行いました。お休みの日ですが、たくさんの方が来てくださり、汗を流してくださいました。ご覧の通り、とてもきれいになりました。

 本当にありがとうございました。

 

9月の宮松賞

9月の宮松賞受賞者が、宮松君から発表されました。今回は応募総数はなんと91点。よい作品が多くて、選ぶのが大変だったと、宮松君が言っていました。

 7月に授業中でつくったもの、自学自習としてかいたイラストや絵、学習したものが出品されました。

 まあ、すてき。カラフルで、とってもかわいい巾着です。

 

 時間をかけて、よく観察しました。絵、写真、文でくわしく説明しています。

お話を考えて、絵本をつくったお友達もいました。将来は小説家かな?

 こちらは、授業中につくった作品。いっしょうけんめいつくったね。

 自学ノートです。自分のすきなこと、興味のあることをよく調べてまとめました。

 みなさんの応募をお待ちしてます。

9月の全校朝会

9月1日(木)楽しい夏休みを過ごしたことと思います。宮崎小学校に、みんなの元気が姿が帰ってきました。

今日はリモートで全校朝会を行いました。

 頑張った子の表彰もありました。

校長の話:4月に6年生が全国学力学習状況調査を受けました。その結果がわかりました。概ねできているという子が多かったですが、「読むこと」「書くこと」という力をもっとつけなければならないということがわかりました。

 9月からは、特に「長い文章も最後までしっかり読む」「文章の意味をしっかり考える。」「声に出して音読する。」ことをがんばってほしいです。また、ノートをとるとき、黒板に書かれているものの他に「自分の考えを書く。」「先生が言ったことを書く。」「友達の意見を書く。」など工夫してみてください。きっと理解が深まります。

 生徒指導の先生の話:夏休み前にいじめアンケートを行いました。何人かの人が「いやなことされたことがある」と答えていました。先生達は一人一人と話ができました。また、悪口やからかいを受けたことがある、と答えた人が多かったこともわかりました。でも、少し安心したこともありましたよ。「SNSによるいやなことがあった。」という子がわずかだったこと。(そのことは指導しました。)また、「友達がいやなことをされていた。」と先生に教えてくれた子がたくさんいたことです。止めたという子もいました。

 みんな、ひとりひとりが、大切な人です。いじめられていい人は一人もいません。いじめは絶対にいけません。

いやなことをされたら、やめてと言いましょう。言う勇気が持てない時は、すぐに先生に知らせます。また、友達がいやなことをされているのをみたら、とめます。そして、先生や大人に知らせます。

 みんなで楽しい学校にしていきましょう。