学校の風景

2021年2月の記事一覧

2月26日

 朝から雲が広がり太陽が顔を出してくれませんが、予報では雨の心配は無いようです。今週末で2月が終わります。来週からは、いよいよ本年度最後の月となります。

 

 校庭の「ハクモクレン」のつぼみも大きく膨らみ、よく見ると咲き始めた花もありました。(昨日の様子)

 

 

3年生が、6年生との交流会(卒業をお祝いする会)を行いました。6年生には、ボーリング・的当て・輪投げの3つの種目に挑戦して楽しんでもらいました。最後に、3年生からの感謝の気持ちを込めて、メダルが贈られました。 

 

 5年生の理科「生命のつながり<人の誕生>」では、ヒトの胎児の成長の様子や子宮の中の様子について、パソコンを使って調べ、シートに整理をしてまとめていました。

 

 1年生の国語「お手がみ」では、ベッドで眠っている「がまくん」と手紙が届くのを待っている「かえるくん」が発した言葉から、それぞれの気持ちを考えていました。

 

 4年生の書写では、「平和」の清書に取り組んでいました。静まりかえった教室の中で、一画一画集中して筆を運んでいました。

 

2年生の国語では、教科書の絵を見て想像したことをもとに、1年生で学んだ漢字などを使って文を作っていました。先日学習した「主語」と「述語」のつながりに気をつけて、作文ができました。

2月25日

 日中は冷たい北風もおさまって、太陽の暖かさを感じることができる1日でした。

 

 「野田地区更生保護女性会」の皆様より、6年生の卒業のお祝いに、和紙で作られたお人形の栞をプレゼントしていただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

 

 4年生が、6年生との交流会(卒業をお祝いする会)を行いました。校庭や体育館に隠した宝物を、6年生が探し出す「宝探しゲーム」をしました。上手に隠せたと思っていましたが、6年生はすべての宝箱を発見してしまいました。最後に、4年生から6年生への感謝の気持ちが込められた「メッセージカード」が渡されました。

 

 2年生の算数「はこの形をしらべよう」では、面の形の違う箱の共通点と違いについて調べていました。

 

 5年生の書写では、「考える子」の清書に取り組んでいました。漢字と平仮名の文字の大きさに気をつけながら、筆を運んでいました。

 

 6年生の体育では、「1分間跳び(縄跳び)」の個人記録の集計をクロームブック(1人1台端末)を使って行っていました。各自が1分間に跳べた回数を入力すると、先生の端末には「誰が何回跳べたか」「クラスの平均回数は何回か」がリアルタイムでわかります。(昨日の授業から)

 

 3年生の算数「わかりやすく整理して表そう」では、保健室にある30人の怪我をした時間の記録から、怪我をした時間とそれぞれの人数を表に整理して表していました。

 

1年生の算数「かたちづくり」では、三角形の色板を決められた数で組み合わせて、いろいろな形作りに挑戦していました。

2月24日

 今朝は、冬に逆戻りしたかのように厳しい寒さでした。日中も冷たい北風のせいで、気温が上がりません。今週いっぱいは、寒い日が続くようですので、体調管理には十分注意をしていきます。

 

 

毎年、3年生が行っている「味噌作り」ですが、現在は緊急事態宣言下なので子ども達が行うことができません。大豆や麹等の材料を準備していたため、市役所農政課の職員さんと農産物加工推進協議会の皆様にお手伝いいただき、職員が味噌作りを行いました。味噌作りの様子は、家庭科室と3年生教室をパソコンでつなぎ中継を行いました。

 

 

2年生が、6年生との交流会(卒業をお祝いする会)を行いました。川間小学校に関するクイズを行った後、2年生から感謝の言葉が伝えられました。お世話になった6年生へ、手作りネックレスをプレゼントしました。

 

 4年生の道徳「点字メニューに挑戦」では、人のために行動するときに大切なことは何かを考えました。学習の最後に「野田市手話言語条例」が令和2年4月1日に施行されたことを受けて、市内小学校に提供された映像資料等を使って、耳の不自由な人への言語として手話があることも学びました。

 

 6年生の社会「日本とつながりの深い国」では、関係の深い国の「学校」については黄色、「産業」についてはピンク、「衣食住」については青と「色の異なる付箋」を使って、調べた内容をパソコン上の画面(ホワイトボードのようなもの)に貼り付け、グループで情報を共有しながら調べ学習を進めていました。

 

 1年生の国語「お手がみ」では、登場人物の「がまくん」と「かえるくん」の様子を動作化(劇)して、それぞれの気持ちを深く考えていました。

 

5年生の算数では、円の直径と円周の関係について調べ、「円周の長さは直径の約3.1倍」になっていることがわかりました。

2月22日

 2月とは思えない暖かい朝を迎え、午後になると気温は20℃近くまで上がり、少し汗ばむくらいのお天気でした。明日は、祝日でお休みとなります。事故に気をつけてお過ごしください。

 

 

 先週末に、野田市で整備を進めている1人1台端末【Chrome book(クロームブック)】(タブレット型パソコン)が川間小学校に整備されました。(※本年度は、全校児童の2/3の台数)

6年生が真新しい端末にログインをして、どのようなことができるのか担任の先生から説明を受け、実際に試してみました。

 

 1年生の国語「お手がみ」では、登場人物の「かえるくん」と「がまくん」の行動を整理して、お話のあらすじをつかんでいました。

 

 5年生の算数「多角形と円をくわしく調べよう」では、正多角形の性質を使って、接する円の円周の長さは直径のおよそ何倍になるかを調べていました。

 

 2年生の国語「組み合わせてできている漢字」では、漢字の組み合わせにはどのようなきまりがあるかを考えていました。「切」=「七」+「刀」(左右)、「答」=「竹」+「合」(上下)、では(内と外)の組み合わせの漢字は?

 

 3年生の算数「三角形を調べよう」では、学習したことを振り返って、「確かめ問題」に挑戦していました。

 

4年生の国語の人形劇「木竜うるし」では、登場人物の「藤六」と「権八」の言動から、この2人の性格について意見を出し合っていました。

2月19日

 時折冷たい風が吹きますが、教室に差し込む日差しが暖かく、過ごしやすい1日でした。予報では、今週末は20℃まで気温が上がるそうで春はもうすぐです。

 3・5年生で、「道徳」の授業研究会を行いました。道徳教育はすべての教育活動で行うものですが、昨年度から「道徳の時間」は特別の教科となり、学校教育全体で行われる道徳教育の「要」として位置づけられています。さらなる充実を目指して、今後も研修を行っていきます。

 

 5年生は「友の命」という教材で、友達と互いに信頼し友情を深めることの大切さについて考えました。

 

3年生は「六兵衛爺とちよ」という教材で、相手のことを思いやり進んで親切にすることの大切さについて考えました。

 

 1年生の体育では、縄跳びの進級テストに取り組んでいました。いろいろな跳び方に挑戦して、進級カードにたくさんシールを貼ってもらいました。

 

 4年生の算数では、直方体(3㎝✕4㎝✕5㎝)の展開図を作る学習です。複雑な展開図を考える子もいて、頭の柔らかさに驚きました。

 

 6年生の書写では、選択課題「友情」「仲間」の清書に取り組んでいました。学習のめあては、「思いを込めて書きましょう」でした。卒業まであと1ヶ月となりました。

 

2年生の体育では、チームに分かれて楽しくレク走をして盛り上がっていました。先生とじゃんけんをして、負けると5回・あいこで3回コーンを回って戻らなければなりません。

2月18日

 昨夜から気温が下がり、朝の冷え込みか一段と厳しく感じられました。寒暖差が激しいので、体調管理には十分注意をしていきます。

 

4年生の保健「育ちゆく体とわたし」の3時間目です。今日は、大人の体に近づくと、体の中ではどのような変化が起こるかを学びました。変化には男女で違いがあり、初経や精通の時期には一人一人違いがあることを知りました。

▇学習した内容を「保健だより」でお伝えします(本日配布)。どのような学習をしたのか、お子様とお話ししてください。

 【 おとなの体になるじゅんび【ほけんだより】.pdf ←クリックするとダウンロードできます 

 

 1年生の国語「しりとりであそぼう」では、海の生き物や果物などの「仲間のことば」でしりとりを考えます。いくつの言葉がつながったでしょうか?

 

 6年生英語の最後の単元「感謝の気持ちを伝えよう」の学習では、感謝の気持ちを伝える言い方(Thank you for~.)を学習していました。

 

 5年生の書写では、1年間のまとめとして「考える子」の練習をしていました。1枚の半紙に4つの文字をバランス良く書くことは、難しそうです。

 

 3年生の国語「十二支と月のよび名」では、暮らしの中で今も使われている「昔からの言い方」について学習します。今日は、昔の月の呼び名「睦月・如月・弥生・・・」を学びました。

 

2年生の算数「はこの形をしらべよう」では、身のまわりにある箱の「面の数や形」「辺の数」など、どのような秘密があるのかを調べていました。

2月17日

 今朝は久しぶりに冷え込みましたが、日中はお天気も良く過ごしやすい1日でした。今夜から寒気が入り、気温が下がる予報が出ています。明日の登校の際には、路面の凍結等にご注意ください。

 

  

 今年は、全校で集まって「6年生の卒業を祝う会」が行えません。そこで、各学年ごとに6年生と交流会を開き、卒業をお祝いすることにしました。今日は1年生が、6年生のお兄さんやお姉さんに昔遊びを教えてもらいながら、楽しく交流することができました。

 

4年生の保健「育ちゆく体とわたし」では、大人に近づくと体にはどのような変化が起こるのかを知り、その時期(思春期)は一人一人違うことを学びました。

 

3年生の算数「三角形を調べよう」では、三角形の角の大きさは辺の長さとどのような関係があるのかを調べていました。

 

 2年生の国語「音やようすをあらわす言葉」では、「音」は片仮名で「ゴロゴロ」・・・、「様子」は平仮名で「にこにこ」・・・など、いろいろな言葉を探していました。

 

 5年生の算数では、「正八角形」はどのようにしたら描くことができるのか、今まで学習してきたことをもとに考えを出し合っていました。

 

1年生の体育「マット運動」では、転がる感覚を身につけて、「前転」の練習を繰り返していました。きれいなフォームで回れるようになりました。

2月16日

昨日の荒天が嘘のように、朝からきれいな青空が広がっています。午後からはやや風が強まってきましたが、過ごしやすい1日です。 

 

 3年生の算数では、「円」を利用して二等辺三角形や正三角形の描き方を考えます。円の半径を使うとうまく描けそうですが、気がつくことができたでしょうか。

 

 5年生の国語「まんがの方法」の学習に入りました。文章を読んでまんがの表現方法やおもしろさを理解し、まんがに対する自らの考えの変化を文章で表します。今日は、 面白さを表現する7つの方法を探っていました。

 

 6年生の音楽では、「絆」という曲の合奏練習をしていました。リコーダー演奏ができないので、オルガンや木・鉄琴、ハンドベルを使って演奏をします。

 

 4年生の保健「育ちゆく体とわたし」では、自身の体の成長について学習していきます。今日は、自分の身長や体重はどのように変化してきたのか、グラフに表して確かめていました。(養護教諭と一緒に学習します。)

 

 1年生の図工「スタンプ スタンプ!」では、道具を使って形を画用紙に写していきます。いろいろな色や形を組み合わせてスタンプして、作品作りを楽しんでいました。

 

2年生の国語では、2年生になってできるようになったことを作文にしました。今日は、その作文を友達と読み合い、感想を付箋に書いて伝え合っていました。

2月15日

週末は気温が高く春を思わせるよいお天気でしたが、今週は久しぶりに雨のスタートです。 

先日、「児童会役員を紹介する会」を行いました。間もなく卒業する6年生が引退し、4・5年生で新たな児童会計画委員会を組織します。新役員一人一人が、決意のことばを全校児童に伝えました。

 

 6年生の児童会役員から、来年度活動の中心となる5年生へ、先輩達の思いが詰まった「たすき」が引き継がれました。

 

 6年生児童会役員の皆さん、川間小学校のために頑張ってくれました。ありがとうございました。

 

5年生・4年生児童会役員の皆さん、川間小学校がよりよい学校となるように、よろしくお願いします。

2月13日

朝から気温が上がり、春を思わせる暖かな1日です。今日は、本年度最後の土曜授業日です。どの学年にもアシスタントさんが入って、たくさん丸をつけてもらいました。

 

 

 

アシスタントさんが入っての土曜授業は、本年度までとなります。本校児童のためにきめ細かな指導をしていただき、ありがとうございました。

※来年度は、年間11回の土曜授業日を設定しています。(予定)

2月12日

雲の間から時々太陽が顔を出す程度の曇り空ですが、風がないので昨日よりは過ごしやすい1日です。

 

 1年生の道徳「それって おかしいよ」では、善悪の判断をして、良いと思ったことを勇気を出して行おうとする気持ちを育てる学習です。勇気を持つことができたでしょうか。

 

 2年生の算数では、分数の学習のまとめ「算数の目」に取り組んでいました。4つに分けたテープでも、長さが同じでなければ1/4にはならないことを、今まで学習してきたことをもとに説明できました。

 

 6年生の書写では、「友情」または「仲間」のどちらかの文字を選択して、練習に取り組んでいました。

 

 4年生の算数「直方体と立方体」では、いろいろな箱の形の特徴を調べていました。面の形をもとにして、二つの仲間(直方体と立方体)に分けられました。

 

 5年生の体育「マット運動」では、より美しいフォームで回転ができるように、自身のフォームを動画撮影してチェックをしながら、練習を繰り返していました。

 

3年生の国語「川をさかのぼる知恵」では、堀を渡るには大勢の人が2時間かけて船を引いたり、掘りに水をためるのには長い時間かかったりするなど、大変であったことがわかりました。

2月10日

 昨日までの冷たい北風も収まり、暖かさを感じる1日でした。明日は、「建国記念の日」でお休みとなります。事故に気をつけてお過ごしください。

 

 5年生の理科では、「大きな結晶作り」の続きの作業をしていました。前回作った結晶を「種」にして、大きな結晶を作り出します。うまくいくでしょうか?

 

 4年生の書写では、「平和」という文字の練習をしていました。画の接し方に気をつけて、ゆっくりと丁寧に筆を運んでいました。

 

 6年生の社会では、第二次世界大戦後の日本が、世界の国々とどのように関わっていったかを考えていました。長かった歴史の学習も、もうすぐ終わりを迎えます。

 

 1年生の算数では、文章問題を図に表し、図を使って答えを導いていました。図を使って、わかりやすくノートにまとめられています。

 

 2年生の体育では、跳び箱運動に取り組んでいました。より美しいフォームで跳べるように、繰り返し練習をしていました。

 

3年生の国語「川をさかのぼる知恵」では、堀を渡るにはどのような苦労があったのかを読み取り、まとめていました。

  

今日の給食の「ぶりの照り焼き」の「ぶり」は、水産庁の「水産物販売促進緊急対策事業(※)」により無償で提供されたものです。とてもおいしくいただきました。(高知県産のぶりの切り身 200枚)

(※)水産庁では、新型コロナウイルスの影響で売上げの減少等が生じている水産物について、将来の需要に対応できる生産・供給体制を維持することを目的に、販売における送料の補助や、新商品開発等に対する水産物等の提供といった支援を行っています。

2月9日

 久しぶりに朝の冷え込みが厳しく、気温の上がらない寒い1日です。体調管理には、十分注意をしていきます。

 

 

 3年生が、『キッコーマンもの知りしょうゆ館「オンライン工場見学」』に参加しました。総合の時間に大豆について調べてきましたが、今回の見学で醤油についての知識もさらに深まったことでしょう。子ども達の質問にも、一つ一つ丁寧に答えていただきました。キッコーマンさんから、パンフレットと卓上醤油をプレゼントされ大喜びでした。

 

 昨日(2/8)、野田市スクールロイヤー西部地区担当の弁護士さんを講師としてお招きし、学校におけるいじめ問題への対応について職員研修を行いました。いじめの定義を再確認し、どの学校でも起こりうる問題として捉え、発生した際の対応について法律に基づいて細かく学ぶことができました。川間小に通う子ども達一人一人が、安心して学校生活を送れるように、今後も努めてまいります。

 

 

 

2月8日

 週末は、多くの保護者の皆様に「学習参観動画」をご覧いただきました。ありがとうございました。

 

 1年生の国語では、ことばで伝える発表会をしていました。食べたもの一つ一つの色や形、食材、味や食感などを、詳しく説明して友達に伝えることができました。

 

 2年生の国語「こんなことができるようになったよ」では、2年生になってできるようになったことを思い出して、順序よく考えて作文を書きます。

 

3年生の国語「川をさかのぼる知恵」では、説明文を読み取り、書かれていることを丁寧に確かめていました。今日は、見沼通船堀の問題点について、読み取っていました。 

 

 6年生の国語「漢字の様々な読み方」は、読み方を場面や用途によって正しく使い分ける学習です。同じ「上手」でも、「一枚上手」「上手から登場」「朗読が上手」など、正しく読み方を使い分けていました。

 

4年生の国語では、「便利⇔不便」「解決⇔未解決」など、反対の意味を表すことばについて考えていました。

 

1年生が、楽しそうに「たこあげ」をしていました。いい風が吹いて、元気いっぱい校庭を走り回っていました。

2月5日

昨日は、観測史上最も速く「春一番」が吹きました。今日は、その風もおさまって暖かな1日です。

今日は、2月になって2回目の全校欠席0でした。病気が心配される冬のこの時期に、159人全員が揃ってくれることは、とてもうれしいことです。

 

 6年生の算数では、「コンパス」を利用して、図形に垂直な線や角の二等分線を引く方法を考えていました。分度器を使うと簡単なのですが、コンパスを使った方法は一工夫必要です。

 

 4年生の算数では、「小数のかけ算とわり算」の学習のまとめとして、今まで学習したことを活かして練習問題に取り組んでいました。

 

 5年生の体育では、「マット運動」に取り組んでいました。今日は、「開脚前転」の練習を頑張っていました。

 

 3年生の国語では、「川をさかのぼる知恵」の学習に入りました。高低差のある二本の川を、水位を調整して船で渡る技術についての説明文です。写真や図を使って、話のイメージをつかんでいました。

 

 1年生の国語では、食べたものを友達に伝える練習をしています。色や形など「見えるもの」と、味や食感など「見えないもの」を使い分けて説明します。グルメレポーターのようになれるでしょうか。

 

2年生の体育では、跳び箱運動に取り組んでいました。しっかりと手をついてきれいなフォームで跳べる子が増えてきました。

学習参観 動画配信のお知らせ

本日9:00より7日(日)まで、児童の学習の様子を動画にて配信します。ぜひご覧ください。

▇配信方法

ホームページ右上の「ログイン」ボタンをクリックする

 

メールで送付された「IDとパスワード」を入力し、「ログイン」ボタンをクリックする

 

ホームページ左のメニューリストの「学習参観」をクリックする

 

学年ごとの画面が表示されますので、再生してご覧ください

ご覧になりましたら「ログアウト」ボタンをクリックする

※不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。

 

2月4日

 朝は氷点下まで気温が下がりましたが、雲一つない青空のおかげで気温が上がってきました。寒暖差が激しいので、こまめに換気をしながら室温調整をしていきます。

 

 1年の算数「ずにかいてかんがえよう」では、場面を図に表して問題の構造を捉え、式や言葉を用いて説明をします。友達の説明をしっかりと聞いて、自分の考えと比べていました。

 

 2年生の算数「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」では、一つのものを半分に分ける操作から、1/2(二分の一)という分数について考えます。

 

 3年生の国語「漢字の広場」では、絵を見て想像したことをもとにして、2年生で学んだ漢字を使って短文作りを楽しんでいました。

 

 4年生の音楽では、「ごんぎつね」の音階をリコーダーの指づかいで確認し、オルガンや木琴などで音を出して演奏練習をしていました。

 

 5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロンの制作に取り組んでいました。ミシンの操作にも大分慣れてきたようです。

 

6年生の算数では、今まで学習したことを基にして、和算(江戸時代に日本独自で発達した数学)の「鶴亀算」にチャレンジしていました。

2月3日

 今日は「立春」。朝は冷え込みましたが、お昼になると立春らしい春の暖かさを感じることができました。

2月の全校朝会を行いました。昨日の節分にちなんで、心の中の「悪い鬼」は退治して、「良い鬼」は大切に育ててほしいとお願いしました。

5名の児童の表彰を行いました。おめでとうございます。

  

「野田市水道ポスター展 3年生の部金賞」  「東葛飾地方技術家庭科作品展 入選」(5・6年生各1名)

「6年生 歯の健康優秀者」

 

 1年生が寒さに負けず、元気に縄跳びを跳んでいました。毎日練習に取り組んでいる児童も多く、次々に新しい技を身につけています。

 

 2年生の国語「主語とじゅつ語」では、文の中の主語と述語の対応を考え、正しく使えるようにすることを目標としています。

 

 6年生の社会「長く続いた戦争と人々の暮らし」では、大戦中に国民はどのような生活を強いられてきたのかを考えていました。

 

 3年生の国語「漢字の組み立て」では、漢字を構成する(かんむり)(あし)(たれ)などを知り、漢字を正しく読んだり書いたりする学習です。

 

 5年生の理科では、高い温度の水にたくさんのミョウバンを溶かし入れ、大きな結晶作りに挑戦していました。

 

4年生の国語「便利ということ」では、筆者が伝えたいことを読み取り、自分にとって便利とは何なのかを考えていました。

2月2日

 朝からの雨もお昼前には上がり、青空が広がり気温も上がってきました。

今日は、1年生から6年生まで全校児童欠席0で全員出席でした。

 

 来年度の新入生保護者を対象とした入学説明会を開催しました。お忙しい中をご出席いただき、ありがとうございました。4月8日の入学式を楽しみにしております。

 

 2年生の国語では、各自が調べた「昔の遊び」について、友達にわかりやすく伝わるように工夫して発表をしていました。

 

 3年生の算数では、「25」が入ったかけ算を暗算でするには、どのような計算の工夫をすれば良いのかを考えていました。

 

 1年生の国語「ことばでつたえよう」では、食べたものを思い出して絵に描いて、その様子を色や形などの言葉で表現していました。

 

 4年生の図工では、木版画の制作に取り組んでいました。どのような作品ができあがるのか楽しみです。

 

 6年生の国語「日本語の文字」では、漢字や平仮名、片仮名やローマ字などの文字の由来や特徴について、理解を深めていました。

 

5年生の算数では、好きな給食アンケートの結果を百分率で表し、それをもとに帯グラフや円グラフを使って結果を整理していました。

2月1日

2月がスタートしました。本年度も残りあと2ヶ月となります。各学年最後のまとめをしっかりと行っていきます。

 

 

 

全学年を対象に、国語と算数の「学力テスト」を行いました。6年生は小学校最後の、1年生は初めての学力テストです。1年間学習したことが、しっかりと身についているでしょうか。どの学年も集中して取り組めました。