学校の様子
11月の全校朝会
全校朝会を行いました。図書館調べ学習コンクール、水道ポスター、読書賞の表彰を行った後、これまでに語りお願いしてきたことを振り返る校長の話と恒例のじゃんけん大会、赤い羽根共同募金の報告、持久走記録会に向けた吉岡先生の話、最後に全校で今月の歌「The Day」を全校で歌いました。
3~6年生 野田市都市整備課出前授業
3校時に3・4年生、4校時に5・6年生が、野田市都市整備課さんの出前授業を受けました。内容は、東武アーバンパークラインの高架化、道路環境整備、愛宕駅と野田駅の改装工事等の野田市の都市開発についてのお話でした。特に、3・4年生には難しいのかな?と思っていたのですが、Chromebookで資料を見ながら、とてもよく話を聞いていました。今日は、本物の「レール」も持ってきてくれましたが、60cmで30kgもあるそうです。子どもたちは、実際に持ってみてその重さを実感するとともに、びっくりしていました。
野田市都市整備課の皆様、ありがとうございました。
就学時健康診断 ~来年の仲間たち
今日は、「就学時健康診断」を実施するため、児童は、特別日課で4時間13:00下校でした。来年福田第二小学校の仲間入りをするお友達と、病気やご家庭の都合で就学校での検診が受けられなかった就学児、計18名の検査を行いました。家庭教育学級では、高橋 宏 先生よりご講和をいただきました。新1年生の入学まで、もう半年足らずとなります。元気に過ごし、明るい笑顔で本校入学してくれることを心待ちにしています。
5・6年生 体育 ティーボール ~青空の下で
スポーツの秋!!にふさわしい好天、秋晴れの青空の下で5・6年生がティーボールの活動を行っていました。本当に穏やかで、気持ちの良い環境の中での活動で、見ていて羨ましく思いました。
6年生 東京理科大学パートナーシップ連携事業児童生徒体験学習
今日は東京理科大学から酒井先生と4年生の角田さんが来て、「酸とアルカリ」についての授業をしてくださいました。子どもたちは、紫キャベツで酸とアルカリの判別ができることに驚いていました。身近な食材を使って実験ができることを知り、科学への興味・関心を深めていました。
2年生 図工 芸術の秋~小さな芸術家がいっぱい!!
2年生の図工で、「えのぐを たらした かたちから」の作品の仕上げを行っていました。まず、洗濯のりを混ぜて水で溶いた絵の具を画用紙にたらし、画板(画用紙)を動かしてもようを作ります。絵の具の色合いや、たらした絵の具の量、動かし方の違いで、個性豊かな不思議な模様が作られました。この時点でも立派な芸術作品です。そして、でき上がったもようから、自分でお話を考え、クレヨンやペン等を使ってお話のイメージに近づいていくよう仕上げていきます。
3・4年生 校外学習 ~筑波山登山
子どもたちの日ごろの行いが良いからでしょう。また、熱心に指導して下さっている先生たちが素晴らしいからでしょう。爽やかな秋晴れの中、3・4年生が筑波山への校外学習に出発しました。健康状態もよく、全員無事に筑波山(登山口 つつじが丘駐車場)に到着し、登山を開始したとの連絡が入りました。
頂上までの道程、3・4年生には少し大変なところがあると思いますが、グループで協力し声を掛け合い、全員無事に登り切れることを祈っています。がんばれ!!
6年生 認知症サポーター養成講座
3時間目に6年生教室で認知症サポーター養成講座が行われました。認知症について説明を受け、認知症とはどのような状態のことなのかを学びました。
「認知症サポーター」とは、認知症の人の応援者。認知症の人を、温かい目で見守る人のことをいいます。
6年生のみんなさんも、今日から、認知症サポーターとして、どんなことが自分にできるか考えていました。
1年生 聖華保育園との交流
聖華保育園の子どもたちが、本校を訪れ、1年生と交流会を行いました。今日は、けやきルームでのレク活動が中心でしたが、お兄さん・お姉さんとして、保育所のお友達に優しく接することができました。みんな、とても喜んでいました。
11月11日(月)福二小フェスタの日には、2年生と一緒に聖華保育園に行って交流会を行います。楽しみですね。
2年生 音楽 ~打楽器合奏 素敵な音の重なり
2年生が音楽で、素敵な打楽器の合奏を聞かせてくれました。自分たちで担当の楽器を決め、お互いにアドバイスしながら、練習してきたとのことで、息の合った音の重なりを響かせていました。音楽は、「音」を「楽しむ」と書きます。演奏中の子どもたちは、とても表情豊かで音楽を心から楽しんでいると感じられる子がたくさんいて、とても嬉しく思いました。
新体力テスト ~たてわりグループ活動
1~3校時にかけて、たてわりグループ活動による新体力テストを実施しました。ほとんどの学校で、高学年が低学年の面倒を見る形で行っていますが、たてわりグループでの実施は初めての体験で、おそらく市内でも福二小だけの活動だと思います。今日実施したのは、反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳び・ボールスロー・50m走・20mシャトルランの7種目でした。(握力は後日各学級で行います)6年生がリーダーとなって効率よく進め、全ての予定種目を時間内に終えることができました。「スポーツの秋!!」子どもたちは、とてもよい表情で各種目に挑戦していました。
1・2年生 芋ほり
3校時に畑の先生の金剛寺さんのご支援の下、1・2年生がサツマイモの芋ほりに挑戦しました。「今年は、異常気象ともいえる猛暑で、野菜類の収穫が激減したとのことで、サツマイモもどれくらい採れるか心配している。」というお話を伺いましたが、ふたを開けてみれば心配は杞憂に終わり、大きな芋がザクザク採れて想像以上の大収穫となりました。汗だくになって、大きな芋と格闘する子どもたちは、嬉しくなるくらい「いい顔」をしていました。
リヤカー1台+一輪車2台分のサツマイモを収穫することができました。お持ち帰り+給食での提供、そしてできることなら、全校で「焼き芋大会(集会)」をやってみたいです。
業間マラソン
今週から、業間の持久走練習が始まりました。火曜日は、3年生がスーパーマーケット見学に行っていたため、全校での持久走練習実施は、今日が初めてです。校庭を走るコースと、持久走記録会でも走る外周コースを使って取り組みました。まずは、無理せず最後まで走り切れるペースを見つけて、そこから少しずつスピードを上げていけるといいですね。
友達と競うのではなく(ライバルの存在は励みにもなるのですが)、自分自身の記録の向上を目指して、心と体が強くなるよう、練習に取り組みましょう。
野田市小中学校市内音楽会
野田ガスホールで開催された「令和5年度野田市市内小中学校音楽会」に、太鼓部の皆さんが福二小代表として参加・出演しました。市内で唯一の和太鼓演奏で「毘沙門獅子」と「三ケ尾獅子太鼓」の2曲を堂々と披露し、会場にいる方々の心に残る素晴らしい演奏を響かせてくれました。
熱心にご指導いただいた太田先生、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
3年生 スーパーマーケット見学
3年生が、福田一小と合同で「いなげや みずき店」へ、スーパーマーケット見学へ行きました。諸注意やスーパーの概要についての説明を受けた後、スーパーマーケット店舗内の見学⇒筑波山登山(校外学習)のお菓子の買い物⇒バックヤード(鮮魚・精肉・青果それぞれ)の見学⇒事前に寄せられた質問に対する回答の順で活動を進めました。
お店の人が本当に丁寧・親切で、とても詳しく説明してくれたり店頭に並ぶ前の魚や肉を見せてくれたりとサービス精神いっぱいでした。とてもよい体験がいっぱいできた校外学習となりました。
最後に伺っ「たくさんのお客さんに来てほしいのもそうだけど、なによりも地域の方から、『ここにこのお店ができてよかった。このお店があってよかった』と言われるようになりたい。」というお話が心に残りました。
朝ボランティアの活動
今日から持久走週間となり、明日からは全校業間マラソンもスタートします。他の友達にではなく、自分自身に負けないよう、「自己記録の更新」を目指して、頑張ってほしいと願っています。
みんなが安心して走れるよう、連日の作業で教頭先生が校庭走路をきれいに除草してくれました。校庭に残った大量の草の山を、6年生と4年生の有志がきれいに片付けてくれました。先週の金曜日の子どもたちのやりとりを見ていましたが、4年生の活動は6年生の活動に引っ張られての動きです。学校のリーダーとして進んで働いてくれている6年生の姿を見て、後に続こうという意思を持って活動する4年生。本当に素晴らしいです。後期の始業式で話した「福にっこりプロジェクト」の推進が、6年生を中心とした子どもたちの自発的な活動で広がってくれたら、こんなに嬉しいことはありません。よろしくお願いします!!
第1回野田市図書館を使った調べる学習コンクール 表彰式
10月15日(日)興風図書館で「第1回野田市図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰式が行われました。このコンクールにおいて、2年生の坂田 雪桜さんが、低学年の部で最優秀賞を受賞しました。会場には、市内各小学校から応募された作品が展示してありましたが、どれも大変な力作ばかりでした。その中での最優秀賞の受賞、本当におめでとうございます。
なお、最優秀賞を受賞した雪桜さんの作品は、野田市の代表として全国コンクールに出品されます。
土曜授業日⑦ がんばっています!!
後期が始まったばかりの週ですが、今日は今年度7回目の土曜授業日でした。それぞれの学年で、真剣に課題に取り組んだり、友だちと協力しながら作業をしたり考えを深めたりしている様子が見られました。今週1週間の様子を見ていて、とても良い後期のスタートが切れたと感じています。
6年 小中連携授業 ~社会科
福田中との小中連携授業の一環として、6年生が社会科(地理)の学習に挑戦しました。
「ここはどこでしょう?」スライドのクイズで、香川県とイタリアが今日の学習のテーマであることを知り、四国地方にある香川県とヨーロッパにあるイタリアとの共通点を、気候や特産品等と絡めて探す学習に取り組んでいました。
いつもながら、とても意欲的に学ぶ姿を見せてくれた6年生でした。
1・2年生 図書館学校
1・2年生が、「図書館学校」ということで南図書館へ行きました。図書館についての説明を受けたり、読み聞かせをしてもらったり、質問に答えてもらったりした後、図書館司書さんにアドバイスをいただきながら、5冊の本を借りて戻りました。本は、頭と心の栄養です。「読書の秋」にたくさんの本が読めるといいですね。
4年生社会科見学 西部防災センター
防災センター見学の様子
5年生 オンライン交流学習 顔合わせ
「コウノトリつながり」を縁に日本生態系協会 様の仲介により、いずれも小規模校である栃木県小山市立寒川小学校と、お隣の福田第一小学校、そして本校の3校でオンライン交流学習を実施することとなりました。本日の5校時に、オンラインによる顔合わせを実施しました。
寒川小学校近くの田んぼや遊水地では、野田市で放鳥されたコウノトリが4年続けて営巣し、子育てする様子が観察されたそうです。学校内に田んぼを作り、栃木の新銘柄や古代米を栽培したり、ビオトープに設置した水車で米を撞き米粉をつくったりもしているそうです。
今日の顔合わせでの発表は、上手に行うことができました。次回の11月14日には、各校で、総合的な学習の時間を使って取り組んだ米作りや自然・環境保全の取り組みについてまとめたものを相互に発表する予定です。どんな発表が聞けるのか、また、どんな発表をすることができるのか、楽しみです。
芸術の秋 ~福二小美術館
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、実りの秋・・・日本には「○○の秋」というフレーズがたくさんあります。その中から、きょうは「芸術の秋」に焦点をあて、各学年の廊下に掲示・展示している芸術作品を掲載・紹介します。写真によって、小さくて見づらいものもあるかもしれませんが、子どもたちの力作をお楽しみください。
初日からの通常生活
今日は、後期の初日でしたが、どの学級でも通常の学習活動(授業)が行われていました。間の休みが3日間しかないため、学習の流れは切れていないこともあってのことです。
学習でも、自分のめあてをしっかりと持ち、そのめあてが達成できるよう、自分の意志で頑張れる人になってほしいです。毎日の生活で、毎日の授業で、たくさんのことを学ぶことができますように。
後期始業式
3連休が明けて、令和5年度後期の学校生活がスタートしました。3年 大槻 謙信さんの理科作品展「銅賞」の表彰をした後、後期の始業式を行いました。2・4・にじいろ・6年の後期にがんばりたいことの発表、校長より「地域や地域の方々のために自分たちにできることを考え、実行し福二小の子どもたちも地域の方々も温かく嬉しい気持ちになれるような『福にっこりプロジェクト』の活動を活発化させる」ことについての話、吉田先生からの今月の生活目標についてのお話、計画・放送委員会からの募金についてのお話を聞いた後、全校のみんなでナオトインティライミさんがつくった野田市応援ソング「The Day」を元気よく歌いました。
後期も、自分のめあてに向かってがんばりましょう。自分に自信を持ち、自分のことが大好きになれまうように。思いやりの心を大切に、たくさんの「ありがとう」が言えますように。「ありがとう」をたくさん言ってもらえる優しい行動ができますように。
前期終業式 ~太鼓部を励ます会
前期の終業式を行いました。にじいろ・1・3・5年生の代表による前期にがんばったことの発表の後に、校長より「自分の得意なこと、本当に好きなことを見つけて、頑張っている自分を好きになること。前期をしっかりと振り返り、後期も自分のめあてを達成するようにがんばること、感謝し感謝される生活を送れるようになろう。」という内容で話をあいました。本日、お子様が前期の「あゆみ」を持って帰ります。ぜひ、学年が一つ上がってから半年のお子さんのがんばり、成長したことについて認め、ほめてあげてください。学校と家庭と地域で連携して、自己肯定感・自己有用感が高い子どもたちを育てていきましょう。
終業式の後は、体育館に移動して「太鼓部を励ます会」を実施しました。市内31校の小中学校の中で唯一の和太鼓演奏を行う部活です。迫力ある演奏、努力を重ねて素晴らしい上達を感じさせる演奏を聴いて、伝統の素晴らしさを感じました。18日(水)に行われる市内音楽会で、雄姿を見せてくれることを楽しみにしています。
福田中学校の防災キャンプ
10月5日(木)~6日(金)にかけて、福田中学校で「Study Emargency Canp(防災キャンプ)」が行われました。防災食を作って食べることは本校でも先日実施しましたが、体育館に設置した避難スペースに実際に一泊する避難所での避難生活を体験していました。ほとんど眠ることができなかった生徒もいたようですが、万が一大地震等が起きた場合には、避難所での生活が何十日も続く可能性もあるのです。本校でも、今後防災教育の在り方について考え「自分の命は自分で守る(守れる)」ことを徹底していきたいと考えています。ご家庭でも、万が一の状況が起こった時の対応の仕方等について、家族で話し合う機会をつくってみてください。
3年生 外国語(英語)活動
3年生が、週に1回本校での勤務となる英語専科の飯沼先生、ALTのメルスィー先生と一緒に外国語(英語)活動の学習に取り組んでいました。
元気いっぱいの3年生は、チャンツというリズムとメロディに乗って英単語を発音する活動でも、英語での「誰でしょうクイズ」でも、ノリノリで元気いっぱいです。今の時期は、覚える・身に付ける意識は不要です。恥ずかしがることなく、耳で聞いたままを発音したくさん表現できればOKです。飯沼先生、メルスィ先生、毎回工夫された楽しい学習活動をありがとうございます。
5・6年生 体育 ベースボール型ゲーム~ティーボール
5・6年生が体育でベースボール型のゲーム(ティーボール)を行っていました。
今日が第1回目で、雨天のため体育館で行いましたが、ゲームのルールを確認しながら練習に取り組んでいました。通常の野球のルールとは異なり、攻撃側はティー上のボールを打ってからバットを次の打者に渡した後、ベース代わりのコーンまで走り売った地点まで往復します。コーンは3つ置かれており、近いところは1点、中間が2点、遠いところが3点となっています。守備側は、ボールを取った選手の近くに全員が集まり、座った時点でアウトが確定します。(他にも縦一列で並んで座るパターンと、二人がフラフープの中に入るパターンがあるとのこと)今日は体育館だったので、1往復する前にアウトになるパターンが多かったのですが、広い校庭で実施したら得点を防ぐことはかなり難しそうです。
いつも思うことですが、笑顔いっぱいで素直にゲームを楽しむことができる5・6年生を見ていると、とても嬉しくなります。次回が楽しみですね。
図書室の整備 新聞コーナーの設置
今週から、保護者図書ボランティアさんの活動がスタートしました。ご協力ありがとうございます。
さて、福田二小の図書室を「優良図書室」として認定していただくこともねらいの一つとして、図書室に「新聞コーナー」を新たに設置しました。本来のねらいは、社会の様々な出来事や記者の思い等を新聞から読み取り、自分なりの考えを持つこと(本当は、発表したりまとめたりさせたい・・・NIE教育)ですが、まずは新聞に触れるところからがスタートラインでしょうか。新聞は千葉日報なので、普通に家庭で購読している新聞やTV・インターネット等にも触れられていない千葉県の情報(ニュース・事件・地域の話題・地域スポーツの結果等)を知ることもできます。
実際には、6年生でも新聞を読むことは難しいのだろうなぁ…と思いますが、とても嬉しいお力添えをいただきました。2年生の保護者で図書ボランティアにもご協力いただいている坂田 様より「よみうり子ども新聞」のご提供をいただきました。こちらは、漢字にルビが振ってあり、内容も小学生をターゲットとした内容なので低学年でも読むことが可能です。本当にありがとうございます。
学校図書館司書の手塚先生、図書ボランティアの皆さん、先生たちの支援等により、福二小の一人当たりの図書貸出冊数は、市内でもぶっち切りの1位であるとのことです!!(昨年度も1位でしたが、7月までの実績では昨年度の貸し出し数を大幅に上回っているそうです。)
5年生 外国語(英語)活動
5年生が英語活動の学習に取り組んでいました。今日は、様々な単語を発音する学習を行っていましたが、カタカナ英語ではなく、正しい発音をすることは難しいようです。5年担当の武井先生、ALTのメルスィ先生、支援員の長田先生と3人の指導者で3人の子どもたちの学習活動を支援するというまさに本校ならではの少人数指導が行われていました。
3・4年 体育 20mシャトルラン
3・4年生が新体力テスト(内容が変更されて20年以上経ちますが、いつまで新が付くのでしょうか…)の種目の一つである20mシャトルランにチャレンジしていました。♬ドレミファソラシド♪の音階に合わせ、間に合うように20mを走り往復することを繰り返す種目で、ペースはだんだん早くなっていきます。今日は4年生のT.Kさんが60回を超えてトップの成績でした。20mシャトルランは、持久力をかなり正確に測定することができる種目です。3・4年生とも最後までしっかりとがんばりました。
保護者の多くの方は、ご自身が「新体力テスト」を行ったのではないでしょうか。ちなみに昔行われていた「スポーツテスト」で持久力は「踏み台昇降」という種目で回復を含めた心肺能力を測定していました。何人くらいの方が経験しているのでしょうか。
聖華保育園さんの運動会
学校がお休みの土曜日ですが、本校の校庭を使って聖華保育園さんの運動会が実施されました。元気いっぱいに、いろいろな競技・演技に取り組んでいました。聖華保育園さんとは、この後も様々な形で交流を行います。
地域の中でこうしたつながりを持てること、聖華保育園さんのために役立てたことをうれしく思います。
1・2年生校外学習 東武動物公園④
ふれあい動物教室
1・2年生校外学習 東武動物公園③
お昼ご飯
1・2年生校外学習 東武動物公園②
グループ活動
1・2年生校外学習 東武動物公園①
東武動物公園到着
出発式
日常の授業(学習)風景
前期が終わるまで、あと一週間あまりとなりました。ここにきて猛暑・酷暑から脱却し、過ごしやすい陽気になってきたように思います。どの学年も、とても良い表情で、しっかりと学習に励んでいました。
文化芸術鑑賞会 風の五重奏団
今年度は、文化芸術鑑賞会として「風の五重奏団」をお招きしました。フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、サックス、それぞれの楽器についてのお話や演奏をしていただきました。共演コーナーでは、風の五重奏団の皆さんと、子どもたちがハンドベルでモーツァルトのカノンを一緒に演奏しました。子どもたちは木管五重奏のかなでるハーモニーに聞きいっていました。
5年 外国語活動(英語学習)
5年生が、ALTのメルスィー先生、元中学校の大ベテラン英語教師だった武井先生、支援員の長田先生の3名の先生が児童3名についての豪華な?英語活動に取り組んでいました。今の時期は、耳で正しい発音の英語に慣れ、恥ずかしがらずにたくさん話す(発音する)ことが大切です。「勉強」と硬くとらえずに、自然に慣れ親しむことができるといいですね。毎週月曜日のお昼の放送では、武井先生による「ワンポイント英語講座」が大絶賛放送中です。
4年 ピクトグラム ~学習成果物の校内掲示
4年生が国語の学習で、Chromebookを用いてピクトグラムを作成して行内に掲示しています。ピクトグラムとは、特定の言語を使わない・わからない場合でも誰にでも情報を伝えられるように簡略化したデザインのことです。こう言われてピンと来ない方も、緑の背景に走っている人が描かれている「非常口のマーク」を思い浮かべるとどんなものだか理解できるのではないでしょうか。言葉を使わずに伝えたいことを理解してもらえるという特徴があり、トイレのマークやエレベーター、エスカレーターのマークなど、身近な生活の場面でたくさん目にしているものです。
<身近に使われているピクトグラムの例>
左の図はごく一部ですが、見覚えありますよね。
4年生は、こんなピクトグラムを作成して校内に掲示してくれました。意味が伝わるでしょうか。
1・2年 校外学習事前指導
1・2年生は、今週の金曜日に東武動物公園へ校外学習に行きます。動物公園では、2年生をリーダーとしたグループ活動を行います。今日は、けやきルームでその事前指導が行われました。約束をしっかりと守って、楽しく安全に活動できるとよいですね。2年生さん、1年生の面倒をよく見てリーダーシップが発揮できるとよいですね。1年生にとっては、初めての校外学習です。天候に恵まれますように。
6年生算数 拡大図の縮図の学習の応用 ~校舎の高さは何m!?
6校時、6年生が校庭に出て何か不思議な道具を使っている様子を見て、下校のために外へ出てきた2年生が、「何やってるの?何の勉強??」と口々に質問攻め。確かに、内容を知らなければ何をやっているのかわからないのも無理はありません。
校舎からの距離を三角形の底辺(10m)、校舎の高さを三角形の高さとし、底辺と斜辺の角度を分度器を使って測って大きな三角形とし、教室に戻ってその「1/200の縮図」をかき、縮図上の高さを200倍して校舎の高さを求める学習に挑戦していたのです。
吉岡先生が実測した校舎の高さは11.8mでした。子どもたちが計算で求めたは、最大20m、最小が11.3m一番近かったのは、U.Rさんの12mで、その誤差はわずか20cm!!机上の空論で学ぶのではなく、実際に活用できることを学べたことはとても価値があることです。「学んだことを活かす」ことを、どの教科でも大切にしていきたいものです。
福田二小 図書ボランティア 発足
福田第二小学校に、図書ボランティアが発足しました。子どもたちが本に親しみ、大好きになれるよう図書室の環境を整えたり、本の修理をしたり、児童の補助を行ったりしていただきます。学校図書館司書の手塚先生や、歴代の校長先生、図書担当職員の尽力により、福二小の一人当たりの学校図書貸出冊数は市内で№1となっており、今年度も7月までの中間集計では大幅に増加しています。図書ボランティアの皆さん、どうそよろしくお願いいたします。
※ 図書ボランティアは随時募集しています。お手伝いいただける方、関心のある方は担任または木村教頭までご連絡ください。時間・曜日・活動回数は自由!!となっています。
たてわり交流 ~ぐんぐん遊び
ロング昼休みを活用して、たてわりグループで交流する「ぐんぐん遊び」の取り組みが実施されました。小さな学校の利点を生かして、「全員が全員をよく知っている」関係を築いた上で異学年交流を行うことができています。今日も、6年生を中心に「自分だけではなく、みんなが楽しめるよう」工夫したり譲り合ったり声をかけあったりして、楽しく活動することができました。
「自分だけのため」ではなく「(自分も含めた)誰かのために」なる活動、「自分だけが楽しい」のではなく「みんなが楽しい」活動を積み重ねていけるように。お互いを思いやり、感謝の気持ちを大切にできる子どもたちを育成できるよう支援していきます。
3・4年生 体育 鉄棒と長縄
3・4年生が体育で、鉄棒と長縄の学習に取り組んでいました。学習カードをもとに練習に取り組み、学習の最後には自分で技をきめて発表会をするようです。待ち時間を増やして効率的に学習をすすめること、1時間の中で違う種類の運動にも取り組む(副運動)こと、という狙いで、3・4年混合で「鉄棒・長縄」の2グループに分かれて(途中で交代)の展開でしたが、先生の支援を受けたり、友だちと相談し教え合ったりしながら学習に臨む姿が見られました。
授業風景 1~4年
夏休みが明けて約20日が経ち、学校の生活習慣をしっかりと取り戻した子どもたちには、落ち着いて学習に臨む姿が見られます。1年生はブロックを用いて「10より大きい数」のしくみと、数の量感について学んでいました。2年生は、新出漢字の学習に取り組んでいました。漢字にまつわる家髙先生の楽しいお話を、興味深そうに聞いていました。3年生は、教頭先生による毛筆の授業を行っていました。一画一画を丁寧に仕上げたり、出来上がった作品を友達と比較したりする様子が見られました。4年生は理科で、「雨水のゆくえ」について学習していました。身近な生活探検から予想することがしっかりできていました。実験を通して、自分の予想が確かめられるとよいですね。
おまけ…9月16日(土)福田中学校の体育祭に(歩いて)行ってきました。活気あふれる素晴らしい体育祭でした。
3年生 もの知りしょうゆ館見学
3年生が福一小と合同で、もの知りしょうゆ館へ社会科見学に行きました。原材料から麹菌(キッコーマン菌)の働きで発酵してもろみへと変わっていく工程、圧搾から容器への充填の工程を案内に従って見学した後、実際にしょうゆを製造するときに行う工程(手作業)を体験させていただきました。体験後は、せんべいの生地に自分でしょうゆを塗って食べてみました。とても楽しく、そして有意義な社会科見学になったことと思います。
もの知りしょうゆ館の皆さん、本当にありがとうございました。
修学旅行2日目
昼食 お土産(磐梯日光店にて)
修学旅行2日目
日光東照宮