学校の様子

学校の様子

スズメバチの駆除対応

 学校から正門を出て、下三ヶ尾方面に向かう通学路の途中、川を渡ってすぐの坂道(児童通称 地獄坂)の中間地点手前くらいの右側(ガードレールの反対方向)に、オオスズメバチが営巣しました。市の方に連絡しましたが、現状確認~業者対応で少し時間がかかりそうでしたので、学校としての駆除対応をいたしました。

 巣が地中にあること、正確な所在地が不明で巣を目視できないこと、オオスズメバチであること等から熱燻煙や市販殺虫剤による駆除ができず、粘着シートを使った罠を仕掛けて対応しました。シートにくっついた分、粘着成分がついて飛べなくなり下に落ちた分と合わせて、300匹近くのスズメバチを捕獲・駆除しました。現時点で成虫になっているものは、ほぼ全て駆除完了と思われます。卵と幼虫は働きバチがいなくなれば死滅します。木の根等があるため、巣を掘り起こすことができないので、後は今後さなぎから羽化したハチを順次取り切れば、駆除完了となります。巣穴を粘着シートで塞ぐだけで危険は回避できますので、来週初めには迂回措置の解除ができると思います。よろしくお願いいたします。

交流 6年 小中連携授業 ⇒ かわいいお客様来校

 1校時に福田中の2名の先生をお迎えし、6年生対象の体育授業(小中連携)を行いました。走の運動を中心とした授業でしたが、子どもたちは先生の話をよく聴き考えながら体を動かすことができていました。アップで取り入れていた、決められた距離を決められた時間で走る(遅くても速くても×)運動などは、小学校でもすぐに取り入れられると思いました。また、授業の様子は福田中の川﨑校長先生にも参観していただきました。3名の先生方、ありがとうございました。

 また、小中連携授業が終わった後には、今月末に本校会場で運動会実施を予定している聖華保育園の皆さんが運動会の練習をしに来校しました。一生懸命に走り、応援し、表現活動に取り組む姿は素晴らしかったです。地域にあるいろいろな施設や機関との交流活動を、これから先も大切にしていきたいと考えています。

3年 しょうゆ出前授業

 3校時に「日本醤油協会 しょうゆもの知り博士」の伊藤 博先生を講師として3年生対象のしょうゆ出前授業を実施しました。実際に原材料や実物を見せていただき、1Lのしょうゆにはどのような原料をどれくらい使っているのか、どのような材料をどのように使って、どんな過程でしょうゆができていくのかを丁寧に説明してくださいました。そして、しょうゆが麹菌の働きによる発酵食品であることや、一般的な濃口醬油を含めて日本では5種類の醤油が作られていること、原材料の製造準備に1か月、仕込みじたいに6か月、充てん作業や検査等に1か月の期間を要し、原材料が工場に運び込まれてから出荷するまでには8か月の期間を要すること等も教えていただきました。また、「完成したもろみ」「もろみをしぼったばかりのもの」「完成したしょうゆ」のそれぞれ味見させていただきました。とてもテンポよく進み、子どもたちの醤油に対する興味・関心は十分に高められたものと思います。

 来週末には「もの知りしょうゆ館」へ社会科見学に行きます。(伊藤先生は、キッコーマンOBでもの知りしょうゆ館に勤務していたこともあるそうです。)疑問に思ったこと、もっと知りたい!!と思ったことをたくさん学べるといいですね。とても素晴らしい出前授業でした。

朝の除草活動 …嬉しい奉仕活動

 朝、始業前に6年生数人が除草作業をしていました。「委員会の活動?それとも自分たちで自発的にしてくれているのかな?」の問いに対して、「はい、委員会活動とかではなく自分たちでやっています。」と答えてくれました。

 夏休み明け全校集会で「『ありがとう』という感謝の言葉・気持ちを大切にしてほしい。『ありがとう』がたくさん言えるといいな。『ありがとう』をたくさん言われたら嬉しいよね。」という話をしましたが、自分の口からは、心からの「ありがとう」が自然に出ていました。自分のためだけではない、でも誰かのためになるいいことを自分からできたこと。本当に素晴らしいです。嬉しいです。ありがとう。朝からとても幸せな気持ちにしてもらいました。

5年 稲刈り ~ こうのとりの里 見学

 4月末に田植えをした稲が生長し、共生ファームさんの協力を得て福田第一小学校さんと合同で稲刈りを行いました。昨日の雨で、足場の悪さを心配していたのですが、「ずっと雨が降っていなかったので、きれいに吸っちゃいましたよ」と言われた通りで、絶好の稲刈りコンディションでした。日照り続きで実入りを心配されていたとのことですが、粒も大きくしっかり穂が垂れていて見事な黄金色になっていました。最初はおっかなびっくりでぎこちなさが目立ちましたが、慣れていくうちにどんどん上手になり「刈り取る⇒束ねて結ぶ⇒干す」の作業がスムーズに行えるようになりました。

 共生ファームの皆様、野田市みどりと水のまちづくり課の皆様、ありがとうございました。

 稲刈りの後は、隣接されている「こうのとりの里」を訪れ、施設及びコウノトリの見学をしました。11月に栃木県小山市と野田市をオンラインでつなぐ「コウノトリ会議」が予定されており、福二小は福一小と共に野田市の小学校代表として参加を予定しています。コウノトリが生息できる豊かな自然環境を大切にしていきたいですね。

日常生活へ…

 夏休み中に生活習慣が崩れることはあまりなかったのでしょうか。夏休み明けの投稿2日目ですが、授業もほぼ通常通りの学習となり、給食や清掃活動も始まりました。学校生活のリズムに早めになれるよう、支援しています。

 子どもたちは、今日も元気いっぱいでした。

 けやきルームでは、夏休み作品展の準備も着々と進められています。

夏休み明け全校集会 ~教室の様子

 約40日間の夏休みを終えて、学校に子どもたちの笑顔と歓声が戻ってきました。

 夏休み明け全校集会は、各学年の代表児童による「夏休みの思い出」発表、生徒指導主任の宇田川教諭による「9月の生活目標」についての話、「ありがとう」を大切にしてほしいという願いについて校長からの話、校歌斉唱の内容で行いました。集中してしっかりと話を聞けていて 嬉しかったです。教室に入ると、さらに笑顔爆発!!久しぶりの友達や先生との再会を喜ぶ子どもたちの姿が見られました。

 夏休み期間中、交通事故や水の事故、大きな病気等の連絡は一つもありませんでした。子どもたちは「安全に、そして楽しく」思い出いっぱいの夏休みを過ごすことができたようです。保護者の皆様、そして地域の皆様のご支援とご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 心も体もリフレッシュ!!今日から、また頑張りましょう!!!

夏休み 太鼓部の活動(最終)

 夏休みの太鼓部の活動も4回目を数え、今日が最終となります。毎日の練習の成果でしょう、「たった4日」ではなく「されど4日」です。素人が聴いてもわかるくらい、上達しました。前回の練習時に書いた「魅せる太鼓」に着実に近づいています。3年生も別室で、拍を取る練習を重ねていました。

 暑い毎日が続く中、練習に参加した児童のみなさん、4日間本当にお疲れさまでした。また、熱心に指導に当たってくださった講師の太田満利子先生、本校 大舘先生、坂野先生、山口先生、宇田川先生、吉田先生、本当にありがとうございました。

職員研修 ~体育 体づくり運動・ネット型(バレーボール型)ゲーム

 夏休み中は、教職員にとっていつもより時間を取って、研修に取り組むことができる期間でもあります。21日(金)には今年度より開設した通級指導教室の取り組みや指導の内容等について、担当の山口教諭を講師として研修を行いました。今日は、体育主任の吉岡教諭を講師として、体育実技の研修を行いました。

 新聞紙を使って、幼児からお年寄りまで行うことが可能な「体つくり運動」の実例を4例ほど体験した後、うちわと風船を使う低学年向けのネット型ゲームと、中高学年向けのソフトバレーボールの実技研修、体育の授業におけるICT利用についての研修を行いました。運動が苦手な児童にも、楽しく体を動かし、運動量を確保するためのヒントがたくさん見つかりました。各教科の指導についての研修や教育相談、生徒指導の研修など、教職員としての技能向上が達成席るよう職員一同、研鑽に励んで参ります。

夏休み水泳教室②

 本日も天候に恵まれ、夏休み水泳教室を無事に実施することができました。今年度最後の水泳指導であり、6年生にとては小学校生活で最後の水泳学習となります。水慣れの後、本日も5・6年生に協力してもらい、「浮いて待つ」練習に時間を割きました。水泳指導の本質は、水の事故から自らの命を守ることにあるのだと思います。(もちろん、危うい状況にならないことが一番良いのですが)自由時間には、今日も子どもたちの笑顔と歓声があふれていました。今年度の水泳指導を事故なく無事に終了することができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 全国各地で悲しい水の事故が続発しています。注意のし過ぎはありません。安全で健康に過ごせる楽しい夏休みとなりますように。

夏休み水泳教室①

 コロナ禍以前も、熱中症対策のため多くの学校で水泳教室が中止になっていました。清水公園のプールが閉鎖されているため、市内の全小学校で夏休みにプールを開放し、夏休み水泳教室を実施しています。今日は、43名が参加しました。ここ何年かで、福二小のプールに一度に入った人数の新記録のようです。

 準備運動・水慣れの後、先日着衣水泳を実施した5・6年生の皆さんの手を借りて、全員で「命を守るために浮いて待つ」練習を行いました。その後、授業で入る時よりもずっと長い自由時間を満喫しました。子どもたちの嬉しそうな笑顔が見られることは、うれしいことです。

夏休み 太鼓部の活動

 今日から、夏休みですが太鼓部の皆さんは26日(水)まで、活動が続きます。市内音楽発表会への参加を目指して、一生懸命練習に励んでいました。3年生も見習い?として参加しています。聴かせる太鼓から、聴かせて魅せる太鼓を目指して頑張ってください。市内音楽会以外でも、活躍(発表)できる場を作ることができるようがんばります。

夏休み前全校集会 SOSの出し方教室

 夏休み前最後の授業日となりました。大きな事故等なく、また子どもたちの心に残る教育活動がほぼ予定通り、全て実施できたことにつきまして、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 夏休み前全校集会を、よい歯のコンクールの表彰、読書手帳1冊分読破の表彰、打越養護教諭を講師としたSOSの出し方教室、吉岡先生のお話、計画・放送委員からの夏休みのめあての発表、校長の話、今月の歌  の内容で実施しました。

 夏休み前最後の集会活動となりましたが、6年生を中心にどおの学年も、集中してしっかりと話を聞き考えることができたと思います。

  暑さに負けず  最高の夏休みになるように  がんばって   思い出をたくさんつくろう

 安全で健康な毎日を過ごし、楽しく充実した夏休みになりますように。9月に笑顔で、元気いっぱいで登校する!!という校長先生との約束が、しっかりと守れますように。

着衣泳!?ではなく、水遊び…生活科 1年生

 着衣泳が終わった後、プール水の入れ替えのため水深を下げました。そこをねらって、1年生が着衣のまま水遊びに来ました。(実施は連絡済みで、ちゃんと着替えも持ってきています)

 体育ではなく、生活科の学習の一環となるのでしょうか。空き容器を使った手作り水鉄砲を使って楽しそうに遊んでいました。水着ではなく、普段着だからこそ上がるテンションもあるようです(笑)

 お願い…キャンプやバーベキュー等での川遊び、海水浴、釣り等、夏休み中に水遊びをする機会を持つご家庭も多いことかと存じます。①ライフジャケット等の着用(川遊びや釣り等の際は必須)②短い時間であってもお子様から目を離さない③子どもだけの状況をつくらない 等、水難事故防止にご協力をお願いします。楽しく、安全な夏休みを過ごすことができるよう願っています。

着衣泳 5・6年

 野田消防署(野田市消防本部・関宿分署)より、講師を迎えて5・6年生が着衣泳の学習を行いました。「自分の命を自分で守る」ことが、できるようになるための学習です。着衣状態では、体の動きが制限されるため動きにくく、またとても泳ぎにくいのですが、落ち着いていれば浮力が増し、体温の保温にもなります。今日は、浮き具となるものを教えてもらうこと、おぼれていた人を見つけた時の対応の仕方、そして「浮いて待つ(実技)」学習を行いました。

 5・6年生の皆さんは、消防署講師の皆さんがびっくりするくらい、とても上手に浮くことができました。浮き具なしで浮くことは、とても難しいのですが多くの人ができるようになっていました。最後の3分浮きテストでは、ペットボトルを使った人も含めて、全員が3分間をクリアすることができました。

 本日、貴重なお時間を使って、わかりやすく丁寧にご指導いただいた消防署の皆様、ありがとうございました。

福二博物館…野田市郷土博物館より出張展示

 けやきルーム前・横の廊下に、野田市郷土博物館からお借りした野田市の史跡(貝塚)のパネルが飾られています。貝塚は、狩猟や採集の暮らしをしていた昔の人たちのゴミ捨て場跡です。たくさんの貝の他、イノシシやシカなどのけものの骨、サメの歯なども見つかっています。今から2000~7000年以上前に住んでいた人たちが、どのようなものを食べていてどのような暮らしをしているかを予想することができます。また、住居跡からは住んでいた人の骨も見つかっているそうです。

 貝塚を残した縄文時代の人たちの暮らしについては、6年生の社会科で詳しく学習しますが、歴史に興味を持つことは何年生でもできることです。昇降口近くに展示してある、土器や石器等もこの機会にしっかりと見てみてください。

こうのとりの里 ドライフラワー募金贈呈式

 昨年度、小松崎 前校長先生を中心に展開した「福にっこりプロジェクト」の一環として、子どもたちが作ったドライフラワーと募金箱を設置させていただき、集まった募金はコウノトリのえさ代として寄贈するという活動を行いました。(ドライフラワーは全て募金のお礼として協力いただいた方に渡されました)

 今日は、今までに集まった募金26,689円を、鈴木 有 市長に手渡し、コウノトリのえさ代として贈呈しました。施設の方々も、市長さんも、大変喜んでくれました。施設内では、この5月に生まれたばかりの2羽の幼鳥(ただいま愛称募集中)とお父さんのコウくんを観察しました。また、帰り際には参加した6年生を見送るかのように電柱の上にとまったヤマトくんを見ることもできました。

夏休み前最後の水泳指導 1・2年生

 1.2年生が、夏休み前最後となる水泳の学習を実施しました。水慣れ、プールの縦を使った練習等の後は、検定を実施しました。短い期間・少ない回数の水泳学習でしたが、最初と比べてランク(級)が上がった子どもたちが大勢いました。来週、野田市消防本部の方を講師に迎え、高学年を対象とした着衣水泳を実施する予定です。また、今年度は回数は2回となりますが、全校児童を対象とした夏休みの水泳教室も実施する予定です。

自治会資源回収~グリーンボランティア 3年生もお手伝い

 毎月第2の木曜日は、自治会の資源回収とグリーンボランティアの活動があります。資源回収は、今日もたくさんの方々にお持ちよりいただき、資源を回収することができました。本日のグリーンボランティアの活動は、敷地内外及び花壇の除草作業を行いました。「グリーンボランティアに参加して下さっている地域の方々を知りたい、協力して一緒に活動をしたい」という願いを持って、今日は3年生の皆さんが一緒に花壇の除草作業を手伝ってくれました。

 「地域のために、地域の方々のためにできることを自分たちで探して実行する。」ことを根幹として、福にっこりプロジェクトの活動を推進していきます。今日の3年生の活動もその第一歩となるものだと考えています。自治会担当の皆さん、グリーンボランティアの皆さん、ありがとうございました。そして3年生、お疲れさまでした。

稲の観察・田んぼの生き物調査 5年生

 高気温で強い日差しの中、共生ファームさんにお邪魔し、稲の観察と田んぼの生き物調査をしに行きました。4月に田植えをした稲が、すっかり大きくなり稲穂を出す準備をしていたり、稲穂が開き稲の花が咲いたりしていました。みんなで植えた時には、1か所につき3本~5本くらいをまとめて植えましたが、分けつを繰り返し、30本以上程にも増えていました。スカスカだった田んぼも稲でいっぱいになっていました。6月の豪雨で一度水を被ってしまいましたが、今年は日照時間が長く順調な生育とのことです。9月5日(予定)の稲刈りが楽しみです

 稲の生長を観察した後は、田んぼの生き物調査です。網を使って、水田や水路にいる水の中の生き物を採取して観察しました。ヤゴ・ガムシ等の水生昆虫、カダヤシ・モツゴ・銀ブナ・ドジョウなどの魚類、ヌマガエル・アマガエルなどの両生類とそのオタマジャクシ、アメリカザリガニ・スジエビなどの甲殻類と、たくさんの水棲生物を採取し観察することができました。(吉岡先生大活躍!!)

 福一小も福二小も欠席者あり、参加人数が5名、引率職員6名、共生ファームさんの支援者7名、子ども5人に対し指導・支援の大人が13名もいるという豪華さでした。とても楽しく、思い出に残る体験活動ができました。共生ファームの皆様、ありがとうございました。

枝豆の収穫 3年生

 4月25日に種を蒔いた枝豆が大きく成長しました。畑の先生である金剛寺様のご支援・ご指導のもと3年生が枝豆の収穫を行いました。梅雨入り後もほとんど雨が降らず、灌水不足が心配されましたが、枝豆は元気に成長し、しっかり実っていました。畑がごく近くにあるので、もう少し3年生自身にも世話をさせたいという思いもありますが…

 天候にも恵まれ、予定通りに収穫の日を迎えることができました。子どもたちの笑顔が嬉しいですね。金剛寺様、いつも本当にありがとうございます。

福田二小 サマーコンサート

 新型コロナウイルス感染症流行以後、5年ぶりに全学年揃ってのサマーコンサートを開催しました。

 今まで、一生懸命練習に取り組んできた子どもたちが、今日は会場にいる「自分の音楽(演奏・歌声)を聴いてくれる方々」のために、心を込めて発表しました。どの学年の発表も工夫が凝らされていて素晴らしかったです。また、ゲストとして来校してくださった真真(しんしん)さんと石川容子(石川容子)さんによる二胡とピアノの演奏を聴き、本物のプロの生演奏に触れることもできました。

 素晴らしい演奏を聞かせて下さった真真 様、石川 様、一生懸命歌い、演奏し、感動を届けてくれた児童の皆さん、お忙しい中ご来校いただいた評議員さん、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

七夕 星に願いを 

 7月7日、今日は七夕です。(旧暦では8月ですが…)

 地域の金剛寺さん所有の竹林より竹をいただき(教務主任の清水先生が切って運んでくれました)、短冊に願い事を書いて飾りました。子どもたち一人一人の短冊を見ながら、「そういえば昔は、体育館に大きな竹を飾って(大規模校なので学年で一本)七夕集会をやったなぁ…」などと、教員になったばかりのことを思い出してしまいました。

笹飾りは、児童昇降口に飾ってありますので,是非ご覧ください。

 今日の夜は、晴れるのかな?天の川のラーメン屋を見つけることができるでしょうか。

 織姫と彦星が無事に巡り合えますように。福二小の子どもたちの願いが叶い、笑顔であふれますように。

スズメバチハンター…キイロスズメバチの駆除

 林間学校から戻ってきたら、「放送室(3階)のベランダ上部にハチの巣ができています。」との報告があり、確認しに行きました。放送室から見上げると、初期(徳利状の形状)~中期(よく見るスズメバチの巣の形)に移行したばかりのキイロスズメバチのハチの巣ができていました。「業者さんにお願いしますか?」と言われましたが、そんなもったいないことはできません。ネズミ取り用の粘着シートを使って、手作り駆除用具を作成。本当は、とどめを煙燻で…と思っていたのですが、30数匹の小さな巣だったので粘着シートだけでハチ除去及び巣の撤去を完了。実際に開始してからの所要時間は、5分ほどでした。

 今回は、まだ一段だけの本当に小さな巣でしたが(それでも30匹以上いる)、放っておくと2層⇒3層…最大6層くらいまで成長、巣全体の大きさも今回は直径10cm強程度でしたが70cm以上くらいまで大きくなります。

 スズメバチの後に除去したアシナガバチの巣と比べると一室一室の大きさの違いがよくわかります。子どもたちの安全のために、自身の楽しみのために、学校敷地内及び敷地周辺にハチの巣ができた時には迅速・確実に撤去いたします。

5年林間学校 うどん打ち体験

 2日目のメインの活動は「手作りうどん体験」です。うどんを打つ経験はおろか、うどんが何から作られているかも知らない状況でしたが、あすなろの里の担当職員さんの丁寧なご指導の下、協力して楽しく、美味しいうどんを打つことができました。

 塩水を作って粉に水を回す⇒指先を使って粉に水をなじませる⇒複数回繰り返す⇒水をまとった小麦粉を一つにまとめてひたすらこねる(最低100回・福二小は200回以上こねました)⇒ビニール袋に入れてうどん生地を寝かせると同時にかまどに火をくべてお湯をわかす⇒寝かせた生地を手で広げた後、綿棒を使って延ばす⇒3㎜くらいまで延ばした生地を折りたたみ、専用の包丁で切る⇒一本一本広げてざるへ並べる⇒大量のお湯で10分ほど茹でる(途中で何度か挿水をする)⇒茹で上がった麺をざるにあけ、もみながら水洗いをする。⇒器によそって美味しく食べる…というたくさんの行程を経て、無事に完成!!「あすなろの里」の方が準備してくれたかき揚げを載せて、冷やし天ぷらうどんとして美味しくいただきました。適度な腰があるのに、ふわふわもちもちしていて口当たりも喉越しも最高!!太さの違いも微妙な食感の違いを生み、最高の手打ちうどんを食すことができました。

 ごちそう様でした。たくさんのうどん職人が誕生しました。ぜひ、ご家庭でも挑戦してみてください。

 二日間、本当に楽しく充実した時間を過ごすことができました。けが人・体調不良者が出ることこともなく無事にすべての行程をこなすことができました。保護者の皆様、あすなろの里及び茨城県自然博物館関係者の皆様、ご協力いただいた方々、温かく見守って下さった方々、全ての皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

5年林間学校 朝食~ふれあい動物園散策

 キャンプファイヤーを終えてから、入浴~反省会を経て1日目の予定を無事に終えることができました。体調不良者もなく、みんな元気でした。疲れからか、ぐっすりとよく眠ることができ、みんなで朝食を食べた後は、隙間の時間を使って「あすなろの里」の中にあるふれあい動物園を散策しました。

 カンムリヅル、リズザル、プレーリードッグ、アルパカ、ポニー、リクガメ等、無料の動物園とは思えないくらい、差様々な動物が飼育されていました。みんな芸達者でリアクションが楽しかったのと、ちょうど給餌の時間帯だったので、動物たちが餌を食べる姿を見ることができたのとで、短いながらも充実した時間を過ごすことができました。

5年生林間学校 飯盒炊爨(炊飯)

 林間学校あすなろの里では野外活動の一環として、かまどで火を起こし飯盒でご飯を炊く飯盒炊爨(すいさん…あすなろの里の担当者は、こちらの言葉を使っていました。自分もこちらの方がすっきりしますが、今は飯盒炊飯でも誤用ではないとのこと)を行いました。おかず!?はカレーです。

 練習は家庭科室で行い、ご飯は給食のご飯を利用したので飯盒による炊飯は初めての体験です。(次年度は事前にかまどを設定しての事前練習を行います!!)野菜を切り、米を研ぎ、水の分量等を量って下準備をした後に飯盒と鍋をかまどに設置し、薪を使っての調理を楽しみました。初めはおっかなびっくりの様子でしたが、徐々に慣れて最後には笑顔あふれる調理体験となりました。応援に来てくださった木下先生を交えて、みんなで美味しくいただきました。

 夕食後は、二ツ塚小・福一小と合同でキャンプファイヤーを行い、ダンスやゲームを大いに楽しみました。校長がファイヤーキーパーを務め、引率者が児童についていたので写真をほとんど掲載できず申し訳ありません。

卒業アルバム写真撮影 6年

 令和5年度も3か月を終え、夏休みまであと3週間を切りました。そんな7月の月初めでしたが、6年生の卒業アルバム写真撮影が行われました。写真慣れしている児童が多いのでしょうか、写真屋さんが感心するほど表情作りが上手でした。卒業まで残り8か月ちょっと、これからの多くの行事に「小学校生活最後の…」という枕詞がつく6年生ですが、これからも福二小のリーダーとして全校を引っ張っていってください。期待しています!!

 

キャリア教育 NPO法人クラリコ講演会 6年生

 NPO法人Clarico(クラリコ)代表理事の吉浦 璃子 先生を講師としてお迎えし、6年生対象のキャリア教育講演会を行いました。

 英語を学び、アメリカへ留学したことを機にボランティア活動の素晴らしさを知り、多くの国から来た留学生と交流し共に学んだことで多種多様な文化に触れ、世界の広さ、異文化の良さを感じると共に日本文化の良さにも改めて気づかされたとのことです。文化の違いの一つとして、アメリカの学校で食べられている給食の動画を紹介してくださったり、クイズ形式でアメリカの様々なことについて教えて下さったり、数多くの質問に答えて下さったり…と、とても充実したあっという間の1時間でした。夢を持ち学び続けることと、(日本だけでなく)世界の文化に触れ世界を知ること、そのためのツールとしての英語の大切さなど、たくさんのことを学ぶことができました。

 授業風景の写真を見て「ずいぶん若い先生だなぁ。」と思われた方はいませんか。実は吉浦先生は、流山市出身の現役の高校3年生!!現在も留学中で、今回の講演は夏休みの一時帰国を利用して時間を作ってくださいました。大人目線ではないたくさんのお話は、子どもたちの心にしっかりと突き刺さったようです。

 吉浦先生、本当にありがとうございました。

聖華保育園との交流 1年生

 聖華保育園の年長さんが本校を訪れ、1年生との交流を行いました。

 授業で使う教科書の紹介、ランドセルを背負う体験、歌のプレゼント、学校案内、花苗のプレゼント、記念写真撮影と短い時間の中で盛りだくさんの内容でしたが。保育所の子どもたちにも喜んでもらい、お兄さん・お姉さんらしいとkろを見せることもできて、よい交流会となりました。

スーパーにじでお買い物 にじいろ学級・3年

 けやきルームに設定した「スーパーにじ」での買い物学習が行われました。月曜日には、にじいろ学級と1・2年生、今日はにじいろ学級と3年生との合同学習でした。生活単元・生活科・算数の学習が、うまく融合し楽しみながら「生きる力」を身につける学習として成立しています。前回の開催時には、県教育委員会・市教育委員会の方々が多数参観されたのですが、「少人数であることをうまく生かしている、仕掛けが秀逸である、教科横断的な学習としてしっかり成立している、教職員の支援が素晴らしく一人一人の良さを引き出し、児童が生き生きと学習に参加している」とう、大絶賛をいただきました。今日は、自分や西原SSC,教頭先生等も客として買い物をさせてもらいました。とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

租税教室 6年

 税理士 濱田様を講師に迎えて、6年生の租税教室が行われました。今まで見てきた(経験してきた)租税教室は、税務署の職員の方が講師を務め、税金・税を納めることの大切さを中心とした授業でしたが、今回は「税金とは何か」「どのような形で負担していくべきか」のような切り口での学習となりました。

 ポケモンチョコ(おまけシール付き)とプロ野球チップス(選手カード付き)の消費税の税率の違いなど、身近な素材をもとに子どもたちにじっくり考えさせる授業でした。また、6年生の子どもたちもよく反応し、話し合いも発表もしっかりすることができていました。

 

 2つのお菓子の税率の違い、わかりましたか?私は「きちんと理由付けして正解した人は初めてです。」と言われましたが、実は以前クイズ番組の問題になっていて、それを覚えていたのでした。

不審者対応避難訓練

 2001年6月8日、大阪教育大学附属池田小学校に刃物を持った男が乱入し、児童8人が亡くなり、児童・教職員15名が重軽傷を負うという他に類のない大事件が発生しました。

 全国(もちろん野田市も)の小・中学校で不審者対応の避難訓練を行ったり不審者対応の職員研修を行ったりするようになったのもこの事件からだと思います。本日は野田警察署生活安全課の方を講師として迎え、職員を不審者役とし(1階2年生教室のベランダから侵入の設定)、当該学級及びその他の学級の避難の仕方の確認、職員の連携による不審者への対応と制圧、緊急連絡体制の確認等を目的として、不審者対応避難訓練を実施しました。

 一番安全な方法を巡って職員会議でも活発な議論が交わされましたが、警察の方からも対応の仕方についてお褒めの言葉をいただきました。「不審者への対応」では難しいことなのですが、子どもたちには「自分の命は自分で守る」意識の徹底とそのために必要な行動・判断が正しくできるよう指導を繰り返していきます。

生活科 1年生 プランターへの花の定植 ~福にっこりプロジェクト

 今週の金曜日に、1年生と聖華保育園さんとの交流会が行われます。学習したり運動したり、給食を食べたり遊んだり等、小学校生活の楽しさを伝えることができるでしょうか。また、仲良く楽しく交流を進めることができるでしょうか。

 今日の3校時に、交流会で聖華保育園さんにプレゼントするお花のプランターづくり(花苗の定植)を行いました。プランターに土を入れ、雑草を抜いたポットをひっくり返して穴を指で押して花苗を出し、土に穴を開けて定植までの作業を、業務員の杉﨑先生に丁寧に教わりながら吉田先生、狼先生と一緒に行いました。今回の活動は、福にっこりプロジェクトの一環と位置付けて行いました。今後、公民館や高齢者施設、こうのとりの里等の地域の公共機関や施設等にもかかわった活動を継続して行っていきます。

水泳学習1・2年  5・6年 ~全学年入ることができました。

 3・4年生以外には、今年度初めての水泳学習、1年生にとっては小学校生活で初めての水泳学習を実施しました。1・2年生は、プールでの約束事をしっかりと確認した後で、今日は「水慣れ」中心に学習しました。途中、雨がぱらつくこともありましたが、すぐに止み最後まで気持ちよさそうに入ることができました。

 5・6年生は、昨年のことを振り返りながら約束事を確認し、水慣れの後、早速「泳ぎ」の学習に移行しました。今日も、東京理科大学より特別講師として佐藤さんが来校し、子どもたちに模範を見せたり指導をしたりしてくれました。学校の授業時間だけで泳げるようになるのは大変なのかもしれませんが、基本のフォームと息継ぎを身につけ、卒業するまでに25m泳げるようになるとよいです。

 全学年、夏休みまでに10時間の水泳指導(+高学年児童は消防署員による着衣泳指導)を予定しています。また、後日詳細についてお知らせしますが、今年度は夏季休業中2日間の水泳指導を予定しています。

水泳学習3・4年  ~東京理科大学より学生講師を迎えて

 プール開き以降、天候に恵まれず水泳指導が中止になっていましたが、今日は絶好のプール日和となり無事に水泳指導を実施することができました。前回に引き続き、プールに入ったのは3・4年生です。

 今日は、今年度から始まった野田市の教育事業で東京理科大学水泳部の学生さんを、水泳指導講師として招き、指導に入っていただきました。模範泳法を見せていただいた後に泳力コース別の学習で、的確な指導をいただきました。

 本日ご指導いただいた佐藤様、ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。今週は、月~木まで水泳指導があります。全学年、無事にプールに入れるとよいですね。

2年生 音楽 7月8日のサマーコンサートに向けて

 早いもので夏休みを迎えるまで1か月を切りました。7月8日(土)開催予定のサマーコンサートも、開催まで2週間を切っています。

 2年生が大舘先生の指導の下、一生懸命サマーコンサートに向けての練習に取り組んでいました。なかなか学習に集中できなかったり、担任の先生に心配をかけてしまったりすることもありますが、一丸となって力を合わせるとすごいパワーを発揮できる学年です。大舘先生からは、歌声だけでなく立ち振る舞い・心の持ち方についても指導をいただきましたが、指導後は思わず足を止めて聞き入ってしまうぐらいの素晴らしい歌声を響かせることができていました。

避難所参集訓練~令和5年度第1回避難所管理・運営委員会

 本日は、学校はお休みですが、市役所の方、防災安全課の職員、地域の方々、校長・教頭が参加して「避難所参集訓練~令和5年度第1回避難所管理・運営委員会」が実施されました。震度5強以上の地震が発生した場合に、福田第二小学校は、地域の方々のための地震対応避難所となります。

 竹島PTA会長が所長となり、避難所開設の手順や緊急連絡手段の確認、備蓄品の確認、運営の注意事項の確認等の訓練を実施しました。休日にも拘わらずご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。そして本当にありがとうございました。

5・6年生・にじいろ学級 ジャガイモの収穫

 6年生が理科の学習のために植えたジャガイモが、収穫の時期を迎えました。実験の方は予定通り完了し、「日光が葉にあたると葉ででんぷんが作られ、それが水に溶けるものとなって運ばれ芋に蓄えられる」という仕組みをしっかりと確認し理解することができました。そこで、昨日の5時間目を使って5・6年生・にじいろ学級合同でジャガイモの収穫を行いました。先日の大雨で畑が水に浸かってしまい収穫量は今一つということでしたが、子どもの手のひらよりも大きなジャガイモをたくさん収穫することができました。

 

 収穫後、指導に来てくださっていた畑の先生である金剛寺さんが、ご自分の畑で採れたジャガイモをお裾分けしてくださいました。吉岡先生より、「今週中に、全校に配れるようにします」とのお話を聞きました。楽しみです。金剛寺さん、本当にありがとうございました。

 ・・・本日予定されていた1・2年生の水泳学習は、小雨が降っていたために中止となりました。楽しみにしていた児童がたくさんいたのですが、残念でした。次の機会に期待しましょう。

6年生 家庭科 調理実習 ~野菜炒めとスクランブルエッグ

 6年生が家庭科で調理実習~野菜炒めとスクランブルエッグづくりに挑戦しました。普段から手伝いをしているのか、とても手馴れた様子で調理している子もいれば、逆におっかなびっくりでやたらとぎくしゃくした動きの子もいました。それでに家庭科を担当してくださっている宇田川先生のご指導のもと、準備から調理、盛り付け片付けまでを(それなりに)手際よくこなし、(一番大切である)けがや火傷をすることなく活動することができました。

 私の分も、一人前を作って持ってきてくれました。人参やピーマンなど、硬めの野菜にもしっかりと火が通っており、素材の味を十分に引き出した塩コショウ味で美味しくいただきました。スクランブルエッグの炒め加減もばっちりでした。次は①自分たちで材料を決めて好きなものを作る…荻原先生や調理員さんにこつを取材する!!とか、②家で家族のリクエストに応えて夕飯づくりを行う。 等の活動に進めるとよいですね。

 ごちそうさまでした。美味しかったです。

プール開き!! 3・4年生水泳学習

 先日、5・6年生の力も借りてきれ~いに清掃したプール、水質検査もばっちり通り、本日プール開きとなりました。今年のトップバッターは3・4年生でした。今日は初日だったので、水泳学習時の約束の確認と水慣れをしっかりと行いました。水泳学習(みんなで入るプール)には、子どもたちにとって大きな魅力があるのでしょう。笑顔いっぱいで学習を進めることができました。これからも、楽しく安全に水泳学習ができますように。

5年生校外学習 スキップシティ ~映像ミュージアム・くらしプラザ・公開ライブラリー

 5年生が校外学習(社会科・国語・総合的な学習の時間)で、埼玉県川口市にあるスキップシティに行ってきました。初めは映像ミュージアムで、先ず、映像効果の体験をしたりビデオの編集体験をしたりしました。その後、ここでのメイン活動であるニュース番組作成体験・キャスター体験・特殊効果撮影体験等を行いました。先に福一小さんがキャスター体験をし、福二小はカメラマンや音声ミキサー担当、フロアディレクター等の役割をして番組作成体験をしました。その後、立場を入れ替えキャスター体験をしました。緊張している様子がよくわかりましたが、練習⇒カメラリハーサル⇒本番と、どんどん上手になっていく姿が嬉しかったです。その後の特殊効果撮影体験では、空飛ぶじゅうたんに乗る経験をしました。武井先生がじゅうたんから落とされそうになっていました。昼食を食べた後は、くらしプラザで「消費生活」について学びました。かなり難しいテーマでしたが、LIVEシアターでのクラッシーの説明を聞いて「買う・食べる・使う・捨てる」など、今までの生活の中で繰り返し行っていたことが消費行動であり、みんな自身が消費者であることを理解することができました。その後も、消費者や契約についての体験ブースで活動をしたり、公開ライブイラリーでは、災害時のニュース番組制作の緊張した雰囲気の映像等を見たりして学ぶことができました。

 福一小さんとは、この後も林間学校、田んぼの生き物観察、稲刈り、6年生以降の行事…様々な行事で一緒に行動する場面が多くあります。同じ福田地区の仲間として、協力して活動できるようにしましょう。

6年生校外学習 国会見学~浅草散策

 6年生が校外学習で国会見学と浅草散策の体験をしました。教科書が変わり、国会開設についての歴史は学んでいませんが、「日本で唯一の法律をつくるところ」「国を動かすための予算を決めるところ」という認識は、今までの社会科の学習の中で持てているようでした。多くの児童にとって、人生初そして人生最後の国会見学になることと思いますが、しっかりと見学することができたでしょうか。おそらく、日本で一番立派な建造物です。どんなにお金をかけても、同じものは建てられません。(材料が手に入りません)昼食は議員会館でハンバーグカレーを食べました。食事中には、衆議院議員で法務大臣の斎藤健さんがわざわざ来てお話して下さいました。少し訳あって、昔から知っている方なのですがとても気さくな方で、子どもたちとの記念写真撮影にも応じてくれました。

 国会からスカイツリーへ向かい、スカイツリーから浅草寺まで徒歩移動のあと、班ごとに分かれて境内の散策、仲見世通り~雷門までの道程を散策しました。お土産もしっかりと購入することができたようです。

 これから先の様々な行事・活動で、6年生は「小学校生活で最後の~」ということが多くなると思います。素敵な仲間を大切にして、たくさんの良き思い出を積み重ねてください。そして、卒業のその時まで、福二小の良きリーダーとして全校を引っ張っていってください。お疲れ様でした。

美味しい給食を 楽しく食べて

 1.2年生の給食当番の動きもしっかりと身につけ、配膳もとてもスムーズになりました。

 今日の給食のメインはスパゲティナポリタンでした。ケチャップが強めで甘めな味付けは子どもたちの舌にもストライクだったようで「やったぁ、大盛りにしてもらったよ!」「いっぱい、おかわりします!!」「超美味しい~!!」等の声がたくさん聞かれました。手作りのアップルパンもとても美味しく焼けていました。

 調理員さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。自校式給食の幸せを毎食感じています。

6年生 小中連携授業 数学 4年生 道徳 私の見つけた小さな幸せ

 福田地区4校連携の取り組みの一つとして、福田中学校の先生が小学校を訪れて6年生を対象とした授業を行う「福田地区小中連携授業」があります。その第一弾として、福田中学校の竹野先生が来校して「数学」の授業を展開してくださいました。関数・グラフの基礎となるのですが、負の数を含んだ座標の意味と点の位置の表し方を学びました。用紙上の正しい位置に点を取り、それを結ぶと絵が浮かびがってくるのですが、一つでも間違えてしまうと…最初は、悪戦苦闘していましたが、さすが6年生。集中して取り組み、最後にはしっかりと完成させることができました。

???

 ←こちらが完成形、正解は「つばめ」でした。

 4年生 は道徳で「私の見つけた小さな幸せ」という学習をしていました。それぞれが、ノートにたくさんの「自分にとっての小さな幸せ」を書き、発表していました。些細なこと、当たり前のことの中から、小さな幸せを見つけること、小さな幸せを感じられることは素晴らしいことです。発表を聞いて、思わず拍手をしてしまいました。

 授業終末の「教師の説話」で、青木先生から、「昨年度、病気になって入院した体験」のお話がありました。生きること、命の大切さ、健康であることの喜び が少しでも伝わってくれたら嬉しく思います。

土曜授業より

 虹色学級は、生活単元「買い物をしよう スーパーにじ」の学習で、けやきルームを使って「スーパー」の開設準備をしていました。作品の仕上げをしたり、相談して値段を決めて値札を貼ったりする活動に協力して取り組んでいました。本番でも、楽しくそしてしっかりと買い物ができるとよいですね。

 6年生は、国語で「地域の防災についてのパネルディスカッション「」を行うための準備(練習)をしていました。教科書に沿ってただ言葉で説明するだけではなく、実際に司会者とパネリスト(パネラー)を置いて、本番のように進行させながら、解説をしていました。吉岡先生の説明は、子どもたちにとって、非常にわかりやすかったようです。また、パネリストの資料確認(と提示)に、Chromebookを活用していることに時代を感じました。

 2年生は図工の学習で「紙けん玉づくり」に取り組んでいました。けん玉の玉部分にあたる円の形を生かして素敵な作品がたくさん出来上がりました。私は、2回目で「玉を刺す」ことができましたが、子どもたちにはかなり難しいようです。たくさん練習して、上手になるとよいですね。そして、本物のけん玉にもぜひ挑戦してみてください。

6月のグリーンボランティアさんの活動

 毎月第2木曜日は、各自治会の資源回収とグリーンボランティアさんの活動が行われます。校長・教頭の2人で、西三ヶ尾・上三ヶ尾・下三ヶ尾の各自治会館を訪れ、資源回収のお手伝いをさせていただきました。

 9時からはグリーンボランティアさんの活動です。今日は、13名の方々が集まり、学校周りの斜面とプール脇、学童保育所周りの除草作業をしていただきました。また、81基ものプランターに土を入れ、花苗定植の準備をしていただきました。業務員、学校職員だけではとても間に合わない作業を、手際よく進めていただきました。

 きれいな環境で学ぶ福二小、花いっぱいの福二小の土台を築き、支えて下さっているグリーンボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。

運動部 第74回野田市小学校陸上競技大会参加

 6年生10名 4年生1名の運動部代表児童が、野田市総合公園陸上競技場で開催された第74回野田市小学校陸上競技大会に参加・出場しました。市内20校の中で最少の出場人数でしたが、今までの練習の成果を発揮するべく堂々と出場種目に臨みました。

 中学校、高校で陸上を続けなければ、あのような競技場で競技に挑むこと自体が最初で最後の経験になることかと思います。入賞者こそ輩出できませんでしたが、緊張に打ち勝ち、自己ベストの記録を更新した選手がたくさん出ました。いろいろな学校の選手と競い合ったり、他者の競技を見たりすることは貴重な経験になったことと思います。緊張に打ち勝ち、自分に負けなかった今日の経験をこれからの生活にも生かしていってください。

 今まで選手を支えて下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。選手の皆さん、お疲れ様でした。

4・5年生 全国小学生歯みがき大会

 「歯と口の健康習慣(6月4日~10日 6月4日は、むし歯予防デーでもあります)」に合わせて開催され、全国及び海外から約4500校  25万人を超える小学生が参加している『全国小学生はみがき大会』に、福田第二小学校の4・5年生で参加しました。

 大会のテーマは「歯と自分をみがこう」で、DVD教材を使って歯ブラシとデンタルブロスの正しい使い方を身につけられるよう、校医の種村先生のご指導のもとに参加・活動しました。今現在はもちろんのこと、生涯を通じて生活習慣や葉と口の健康を気遣い維持できるようになるとよいです。福田第二小学校は、令和元年度・2年度に、歯科保健活動推進の優良賞を県教育委員会・千葉県歯科医師会よりいただいています。

 本時に児童が書いた感想用紙に保護者の方のサインをいただくことになっています。ご協力お願いします。