学校の様子

学校の様子

11/15 修学旅行1

   出発時と華厳の滝見学の際は、小雨と霧のあいにくの天気でしたが、赤沼から湯滝までの戦場ケ原ハイキングの時は、だんだんと天気が回復し太陽が顔を出す中、計画通りの実施が叶いました。足湯と源泉の見学を楽しみ、みんな元気で修学旅行を楽しみ、一日目を終えました。日光彫りもよい体験になりました。明日は、いよいよ日光東照宮と駅前散策です。

11/12 福二フェスタ・PTAバザー



 本日、3年ぶりの福二フェスタ・PTAバザーを実施しました。朝から、6年生、5年生のボランティアの子たちが、低学年の子たちが、届ける花の苗をビニル袋に入れる作業に来てくれました。午前中は、福二フェスタです。聖華保育園、芽ふき学園、ケアハウス野田に行ってそれぞれの計画で交流をしてきました。午後は、PTAの皆さんが計画してくださったPTAバザー、ゲーム、職員による体験を楽しみました。どの子の顔も輝いていました。6年生は、ビオトープづくりの資金集めのためのドライフラワー体験やドライフラワーの花束売りなどを担当しました。体育健康委員会では、コーヒーかすを集めてたい肥を作るため、コーヒーかす集めのPRを行いました。PR文を書いたゼッケンをつけて参加しました。保護者の皆さん、コーヒーをドリップして飲んだ後は、粉を十分に乾かしてたまりましたら、学校に持たせてください。ご協力よろしくお願いいたします。
 PTA本部の皆さん、バザー委員の皆さん、今日は子どもたちのために本当にありがとうございました。

11/11 明日の準備



 「未来 福にっこりプロジェクト」の一環として、全校児童で植えたコスモスが咲きました。さて、明日の福二フェスタでは、1.2年生が聖華保育園へ、3.4年生が芽ふき学園へ、5.6年生がケアハウス野田へ交流へ行きます。先日、1.2年生は保育園で作ったおもちゃを使って遊ぶ練習をしました。また、今日は一緒に踊る「パプリカ」の練習を行いました。3.4年生は、福二小の紹介を行い、施設の方にインタビューをします。5.6年生は、福二小の紹介の冊子を作り届け施設の方の話を聞きます。福田地区を花いっぱいにするためのアイデアとして、いろいろなところに苗を配ればいいという案が出ましたので、子どもたちが育てた「ノースポール、サクラソウ、キンセンカ」も各施設に届けます。午後は、PTAバザーです。今日も遅くまで、保護者の方々が準備をしてくれました。ありがとうございました。

11/10 バザー体験見本作成

  明後日は、PTAバザーです。職員のブースは、プラバンとドライフラワーインテリア体験です。6年生と一緒に行います。本日、サンプルを作り準備を進めています。また、明日は、提供品を受け付ける日です。先日配られた手紙をよくお読みになり、ご協力ください。よろしくお願いいたします。また、本校では、コーヒーかす(コーヒーをドリップしたあとに残るもの)を乾燥させたものを集めています。堆肥にするためです。ご家庭にありましたら、バザーの日にお持ちください。また、日常的に集めはじめますので、ご協力ください。よろしくお願いいたします。

11/9 福田中(英語)出前授業



 昨日に引き続き、本日も福田中学校の英語の先生が、6年生に出張授業をしてくださいました。What (  )do you  like ? I like (  ).等 の学習です。子どもたちは、とても楽しく授業に参加し学びを深めました。
 あと4か月で中学校に進学する6年生にとって、学区の中学校の先生に教えてもらう体験は、とても有意義でした。中学校での英語の学び方に触れたり、先生と接したりする中で中学校がより近くなったようです。福田中学校の佐藤先生、本日は本当にありがとうございました。

11/9  歯磨き指導


 本日、1年生が歯磨き指導を行いました。野田市の保健婦さんが来てくださり、指導してくださいました。前歯や犬歯や奥歯の磨き方のコツや、歯ブラシの当て方などを学びました。コロナ渦でなければ、歯垢を染め出しして実際に磨いて落とす体験をするのですが、今日は、具体物を見たり映像を見たりして学びました。子どもたちは、興味津々で話を聞いていました。80才まで健康な歯を20本残すには、小さい頃からのメンテナンスが大切です。どんな学習をしたのかご家庭でも聞いてみてください。

11/8 福田中(社会)出前授業



 本日、小中連携の一環として、福田中学校の社会の先生が本校で出張授業をしてくださいました。6年生の歴史の授業です。まず、歴史上の人物を年代順に自分の予想で並べる活動を行い、発表し合います。次に、年代の表を見て時代の流れを押さえます。そして、その人物の生きた時代を教えてもらい、もう一度自力で並べ替えます。そのあと、友だち同士で共有し、最後はクラス全員で答え合わせをするという授業でした。中学校の歴史の学習で大切になるポイントを中学校の先生から聞くことは、子どもたちにとってはとても新鮮でよい学びとなりました。どの子も集中して学習に取り組みました。忙しい中、本校で授業をしてくださった福田中学校の清水先生、ありがとうございました。

11/8 歯と口のクイズラリー2022



 昨日より、体育健康委員会が中心になって「歯と口のクイズラリー2022」を行っています。休み時間に各階に表示してあるクイズを探し、あらかじめ配付したある解答用紙に答えて、ある言葉を導き出すクイズラリーです。特に低学年が意欲的に参加しています。各階を回ってみると、年上の上級生が1年生に優しくアドバイスしている場面をたくさん見かけました。今日の給食の献立は、「いい歯の日」献立です。給食ともコラボした取組です。昇降口にも、「歯」についての掲示物が貼ってあります。福二小の子どもたちは、掲示物をよく見ています。80才まで20本の健康な歯を残せるような学びの活動です。

11/7 全校集会



 本日、11月の全校集会を実施しました。はじめに、夏休みに取り組んだ野田市水道ポスター展の入選者の表彰をしました。ポスター展に出品した児童全員に参加賞として水道局の水のペットボトルが配られました。計画放送委員会から、赤い羽根募金の報告とお礼がありました。また、世界の貧しい国の子どもたちにワクチンを送る活動を再開するという連絡もありました。5.6年生のリーダーからの「ペットボトルキャップを児童昇降口で集めていることについて」全校児童への協力のお願いでした。
 本日の校長からの話は3つです。1つ目は、「気候のいい秋だからこそ気持ちよくできる活動を頑張ることについて」2つ目は、「自ら進んで活動することの大切さについて」3つ目は、「感染症防止を気を引き締めてがんばることについて」です。最後は、読書手帳の表彰をしました。今年度が始まり、200冊読破の友だちもいます。福二小の全児童に読書を頑張ってほしいと思います。

11/4 2年生と3年生の交流学習



 本日、3年生が2年生の教室に行き、国語の「のらねこ」の学習で作成したリーフレットと図工の学習で作った「ビー玉コロコロ」を紹介しました。グループに分かれ、時間で移動しながら交流しました。本校は、在籍人数が少ないので、このような異学年交流をたくさん行い、小規模学校におけるリスクを補っています。また、このように学習の成果を交流授業で他学年に伝える活動を通して、表現力を養っています。3年生は、口々に「3年生になったらこんな学習をするんだよ。」と2年生に声をかけ教えていました。2年生にとっても、一つ学年が上がった時の学習内容を知ることができ、よい経験となりました。また、3年生が作った図工の作品で遊ばせてもらってとても嬉しそうでした。

11/3 ビオトープづくりのために


 6年生が、「未来 福にっこり プロジェクト」の一環として、ビオトープづくりに着手しています。しかし、ビオトープを作るには資金が必要です。そこで考えたのが、バザーで福二小の資源を活用して何かできないかということでした。考えた結果、花壇に咲いている「千日紅」の花をドライフラワーにして価値を見出し、インテリアを作ることにたどり着きました。今、来週末のバザーでたくさんの人が体験できるように準備を進めています。6年生は、始業前に率先して準備を進めています。千日紅をドライフラワーにしたらいいと教えてくれた5年生やバザーで売ったらいいと思いついた2年生のお友だちのアイデアが発端です。知恵を出し合い未来を「福にっこり」にしていきたいですね。頑張れ!6年生!
 
 

11/1 わぴちゃん特別授業


 本日、わぴちゃんこと野田市在住の岩槻秀明さんを講師にお迎えし、学校周りの自然観察を行いました。1.2年生は2時間目、3.4年生は3時間目に行いました。曇りでしたので、チョウや蜂などの昆虫はなかなか見つけられませんでしたが、珍しいショウリョウバッタモドキ、いなご、越冬するトノサマバッタ、かえるなどの生き物や、どんぐり、くず、ガマの穂、しゅろなど、たくさんの植物の発見がありました。フィールドワークでは、1.2年生はいろいろな生物に親しむこと、3.4年生は外来種についても知ることをめあてに活動しました。先日、全校で植えたコスモスが花をつけた様子や、虫たちの蜜源として残してくださったセイタカアワダチソウも見ることができました。図書室にあるたくさんの本を執筆されているわぴちゃん先生と実際に会って話を聞くことができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。次回は、5.6年生が生物多様性についての講義を受け、自然の大切さや環境問題についての学びを深めます。

10/31 算数の授業研究



 本日、算数の授業研究会を実施しました。講師に野田市教育委員会の指導主事の長谷川先生をお招きし、4時間目に5年生の「平均」の授業、5時間目に6年生の「およその面積と体積」の授業研究を実施しました。本校の研究主題は「自ら学び、楽しく学習に取り組む児童の育成」サブテーマは、~一人ひとりが輝く算数の授業づくり~です。導入を工夫し実生活に生かせる学習や、個に応じた指導、ICTを活用し発表や話し合いの場面を工夫することなどに重点を置き、授業を進めました。授業後に研究主題にどの程度迫れたのかについての話し合いをしました。長谷川先生からは、たくさんのアドバイスをいただきました。

10/31 おはなし給食17日目、最終日


「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 第16巻」
 文   廣嶋 玲子
イラスト jyajya

 今日は、おはなし給食17日目でした。今日の主役は、「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 第16巻」に登場するいいものナゲットです。千葉県産の豆腐とひじきと鶏肉を使ってナゲットを作りました。「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」は、子どもたちに大人気のシリーズ本です。現在18巻まで発売されています。どこともわからない町の路地にある銭天堂のおかみは、紅子という大柄の女の人です。この18巻には、4つの話が収録されています。その中に「いいものナゲット」というお話があります。主人公は幼稚園児の信太です。このナゲットを食べるといいものが手に入る駄菓子です。信太はこのナゲットを食べてどうなるのでしょうか。そこに書いてある注意書きは?おはなし給食最終日の今日、お昼の放送で本を紹介したのは校長です。この本は、中学年~高学年向きの本です。また、このおはなし給食を企画したのは、栄養士の先生と学校図書支援員さんです。そして、給食を実際に作ってくれたのはお二人の調理員さんたちです。1ケ月続いたおはなし給食は、子どもたちにとってどうだったでしょうか。ご家庭で感想を聞いてみてほしいと思います。

 

10/27 おはなし給食16日目


「ルルとララのフレンチトースト」
作 あんびるやすこ
 今日は、おはなし給食16日目でした。今日の主役は、「ルルとララのフレンチトースト」に登場するフレンチトーストです。青森のリンゴを使ってアップルフレンチトーストにしました。ルルとララシリーズノートパソコン本の料理は、去年もたくさん給食に登場しました。この本は、硬い食パンがおいしく変身するフレンチトーストの作り方をレクチャーしてくれています。ココアやいちごミルクあじなど、作ってみたくなるフレンチトーストがたくさん登場します。今日、お昼の放送で本を紹介してくれたのは、狼先生です。子どもたちには、自分の人生を健康に豊かにしてくれる料理に興味を持ってほしいので、読んでほしいシリーズ本です。

10/27 持久走練習



 本日、持久走練習2日目でした。おとといの練習1日目には、練習時に危険がないように、6年生とにじいろ学級のお友だち、そして職員が校舎外周の砂利や石ころや落ち葉を掃いて整備しました。今日は、秋晴れのとてもいい天気でした。運動をするのにもとても良い陽気でした。今日の練習では、高学年が校舎外周を走りました。次回は、低学年が外周を走ります。外周を走ると除草作業の時に保護者の皆さんが残しておいてくださったセイタカアワダチソウ(アレルギーの原因になるブタクサではありません)が、きれいに咲いています。虫媒花なので蝶や虫がたくさんきています。また、先日全校で植え付けしたコスモスが咲き始めています。健康観察表や保護者の印を忘れてしまうと練習することができませんので、ご家庭のご協力をお願いいたします。体力向上を図るための取組です。

10/27 おはなし給食15日目


「かいけつゾロリのチョコレート工場」
 作 はら たかし
 今日は、おはなし給食15日目です。「かいけつゾロリのチョコレートじょう」に出てくるチョコが主役です。今日の給食では、バナナチョコが登場しました。ブルルくじでチョコレート城をあてたゾロリは、北の寒い土地へと城を取りに行きますが、その途中には恐ろしい罠が仕掛けてあります。さあ、続きはどうなるのでしょうか。お昼の放送でこの本を紹介したのは、1年生担任の吉田先生です。アニメにもなっている子どもたちに大人気のシリーズ本ですが、活字で読んでほしい本の一つです。

10/27 筑波山登山



 本日、3.4年生の筑波山登山を実施しました。カラッと晴れた晴天に恵まれ、参加者全員が登山に成功しました。今日のめあては2つです。「自然に触れ合い自然を大切にすること」「仲間と協力して登山すること」です。登山者がとても多く、最初の直線の登りでは大渋滞の中での登山でしたが、徐々に険しさを増してきました。後半は、「あと少し、頑張ろう!」など、声を掛け合い励まし合いながらの登山でした。頂上で昼食を食べ、ケーブルカーで下山しました。到着式では「途中辛かったけれど、頂上の景色がとてもきれいで嬉しかったです。」などたくさんの感想が聞かれました。子どもたちにとっては、心に残る貴重な体験だったと思います。
 本日、お弁当を作り準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

10/26 認知症サポーター講習会

    2025年には、高齢者の5人に1人が認知症になると見込まれています。今後身近になってくる認知症について、小学生の頃から理解しておくことは、とても大切です。本日、6年生が「認知症サポーター講習」を受講しました。認知症の方と接するポイントは、3つの「ない」1  おどろかせない  2  こわからせない   3  おこらない  だそうです。受講生の6年生は、受講後にサポーターの証のオレンジリングを授与されました。

10/26 いもほり体験

   本日、1年生、2年生がいもほりを行いました。5月に植え付けたさつまいもです。畑の先生の金剛寺さんがさつまいものほり方を丁寧に教えてくださいました。今年は、さつまいもの生育が芳しくないと聞いていたので、心配していましたが、大きなさつまいもが育っている株もあり、子どもたちも嬉々とした表情で収穫しました。貴重な体験でした。

10/26 おはなし給食14日目

「じごくのラーメンや」

   作  刈田 澄子

   絵  西村 繁男

  今日は、お話し給食14日目です。「じごくのラーメンや」の本に出てくるラーメンが主役です。地獄の評判が悪いので、評判をよくしようと「えんま軒」というラーメンやを始めたえんま様。辛い辛いラーメンを完食したら天国に行けると話題になり、いつも行列ができる人気となりました。ライバルの天国からもお客様がくるほどです。キーパーソンのお地蔵様も登場し、さて、誰がラーメンを完食できるのでしょうか?お昼の放送でこの本を紹介したのは、教務主任、にじいろ学級担任の清水先生です。先生は、続きが気になった子のためにお昼休みに校庭で読み聞かせをしてくれました。閻魔様やお釈迦様になりきった先生の声色に引き込まれ、どの子も集中して聞き入っていました。どの学年にも読んでほしい本です。お釈迦さまは京都弁?

10/25 未来 福にっこりプロジェクト

   先週の土曜日から児童昇降口に展示してあるのは、回転式コンポスターです。生ゴミなどを有機物の働きで肥料にかえることをコンポストといいます。本校は、未来へ向かって持続可能な社会づくりのため、「未来  福にっこりプロジェクト」を立ち上げ取り組んでいます。昨日、今日と何人もの子どもたちが、クイズの答えをクロムブックなどを使って調べ、教えに来てくれました。そして、体育健康委員会の委員長、副委員長が、給食の残菜を肥料に変えたらどうかと発案してくれました。早速今日から、給食の残菜を写真に残しかさと重さを調べることになりました。野菜くずも含め残菜は焼却して処分されます。焼却すると二酸化炭素が発生します。しかし、生ゴミを肥料に変えると脱炭素が図れ、環境を守ることになります。子どもたちの小さな一歩ですが、子どもたちの主体性を育てることを大切に心がけ、プロジェクトを進めていきます。保護者の皆様とも一緒に取り組んでいきたいと考えているプロジェクトです。学校から発信していきますので、ご協力をお願いいたします。

10/25 おはなし給食13日目


  「風が強く吹いている」

  作     三浦しをん

    今日は、お話給食13日目です。今日は、「風が強く吹いている」に出てくる陸上部で食べるカレーが主役です。このお話は、箱根駅伝にかける10人の陸上部の仲間が繰り広げる物語です。物語のはじめに駅伝競技を知らなかった灰二が、天才ランナーの走に出会います。まさに、青春を熱量を持って駆け抜ける若者たちの物語です。今日のお昼の放送でこの本を紹介したのは、教頭先生です。少し厚い本です。明日から持久走の練習が始まります。高学年に読んでほしい本です。

10/24 雨の日のけやきルーム



 今日は、あいにくの雨で寒い一日でした。お昼休みに、急遽、けやきルームで木下先生による読み聞かせを実施しました。お昼の放送で途中まで紹介していた「ばばばあちゃんのやきいもたいかい」と先日紹介した「ぎょうざつくったの」の絵本2冊を読んでくださいました。みんな、校庭で遊ぶことができない昼休みを体育館で運動したり、図書室で本を借りたり教室で過ごしたりといろいろな過ごし方をしていましたが、お昼の放送での呼びかけにけやきルームに集まってきた人も多かったです。途中までは放送で聞いていたけれど、お話がどう展開するか気になった人も多かったようです。雨の日のお昼休みの1コマでした。

10/24 お話給食12日目



「ばばばあちゃんのやきいもたいかい」
作 さとう わきこ
 おはなし給食12日目は、「ばばばあちゃんのやきいもたいかい」の本に登場するさつまいもが主役です。さとうわきこさんのばばばあちゃんシリーズはたくさんありますが、この本は秋が深まったある日、落ち葉を集めてたき火をした様子を絵本にしています。子どもたちと一緒に焼いもを作ったり、おかしやかすてらを焼いたりして焼きいもパーティーをします。ジャガイモのパンケーキやさつまいもの天日干しも作ります。最後は、残ったおかしやアルミホイルを丸めて木につるします。それは誰のためでしょう?おばあちゃんの知恵が満載の絵本です。今日、お昼の放送でこの本を紹介したのは、にじいろ学級の木下先生です。どの学年の子どもたちにも読んでほしい本です。
 

10/21 福田なかよし交流会



 本日、福田地区の小中学校の特別支援学級同士のなかよし交流会がありました。オンラインでの交流会です。司会進行を福二小で務めました。各学校のお友だちの自己紹介や学校紹介を行い、そのあとは楽しいクイズやゲームを行いました。モニター越しでしたが、クイズやゲームも大いに盛り上がり楽しい時間を共有することができました。コロナ渦の影響でここ数年、直接会っての交流ができない状況でしたので楽しい貴重な交流会となりました。
 にじいろ学級のお友だちは、この日を迎えるためにたくさんたくさん練習してきました。はじめは、緊張した面持ちでしたが、他の学校の様子を映像で見たりお友だちの自己紹介を聞いたり、クイズやゲームに夢中になる中で緊張の糸もほどけてきました。最後は皆、名残惜しそうに他校のお友だちに手を振り続けました。にじいろ学級のお友だち、本当によく頑張りました!

10/21 日時計作り

   今日は、秋晴れの過ごしやすい1日でした。校庭に出てみると、3年生が理科で実験している日時計が置いてありました。朝から1時間ごとに影の位置を記録して、完成させます。この実験で、太陽がどのように動いているかを調べます。1日かけての実験です。子どもたちの近くでは、黄花コスモスが揺れていました。

10/21 おはなし給食11日目

 

「おばけのアッチとコロッケとうさん」

  作  角野栄子

  絵  佐々木洋子

    おはなし給食11日目は、「おばけのアッチとコロッケとうさん」の本に登場するコロッケが主役です。テレビ番組に出たおばけのアッチは、天才コックと言われ得意になっています。ところが、アッチはコロッケが上手に作れなくなってしまいました。売れ残ったコロッケを捨てようとしたその時、そのコロッケがしゃべり始めます。そのコロッケがコロッケとうさんでした。さて、アッチは昔のように上手にコロッケを作れる天才コックにもどれるのでしょうか?少し厚い本です。中学年向きの本です。児童昇降口に展示してある本を手に取ってみている.1年生もいました。今日、お昼の放送でこの本を紹介したのは、にじいろ学級の長田先生です。

10/20 おはなし給食10日目



「ノラネコぐんだんパンこうじよう」
 作 工藤ノリコ
 おはなし給食10日目は、「ノラネコぐんだんパンこうじよう」に出てくるパン(ツナパン)が主役です。この絵本は、ノラネコ軍団が、ワンワンちゃんのパン工場に夜忍び込んで、大きな大きなパンを作って工場をこわしてしまうお話です。大切な工場をこわしてしまったので、ワンワンちゃんに仕事を言いつけられます。さて、どんな仕事なのでしょうか。工場よりも大きいパンをどうしたのでしょうか。気になりますね。
 お昼の放送で絵がとってもかわいいこの絵本を紹介したのは、養護教諭の鯉渕先生です。ノラネコ軍団が、ニャーニャー言いながら会話しているところに面白さがある絵本です。低学年にぜひ、読んでほしい本です。

10/19 市内音楽会



 本日、3年ぶりに実施された野田ガスホールでの「市内音楽会」に、本校の太鼓部が出演しました。ここ数年、コロナ渦のため大きな舞台に立つことができなかったので、子どもたちにとっては、初めての大きな舞台でした。残念ながら、保護者の皆さんが会場に入ることはできませんでしたが、今までで最高のパフォーマンスを披露することができました。写真は、舞台に上がる前の緊張した面持ちの様子ですが、舞台を下りた後は達成感でいっぱいの表情でした。(ホール内での写真撮影は禁止されていたので残念ながら舞台上の写真はありません。)午前午後の入れ替えで2日間という日程での音楽会でした。リズムを崩すことなく細かなところまで合わせた素晴らしい演奏だったとお二人の講師の先生にも褒めていただきました。そして、三つの中学校の圧巻の演奏を鑑賞することができたのも、子どもたちにとって目標を持つ、よい機会となりました。
 また、いつも指導をしてくださっている太田先生も会場に駆けつけてくださり、準備を手伝ってくださいました。今日、心をひとつに「三ヶ尾獅子太鼓」の演奏ができたのも、太田先生のご指導のおかげです。ありがとうございました。

10/19 おはなし給食9日目



「ムジナ探偵局」
 作 富安 陽子
 画 おかべ りか
 おはなし給食9日目は、「ムジナ探偵局」に出てくる水ようかんが主役です。ムジナ探偵局は、ヘンテコ横丁にあります。まいこんでくるのは、どれもへんてこな事件ばかり・・・。ちょっととぼけたムジナ探偵と源太少年の迷コンビが織りなす楽しい事件簿です。探偵事務所に相談に来た謎の女性に源太少年がお茶と一緒に出したのが、ようかんです。夢に出てきたことが本当になったと女性が相談に来た事件は、どうなるのでしょう?3つの事件が展開される本です。
 今日のお昼の放送で本を紹介したのは、2回目の登場、サポートティーチャーの菅原先生です。中学年から、高学年向きの長編の本です。秋の夜長に読んでほしい本です。

10/18 就学時検診



 本日、野田市教育委員会に代わり、来年度入学児童の就学時検診を実施いたしました。昨年度より約3週間早い時期の実施です。検診でお世話になったのは、学校医の新村先生、学校歯科医の種村先生です。また、保護者講演会では、福田公民館の中山館長さんが、入学前のお子さんを持つ保護者の心構え等についての講義をしてくださいました。学校現場と実際の子育ての経験を交えながら、楽しくわかりやすいお話をしてくださいました。
 また、学校図書館の新たな取組として、本の貸し出し希望のある入学前のお子さんに、本の貸し出しを行いました。2月1日には、入学説明会を予定しています。

10/18 おはなし給食8日目


「ほしじいたけ ほしばあたけ おにたいじはいちだいじ」
 作 石川 基子
 おはなし給食8日目は、「ほしじいたけ ほしばあたけ おにたいじはいちだいじ」に出てくるきのこが主役です。この本は、きのこ村のほしじいたけとほしばあたけが、本当は、村の子どもたちと仲良くなりたくてやってきたこわーい鬼きのこたちに協力するお話です。きくらげ爺さんも登場して作戦をたてます。さて、どうなるのでしょうか。
 お昼の放送で、絵本を紹介したのは、図書館支援員の手塚先生です。声色を変えて絵本の最初を読んでくれました。次がどうなるのか気になった子も多かったです。シリーズ本で低学年向きの絵本です。たくさんの子に手に取って読んでほしい本です。
 

10/17 おはなし給食7日目



「ぎょうざつくったの」
 作 きむら よしお
おはなし給食7日目は、「ぎょうざつくったの」に出てくるぎょうざが主役です。この本は、お母さんの留守に友だちを呼んで、ウナちゃんがぎょうざづくりに大奮闘する絵本です。ぎょうざの皮200個作って、白菜、人参、にんにく・・・、さあどうなるのか楽しみになる絵本です。絵に迫力がある絵本です。
 今日、お昼の放送で絵本を紹介したのは、にじいろ学級担任の島田先生です。低学年向きのシリーズ本です。どの子にも読んでほしい絵本です。

10/17 カラフルやきそば



   6年生が、理科で学習した「水溶液の性質」の単元に合わせて、教科横断的な学習として家庭科の調理実習を行いました。調理実習では、紫キャベツから抽出した液体を試薬にして、中華そばのかん水に反応した麺の色の変化を観察しました。理科の水溶液の性質での学習の単元を学び、「水溶液の性質」が、「調理実習」を通して身近に感じられるように、家庭にあるもので色見本を作り、理科の学習の理解の定着を図りました。
 カレー+焼きそば=赤色、カレー+焼きそば+ソース=黄色、紫キャベツ+焼きそば=青、紫キャベツ+焼きそば+レモン=ピンクとなる実験をして、試食もしました。かんすいは、アルカリ性です。その性質を生かしての実験調理実習でした。6年生は、水溶液の性質から焼きそばの麺が色を変える不思議を体験しました。11月1日の給食では、色が変わる不思議なゼリーポンチが登場です。

10/14 おはなし給食6日目



「飛べ!ペガサス 坂本竜馬」
 作 古川 薫 
 おはなし給食6日目は、「飛べ!ペガサス 坂本竜馬」に出てくるりょうまのとりなべが主役です。この本は、幕末を生きた坂本竜馬の物語です。高学年向きの本ですが、読んだことがある低学年の友だちもいます。少し難しい話ですが、竜馬は、体力をつけるべく鳥鍋を食べようとし、身の回りの世話をしていた菊屋峰吉に鶏肉を買いに行かせた間に襲われ、一生を終えたと言われています。竜馬が愛したのが鳥の水炊きです。
 お昼の放送で本の紹介をしたのは、歴史の学習が始まる6年生の担任の吉岡先生です。特に、5.6年生が読んでくれたらいいなと思う本です。

10/13 おはなし給食5日目



「ぼくらはうまいもんフライヤーズ」
 作 岡田 よしたか 

 おはなし給食5日目は、「ぼくらはうまいもんフライヤーズ」に出てくる穴子のフライと、青のりたっぷりの鳥の唐揚げが主役です。この本は、油で揚げたフライたちが野球のチームになっていくお話です。登場人物は、みんな関西弁で話をしているところが、おすすめポイントです。声に出して読んでみるとリズムがあって、楽しくなります。
 今日、給食時の放送で本を紹介してくれたのは、2年生担任の坂野先生です。アイスクリームたちが、仲間に入りたくてフライになりたいとやってきました。フライにするのが難しいアイスたちは、仲間に入れたのでしょうか?低学年、中学年に読んでもらいたいおもしろい本です。

10/13 トントンくぎうち、コンコンビー玉



 図工室から、「トントントントン」と音がするので行って見ると、3.4年生が図工の作品作りをしていました。たくさんの小さなくぎを打ち、輪ゴムをかけてビー玉を転がして遊ぶ作品作りです。思い思いの絵を板に描き、金づちを使ってくぎを打っているところでした。どのテーブルからも「トントントン」と軽快な音が響いていました。誰もしゃべらず、どの子もくぎ打ちに集中していました。どんな作品ができるのか楽しみです。

10/12 未来 福にっこりプロジェクト 始動!



 未来にわたり、持続可能な福二小や福田地区にするため、本校では「未来 福にっこりプロジェクト」を立ちあげました。まず、「できることから始めよう」を合言葉に、ミツバチの蜜源が少なくなる11月に花が咲くようにとコスモスを正門わきに全校児童で植えました。遅く種を蒔くことで、丈の低い倒れにくいコスモスにしてみました。給食時の放送で、計画放送委員会の高学年が「未来 福にっこりプロジェクトのスタート」を全校児童に伝え、縦割りぐんぐん遊びの最後に行いました。
 福二小でできることのアイデア募集では、たくさんのアイデアが集まりました。「ミツバチが好きな菜の花をたくさんたくさん植える。花の種を取って蒔いてたくさん増やす。花を大切にする。雑草が生えているところの草を抜いて花を植える。花を育てていろいろなところに配る。などなど」さっそく、雑草だらけだった正門わきの斜面を使って花が咲くようにしていきます。子どもたちのアイデアを生かして実現していきたいと思います。
 

10/12 聖華保育園との交流


 
   今日、聖華保育園の年長の園児さんが、本校に見学に来ました。1年生はけやきルームで、先輩として学校のことについてクイズ形式で説明しました。そのあと、ペアになり学校中を案内しました。特別教室の体育館や図書室、そして、各学年の教室など、1年生はペアのお友だちに優しく説明し教えていました。聖華保育園の園児のみなさんは、しっかりと耳を傾け話をよく聞いていました。最後に、1年生から手作りの折り紙のプレゼントを渡しました。新型コロナウイルスの流行のため、ここ数年できなかった交流ができ、よい体験の機会となりました。

10/12 おはなし給食4日目



「男子弁当部 オレらの青空おむすび大作戦」
 作 イノウエミネコ
 絵 東野 さとる

 おはなし給食4日目は、「男子弁当部 オレらの青空おむすび大作戦」に出てくるおむすびが主役です。野田市のブランド米の黒酢米を炊いて握りました。一人二個です。農家さんが精魂込めて作ったつやつやのお米をおむすびにしました。おにぎりとネーミングしなかったのは、「お米と人をむすんでいる」意味を込めたからです。本の中にも、最高のお米をつかっておむすびを作っています。
 今日、給食時の放送で本の紹介をしてくれたのは、3.4年生担任の鈴木先生です。「男子弁当部 オレらの青空おむすび大作戦」は、高学年向きの本ですが、中学年でも読み応えのある本です。主人公のユウタは、週一回家に集まってお弁当をつくる「男子弁当部」を作っています。その中で、いろいろな出会いがありお弁当を作ります。未来を生きる子どもたちに読んでほしいシリーズの本です。

10/11 後期始業式 太鼓部を励ます会


   本日は、後期始業式でした。今年度、後半のスタートの日です。2年、4年、6年生の代表が後期の目標を発表しました。目標を決めてゴールを設定することは、大切です。特に、6年生にとっては、小学校生活残り半年となります。なりたい自分を具体的にイメージして、頑張ってほしいです。

   始業式のあとに太鼓部を励ます会を行いました。市内音楽会は、コロナ感染症の影響で中止が続き、10月19日に三年ぶりに開催されます。今年は、4~6年生が会場である野田ガスホール(旧野田市文化会館)へ行き、太鼓部創設当時に作られた「三ケ尾獅子太鼓」を披露します。練習の成果を発揮して来てほしいと、計画放送委員会が全校児童を代表してエールをおくりました。

    保護者の皆様、今年度の後半も職員一同、「笑顔の学校  福にっこり」を目指して頑張って参ります。変わらぬご支援ご協力をお願いいたします。

 

10/7 前期終業式



 本日、前期終業式を実施しました。4月6日の始業式より6か月たち、子どもたちも成長しました。今日の終業式では、最初に夏休みに取り組んだ研究や図画、ポスターなどの表彰を行いました。また、本日は前期の「あゆみ」を各学年で配付しました。「あゆみ」を家の人と一緒に確認して、後期の目標のヒントにしてほしいと思います。子どもたちは、クラスに帰ると担任より一人一人「あゆみ」を渡されました。無事、終業式を迎えることができたのも、保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。

10/6  図書館学校


 本日、1.2年生が「南図書館」の図書館学校に参加しました。まず、最初に図書館司書さんに読み聞かせをしていただきました。そして、図書館のことについて詳しく説明していただきました。特に本の借り方、返し方について教えていただきました。2年生は2度目の訪問、1年生は初めての訪問です。(※すでに個人で利用している子もいました。)南図書館には、学校の図書室にはない本もたくさん揃っていますので、どの子も読みたい本を見つけて何冊か借りてきました。図書カードも作成してもらい持ち帰っています。読み終わったら期限を守って、家庭で返却をします。公共の本ですから、大切に扱い責任持って返却できるよう、ご家庭でのご協力をお願いいたします。本は心の栄養です。家族みんながテレビやメディアを消して、本を読む時間を作るのもいいですね。読書の秋です。秋を満喫してください。明日は、前期終業式です。

10/5 おはなし給食3日目


「14ひきのおつきみ」
文・絵 いわむら かずお

 おはなし給食3日目の今日は、「14ひきのおつきみ」の本に登場する栗が主役です。今週の土曜日は十三夜で、十五夜に次いで美しい月を見ることができます。十三夜は「栗名月(くりめいげつ)」ともよばれています。今日は、とげとげのいがに包まれた「いがぐり」をモチーフにして考えた「おかしないがぐり」がおすすめ献立です。まわりのいがをそうめんで表現しました。
 今日、大人気14ひきのネズミシリーズの絵本を紹介したのは、サポートティーチャーの菅原先生です。おじいさん、おばあさん、おとうさん、おかあさん、そして10匹の子ネズミたちの14匹家族が、どんぐりがなる大きな樫の木に登り、まんまるお月様に秋の恵みをお供えしてお月見をするストーリーです。子どもたちには、14匹家族がお月様に「やさしいひかりをありがとう。」と、自然の恵みをお供えし、お月見するやさしい姿や様子を絵や文を通して感じてほしいなと思います。小学生のうちにぜひ、手に取って読んでほしい絵本の一つです。

10/5 高学年の授業の様子



 3時間目に教室の様子を見に行くと、5年生は家庭科の学習をしていました。フエルトの小物入れ(ティッシュ入れ)作りです。今まで学習した、玉止め、なみ縫い、返し縫い、玉結びを使った手縫いの実技の学習です。2時間続きの学習で、カタカナの名入れまで行いました。どの子も集中して作業していました。
 6年生は、国語の学習をしていました。「うれしさって何?」という『話す・書く』の学習です。今日は、自分が嬉しかったことについて考えカードを作る学習です。クロムブックの付せんの機能を使って考えたり、その嬉しさに合うイラストを見つけたりしている場面でした。暑かった昨日に比べ、今日は、とても過ごしやすく学習するにはとても良い環境でした。さすが高学年、どの子も熱心に学習に取り組んでいました。

10/4 おはなし給食2日目


「大根は エライ」
 文・絵
 久住 昌之

 おはなし給食2日目の今日は、「大根はエライ」の本に登場する大根が主役です。大根には、ビタミンCをはじめたくさんの栄養素が入っています。また、いろいろな食材と一緒に食べることが多い野菜です。この本を読むと、水っぽくて味がないなんて思っていた大根が、たくさんのすごさを持っていることや、さいころ状に切ってはちみつに漬けるとのどの薬になることもわかります。
 お昼の放送で本を紹介したのは、ミスターT(武井先生)です。大根は、英語で「Japanese whith radish(ジャパニーズ ホワイト ラディシュ) 」そして、「大根はエライ」をミスターT流に直訳すると「Japanese whith radish for health(ジャパニーズ ホワイト ラディシュ フォア ヘルス)』ということを教えてくれました。本の始まりを日本語で読んで紹介してくれました。「にきび」にも効能があると書いてある本です。福二小の子どもたちに手にとって読んでほしい本です。

10/3 おはなし給食開始


作 野中 柊
絵 長崎 訓子 
「パンダのポンポン 夜空のスター・チャウダー」

  本日より10月、今月は、毎日「おはなし給食」です。1日目の今日は、「パンダのポンポン 夜空のスター・チャウダー」に登場する夜空のスター・チャウダーが給食に登場です。あさりとほくほくカボチャの組み合わせのクラムチャウダーです。お昼の校内放送で本の紹介をしたのは、5年生担任の青木先生です。町で一番人気のレストランのコックで食いしん坊のパンダのポンポンが、パジャマパーティーによばれた夜にみんなのために作ったのが、「夜空のスター・チャウダー」です。パンダのコックのポンポンの本はシリーズ化されています。読むと何だかお腹がいっぱい、幸せな気分が味わえる本です。手にとって読んでほしい本です。

10/3 腐葉土づくり他



 本校では、花づくりで使う土を草や木の葉などを発酵させ、腐葉土を作って活用しています。今日は、プラタナスの葉を手作りコンポストに入れるための準備を、外掃除の児童と6年生が行いました。大きな大きなプラタナスの葉が落葉する前に枝を落とします。落としたものを葉と枝に分け、葉だけをを腐葉土の材料にします。子どもたちは、一生懸命作業をしてくれました。これで、プラタナスの葉も腐葉土として生まれ変わり、栄養のある土として活用できます。福二小の持続可能(サスティナブル)なシステム作りの取組の一つです。
 また本日、ある2年生が、朝食べた柿がとてもおいしかったので、種を育てたいと相談に来ました。さっそく、鉢植えにその種をまいてみました。芽が出てくるのか実験です。「桃栗3年柿8年」、もし芽を出しても実をつけるのは8年後です。そのお友だちは、「自分が15歳になった時、学校に実がなっているか見に来たいな。」とつぶやいていました。そういう好奇心を大切にしたいと思います。さて、芽は出るのでしょうか?楽しみですね。

9/30 久しぶりの部活動



 今日は、久しぶりにサッカー部、ミニバスケット部の活動を実施しました。サッカー部は、チームに分かれミニゲームをしました。西日が当たる暑い校庭でしたが、夢中になってボールを追いかけ、ゴールを決めるとみんなが歓声を上げていました。ミニバスケットボール部は、体育館で2対2の練習をしていました。自分がどこに動いてボールをもらったらいいのかを考えながら、プレイしていました。仲間とコンタクトをとりながら、ボールをつないでゴールを決める練習に熱心に取り組みました。いい汗を流した放課後でした。