学校の様子

学校の様子

家庭学習のすすめ

 昨日(9月9日)、児童を通じて各家庭に野田市教育委員会が作成した「家庭学習のすすめ」を
配布しました。お読みいただけましたか?下の写真に出ているA4版の文書です。
   
   
  このリーフレットの中に、こんなことが書かれていました。
  
    『 全国学力・学習状況調査では、家庭学習をしている児童生徒ほど、正答率が
     高い傾向にあることがわかっています。
      しかし、野田市内の小学生の家庭学習の時間は、全国に比べ少ない傾向に
     あります。
      家庭と学校とが、同じ視点に立って子どもたちを支えていくことが学習習慣を
     確立する近道です。』

       親子で一緒に、家庭での過ごし方をふり返ってみましょう。
            □ 宿題等のやるべき時間を確保していますか?
            □ テレビやゲーム等の時間を決め、守っていますか?
            □ 睡眠は、十分とっていますか?
            □ 学校からの連絡帳を確認し、サインをしていますか?
            □ 宿題や、明日の準備が整っていることを確認していますか?
            □ 学校の学習ノートやテストの結果から、わかっていることやつまずきを
              把握していますか?
            □ 宿題等で子どもが「わからない」と言っていたら、これまでの学習を
              振り返り、一緒に考えていますか?
            □ 音読の習慣はできていますか?
            □ 読書をする習慣はありますか?
            □ 家族の一員として、お手伝いや家庭科等で学習した内容を、
              生活の中で実践していますか?

    みなさんのご家庭ではいかがですか?
    この本文は、本校のホームページでもご覧いただけます。
    メニューの「おたより」から入り、「野田市教育委員会より」をクリックしてください。

            本校では、これも付け加えたい項目です。
            □ 毎日、朝ごはんを食べてから登校していますか?
              (学力と密接な関係があるのですよ。)
       

   

読み聞かせ(1・2年生)

 今日(9月9日)は、夏休み後最初の読み聞かせ(1.2年生対象)でした。
   
  いつものように3カ所に分かれて、好きなお話の場所へ行きます。今日はどんなお話かな?
  
 こちらは竹田さんのコーナーです。今日のお話は、
  「もりはみている」 大竹英洋 著
  「鬼おどり」     谷  真介 著
  「つきよ」      長  新太 著
 絵本をのぞき込んでお話を聞いていますね。なんだかおもしろそうですね。
   
 こちらは、森さんのコーナーです。今日のお話は、
  「はずかしがりやのおつきさん」  スズキコージ著
  「やまなしもぎ」            平野  直  著
  「まほうのどんぐり」          ジョイス・ダンバー著
  「ゆめのスカイツリー」        谷川俊太郎 著
 2年生の男子ふたりが、集中して聞いています。
 
  
 こちらは、礒野さんのコーナーです。今日のお話は、
  「どうぶつたちのおかいもの」 渡辺 茂男 著
  「わたしペットをかいたいの」  ローレン・チャイルド著
  「かえるとカレーライス」     長  新太 著
  「いっしょならもっといい」    ルイス・スロボトキン著
 こちらは女子に人気があるお話のようですよ。みんなの目が絵本に集まっています。

災害時に備えて(ワンポイント訓練)その2

 今回もワンポイント訓練について紹介します。
 前回お知らせした場所以外での児童の反応の様子を見ながら、もう少し、避難の仕方について考えてみましょう。

    職員玄関で掃除をしていた児童です。しっかり頭を保護しています。 掃除で使っていたぞうきんも活用しています。いい考えです。
 でも・・・・。玄関には、ガラスケースが置いてあったり、お花がいけてある大きな花瓶があったり、壁には額が何枚もかかっていたりします。これらが落ちてきたり飛んできたりしたら・・・と思うとこわいですね。理科室や昇降口と同じように、校庭にそのまま逃げるほうが、より安全かもしれませんね。

    
  ここは、図書室です。天板の広いおおきな机の下にしっかりもぐりこんでいました。
  揺れが激しいことも考えると、机の脚をにぎっておくとよいですね。   

   こちらは創作室です。こちらも天板の広い作業机の下に潜り込んでいます。体育座りの格好で、机の脚をにぎっていると、大きく揺れても比較的安定しますね。

   こちらは、創作室前のろうかです。背中に壁をくっつけて、頭を手で覆っています。壁を上手に利用しました。できれば、3人がもっとくっついていると安全かも・・・。ガラスの近くにいる男子は、そのガラスが割れて落ちてくるかもしれませんよ。


 今回、いろんな場面での児童の様子を見ることができ、みんなでどんな避難方法が安全かを考える良い機会となりました。 今後も時々、このような訓練を取り入れていこうと考えています。

 最後に、6年生がこの訓練後に書いた感想の一部を紹介します。
*物が落ちてこないところに行って頭を守った。机があったのに入ることができなかった。 (そら)
*ガラス(教室の入り口や窓)から離れるようにした。  (悠奈)
*廊下に出て、電気から遠く、壁があることろでしゃがみ、頭をおおった。(梨沙)
*下級生を安全に避難させられるようにした。(なのか)
*物が落ちてこないか、周りを見渡しながら避難した。(さくら)
*下級生と一緒に避難して、わからない事がないようにした。(風薫)
*頭を雑巾でおおい、なるべくまどや大きな物に近づかないようにした。(和真)
*ガラスのそばからはなれ、上級生としてみんなをまとめることができた。(佑亮)
*物が落ちないところに集まった。 体育館のまん中。(裕紀)
*下級生に指示ができた。(來心)
*上に何もないところでしゃがんだ(里音加)
*ガラスの近くや配膳台の近くに行かないことを気をつけた。(大斗)
*周りのガラスや実験道具からよけてみんなを真ん中に集めた。(拓海)
*できるだけ、天井の電気と横にある窓に気をつけてしゃがんで頭をおおった。昇降口だから外に出ればよかった。(健人)
*周りの物を見て行動した。(ゆめ)
*まずは一年生を優先に避難した。(りょう)

 たよりになる上級生たちです。確実に成長しています。うれしいです。

災害時に備えて(ワンポイント避難訓練)

  9月1日は、「防災の日」です。8月30日から9月5日までは「防災週間」になっています。全国各地で防災に関する訓練や行事が行われています。
  福田二小でも、今日(9月3日)、避難訓練を実施しました。いつもは何時頃、どのような内容(地震か、火災かなど)について事前に知らせて実施するやりかたでしたが、今回は、あえて告知せずにやってみました。
 1時35分 いつもは清掃の時間です。
 突然「地震がおきました。みなさん、安全な場所へ一時避難してください。『落ちてこない、倒れてこない、移動してこない』場所を考えて避難しましょう。上級生は下級生を安全な場所に移動させましょう。」という放送が入りました。
 校舎内にいた児童は、大声も出さず、放送をしっかり聴き、速やかにそれぞれの清掃場所で一番安全と思われる場所へ避難しました。
 
   ここは、「けやきルーム」です。今、夏休み作品展の会場となっています。あれっ?子どもたちはどこにいるのかな?と思ったら、集まってしゃがんでいました。

   しっかり頭を手でかばうようにしています。最初にしゃがもうとした場所は、天井にファンのプロペラがあったので、落ちてきたら危険だと思い、ここに移動したそうです。よく考えましたね。でも・・・。 子どもたちの近くにある机の上には作品がたくさん置かれています。強い揺れのある地震の時は、これが飛んでくることもあるかもね。3.11の時にはテレビのような重いものとかも飛んできて怖かったという話を聞いたことがありますから。そんなことも考えるといいですね。

  ここは、児童の昇降口です。広くて、天井の蛍光灯がないところが安全そうだから選んだ場所だそうです。これもよく考えましたね。
 でも・・・。まわりを見ると、掲示物がはってあるボードが何枚もあります。そのボードには動かしやすいように、キャスターがついています。このボードが地震の揺れで子どもたちのほうに勢いよく動いてきたり、倒れてきたりしたらどうなるでしょう。そんなことも考えるとよいですね。昇降口は校庭に一番出やすいところですから、後から来る人のことも考えて、ドアをしっかりあけて、校庭に逃げるというのもいいかもしれませんね。

   ここは体育館です。天井にはたくさんライトがついているので、それを避けて集まったそうです。そして頭を手でおおいました。よく考えましたね。でももっと体を寄せ合って小さい輪になっていたほうが安全かもしれません。ライトが落ちて、ガラスの破片が床にぶつかってはねるかもしれません。頭だけでなく、首の後ろも守る必要がありますよ。

  
 ここは、理科室です。机と机の間に集まっていました。
 「ここは安全ですか?」とたずねると、「そうだ、机の下にかくれよう。」と1年生が言いました。体の小さい1年生はすぐに机の下に・・・。大きい上級生には理科室の机の下は狭くて避難場所としてはちょっと適さなかったようです。こんな時、どうしましょう。 
 理科室は、昇降口と同じように、校庭が目の前です。校庭へ逃げるのが良いかもしれませんね。
  

 このように、地震は、教室で担任の先生や友だちと一緒にいる時ばかりではありません。どこで地震が起きても、安全な場所かどうかを瞬時に判断して避難できるよう、日頃から、「もし、ここで今地震がおきたらどこへ避難しようかな?」と考える練習をするといいかもしれませんね。
 お家では、どこが一番安全ですか?おうちの人と考えてみましょう。

やっぱり給食はいいネ!

 今日は、夏休みが終わって初めての給食。みんな楽しみにしていました。
  メニューは、「今日の給食」をクリックしていただくと、毎日の給食のメニューをご覧いただくことができますので、そちらもご覧ください。
  ちょっと、1年生の教室をのぞいてみました。「給食を楽しみにしていた人、手をあげてください。」というと、全員{はーい」と手をあげてくれました。栄養士さんもよろこぶことでしょう。
 
  こちらは、2年生の教室です。2年生と1年生はいつもいっしょに”けやきルーム”で食べていますが、今、夏休み作品展をやっているので、別々に食べています。
 
    
 3年生と4年生はいつものとおり、一つの教室で食べています。低学年の教室とは、なんとなくふん囲気がちがうみたい?黙々と食べていますよ。食欲旺盛です。先生が2人写っていますが、どこに座っているかわかりますか? 

  

 こちらは、5年生と6年生です。全部で27名いるので、普通教室ではちょっと狭いのです。そのため、創作室で食べています。
 昨日、「早寝、早起き、朝ご飯」の約束をしましたが、ちゃんと朝ご飯、食べてきたかな?
 

学校が始まりました。

 9月1日(火)
 40日間という夏休みが終わり、子どもたちの元気な声と笑顔がもどってきました。静かだった学校も、やっと学校らしいにぎわいを取りもどしました。
 8:00 いつものように、地域の方々に見守られながら、子どもたちが登校。
      ”おはようございます。”の元気なあいさつがかわされます。

 8:20 ”けやきルーム”で全校児童が集い、「夏休み後集会」が始まりました。
  3年生に、新しい仲間が一人増えました。
 
  校長先生のお話。 みんな姿勢を正して、校長先生の顔を見ています。すばらしい態度です。
 「今日はうれしいことがいくつかありました。 一つ目は、福二小に仲間が一人増えたこと。二つ目は、福二小の子どもたちが、大きな事故もなく夏休みを過ごして、今朝、元気に登校してくれたこと。そして・・・。」

  「今朝、『桜の落ち葉集めを手伝ってくれませんか』と声をかけたら、5年生男子3人と6年生男子3人が手伝いに出てきてくれたことです。6人の人たち、立ってください。みんなで、拍手をしましょう。ありがとう。ここのところ、急に涼しくなったので、これから落ち葉はきがたいへんになってきます。夏休み中は教頭先生が掃き掃除をしてくださいました。今朝は、手伝いたくても、ほかの仕事があって手伝えなかった人もいるかもしれませんが、明日から、この6人に続いて、すすんで手伝ってくれる人がいると、助かります。よろしくお願いします。」と話すと、 「はい。」とたのもしい返事が返ってきました。


 「ところで、『早寝、早起き、朝ご飯』という言葉を知っていますか? 生活のリズムを元にもどす
ために、とても必要なことなのですよ。今朝、ご飯をちゃんと食べてきた人、手をあげてください。」とたずねると、ほとんどの子どもが手をあげましたので、安心しました。朝の忙しい時間だとは思いますが、毎日必ず朝食をとって登校できるよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

  最後は、久しぶりに校歌を合唱して会を終了しました。 明日からみんなが大好きな給食も始まります。また明日も元気に登校してくださいね。 See you.
 

林間学校(5年生)2日目の3

 林間学校2日目(7月15日) 
 
  林間学校2日目のメイン・イベント「やきそばづくり」です。
    まず、野菜を切ります。タマネギとにんじんの皮をむいて・・・。将来のために(?)、男子もがんばります。テレビに出てくる”もこみちさん”のようにうまくできるかな?  「う・・・っつ、目にしみる・・・・。」「シェフ、がんばって!」
 さて、ここでクイズです。「やきそばに入れる野菜(たまねぎ、ぴーまん、にんじん)は、どの順序に炒めるのがよいでしょう? そのわけは?」
 なんてクイズをやりながら楽しく調理をしました。

   ”Cut carrot,please” ”Onion,please.” ”What's next?” などと、知っている英単語を使ったりして作りました。学校での授業より、みんな積極的に英語を口にしていたようです。気持ちもリラックスして、どんどん英語を使いました。今度、学校でもやってみたいね。

    
  「うっ、煙が目にしみるーっ。」風の向きによって時々おそってくる煙にも耐え、ただただおいしい焼きそばを食べることだけを想像してがんばりました。

  テーブルの準備はO.K.だよ。早くたべたいね。
   ジュースで乾杯!!


  どうです?なかなかおいしそうなできではありませんか?

  みんな満足そうな表情ですよ。

   「お味はいかが?」 この表情を見ればおわかりですね。

  食べ終わった後は、バナナと麦茶のペットボトルを使ってちょっとアートしてみました。

  さあ、食べ終わったら、後片付けですよ。福二小の子どもたちは、みんな協力して手早くかたづけました。そして、共同で使った流しの掃除まで、先生に言われなくても自主的にやりました。そんな姿を見て、校長先生はうれしかったです。ずいぶん成長しましたね。

 みんな元気で、楽しく、過ごした2日間。焼きそばの後片付けをしたら、林間学校もいよいよ終わりです。これで終わってしまうのは、ちょっぴり寂しい気がします。
 このあと、青年の家のホールに集まって、閉校式をしました。そして帰路につきました。
 ここでの経験を、今後学校でもいかしてくれることを期待しています。
 
 
 

林間学校(5年生)2日目の2

 林間学校2日目 7月15日(水) 8:45

 2日目の最初の活動は、まが玉づくりです。
 蝋石(ろうせき):大きさ3㎝×2㎝ をやすりで削りながら形作っていきます。
 最初に、どんな形にするかを決め、蝋石に鉛筆で形を描きます。
 どこを削るかの目安ができたので、鉛筆の線に沿って、紙やすりでおおまかに削っていきます。
  作業をするポーズは、人さまざま。

  あぐらをくんだり、腹ばいになったり、足を投げ出してみたり・・・・。

  
みんな一心不乱にただただ紙やすりに蝋石をこすりつけます。

  
作業が進んでいくと、削った蝋石の粉が舞い、部屋の中が、何となく、曇った感じになりました。
  子どもが手にしている、棒のようなものは、丸棒に紙やすりを巻き付けたもので、まが玉の細かい部分や、カーブを作りだすのに使います。削られた蝋石の粉が新聞紙の上にもたまり始めています。手、おまけに足も真っ白になりました。
  床を汚さないようにと、ブルーシートも敷きましたが、ご覧のとおり、白くなっています。「お隣さんは、どのくらいすすんだかな。」ちょっと気になるところです。

  福一、福二、二ツ塚の三校の子どもたちが、仲良く作業を進めます。


  削り終わったら、穴ににひもを通して首からぶら下げたら、できあがり。 「どうです?似合ってるでしょ。」
 参加した90名の児童全員、なんとか完成。
「もし、もっと表面をつるつるにしたかったら、家で磨いてみてください。」と青年の家の指導者にアドバイスをいただきました。
  最後は、後片付けです。真っ白になったブルーシートを雑巾で拭き上げます。きれいになりましたね。
お疲れ様でした。
 朝食を食べたばかりなのに、なんだかおなかが空いてきました。


 

 

林間学校(5年生)2日目の1


 林間学校2日目 7月15日(水)6:00
 
  昨夜は22:00消灯・就寝でした。しかし、夜おそくまで、話し声が聞こえてきた部屋がいくつかあったとか・・・・。(みんなで夜中に話すというのもなかなかないことで、楽しかったのでしょうね。)
  6:00 起床
  みんなよく眠れたかな?眠そうな目をこすりながら、青年の家の前の広場で朝の体操”なのはな体操”。を行いました。 福二小が、体操の担当でしたので、みんなの前に出てお手本となりました。

  
  

 
  体操の後は、朝食です。
   昨日の夕食は、当番として大活躍だった福二小の子どもたち。今朝は慣れたところで、てきぱきと準備を始めました。

   今朝のメニューは、焼き鮭とやきのり、たまごやき、お味噌汁。おいしそうですね。今日も暑くなりそうです。たくさん食べてエネルギーを補給しました。
  この後は、まがたまづくりですよ。

  
  
 
   

林間学校(5年生)1日目の5


 林間学校 1日目  7月14日(火)18:30
 
  さあ、これから楽しみにしていたキャンプファイアーの始まりです。

   おや? 暗やみの中に白いものが・・・・。ゆうれいではありませんよ。キャンプファイアーのはじめに、火之神をむかえます。火之神から火を受け取る火の子の衣装の着付けをしています。
                                                                                              「はい、うでをあげて・・・。」シーツで作ったた衣装を上手に着付けてもらっています。次はぼく番。よろしく。 

   はい、火之神と火の子のできあがり。

 
 今年の火之神は、福二小の校長でした。火の子は、各学校から2名ずづ選出され、それぞれの火を火之神からいただきました。
 火の子1 努力の火
 火の子2 思いやりの火
 火の子3 協力の火
 火の子4 友情の火
 火の子5 健康の火
 火の子6 学びの火

  

 火の神からもらった火がともり、あたりを明るく照らしだしました。燃え上がった大きな火を囲んで、みんなおおいに楽しみましょう。

 交流会で練習したゲームの始まりです。

 はい、チーズ。みんな個性的なポーズですね。笑顔がすてきです。 どのレクも楽しかったね。いい思い出ができました。
 
 大きかった火も小さくなり、暗闇があたりを包みました。そろそろ火之神と火の子が山へ帰る時間になりました。キャンプファイアーも終盤に近づきました。明日も晴れるといいね。みんなおやすみなさい。いい夢見てね。