学校の様子

学校の様子

10/6 南図書館へGO!



 本日、1年生と2年生が市バスの「あさかぜ号」で、南図書館に行きました。南図書館では、読み聞かせをしていただいたり、施設の使い方を丁寧に教えていただいたりしました。また、実際に本を選んで借りる体験もしました。今日借りた本は、2週間借りることができます。返却は、ご家庭にお任せすることになります。お手数ですが、よろしくお願いいたします。
 今年度に入り、バスを使っての学習は初めてです。どの子も、バスの車窓から見える景色を楽しんでいました。コロナ感染症対策をしながらですが、校外での体験学習が、できるようになってきたことを嬉しく思います。

10/5 算数の研究授業



 今日の3時間目、2年生算数の研究授業を行いました。単元名は「たし算とひき算のひっ算」です。単元を通して、架空の「福田第三小学校」でいもほりをした想定で、学習を進めています。今日は「129-53」、3位数-2位数(百の位から繰り下がり)の立式をして、答えを求める方法を考える学習でした。半具体物を使いながら、答えを導きだしたり、ひっ算で考えたりしました。
 「一人ひとりが輝く算数の授業づくり」の実現のため、授業研究を行い研鑽を積んでいます。

10/4 おはなし給食



 10月は、おはなし給食月間です。毎日、日替わりで「本」にちなんだ献立の給食を提供します。本の紹介も日替わりで先生方が分担します。児童昇降口にその日に紹介した「本」を置いておくと、子どもたちが本を見ていきます。深まる秋の中、「読書の秋」と「食欲の秋」をコラボさせた取り組みです。
 給食の献立表にコラボする本について載せています。ご家庭でも、お子さんに給食の話を聞いたり、図書館で本を手に取ってみたり、読み聞かせをしてあげたりなどなど、知的好奇心や創造力を育む工夫をしていただけるとありがたいです。学校と家庭が連携し、子どもたちを育てていきましょう。ご協力をお願いいたします。

10/1 1.2年生の学習の様子



 本日の2年生と1年生の学習の様子を紹介します。2年生は、来週行く「野田南図書館」について、クロ―ムブックのインターネット機能を使って調べる学習をしました。ローマ字打ちで検索して、図書館の様子を調べ地図を出して確かめるなど、友だちと協力し合って確認しました。中には、グーグルアースで自分が通った保育園や幼稚園を見つけた子もいて、喜んでいる姿が印象的でした。
 1年生は、「とけい」の学習でした。何時、何時半の学習をしました。テレビ画面に映し出された時刻を自分の時計で表す学習です。どの子も、集中して学習に参加していました。

9/30 台風16号接近注意!



 台風16号が接近しています。現在伊豆諸島の一部が暴風域に入っています。台風は、東側の進路をとり北上しています。明日、10月1日の朝には、関東地方も大きな影響を受ける可能性があります。
 明日の部活動は、中止します。登校時刻の変更はありませんが、安全確保の観点から、保護者の方の判断で登校を遅らせても遅刻扱いとはしません。その場合は、学校に連絡をお願いいたします。いろいろな場合の対応の詳細につきましては、本日、「台風16号への対応について」の手紙を配付していますので、ご確認ください。

9/30 おばけかぼちゃの重さは?



 おおきなおおきなかぼちゃの重さ当てクイズにチャレンジした児童は、47人でした。本日、結果発表がありました。
 10Kg未満と予想したのは6人、10Kg台は7人、20Kg台は7人、30Kg台は9人、40Kg台は2人、50Kg台は3人、60Kg台は2人、70Kg台は1人、80Kg台は1人、一番多かったのは90Kg台9人でした。
    正解は、14.1Kgです。残念ながらぴたり賞はいませんでしたが、一番近い答えを書いたニアピン賞は、6年担任A先生でした。2番目に近い答えを書いたのは、5年生Bさんでした。5年生のBさんに、賞品を授与しました。意外に難しい問題でした。

9/29 読書手帳



 9月も終わりに近づき、前期終了が近づいてきました。夏休みから9月にかけての読書手帳読破の状況を紹介します。1年生2人が、読書手帳1冊(50冊)を読破して、2冊目(黄色の表紙)を手にしました。また、5年生2人が、読書手帳2冊(30冊+30冊)を読破して、3冊目(ピンクの表紙)を手にしました。読書の秋です。これからも、たくさんの本を読んでほしいなと思います。
 10月から、「おはなし給食」が始まります。毎日、本にちなんだメニューが出ます。10月1日は、「防災サバイバル」の本にちなんだ防災メニューです。本のあらすじは、先生方が日替わりで分担して、お昼の放送で紹介する予定です。詳しくは、献立表をご覧ください。
 
 

9/28 不審者対応訓練



 昨日27日に、「不審者対応訓練」を行いました。「不審者」とは、誰かに危ない思いをさせるかもしれない「疑わしい人」のことです。今回の訓練でのめあては、「不審者が学校に侵入してきたときの避難の仕方を知り、緊急時に備える。」です。地震や火事の時と同じように、自分の命や安全を守るための訓練です。1年生は、初めての体験でしたが、放送や担任の指示を聞いて真剣に参加していました。他の学年も同様です。
 ある警備会社のアンケートによると、小学生の13人に1人が留守番中に不審な人が訪ねてきたことがあると答えたそうです。防犯の観点から、休み時間や登下校時以外の昇降口などを施錠していることにも触れ、家に一人でいる時には、玄関の鍵をかけておくことの大切さについても話しました。ご家庭でも話題にしてください。

9/27 大きなカボチャ



 大きな大きなカボチャが昇降口に登場です。ある先生のお宅に偶然できた「カボチャ」です。重さはどのくらいあるのでしょうか。子どもたちは、興味津々で見ていきます。今日、重さ当てクイズに挑戦して、応募箱に回答を書いた紙を入れている子がたくさんいました。ヒントは、「〇〇.〇kg」です。正解すると景品がもらえるクイズです。明日、クイズに挑戦する子もいるようです。どのくらいの重さなのか楽しみです。

9/25  ちびっこ野田検定 


 野田もの知り検定企画実行委員会が、野田市の魅力発信事業として、「ちびっこ野田検定」を開催しています。キャッチフレーズは「4択クイズに答えて、君の野田っ子度を確かめてみよう!」です。得点に応じて称号を認定され、賞状を授与してもらえます。学校でも、昇降口に問題を掲示したり、冊子を印刷して配付(現在は高学年のみ)したりして、興味関心を持たせる工夫をしているところです。冊子「野田もの知りクイズ50、Part2、Part3」150問からの出題です。冊子は、検索サイトで閲覧可能です。高学年は30問、中学年は20問、低学年は10問です。詳細は、先日(8/31 or 9/1)配付しましたチラシに掲載されています。受検はオンラインです。担任に申込書を提出すると検定コードを入手できます。大人も頭をひねる問題で、野田の魅力満載のクイズです。
 ちなみに、明治22年、文豪夏目漱石が銚子から利根川を上り、三ツ堀(学校近く)の渡船場で降り立ち、簡易宿に立ち寄ったことも冊子に載っています。知ることで、誰でも知っている偉人の夏目漱石が、身近に感じられるから不思議ですね。ご家庭でも、ぜひ話題にしてください。
 

 

9/24 給食時の手話



 本校では、感染症防止対策の一環として、臨時休校明けより、より一層、給食時の無言徹底を行っています。給食時には、口に入る食品を扱ったり、マスクを外す時間があったりして感染リスクが格段に高まるからです。しかし、それでは何か潤いがありません。そこで、声を出さなくでも話すことができる「手話」を学ぶ機会としました。給食時に一つずつ覚えています。今までに覚えた手話は、①いただきます。②ごちそうさまでした。③こんにちは。④米。⑤ぶどう。⑥おめでとう。⑦おいしい。⑧柿です。「手話」がわかる、できる人が増えれば、聴覚に障がいがある方々にとっても、生活しやすい環境になっていきますね。ご家庭でも、「手話」について話題にしていただき、子どもたちと一緒に覚えていただけるといいなと思います。
※イラストの出典は、「手話しゅわSHUSHUSHU」です。作者の了解を得て、学習に使用しホームページに掲載させていただいています。

9/22 虫捕まえ



 今日、1.2年生は生活科の学習で、11号公園に行きました。遊具で遊んだり、虫捕まえをしたり、どんぐり拾いをしたりしました。虫の音がそこかしこで聞かれるようになり秋の季節が訪れました。歩くと成虫になったバッタが跳ぶので、帽子を使うなどして虫捕りをしました。気づかれずに追いかけてパッと捕まえるのが、とても上手な子がたくさんいました。ショウリョウバッタ、オンブバッタ、イナゴ、コオロギなどを捕まえました。
 また、秋と言えば「どんぐり」です。どんぐり拾いに夢中になってたくさん拾った子もいました。広い場所で気持ちのいい時間を過ごすことができました。

9/21 文化芸術鑑賞会(和太鼓)



 本日、全国各地のイベントや、茨城県大洗町の公式親善大使としてメキシコでもご活躍されている「来舞・ディオ」のお二人をお招きして、2校時目から4校時までの3時間を使って、和太鼓の文化芸術鑑賞会を実施しました。目的は、「一流の芸術家に来ていただき、児童に対し質の高い文化芸術を鑑賞・体験させる。」「子どもたちの豊かな創造力を養うとともに、芸術への関心を高めさせる。」です。お二人のお名前は、[よぎあし まさゆきさん]と[てるぬま けいこさん]です。TVのCMにも出演されたこともあるそうです。今日は、感染防止対策として、3部制で行いました。
    お二人が、子どもたちにわかりやすくフレーズの打ち方を教えてくださったので、参加児童全員で練習曲を仕上げることができました。体験後は、お二人の演奏を鑑賞しました。お二人の太鼓の演奏は、音の振動が身体の奥まで伝わる大迫力のパフォーマンスでした。「本物」を見せて聴かせてくださったお二人に、感謝です。

9/17 菊の花びら


 
 今日の給食のメニューの「小松菜の土佐和え」にちなんで、1年生とにじいろ学級のお友だちが、和え物に入れる菊の花を実際に見たり、花びらをとる作業をしたりしました。1年生は食用の菊の花を実際に見ました。にじいろ学級のお友だちは、花びらを取る作業にチャレンジしました。(感染症防止の観点から、給食には使っていません。)
 また、今日の給食の「さといもの味噌汁」の具材の里芋のレプリカを見たり、畑の先生の金剛寺さんが用意してくださった里芋の葉っぱに水をかけたりする活動も行いました。
 学習の後は、昇降口に展示して全校児童が見ることができるようにしました。本校は、食育に力を入れています。

 

9/17 しょうゆ物知り博士の出前授業



 本日、日本醤油協会の2人の講師の先生をお招きして、3.4年生の「しょうゆ物知り博士の出前授業」を実施しました。物知り博士は、しょうゆができる工程を実物を見せながら、わかりやすく教えてくださったのは勿論のこと、子どもたちが知らなかったことをたくさん教えてくださいました。
 しょうゆの香りの成分は300種類で、りんごやバナナ、菜の花やバラなどたくさんの成分で構成されていること、しょうゆの種類は5種類で、「濃口醤油」「淡口しょうゆ」「たまりしょうゆ」「再仕込みしょうゆ」「白しょうゆ」であること、これは、法律で決まっているそうです。また、しょうゆには、大人が飲むビールなどと同じくらいのアルコール分が5%(淡口しょうゆは7%)含まれていることなどなど・・・。子どもたちは、初めて知ることに驚きながら、博士の話に熱心に耳を傾けていました。楽しい興味深い授業でしたので、あっという間の1時間でした。講師の先生方に感謝です。

9/16 メルシー先生と読書



 図書室は、子どもたちのお気に入りの場所です。今日の5時間目に行ってみると、1年生が利用していました。思い思いに選んだ本を好きな場所で読みふけっていました。メルシー先生も一緒に、読書をしていました。隣に座ったお友だちの絵本に、「しずかに!」という言葉が出てくると、メルシー先生が英語で「be  quiet!」と英訳してくれるなど、メルシー先生とも自然なやり取りができていました。
 どの子も本に集中していたので、ゆったりと静かな心地良い時間が、ゆっくり流れていました。

9/15 除草奉仕作業



 通常なら、水曜日の昼休みは、縦割り活動「ぐんぐん遊び」の時間ですが、今日は全校で校庭の草取りを行いました。夏休みや休校期間に伸びた草が、校庭いっぱいに広がってしまっているからです。職員も休校期間中に頑張りましたが、思うように除草が進んでいません。
 そこで、頼りにしたのが子どもたちの力です。土が乾いてしまうとなかなか抜けない草ですが、幸いにも昨日降雨があり、今日は、どうにか抜けるコンディションでした。子どもたちはよく頑張りました。しかし、まだまだ草は残ってしまっています。今週末もチャレンジします。

9/14 ワンポイント避難訓練



 本日、業間休みにワンポイント避難訓練(時間帯は教えない)を行いました。「想定していないタイミングでの地震発生に対し、適切な一次避難行動をとることができる。」ことを目的とした避難訓練です。校庭で遊んでいた児童は、校庭の中央に集まり、頭を守ってダンゴムシの姿勢で安全を確保しました。教室にいた児童は、机の下にもぐり頭を守って安全を確保しました。(無言徹底、集まる時間20秒で実施)
 いつどこで起こるかわからないのが地震です。家にいる時に大きな地震が起こったらどうしたらいいかなど、ご家庭でも災害に備えていただくようお願いします。※ 

9/13 オニヤンマ?つかまえた!



 にじいろ学級のお友だちが、業間休みの時間に捕まえた「オニヤンマ」を見せに来てくれました。「オニヤンマ」は、夏から秋にかけて福二小の校庭に現れるトンボの王様です。大きなトンボを手で持ったことがないお友だちも、羽をつかむことに挑戦しました。生き物が大好きなお友だちが、持ち方を教えてくれたのでうまく持つことができました。
 写真を撮った後は、校庭にリリース(つかまえたものを放す)しました。元気に飛び立っていきました。命をつなぐことができますように・・・。※よく調べてみるとこのトンボはオニヤンマではなく、オオヤマトンボだったようです。

9/13 今日から頑張ってほしいこと



 緊急事態宣言は延長されましたが、本日より通常授業の再開です。デルタ株が猛威をふるい、子どもたちへの感染が広まっている昨今です。さらなる引き締めのために、新しい試みを始めましたので、ご紹介します。
 給食準備中から片付けが終わるまでの間の無言徹底です。しかし、食事の挨拶はしなくてはなりません。そこで、職員が知恵を出し合い話し合いをし、手で話をする「手話」を取り入れることとしました。今日は、「いただきます。」「ごちそうさま。」を覚え、全校で取り組み始めました。給食の様子を見回ると誰一人話すことなく、無言徹底ができていました。

9/13 メグミルクの食育出前授業



 本日、給食の牛乳の提供でお世話になっている雪印メグミルクの食育普及の担当の方を講師にお招きし、低・中学年は、「牛乳の栄養や牛乳ができるまでの工程を学び、牛乳の大切さを知る。」高学年は、「カルシウムの大切さと役割、骨の仕組みについて知り、骨の成長に必要なことについて知る。」をめあてに出前授業をしていただきました。
 カルシウムの量を視覚的に示す、図に表して映し出すなどの工夫により、発達段階に合わせたわかりやすい授業をしてくださいました。今日の授業のおかげで、牛乳のパワーを実感しながら給食を食べることができそうです。

9/10 臨時休校自主登校最終日



 本日、臨時休校自主登校最終日でした。どの子もリモートの学習に慣れ、スムーズにオンラインでの学習ができるようになりました。全校児童の3分の2が家庭学習、3分の1が自主登校を選び学習を進めてきました。本校では、クロームブックを使って、朝の会、学習を行い、帰りの会までmeetのクラスルームに参加する方法を取り、授業を進めることができました。ご家庭のご協力に感謝いたします。
 来週から通常の登校が始まります。家庭学習を選んだ場合のオンライン学習は、状況が変わった中での運用となります。授業のライブ配信が中心となるなど、臨時休校中の学習形態とは違う形になる予定です。
 今日は、久しぶりの太陽の日差しを受け、校庭の花も生き生きしていました。13時30分に学童に通所する友だちは、各教室で学習した後、けやきホールで臨時休校最後の昼食を食べ、昼休みはビデオを見て過ごしました。
 9/13(月)からの通常登校開始についての詳細につきましては、学校メールやこのホームページの「ホーム」でご確認ください。

9/9 音楽と英語のリモート授業 No2



 9/7のホームページでお知らせしたとおり、国語・算数・社会・理科の他、本日、音楽と英語を加えてリモートでの学習を実施しました。家庭とオンラインで繋がる児童が多い状況下だからこそ、3.5.6年生の音楽の授業では、実際に笛を吹いての学習ができました。感染リスクが高い学習ですので、長らく笛を実際に演奏する学習ができない状況でしたが、工夫すればできることがわかり、良い試みとなりました。英語の学習では、メルシー先生と担任の先生とが協力して授業を組み立てています。教室にいる児童の反応と家庭にいる児童の反応にタイムラグがあり、映像と音声が若干遅れてくることが分かりました。学習を進める上で大きな障害とはなりませんでしたが、改善したいことの一つです。低学年の教室の大画面から、家庭で学習している子どもたちの「I like pink!」「I am happy!」など、元気な声が聞こえてきていました。
 昨日、児童を送ってきた保護者の方とリモート学習について話す機会がありました。「リモートを続けていると目が疲れる」というお子さんの声があることが分かりました。そこで、養護教諭と相談しリモート学習の後に「目の体操」ができる環境を整える準備を進めているところです。

9/7 音楽と英語のリモート授業 No1


 本日、国語、算数等の学習の他、音楽と英語のリモート授業も行いました。1.2.4年生は音楽、にじいろ学級、5.6年生は英語の学習です。鍵盤ハーモニカ、リコーダーの練習、スピーキングなど、どの学習も感染症予防対策が大切になってくる内容です。自主登校してきた児童は、教室、けやきホール、図書室、コンピュータールームに分かれて密を回避し実施しました。授業をリモートで実施したことで、できることが広がり、今後の学習内容の組み立ての工夫につながりました。9/9(木)には、3.5.6年が音楽、1.2.3.4年が英語の授業実施の予定です。※にじいろ学級の音楽は各学年で実施します。
 お昼過ぎに児童昇降口に行ってみるとカマキリがじっとしてこちらを見ていました。校庭の草の近くを歩くと羽がある成虫のバッタがたくさん飛び回ります。臨時休校で子どもたちの声が響いていない校庭ですが、季節は秋へと移り変わっています。

 

9/6 臨時休校3日目



 臨時休校3日目(平日)となり、どの学年もオンラインでの朝の会、学習、帰りの会に慣れてきています。教師が、自主登校してきている児童と家庭で学習している児童をつなぎ、学習を進めています。まだまだ、オンライン学習の課題はたくさんありますが、知恵を出し合い教師側の技術も磨いていきます。
 本日、課題配付日です。明日からの学習の内容を確認してください。今週の火曜日と木曜日は、大舘先生とメルシー先生の音楽と英語の学習が予定されています。オンラインだからこそできる鍵盤ハーモニカやリコーダーの学習や、口元を確認しながらの英語のスピーキングの時間などを発達段階に合わせて学年毎に計画しています。

9/2 臨時休校1日目



 臨時休校1日目。自主登校して教室から、また、家庭からなど様々でしたが、ほとんどの児童がクロムブックを使って朝の会、学習、帰りの会に参加することができました。インターネットの接続等、ご家庭のサポートに感謝いたします。
 本日、実際にオンラインでの学習を行ってみると、回線が混んでくると画像が映し出されなかったり、eライブラリが重くなり動きが極端に悪くなったりと改善しなくてはならないところがいくつか出てきています。不具合については、教育委員会へ連絡するとともに、学校で改善できることを考え試していきます。まず、明日は、eライブラリの使用方法を変えてみます。学年ごとに使用する時間を分けて対応します。
 軌道に乗るまでは学校も手探り状態ですが、知恵を出し合い全職員で子どもたちの学習保障に努めていきます。気がついたことなどありましたら、ご連絡ください。
 

9/1 防災の日

    本日、防災の日です。本来なら、災害のための備蓄のカレーのレトルト食品を9/1の給食に提供する予定でした。防災の日にちなんで、子どもたちに災害時の食を意識してもらう目的で、メニューを考えていました。夏季休業中に、栄養士の若松先生と調理員さんでナンを作り、メニューの試作をしていたところです。臨時休業に入ってしまい残念です。
 9/1に提供することはできませんでしたが、後日、提供する日を調整し、準備を進めていきます。大人仕様で少し辛いカレーでしたがとてもおいしかったので、試作品を紹介します。子どもたちに提供するカレーは甘いカレーの予定です。今月の給食だよりには、備蓄についてのヒントが書かれています。参考にしてください。

9/1 オンライン家庭学習の準備

  今日は、 明日からのオンライン家庭学習の準備を行いました。朝の健康観察を含む朝の会をGoogle  meetのclassroomを使って行いました。健康観察で返事をするときには、音声のミュートを自分で解除して返事をし、終わったらミュートに戻す練習をしました。また、全学年、eライブラリアドバンスへアクセスして問題に挑戦しました。

    特にパソコンに慣れていない1年生は、明日からの家庭学習を想定して、離れた場所にいる担任と実際にオンラインで学習を行うなど、準備をしました。

    明日からの運用で、保護者の皆様にはお手数をおかけいたします。ご家庭でクロムブックを使用する場合は、早めにインターネットの接続を行い、確認をお願いいたします。

8/31 夏休み明け集会



 夏休みが明け、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。しかし、コロナ感染症がなかなか収まらず9/2から9/12までのの臨時休校が決定しています。休校中のオンライン学習に備えて、夏休み明け集会をクロ―ムブックのmeetを使って全校児童が福田二小のclass roomに参加する形で行いました。1年生も2年生も自分でパスワードを入力して参加しました。校長からの話は、2つです。1つ目は東京2020オリンピック・パラリンピックを見て感じたことを誰かと伝え合おうということ、2つ目は、9/2からの臨時休校についてです。
 明日は、さらにクロームブックで各学年のclass roomに参加したり、eライブラりアドバンスを使ったりして休校に向けての準備を進めます。また、課題を配付して休校中の学習の進め方や過ごし方の説明をします。課題は、三日分です。残りの四日分は、自主登校している児童には直接渡しますが、そのほかの場合は、9/6(月)の午後に担任の家庭訪問により配付します。原則、学区外からの通学の場合は、保護者に取りに来ていただくことになります。詳細につきましては、このホームページの冒頭の「お知らせ」に明日9/1付で配付する文書をPDFで添付してありますので、ご覧ください。文書をご覧いただき、不明な点はご質問ください。

 

8/20 ナナフシモドキの卵 



 5月より飼っていたナナフシモドキ(ひげが短いのでナナフシではありませんでした。)が成長して、夏休み中に卵を100個以上産みました。どちらもメスの個体です。不思議なことに2匹とも卵を産んだので1匹につき50個程度産んだことになります。実は、このナナフシモドキは、単体生殖が可能でオスはほとんど見つからないそうです。また、ほとんど移動せず擬態して生き延びているこのナナフシモドキについての最近の研究では、その繁殖方法が果実と似ているということが分かったそうです。成虫が鳥に食べられてもおなかの中の卵の1割ほどは消化されず鳥の糞の中に混じり、糞として落とされた遠い土地で孵化することができるそうです。不思議な昆虫ですね。
 機械警備期間中は世話をすることができないので、一緒に飼っていたゴマダラカミキリムシと一緒に桜の木のそばに放しました。卵は、子どもたちが見ることができるように昇降口に置いてあります。来春、孵化するようです。

    

  

8/20  オンラインによる福田4校合同研修会



 本日、福田地区4校(福田中、福田一小、二ツ塚小、福田二小)合同職員研修会を実施しました。外部よりお二人の講師の先生を招聘しての研修です。研修内容は、「特別支援教育について」「不祥事防止について」です。当初は、福田公民館をお借りしての研修を予定していましたが、千葉県のコロナの感染者の増加等によりオンライン研修となりました。
 また、子どもたち同様先生方にも、夏休みの間にたくさん本を読むことを推奨しています。会議室の前に、先生方へのおすすめの本を並べています。子どもたちがいる時とはまた違った学校内の風景です。

8/10 ぐんぐん大きく!

    昨夜の強風は過ぎ去りましたが、 本日は、危険な暑さとなりました。

    さて、夏は、植物の成長を観察するには、うってつけの季節です。気温が高いので成長のスピードがとても早いからです。夏休みに入ってしまったので、子どもたちは、実際に観察することはできませんので、様子をお知らせします。低学年が育てているトウモロコシは、大きく大きく伸び、実をつけ始めました。3年生が植えたヒマワリは、手が届かないほど丈が伸び、大きな花を咲かせています。3.4年生が植え付けたツルレイシは、つるを上へ上へと伸ばし、黄色の花をつけ始めています。

    先日、機械警備が始まりしばらく学校が無人化されるため、飼育していたカミキリムシとナナフシを桜の木に放しに校庭に出た時、ヒマワリの成長が気になったので見に来たというお友だちに会いました。休みに入っても見に来るほど、自分たちが植えたヒマワリの成長を楽しみにしていたのですね。興味関心を持つことは、良い学びへの入り口です。大変、嬉しい出来事でした。

8/8 東京オリンピック閉幕

    本日8月8日、7月23日に開幕した「東京オリンピック」が、閉幕します。

    夏休み前集会の時に、子どもたちには、今年開催されるオリンビックは、色々なことがあり開催が一年遅れたこと、57年ぶりに東京で開催されることを話しました。そして、ぜひ、選手たちの競技にかける一生懸命な姿を見てほしいと話しました。東京2020オリンビック、パラリンピックは、無観客開催となりテレビのみでの観戦となりましたが、子どもたちは、オリンビックの競技の様子を見たでしょうか。選手たちの汗と涙から、何かを受けとったでしょうか。保護者の皆さんにとっても様々なことを感じた大会であったと思います。ぜひ、その事をお子さんに言葉で伝えてほしいと思います。このオリンビックでは、若い選手もたくさん活躍しました。前代未聞の一年延期という試練がありました。きっと色々な意味で、後に教科書にのる出来事であったと思います。子どもたちには、夏休み明けに声をかけ、聞いてみたいと思います。

    また、開会式や閉会式では、たくさんの国の選手が入場し国旗も紹介されます。手元に地図を用意して、家族で場所を探しながらテレビを見るのもいいですね。閉会式を見ながらの家族団欒の話題が生きた知識になると思います。オリンビックのあとにはパラリンピックが開催される予定です。発達段階に合わせたご家庭での声かけが、視野を広げるきっかけとなります。子どもたちのよりよい成長のため、ご協力をお願いいたします。

※閉会式では、国や国旗の紹介がなかったのでわかりにくかったですね。開会式をビデオにとってあるご家庭では、あらためて地図と照らし合わせて再度見てみるのもいいですね。

8/6 原爆記念日

    76年前の昭和20年8月6日、人類史上初めて広島市に原子爆弾が投下されました。朝、8時15分です。その日その時の天気を調べてみると、広島特有の風のない、日差しの強い夏の蒸し暑い朝だったようです。

    野田市文化会館の建物の前に「平和記念碑」があります。野田市のホームページに掲載されている通り、この記念碑には、爆心地から近距離で被爆した広島市役所庁舎側壁の壁の一部が貼り付けられています。昭和61年、当時の川島市長が広島市がら譲り受けたものです。記念碑には、「1986年の国際平和年に当たり、核兵器の悲惨さと平和の尊さを後世に継承し、悲劇を二度と繰り返すことがないよう恒久平和を誓う」と書かれています。

   今日の野田市も、76年前の広島のように、風のない蒸し暑い晴天の一日でした。被曝された方々の平均年齢は、およそ84才となり、当時のことを語り継ぐ方が年々減っています。平和を願う被曝された方々の思いを風化させることなく、子どもたちに伝えていくことは、我々大人のつとめですね。9日は長崎平和の日です。お子さんの発達段階に応じて、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

    

 

7/28 福二小ワークショップ

 毎日暑い日が続く夏休みですね。さて、本日は夏休み中の学校の様子をお知らせ致します。

    7月21日(水)と7月28日(水)の二日間を使って、「福二小ワークショップ」を行いました。職員による校内研修です。「ワークショップ」とは、参加者の主体性を重視した体験型の研修です。1日目のテーマは、「福二小の子どもたち(職員も含)の実態と課題について」、2日目のテーマは、「課題解決のための具体的取組について」です。
 子どもたちの良い点をピンクの付箋に、改善したい点をブルーの付箋に書いてグループワークを進めていきました。実態を話し合い整理していくことで、課題が見えてきます。その課題を明確にし、「目指す子どもたちの姿」を共通理解することが1日目の目的でした。2日目は、課題解決と目指す子どもたちの姿の実現に向けた具体的手立てについての話し合いです。

     研修での話し合いを通して、本校職員のスキルアップを目指していきます。また、子どもたちのよりよい成長には、学校と家庭と地域の方々との連携が不可欠でてあることも確認できました。この研修を通して、さらに「チーム福二」で取り組んで行きます。ご協力をお願いいたします。
 

7/19 給食室ツアー

     先日、19日は大掃除の日でした。給食も最終日を迎え午後からは最終の片付け、消毒をして長期の夏休みに入ります。大掃除に入る前に、1年生とにじいろ学級のお友だちが、給食室ツアーをしました。案内してくれたのは、栄養士の若松先生です。

    給食室に入るのは、はじめてです。子どもたちは、若松先生の説明を聞いたり、大きなお釜に入っている食材(ボール)を大きなしゃもじでかき混ぜる体験をしたりしました。この体験を通して、いつも食べている給食がどのように作られているのかがわかったようです。夏休み明けからは、以前より想像力を膨らませて給食を食べることができますね。貴重な体験ができました。協力してくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。

7/20 夏休み前集会



   本日、夏休み前集会を行いました。はじめに、健歯コンクールで学校代表になった6年生、市内小学校陸上競技大会の走高跳で8位入賞を果たした6年生の表彰を行いました。つぎは、「SOSの出し方について」の養護教諭からの話です。『困ったことがあったら、誰か信頼できる大人に聞いてもらおう。困っている友だちがいたら、最後まで話を聞いてあげよう。一人で抱え込まないでほしい。』という内容でした。
 また、計画委員会の発表がありました。「う」んどうをしっかりと、「ち」ゃんとべんきょう、「わ」わらってけんこうにすごそう、という頭文字『うちわ』のキャッチフレーズの発表です。夏休みの目標を全校で確認しました。
 校長からの話は、以下の3つです。
①成長するということは「よりよく変わる」ということ、4月から今までの自分を振り返りつつ、これからも頑張ってほしい。
②東京オリンピック、パラリンピックが57年ぶりに開催される。ぜひ、興味を持って見てほしい。そして、選手たちの一生懸命な姿を感じてほしい。
③海や川、工事現場や土や砂置き場など危険なところへは入らない。歩きでも自転車でも飛び出し禁止、交通安全に気をつける。コロナ感染症流行は収まっていない。引き続き、家庭でも感染防止をしっかりしてほしい。
 どの子も真剣に話を聞いていました。
 最後は、読書手帳読破の表彰です。4年生1冊(30冊)読破1人、4年生3冊(90冊)読破1人、6年生2冊(60冊)読破2人です。頑張りました。
 無事、夏休みを迎えることができるのも保護者の皆様のご理解ご協力のおかげです。ありがとうございました。

7/19  夏休み前大掃除



 今日を終えると、夏休みまであと一日を残すばかりとなりました。本校では、長期休業を迎えるにあたり、大掃除を実施しました。各教室の中に入っている机やいすなど、移動できるものは移動してワックスがけをしたり、いつもは手が届かないところを掃除したりしました。ワックスがけは低学年には難しいので、1年生の教室は6年生が、2年生の教室は5年生が行いました。頼もしいお兄さん、お姉さんです。また、3.4年生は、学校中のごみを集めて回り、ごみの始末をしました。身の回りをきれいに整頓し、夏休みの準備に入ります。
 1年生は、けやきホールに机を移しました。午後は、いつもとちょっと違う場所で学習しました。それもまた変化があって「いと、おかし。」ですね。
 

7/16  6年生、清水公園へ!



 本日、6年生は校外学習の日でした。朝から天気に恵まれましたが、昨日の清水公園付近のゲリラ豪雨のため、予定していたアスレチックの開園時刻が12時に繰り下がってしまいました。そのため、急遽予定を変更してニジマス釣りを行うこととしました。清水公園内にある釣り場は、木々が茂っていて、適度な日陰があり快適な環境で釣りを楽しむことができました。一番乗りで到着したため、貸し切り状態で活動できました。
 自分たちが釣ったニジマスを係の方が焼いてくれました。自分たちで釣ったニジマスの味は格別だったようです。また、ついさっきまで生きていた命です。頭から尾っぽの先まで(骨も)全て食べた子の多かったこと・・。命をいただきました。
 バスの中では、行きも帰りも一言もしゃべらず感染症防止に努めた6年生でした。心に残る貴重な体験だったと思います。しかし、やはりずっとできなかったアスレチックも体験させてあげたいなと、思案しているところです。

7/16 目撃!ニイニイゼミの羽化



 今朝、にじいろ学級のお友だちが、昨日に引き続き校庭の散策をしていると、ボールネット近くの桜の木にいた羽化しかけのニイニイゼミを見つけました。背中を割って出てきたのは、白くて黄緑色の透明な羽を持ったセミでした。背中をそらしてじっと動かないので、生きているのか心配になりました。その後、給食室の方へ足を延ばし、戻ってみると、もう、羽化が終わっていました。羽に体液を送って羽を伸ばし乾かしているところでした。みんな、びっくりしました。こんな体験ができるなんて・・・。いつも一生懸命学習したり遊んだりしているにじいろ学級のみなさんに、お日様が贈り物をしてくれたのでしょう。お日様がさんさんと注ぐ、暑い朝の出来事でした。

※本日、1.2年、にじいろ学級さんの着衣泳を行いました。さんさんと降り注ぐ太陽のもと、行うことができました。中・高学年と違い、背浮きは難しい子が多かったですが、ペットボトルを両手で抱えて浮く体験をしました。これで、今年度の水泳学習は全て終了です。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。(写真がなくてすみません。)

7/15 セミの抜け殻

    今週の月曜日の朝から、セミの鳴き声が聞こえるようになりました。セミにも梅雨明けがわかったのでしょう。さて、いつものように、今日の朝もにじいろ学級のお友だちは、校庭を散策していました。職員室に居るとみんなに呼ばれたので行ってみると、けやきの木の近くでセミの抜け殻をたくさん見つけたとのこと。手のひらにのせて見せてくれました。アブラゼミの抜け殻一つと、ニイニイゼミの抜け殻17個です。玄関に並べて、みんなで一緒に数えてくれました。ニイニイゼミの抜け殻は、みんな泥をつけていました。不思議です。太陽が出てくるとセミが一斉に鳴き始めました。すごい発見でした。

7/15 着衣泳NO2



 本日、3.4年生が着衣泳を実施しました。はじめは、普段通りに水着で水慣れをしてから始めました。水慣れが終わってから、持ってきた衣服と靴を身につけて着衣泳を始めました。水に溺れてしまったもしもの時、誰かが通報してくれたとしても、助けが到着するのは8分かかると言われています。とすると、自分の力でその8分間(もっとかかる場合もある)をどうにか乗り切らなければなりません。力を抜いて仰向けになって浮かぶこと、そして、身近にペットボトルなどの浮くものがあれば、それを利用して抱えて浮くことなどを体験しました。
 また、おぼれた人を見つけた時に、飛び込んで助けようとした人が命を落としてしまうという事例も後を絶ちません。救助者も、周りを見回し、浮くものを見つけて投げて渡すなど、今から知っていることで、もしもの時に役立つことがたくさんあります。今日の授業は、自分の命を守るための大切な授業でした。

7/14 校庭で・・・


  今日、1.2年.にじいろ学級が、11号公園に行き虫捕りをする予定でしたが延期をしました。朝早くの降雨で遊具が濡れていたため、子どもたちの安全確保に心配があると判断したためです。残念ながら、9月に延期となりました。2年生は、2時間目に校庭に出で、虫を探しました。歩くたびに小さなバッタが跳ねるので、網で捕まえました。まだ、翅が生えていない幼虫です。いろいろな種類のバッタやコオロギを見つけました。
 3年生は、理科の学習で花壇のひまわりを観察しました。ひまわりの丈は140センチメートルを超えて伸び、葉っぱも大きく大きく成長しました。まだまだ成長途中です。夏休みに入るまでに花が咲くのでしょうか?ぎりぎりまで、成長を観察していく予定です。

7/14 5.6年着衣泳


    本日、5.6年生が着衣泳の学習を行いました。いざという時に自分の命を守ることが出来る力を身につけることを目標とした水泳学習です。靴も履いての着衣で泳ぐことを実際にしてみると、動きにくく難しいことが分かりました。実際に水の中で体力を温存するには、力を抜いて浮いて助けを待つことが大切です。しかし、最初は力が入ってしまい、上手く浮くことが出来ませんでした。しかし、力を抜くこつをつかむと上手に浮くことが出来るようになりました。また、ペットボトル一つあれば浮くことが出来ることも、実際に体験することが出来ました。どの子にも、良い体験となりました。

7/13 保護者個人面談



 7月は、July(ジュライ)です。昇降口の英語の掲示物が夏バージョンにかわっています。
 さて、本日から3日間は、保護者個人面談です。各教室で行います。長期の夏休みに入る前に、学校と家庭が協力して、お子さんの家庭や学校での様子の情報共有を行い、よりよい成長を効果的に促していくことが目的です。ご多用中とは思いますが、ご協力ください。
 また、福田地区4校で取り組んでいる「福田ほっとハートデー」のちらしを担任から手渡しいたします。毎月10日の取組にもご協力ください。よろしくお願いいたします。

7/13 水の中の生き物


 
 今日は、6年生の理科の学習を紹介します。理科室で学習していたのは、「水の中の生き物」についての学習です。コウノトリの里の近くで採取してきた水の中にいる生き物を調べる学習です。顕微鏡で拡大して観察しました。子どもたちは、対物レンズの中心にプレパラートにのせた対象物を持ってくる調整に苦心していました。
 赤虫に似た細長い赤い虫には心臓らしきものがあり、規則的に鼓動していました。とても速いリズムでした。また、水の中には、素早く動いている黒っぽいたくさんの生き物が目視できました。ミジンコです。顕微鏡で見ると不思議な生き物だということがわかりました。
 

7/12 アドバイザー石垣弁護士による特別授業



 本日、5校時に野田市教育委員会アドバイザーである弁護士の石垣正純先生が、5年生へ特別授業をしてくださいました。昨年度に引き続きの来校です。弁護士の仕事は、「人と体と心(+物)」を守る、また、言葉で困った人を守る仕事であることを教えてくれました。
 世間に流れるニュースなどから、世の中が悪くなってるイメージがありますが、実際は、犯罪は平成元年より半分に減り、窃盗は平成14年の5分の1、車の部品の窃盗については、ピーク時の10分の1に減っているそうです。確実に日本は、努力によって犯罪を減らしているということです。
 また、教育基本法の第1条の教育の目的は「人格の完成」であり、「人格の完成」とは、「今できないことが来年できるようになること、来年できないことが、その先できるようになること。」と同じ意味であることをわかりやすく教えてくださいました。また、子どもたちは、「いじめ」は心と体を傷つけること、「いじめ」は人格の完成を邪魔すること、だからしてはいけないという石垣先生の話に耳を傾けていました。令和4年4月1日より、成年(おとな)=18才となることや、ご自身の弁護士としてのやりがいにも触れ、石垣先生は3つの大切なことを教えてくださいました。
①いじめは努力で減らすことができること。
②社会のルールは自分たちで変えることができること。
③やりがいを見つけることはとても大切であること。
 昨年度、現在の6年生に語り掛けてくださった石垣先生の「自分のやりがいを見つけて打ち込んでいたら、いじめなんかしている場合じゃないよ。」という言葉を思い出しながら授業を参観させていただきました。5年生にとって、良い学びとなる貴重な時間でした。石垣先生、ありがとうございました。

7/12 夏日のプール



  本日は、久しぶりに太陽のもとでプール指導ができました。1.2年.にじいろ学級と3.4年生が実施しました。最初は、少し冷たい水でしたが、太陽が照りつけてくるとプールに入るのには丁度良いコンデションとなりました。今年のプール指導は、数回の実施の予定です。また、指導の最終日に着衣泳を予定しています。
 野田市は、江戸川と利根川の囲まれ水難事故が起こりやすい地域です。水難に遭った場合に、自分の命を適切に守ることができるようにするための学習です。準備等、ご家庭のご協力をお願いいたします。

7/10 福田ほっとハートデー



  今日は、雨が上がり久しぶりの青空でした。校庭は、今まで降り続いた雨が蒸発して、湿気でむんむんとしていました。影も濃くなり夏を感じた土曜日の午前中でした。花壇のとうもろこしやヒマワリは、雨を得て日に日に大きく大きく成長しています。
 静岡や九州地方では、線状降水帯による大雨で甚大な被害が出ています。温暖化の影響もあるのでしょう。近年、異常気象が見られる頻度が多くなりましたね。もはや異常ではなくなった感があり常態化してきています。とても怖いことです。大雨の時や洪水や川の氾濫などが危惧される時の行動について、お子さんの発達の段階に応じて話をするなど、防災について家族団らんの話題にしてください。
 本日は、「福田ほっとはあとデー」です。いつもよりインターネットやゲームなどから離れて、家族や友だちと話をしたり遊んだり家の手伝いをする日です。ご家庭のご協力をお願いいたします。

7/9 夏の野菜、とうもろこし!



 今日は、昇降口の給食コーナーに鉢植えのとうもろこしを置きました。本日の給食の献立の中に「とうもろこし」があるからです。登校してきた子どもたちは、そら豆のように空に向かってついている実を足を止めて珍しそうに見ていました。
 にじいろ学級のお友だちが、食育の一環として、とうもろこしの皮むきを行いました。手指を念入りに消毒して、広げた新聞紙の上での作業です。「①皮とひげをきれいにとること②皮の枚数を数えること」が目標でしたが、みんなとても上手に作業できました。1本のとうもろこしには、だいたい皮が10枚程度ついていること、ひげが粒一つから1本出ていることなどを体験を通して学ぶことができました。何よりも、皮むきをみんなが楽しんでいました。
 若松先生のエプロンも好評でした。手作りの「ひげ付きとうもろこしバージョン」のエプロンです。学習の中では、このエプロンが一つの大切な資料となりました。にじいろ学級のお友だちが下準備してくれた今日の「とうもろこし」の美味しさは、格別でした。ありがとう!