北部小学校ブログ
最後の学習参観
22日(土)は、今年度最後の学習参観、学級懇談会となりました。
大勢の保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
1年生 「たのしかったよ1年かん」・・・この1年間での成長がわかる発表
2年生 「自分はっけん」・・・生まれてから今までの自分の成長などについての発表
3年生 「大豆はかせになろう」・・・総合学習で大豆について調べてきたことをグループ毎に発表
4年生 「2分の1成人式」・・・10歳になった今、将来なりたい職業について調べたことの発表、そして10年後の自分へ手紙を書くという作業
5年生 「環境問題についてしらべよう」・・・これまで環境問題について調べたことをグループ毎に発表
6年生 「感謝の会」・・・お父さんやお母さんと一緒に手作りの双六で遊んだり、親子で一緒にクイズをしたりして楽しいひとときを過ごし、最後に感謝の手紙を渡しました。6年生は、何日も前から感謝の会に向けて準備をしてきました。お父さんやお母さんに、なかなか普段は言えない感謝の気持ちがきっと伝わったことと思います。
長縄強化週間 & 正しい廊下歩行週間
2月17日から、21日まで、長縄強化週間となっています。
この間、2分間に長縄が何回跳べるか(クラス毎に2チーム作り、2チームの記録を合計する)、記録に挑戦しています。
今日の時点で、5年2組が385回でトップとなっています。次が6年1組の380回です。
低学年も、これに続けと一生懸命頑張っています!!
5年2組の練習の様子
また、今週は、「正しい廊下歩行週間」となっており、生活安全委員会が休み時間に廊下に立ち、右側を静かに歩くように呼びかけています。生活安全委員会は、1月に挨拶運動も行いました。今年度はとても積極的に活動をしています!
4年生「おとなになる体のじゅんび」
4年生という学年は、そろそろ思春期が始まる年齢です。心も体も、大人になる準備が始まります。
今日は、養護教諭の中川先生が、4年生の全クラスで、保健の授業を行いました。
「おとなになるからだのじゅんび」~思春期には体の中ではどんなことが起こるのでしょう~という学習です。
まず、私たちの体の中には、いろいろな臓器があるけれど、その中に性器というものがあって、男性と女性では性器に違いがあるとう話から始まりました。
子ども達は、変に笑ったり、恥ずかしがったりすることなく、中川先生の話を真剣な顔つきで聞いていました。
男女の性器の違い、性器で作られる卵子と精子のこと、月経や精通が誰にでも起こると言うこと、何億もある精子の中から、たった一つだけの精子が一つの卵子と出合って赤ちゃんが誕生するということ、体の成長に伴って、心も成長していくので、異性を意識するようになることなど、1時間の授業の中で、たくさんのことを学びました。
最後に、“今日学んだことで、疑問に思ったり、さらに調べてみたいと思ったりしたことは、学校の図書室や保健室にある本を見て調べたり、先生やおうちの人に聞いたりしましょう” “インターネットは手軽に調べられるけれど、たくさんの情報があり、しかも間違った情報も紛れ込んでいるので、みんなには、どれが正しくてどれが正しくないかを判断するのは難しいので、インターネットで調べるのはやめましょう”という話がありました。これはとても重要なことだと思います。興味本位にインターネットであれこれ調べることは、正しい性への知識と判断をねじ曲げてしまう恐れがあります。
お子さんに、何か質問されたら、真剣に答えてあげていただきたいと思います。
子ども達は、今日の学習を通して、命の不思議と大切さ、自分も含め一人一人がみなかけがえのない存在であることも感じ取っていたようです。
卒業を控えて・・・春の足音
6年生は、卒業に向けて、一日一日を大切にしようと日々頑張っています。
教室には、卒業式まであと何日、という日めくりの手作りカレンダーを掲示しています。
教室前の廊下の何カ所かには、「無言移動」という言葉を書いて掲示しています。そして、朝は、清掃などのボランティア活動を行っています。
そんな6年生の姿を、在校生はきっと見ています。そして、それがまた、次の6年生へと引き継がれていくことでしょう。
この冬は、暖冬だと言われていますが、今朝、職員室前にある紅白の梅の木をふと見てみると、もう両方咲き始めていました。昨年は、2月20日頃に、ようやく2~3輪咲き始めたばかりでしたので、やはり今年は暖冬なのでしょう。業務員さんが育ててくださっている桜草も、どんどん咲き始めているので、卒業式に見頃になるよう、こまめに花芽を摘み取っているそうです。植物は、その生育を気温に大きく左右されるので大変です。
6年生 薬物乱用防止学習
野田警察署生活安全課と東葛地区少年センターの方を講師にお招きし、6年生が薬物乱用学習を行いました。
まず、違法薬物にはどのようなものがあるのか映像で確認しました。
子どもたちには縁のないものと思われがちですが、最近はインターネットで売買されているため、なかなか取り締まりが難しくなっているとのことです。
もしも、検索でヒットしても絶対に手に入れないこと。所持するだけでも法に触れてしまうことを教えていただきました。
また、薬物は心や体をむしばんでいくことも学びました。
一度手を出したらやめられないこと。
やめた後もフラッシュバック現象が起こり一生をだめにしてしまうことも学びました。
最後に、これから中学に進学するにあたって、先輩から飲酒や喫煙を誘われたときの断り方について、役割演技を通して学びました。
その他、SNS上で知り合った人とは絶対に会わないようにと、警察署の方から強くお願いされました。犯罪に巻き込まれないように学級でも指導しましたが、ご家庭でも声をかけをお願いします。
表彰および「くすの木集会」
今日の昼休みに、表彰および「くすの木集会」が行われました。
表彰では、以下の児童が表彰されました。
・「運動能力証」(24名) 新体力テストで基準の記録よりも良い記録を出せた児童
※表彰は代表児童男女1名ずつ
・家庭科作品展入賞(3名) 夏休みに作製した作品で優秀な作品と認められた児童
・明るい社会作りポスター展入選(2名)
・こども県展入選(全24名) ※表彰は代表児童1名
・こども県展学校賞 ※表彰は学校を代表して1名
表彰の後、校長より、インフルエンザや新型コロナウィルスの対応について、算数のノートについて、全てのノートの書き方について話をしました。インフルエンザや新型コロナウィルスについては、子ども達も危機感をもっているようで、マスクを着用して集会に参加している児童が多かったです。私からは、むやみに怖がらず、しっかり予防対策をしましょう、という話をしました。
「くすの木集会」では、飼育委員会と保健委員会の発表がありました。
飼育委員会は、毎日行っている鯉と鶏の世話について寸劇とクイズで紹介しました。
保健委員会は、インフルエンザの予防について、寸劇とパネルで呼びかけました。
どの委員会も、何を伝えたいかをしっかり話し合って準備をしています。
最後に、全校合唱を行いました。無理のない声の出し方で、低学年と高学年が上のパートと下のパートに分かれて、とてもきれいなハーモニーを醸し出していました。
「ありがとうございます。」
今シーズンは暖冬といわれてきましたが、一昨日、昨日、今日は、この時期らしい寒さとなりました。
特に昨日は厳しい寒さとなり、朝7時、北小の中庭の気温はマイナス6度でした。旗振りをしてくださっていた交通指導員さん、保護者の方々には心より感謝申し上げます。私も、さすがに昨日は、足下からしんしんと冷え、思わず「寒い!」と言う言葉を連発してしまいましたが、登校してくる子ども達も、「手が冷たい!」「さむいよ~」と言いながら通り過ぎて行きました。
そんな中、「いつもありがとうございます。」と言って通り過ぎた6年生の女の子がいます。その言葉に、寒さが吹き飛びました。“ありがとう”という言葉は、本当に素敵な言葉ですね。一瞬にして心があったまります。
特技発表会 その2
今日の昼休み、第2回目の「特技発表会」が行われました。
2日目の今日は、パプリカ替え歌、ピアノソロ演奏、ダンス(ダンスクラブ)の発表がありました。
北部小学校ならではの発表会。一人一人の個性が輝く素敵な会になりました。
来年の発表会が待ち遠しいです。
特技発表会
今日の昼休みに、第1回目の「特技発表会」が行われました。
児童会が子ども達に呼びかけ、今日と明日の二日間、応募した児童が体育館で自分の特技を発表します。ここ数年、恒例となっていますが、応募も参観も自由です。
今日は、バドミントンの一人演技、ルービックキューブ、一人ダンス、ダンス(ティックトック)、鍵盤ハーモニカ演奏、ピアノ連弾、ピアノソロ演奏 の発表がありました。
多少失敗しても、参観している子ども達からは、あたたかい拍手が送られました。
教室ではなかなか見られない子ども達の一面が見られ、驚いたり感心したり・・・明日の発表もとても楽しみです!!
ノート
全児童の算数ノートを担任に回収してもらい、これまでに何回か見せてもらっています。
しっかり板書が書けている児童や、自分なりに工夫して書いている児童のノートは中央通路にコピーして張り出しています。
ノートは、自分が見て役立つものでなければなりません。前の時間に何を学習したのか、何が大事なポイントだったのか、振り返って見たときに、あっそうだったとわかるノートでなければ書く意味がありません。自分でも何が書いてあるのかわからなくなるような書き方をしていては、学習の積み上げができません。前に学習したことがきちんと書き残されていないと、既習したことをもとに新しい課題を解くこともできません。
しかし、見てみると、算数のノートのはずが理科や社会の学習が書いてあったり、解読不能なくらい文字が乱雑に書いてあったりすることがあります。特に高学年にそういうノートが多いです。どの教科でも、しっかりノートをとって、自分の考えも書けるようにしたいものです。
前回、そして今回と、きちんとノートをとっているな、と感じられるノートには、シールを貼ってひとことコメントを書きました。逆に、もっと頑張ってほしいな、というノートには、文字をていねいに書きましょう!とか、線引きを使って書きましょう!などのコメントを書いた付箋を貼りました。誤字が目立つ場合は、正しい文字を付箋に書いて貼ってあげました。漢字練習ノートに書くことだけが漢字学習ではありません。各教科のノートや連絡帳など、学習した漢字を使って、毎日正しく丁寧に書いていたら、それこそ漢字がしっかり身に付きます。
算数だけでなくどの教科も、しっかりノートが書ける子どもたちになってほしいと切に願います。