学校の様子

学校の様子

土曜授業より

 虹色学級は、生活単元「買い物をしよう スーパーにじ」の学習で、けやきルームを使って「スーパー」の開設準備をしていました。作品の仕上げをしたり、相談して値段を決めて値札を貼ったりする活動に協力して取り組んでいました。本番でも、楽しくそしてしっかりと買い物ができるとよいですね。

 6年生は、国語で「地域の防災についてのパネルディスカッション「」を行うための準備(練習)をしていました。教科書に沿ってただ言葉で説明するだけではなく、実際に司会者とパネリスト(パネラー)を置いて、本番のように進行させながら、解説をしていました。吉岡先生の説明は、子どもたちにとって、非常にわかりやすかったようです。また、パネリストの資料確認(と提示)に、Chromebookを活用していることに時代を感じました。

 2年生は図工の学習で「紙けん玉づくり」に取り組んでいました。けん玉の玉部分にあたる円の形を生かして素敵な作品がたくさん出来上がりました。私は、2回目で「玉を刺す」ことができましたが、子どもたちにはかなり難しいようです。たくさん練習して、上手になるとよいですね。そして、本物のけん玉にもぜひ挑戦してみてください。

6月のグリーンボランティアさんの活動

 毎月第2木曜日は、各自治会の資源回収とグリーンボランティアさんの活動が行われます。校長・教頭の2人で、西三ヶ尾・上三ヶ尾・下三ヶ尾の各自治会館を訪れ、資源回収のお手伝いをさせていただきました。

 9時からはグリーンボランティアさんの活動です。今日は、13名の方々が集まり、学校周りの斜面とプール脇、学童保育所周りの除草作業をしていただきました。また、81基ものプランターに土を入れ、花苗定植の準備をしていただきました。業務員、学校職員だけではとても間に合わない作業を、手際よく進めていただきました。

 きれいな環境で学ぶ福二小、花いっぱいの福二小の土台を築き、支えて下さっているグリーンボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。

運動部 第74回野田市小学校陸上競技大会参加

 6年生10名 4年生1名の運動部代表児童が、野田市総合公園陸上競技場で開催された第74回野田市小学校陸上競技大会に参加・出場しました。市内20校の中で最少の出場人数でしたが、今までの練習の成果を発揮するべく堂々と出場種目に臨みました。

 中学校、高校で陸上を続けなければ、あのような競技場で競技に挑むこと自体が最初で最後の経験になることかと思います。入賞者こそ輩出できませんでしたが、緊張に打ち勝ち、自己ベストの記録を更新した選手がたくさん出ました。いろいろな学校の選手と競い合ったり、他者の競技を見たりすることは貴重な経験になったことと思います。緊張に打ち勝ち、自分に負けなかった今日の経験をこれからの生活にも生かしていってください。

 今まで選手を支えて下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。選手の皆さん、お疲れ様でした。

4・5年生 全国小学生歯みがき大会

 「歯と口の健康習慣(6月4日~10日 6月4日は、むし歯予防デーでもあります)」に合わせて開催され、全国及び海外から約4500校  25万人を超える小学生が参加している『全国小学生はみがき大会』に、福田第二小学校の4・5年生で参加しました。

 大会のテーマは「歯と自分をみがこう」で、DVD教材を使って歯ブラシとデンタルブロスの正しい使い方を身につけられるよう、校医の種村先生のご指導のもとに参加・活動しました。今現在はもちろんのこと、生涯を通じて生活習慣や葉と口の健康を気遣い維持できるようになるとよいです。福田第二小学校は、令和元年度・2年度に、歯科保健活動推進の優良賞を県教育委員会・千葉県歯科医師会よりいただいています。

 本時に児童が書いた感想用紙に保護者の方のサインをいただくことになっています。ご協力お願いします。

3・4年生 体育 ハードル走

 3・4年生が体育でハードル走の学習を行っていました。3・4年の体育では、ハードルの基本である「ハードル間を3歩で走り常に同じ足で踏み切れるようにする」ことをめあてに学習を進めます。ミニハードルを使い、ハードル間の異なる4つのコースから、自分が3歩で跳び越せるコースを探し、リズムよく跳び越す練習をします。今、学習していることが、5・6年生の本格的なハードル学習の基礎となります。梅雨の合間の外体育でしたが、みな楽しそうにハードルを跳び越していました。

2年生 算数 長さ のたしかめ 1年生 図工 チョッキン パッ でかざろう

 2年生の算数は、長さの学習のたしかめ問題を解いていました。1cm=10mmをもとにして、長さの単位をそろえたり長さを合わせたりする問題に、一生懸命取り組んでいました。基礎的なことがしっかりと身につくよう、担任の家髙先生も工夫しながら学習を進めていました。子どもたちの理解も深まってきていると思います。

 1年生の図工は、ハサミを使って折り紙できれいな飾りをつくる「チョッキン パッ でかざろう」の学習をしていました。吉田先生のお話をよく聴いて、4つに折った折り紙をハサミで上手に切り抜き、オリジナルの素敵な飾りを作っていました。みんな、上手にできたかな?

5・6年生 にじいろ学級 職員 プール清掃

 台風接近に伴う天候の悪化が心配されましたが、時々晴れ間も見える絶好のプール清掃日和となりました。

 5・6年生、にじいろ学級さんの力を借りて6月21日(火)から始まる水泳学習に向けてプール清掃を行いました。正門脇のけやきの落ち葉が大量に入り、スコップやちりとりなどですくいながら、水切り等でプールにたまった水(汚水)を押し流していきます。やごやカエルの命を救いながら、清掃を進めました。2時間目が終わった時点で、半分ちょっとまで進みました。児童の活躍はここまで、残りは校長・教頭・教務主任・体育主任で頑張りました。何とか午前中にすべての排水を終え、この後仕上げ清掃を行います。

 6月21日には、気持ちよくきれいなプールでプール開きを迎えられそうです。5・6年生のみなさん、にじいろ学級のみなさん、気持ちよく働いてくれたことがとても嬉しかったです。ありがとうございました!!

放送設備の新調

 昨年度の秋頃、校内放送設備が突然壊れてしまい、放送とチャイムが使えなくなっていました。学校教育委員会総務課に再三お願いをしていたところですが、この度、古い設備を全て取り外し、新しい放送設備との交換が完了しました。

 計画・放送委員会さんの仕事も正常に戻りそうです。活躍を期待しています。

創立150周年記念 航空写真撮影

 創立150周年記念事業の一環として、記念写真撮影・航空写真撮影を行いました。

 最初に各学級で暮らす写真を撮影し、その後、校庭に出て3階ベランダから全校写真の撮影を行いました。最後に航空写真です。学年ごとに「二小」と書かれたラインに沿って並び、カラーエプロンを装着して撮影のセスナ機を待ちました。学区内の街並みを撮影した後、いよいよ本番の航空写真撮影です。練習通りにカラーエプロンを広げた状態の子どもたちを、合計4回ほど撮影したとのことです。

 実際に、どのような写真として完成するかは???です。楽しみにお待ちください。

職員 救急救命法研修

 野田市消防署南分署の署員、救急救命士6名を講師に迎え、職員の救急救命法研修を実施しました。今回は、人形を用いて、胸部圧迫法(心臓マッサージ)の仕方とAEDの使い方、緊急時の対応の仕方や連絡の仕方等を学びました。

 6月21日(水)より、水泳学習が実施されます。万が一の時に、慌てることなく子どもたちの命を守れるよう「いざは普段なり」の心構えで、どの職員も真剣に研修に取り組んでいました。

3年生 リコーダー講習会

 今年から音楽でリコーダーの学習が新しく始まる3年生を対象に、リコーダー講習会が実施されました。講師の先生は、まさにプロ!!飽きさせることなく、素晴らしい話術と実演で子どもたちをリコーダーの世界に引き込んでいきます。タンギング(リコーダーの息の吹き込み方の基本)を教わった後、息の吹き込みは児童が、指の抑えは講師の先生が行って「ミッキーマウスマーチ」の演奏ができたことに驚きの声も上がりました。

 練習を重ねていけば、どんどん上達していきます。がんばって素敵な演奏をたくさん聞かせてくださいね。

4~6年生 クラブ活動 3年生 子ども未来教室

 26日(金)の6校時に4~6年生のクラブ活動が行われました。アートエンジョイクラブは、理科室で自分の好きな絵を描いた「手作りうちわ」の制作を楽しんでいました。自然科学・写真イラストクラブでは、クロームブックをフル活用して四コマ漫画の制作をしていました。多くの子どもたちの作品で「起・承・転・結」がきちんと考えられていることに感心しました。作品をお披露目する機会を作れるといいですね。スポーツクラブは、校庭一面の広いコートを使ってサッカーのゲームを楽しんでいました。人数が少なくて大変そうでしたが、汗をかきつつ目を輝かせてボールを追いかけていました。

 一方で、3年生の希望者が「子ども未来教室」に参加し、2年生の復讐を中心とした算数の学習に取り組んでいました。文化的な活動、スポーツ、学習…どのような活動であっても、子どもたちが明るい笑顔で一生懸命がんばる姿を見せてくれることは嬉しいことです。

6年生 図工 木と金属でチャレンジ

 6年生が図工の学習で木工作品作りに挑戦していました。のこぎり、糸のこぎり、ハンドソー(片手で扱える小型の片刃のこぎり)、のみ、手動グラインダー(手回しの回転式やすり)他、いろいろな道具を使って一生懸命に作業していました。友だちと協力し合い、声を掛け合いながら(決して無駄話ではありません!!)制作を進める子どもたちの姿を見て嬉しくなりました。けがをすることなく、素敵な作品が完成するとよいですね。

歯科検診

 6月4日のむし歯予防デーを前に、校医の「たねむら歯科医院」種村 伴子 先生に来ていただき、全校児童の歯科検診を行いました。本校は、以前から、むし歯予防や歯みがき教育など歯科保健活動に積極的に取り組んでおり、むし歯ので割合も低いようです。今回の検診で、むし歯等の歯疾患が認められた場合は、後程お知らせいたしますので、早めに治療するようお願いします。

5年生 稲の観察

 4月25日(火)に、福田第一小学校と合同で、「こうのとりの里」のすぐお隣にある水田で田植えを行いました。あれから、ちょうど1か月がたち、今現在はどのように育っているのでしょうか。5年生が稲の生長観察に行ってきました。 

 共生ファームの方々が管理をしっかりとしてくださっていて、田植え時は水面から10cm程度3~5本くらいの苗がひょろひょろ顔を出していましたが、草丈は3倍以上、本数は何十倍にも増え順調に成長していました。1枚目の写真は田植え時の水田の様子です。2枚目以降の現在の様子と比べてみてください。

 この後も継続的な観察や除草作業等も行っていきたいです。「実りの秋」の収穫・稲刈りが楽しみですね。

 

読み聞かせ の活動

 水曜日のフレンドタイム(ロング昼休み)を利用して、月に2~3回のペースで、地域の方を講師に迎えて本の読み聞かせ活動を行っています。5月は17日に4~6年が実施し、本日は3年生とにじいろ学級で実施しました。

 読み聞かせ講師は 森 田鶴子(もり たづこ)様と 磯野 のり子(いその のりこ)様の2名で、抑揚のあるよく通る声と豊かな表情で子どもたちをお話の世界に引き込んでくださいました。ありがとうございました。

 1・2年生の読み聞かせは、31日に実施予定です。森様、磯野様 今後ともよろしくお願いいたします。

運動会が終わり…

 令和5年度の運動会が終了しました。天候の回復が遅れ、開始時刻と終了時刻が遅れましたが、種目の削減を一つもせず、予定下校時刻を守れたことはとても良かったと思います。片付けを始め、ご協力いただいた皆様に改めて御礼申し上げます。今年度の運動会の良かったところ、改善点、次年度に向けてのこと、等の反省をしっかりとして、今年度の運動会がこれから先の運動会の礎となるようにしていきたいと思います。

 さて、少し肌寒い陽気の中ですが、2日間のお休みを終えて今日も子どもたちは元気に登校してきました。運動会という大きな行事を終えて、また次の目標にむかって頑張っていく子どもたちを、職員一同支援・指導していきます。

春季運動会終了 ありがとうございました!!

 予報よりもかなり後まで雨が残り、開催が危ぶまれましたが開始時刻を1時間遅らせ、今年度の春季運動会を実施いたしました。

 「目一杯楽しんでほしい。輝く笑顔をたくさん見せてほしい。」開会式で子どもたちには2つのお願いをしましたが、しっかりとやり遂げてくれました。全力で走った個人走(順走)、各学団で工夫を凝らし笑顔あふれる競技となったレク走、小規模校ならではの全員リレー、力を合わせて頑張った団体競技、力強くまとまりある音を響かせた太鼓部の発表、勇ましい掛け声と大きな動きで魅せてくれた福二小ソーラン、音楽と色と動きが融合し感動の演技を見せてくれた4~6年の表現運動、どの種目もどの演技も本当によく頑張りました。心からの拍手を贈ります。運動会の総合優勝は紅組さんでしたが、今年の運動会の勝者は全校児童の皆さんです。

 お忙しい中ご来場いただいた来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。また、開始前の校庭整地や終了後の後片付けにご協力をいただいた保護者の皆様、重ねて御礼申し上げます。大変助かりました。本当にありがとうございました。

3年生 市内めぐり

 運動会練習の合間を縫って、3年生が市内めぐりの校外学習に行ってきました。ルートは、

 1.福二小⇒福一小⇒南部工業団地⇒旧松戸野田有料道路⇒野田市街⇒野田市役所

 2.野田市役所⇒清水公園⇒さくらの里⇒北部工業団地⇒関宿総合公園⇒いちいのホール⇒関宿城博物館 です。

 最初の目的地である野田市役所では議場傍聴席に座って、野田市議会のことにについて詳しく説明を受けました。その後8階に上がり、教育委員会の先生に教えてもらいながら市内の様子を確認しました。遠くにスカイツリーや筑波山を見ることもできました。また、帰り際には7階に立ち寄り、展示してある「本校業務員の 杉﨑 利男」先生が書いた素晴らしい絵画も鑑賞しました。

 また、関宿城博物館では美味しいお弁当を食べた後、利根川掘削・江戸川と利根川の治水工事、急関宿町の歴史を中心に博物館を見学し、また4階の展望室から野田市最北部の土地の様子等を見ました。

 かなり暑い中での校外学習でしたが、とても充実した時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

運動会 予行練習

 雲一つない晴天の下、運動会の予行練習を実施しました。

 レク走や団体種目等の用具の配置や係児童の動きの確認、それぞれの競技の入退場の仕方や競技間の移動の確認等を行いました。多くの学校では、運動会の係児童は5・6年(+4年生の一部)で行うことが多いのですが、福二小は三年生から担当の係を持っています。高学年はもちろんですが、放送のアナウンスを始め、3・4年生の係児童の活躍が素晴らしかったです。

 本番まであと3日’(練習はあと2日)、今日の予行練習の反省を生かして、楽しく充実した運動会が行えるようがんばりましょう。

運動会練習 佳境に!

 昨日までとは打って変わり、雲一つない快晴。汗ばむほどの陽気です。

 今週末に実施される運動会に向けて、練習にも熱が入ってきました。1~3年生は、ソーラン節の練習後に初めて公邸での団体種目「台風の目」の練習をしていました。コーンを中心に上手に旋回することが難しそうです。本番では上手に回ることができるでしょうか。4~6年生は、表現運動を中心に練習を行っていました。隊形確認や振り付け・リズムの確認等を丁寧に行っていました。「運動会は、音楽と色と動きだ。」と若い頃に大先輩から教わった記憶があるのですが、赤・白・水色・青の4色のフラッグが、とてもきれいで上手に生かされていました。

 明日の予行、そして本番で、自分たちの力を精一杯発揮することができますように。

PTA除草作業~引き渡し訓練・・・御礼

 5月13日(土)児童による除草作業の後、PTA除草作業と引き渡し訓練を実施しました。途中、雨が降ってきて除草作業は中断されてしまいましたが、引き渡し訓練は体育館を会場としてスムーズに行うことができました。

 訓練時の校長の話では「いざは普段なり」「自分の命は自分で守る」の2点に焦点を当てて話をしました。災害にしても不審者侵入にしても、時刻も場所もいつ起きるかわからないことです。訓練を真剣に行うことで、対応する力を伸ばしていくしかありません。また、どんな時でも「一番大切な自分の命を、自分で守る」ことを意識できるようになってほしいと思っています。おそらく、避難訓練を何度行っても私の話はこの2点に集約されると思います。

 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

給食の時間

 福田二小は、小規模で1学級の人数が少ないため、多くの学級が円を作るように座席を配置して対面で給食を食べています。この8日にコロナウイルスの感染法上の扱いが2類から5類に引き下げられました。今後は、「給食中に会話をしてもよい」ではなく、しっかりとマナーを守った上で、「会話を楽しみながら食べる」よう声をかけていきたいと思います。福二小自慢の美味しい給食を、楽しく明るい雰囲気の中でお腹いっぱい食べられますように。

※明日はPTA除草作業と引き渡し訓練が予定されています。お忙しいこととは存じますが、ご協力をお願いします。

グリーンボランティアの皆様、ありがとうございました!!

 本日、今年度第1回目のグリーンボランティアの活動が実施され、13名の地域の方にご参加いただきました。学校南側の斜面の草刈り等、教頭先生と二人でGW前からかなりがんばったのですが、全面をきれいにするには至らず…今日の作業では、除草から刈り取った草の後始末までしっかりとしていただき、あっという間にきれいになりました。また、本校では業務員の尽力により「花いっぱいの福田第二小学校」が具現化されていますが、その基礎作業は、やはり一人二人ではなかなか進みません。土をふるいにかけ、ポットへの定植の準備をしていただきました。後藤業務員からも「本当に助かりました。」との言葉が聞かれました。

 本日ご参加いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。「地域の方々に支えられている福二小」を改めて実感いたしました。

 

運動会練習が始まりました!

 GWも明け、20日(土)に実施される春季運動会に向けて、昨日から運動会の練習が始まっています。

 今日は、第1回目の全体練習です。基本動作の確認、開会式練習~入場行進、開閉式の言葉、選手宣誓、協議開始宣言、なのはな体操 等の練習を行いました。5月らしいさわやかな青空の下、きびきびと動く子どもたちの姿がとても格好良かったです。運動会本番まで、わずか2週間弱。この短い期間の中で子どもたちがどのように成長し、本番でどんな姿を見せてくれるのか、今から楽しみにしています。

何の花でしょう!?・・・解答

 昨日、掲載した写真の花が何の花だったかわかりましたか。

 野菜としては、とてもポピュラーで野田市内、福二小学区の畑でもたくさん育てられています。

 しかし、あのように花が咲くまで…の状況は、珍しいのではないでしょうか…正解は、

キャベツです。

 本日は、教職員研修のため、市内全校で午前中日課となります。子どもたちが安全に過ごせますように。

クイズ 何の花でしょう⁉

 連休中、大きな事件・事故があった話もなく、あいにくの雨の中、子どもたちは元気に登校してきました。保護者の皆様のご配慮・ご協力に感謝申し上げます。

 さて、下の写真は、先週 福田二小の花壇に咲いている花を撮影したものです。一体、何の花でしょう。ヒント:植物としては全く珍しいものですが、咲いている花をめにする機会はほとんどないように思います。

読書手帳 ~頭と心の栄養をたくさん摂りましょう

 少し遅くなってしまいましたが、令和4年度までの取り組みから引き継ぎ、今年度も読書奨励策として「読書手帳」の取り組みを実施します。データを少し調べたところ、福二小児童の読書量(本の読破数)はびっくりするくらい多く、とても素晴らしいことだと感心しました。今週の水曜日頃までには、全校児童に届くよう準備を進めています。

 本は、頭と心の栄養です。いっぱい読書をして知識と心を豊かにしていきましょう。

送迎時の交通安全確保についてのお願い。

 先日のマチコミメールでもお伝えしましたが、送迎時の児童の安全確保と車両事故防止へのご協力をお願いします。特に下校時は、保護者から離れた状態で車に戻る児童もいる状況です。確実な一時停止と安全確認をお願いします。また、原則として「お子様を車に乗せるまでは、お子様と離れない」ようにしてください。

  ⇒ 昨日、駐車場入り口の路面に「一時停止」の表示を設定いたしました。

1年生 防犯教室「いか・の・お・す・し」

 野田警察署生活安全課の方を講師に迎え、1年生対象の防犯教室が行われました。「知らない人にはついていかない・知らない人の車にらない・危険を感じたらお声を出す・ぐに逃げる・ちょっとしたことでもお家の人にらせる」という「いか・の・お・す・し」の合言葉について教わり、「声をかけられても断り、大声を出して助けを呼ぶ練習」をしました。明日からGW後半の5連休です。交通事故にも犯罪被害にも遭わず、連休明けに元気に登校しましょう。

4年生 書写 筆順と字形「左右」

 4年生が、木村先生の指導による毛筆書写の学習に取り組んでいました。「左」は、横画が第一画目、「右」は、はらいが第一画目となります。「左」は、横画が短めなので、たて長の長方形、「右」は横画が長めなので、やや横長の長方形(正方形に近い)字形となります。集中して取り組んでいた4年生、学習のめあてを守ることができたでしょうか。

1年生 そら豆のさや剥き

 本校の食育の一環として、1年生がそら豆のさや剥きに挑戦しました。荻原栄養士の指導の下、小さな手を上手に使い、さやを割って一粒ずつ丁寧に豆を取り出すことができました。

 1年生の皆さんが剥いてくれたそら豆は、調理室で塩茹でにされ、全校みんなでおいしくいただきました。

5月の全校朝会

 けやきルームで、5月の全校朝会を行いました。各委員会の委員長さんから、自己紹介と仕事の内容、全校の皆さんに協力してほしいことの発表がありました。さすが6年生!みんなとても上手で聞きやすいしっかりした発表ができました。また、計画委員会からは、5月の運動会のめあて発表もありました。「せいいっぱい、力をあわせて 頑張れる運動会」になるといいですね。

 校長からは、①4月にとてもよくできていたあいさつの継続 ②自分の好きなこと・夢中になれること・得意なことを見つける ③やらなくてはいけないことであるならば、自分の意志で嫌いなことほど一生懸命にやる という3つの話をしました。ときにはうなずきながら、とても良い姿勢でしっかりと聴くことができました。

学校給食異物混入対応訓練

 「4年生児童の給食から、異物と思われるものが発見された」という想定で、学校給食異物混入対応訓練を実施しました。青木先生が階下におりながら各クラスに異物混入の可能性を伝え、喫食を一時停止。栄養士と管理職(校長・教頭)に混入の状況と現物を見せて報告⇒管理職が異物の内容を確認⇒市の規定に乗っ取って、喫食が可能であると判断し伝達⇒喫食再開 の流れで実施しました。もし、本当に…の場合には、喫食停止時間がもっと長くなったり、教頭から教育委員会に報告したり、保護者の方々向けへの文書を作成したりのような動きが加わります。

 子どもたちには、「給食の中に、食べ物ではないものが入っていたらすぐに担任の先生に伝える」こと「異物混入の連絡があったら、騒いだりせず自分の給食の中に入っていないか確かめるとともに指示があるまで食べるのをやめる」ことについて指導しました。初めての訓練でしたが、今回は管理職も含めて教職員側の対応の仕方がしっかりと確認できてよかったです。

 喫食再開の連絡伝達後、子どもたちは楽しく、そして美味しそうに給食を再開しました。「安全で」「衛生的で」「とても美味しい!!」給食を、子どもたちに提供できるよう、これからも務めてまいります。

 

6年生 算数「対称な図形」

 6年生が算数で「対称な図形」づくりを行っていました。

 線対象な図形は、紙を半分に折り、折り目の反対側から2枚の紙を重ねて着れば必ず作ることができます。では、点対称な図形は…?

 点対称な図形は、普通に作図をしようとすると以外に難しく、また子どもたちにとってイメージが浮かびずらい図形です。が、実は紙半分折りで作った線対称な図形を使って簡単に作ることができます。①線対称の図形を対象の軸で半分に切る。②切った片側をひっくり返してくっつける。あら不思議、これで必ず点対称な図形となります。子どもたちには、こういう操作をたくさんして点対称な図形のイメージを持てるようになること、そしてどうしてこの方法で必ず点対称な図形を作ることができるのか等を考えられるようになってほしいです。

耳鼻科検診を実施しました。

 学校医の夜久先生をお迎えし、全校児童の耳鼻科検診を実施しました。耳・鼻・喉の様子を一人ずつ丁寧に見ていただきました。少し緊張気味だったり、検診そのものが苦手だったりする児童もいたようです。どうしても…というお子様もいましたが、大きな混乱もなく検診は終了しました。

 この後も6月までは、歯科検診、眼科検診、内科検診・・・と健康診断が続きます。(今日は尿検査一次もありました)検診に苦手意識をお持ちのお子さんには、保護者の方からの「安心できる声かけ」協力をお願いします。福二小児童みんなが、今後とも健康でありますように。

1・2年生 体育 5年生 図工 の学習から

 1・2年生が元気いっぱいに体育館で体育の学習を行っていました。家髙先生の指示に従って笛が鳴るたびに、逆向きに走ったり、スキップをしたり、四つん這いで走ったり、忍者になって走ったり、太陽になって!!走ったり…元気いっぱい、へとへとになうまで走った後は2チームに分かれてのボール運び競争をしました。こちらも、頭の上を通したり、またの下を通したり、体をひねって渡したりといろいろな動きを取り入れていました。

 対照的に5年生は落ち着いた静かな雰囲気の中で、集中して図工(絵画教材)に取り組んでいました。クロームブックで検索した映像を参考にして着色の仕方を工夫している様子が見られました。

 本日より3日間、家庭訪問(家庭確認)が実施されます。ご協力のほど、よろしくお願いします。

3年生 枝豆播種

 5校時に畑の先生である金剛寺様を迎え、3年生が枝豆の種まきを行いました。

 袋から出した土をよくほぐし、苗床に水をよくまいた後に一粒ずつ等間隔に並べ、また上から土を被せました。多くの学校では、畑や栽培園に直播きをすることがほとんどなので、福二小のやり方はとても丁寧です。苗床は金剛寺さんが持ち帰り、長い連休となるGW中も管理してくださるそうです。その後、畑に植え替えを行い、夏休みに間に合うよう収穫ができるとのことです。美味しい枝豆がたくさんできるといいですね。楽しみです!!

 金剛寺さん、ありがとうございました。

5年生 田植え ~ こうのとりの里見学

 江川地区水田(共生ファーム・こうのとりの里)で、5年生が田植えを行いました。

 苗の植え方(根のところを持って3~5本くらいをほぐす・ひもについた目印のところへ植える・手で土をならした後しっかりと土に差し込む 等)を教わった後、水田に入り田植えを行いました。むこうずねの高さまで泥にずっぽりと入って頑張りました。あの深さの泥に足を入れたことが初めてだった児童もいたようです。少しずつ慣れてペースも上がり、予定した時間で無事に苗を植え終えることができました。

 足を洗い一息ついた後、再開したばかりの「こうのとりの里」を訪れて見学し、コウノトリについてのいろいろな説明を聞きました。また、今日は施設の外にいる野生のコウノトリ(やまと くん)の姿を見ることもできました。

 天候にも恵まれ、とても貴重な体験をすることができました。共生ファームのみなさん、こうのとりの里のスタッフの皆さん、ありがとうございました。

授業参観・保護者会全体会・学級懇談会・PTA総会

 4月22日(土)今年度第1回目の授業参観と学級懇談会、保護者会全体会とPTA総会が行われました。

 授業参観では、緊張気味の児童もいましたが、どの学級も和やかな雰囲気の中で授業が進められていました。少人数ということもあり、無理に発表会形式の授業にしなくても一人一人が活躍する場のある授業を展開することができました。

 保護者会全体会では、校長あいさつの後教務主任の清水より今年度の教育課程と福二小の学校の約束についてお話ししました。その後、各学級に分かれての懇談会とPTA総会が実施されました。

 大変ご多忙な中、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

全校なかよし遠足

 1年生の歓迎会を兼ねて、11号公園まで徒歩で移動し、たてわりグループで遊ぶ「全校なかよし遠足」を実施しました。春らしいというよりは、夏を思わせる日差しの下、とても楽しそうに、そして元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。

 どのグループも6年生がしっかりとリーダーシップを発揮していました。また、到着後のおしまいの会では、5人の1年生全員が感想を発表することができました。福二小は小さな学校ですが、だからこそ1年生から6年生まで全員が本当の意味での仲間になることができます。全校みんなで楽しく活動できることは、福二小の素晴らしい宝物です。

 

第1回避難訓練(地震対応)

 令和5年度第1回目の避難訓練(地震対応)を実施しました。事前指導⇒地震発生合図を受けての一時避難(机の下に入り頭を守る)⇒防災頭巾を被っての二次避難(校庭の所定の場所まで避難)⇒事後指導・振り返り の流れでの実施でした。どの学年も「お(押さない)・か(建物ないでは駆けない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の約束を守って避難することができました。校長からは「いざは普段なり…いつもの状態が非常時の姿となって表れる。地震は避難訓練から戻る途中で起きるかもしれない」と「自分の命は自分で守る…災害時だけでなく、全ての場面においての基本。命よりも大切なものはない。」の2つを話しました。

 災害等、安全を脅かすことが起こらないことを願っていますが、万一の時にはしっかりと自他の命を守れる子どもたちを育んでいきます。

こうのとりの里 再開!未来 福にっこりプロジェクトとの連携も再開!!

 本日の午前10時より、こうのとりの里の見学が再開されたそうです。10時開館でしたが、開会後すぐに来館された来場者の方がさっそく募金をして下さり、昨年度に「未来 福にっこりプロジェクト」で制作したドライフラワーを受け取って帰られたそうです。

 福田地区の豊かな自然を大切に守り、地域の方々と連携・協力しながら、自分たちの力で福田地区へ恩を返す活動・地域の未来を築いていく活動に今後も取り組んでまいりたいと思います。ご理解・ご協力をお願いいたします。

3年生学区探検 4~6年学力調査

 3年生が担任の坂野先生、サポトティーチャーの菅原先生の引率で、学校西側を中心に学区探検に行きました。畑や神社、消防団倉庫、用水路や雑木林などを見て歩き、坂野先生の説明を聞いたり気づいたことのメモを取ったりしていました。校外での活動は、いつも以上に子どたちの目が輝いて見えます。

 一方、学校では4・5年生が野田市学力到達度調査、6年生が全国学力学習状況調査に挑みました。4年生は、初めての体験で緊張もあったのでしょうか。このような形でしっかりとテストを受けることもよい経験です。やりっ放しにならないよう、振り返りをしっかりと行うとともに、結果が戻ってきたらしっかりと分析し、この後の学習活動に活かしていきます。

初めての給食

 先週の火曜日に福二小の仲間入りをした1年生、今日は小学校に入って初めての給食でした。

 4時間目に栄養士の荻原先生から、身支度・準備から片付けまで、給食のことについてたくさんのことを優しく教わりました。給食当番の仕事もさっそく今日から始まり、スムーズに配膳することができました。記念すべき小学校第1回目の給食は「福二カレー」です。「いただきます!!」のあいさつを元気にした後、みんなで美味しくいただくことができました。明日からもたくさん食べてね。

交通安全教室

 野田警察署の警察官の方と、交通指導員さん3名を講師に迎えて、交通安全教室を行いました。

 1・2年生は、安全な歩行の仕方について「信号がある道路を渡る時は信号が青の時にだけ渡ること、一度止まって右・左・右を見てから手を挙げて渡ること、歩道がない道路では右側を歩く(歩道があれば左右に関係なく歩道を歩く)こと」を、大切な約束として教わり、模擬道路を歩行して練習しました。

 3年生以上は、自転車の安全な乗り方について学習しました。点検の合言葉「ぶたはしゃべる(ブレーキ・タイヤ・反射材・車体・ベルの点検)」を教わった後、信号がある交差点での二段階右折の仕方、踏切の渡り方、停車中の車の避け方等も教わり、実際に自転車に乗って練習しました。

 「自分の命は自分で守る」こと。交通安全でも不審者・犯罪に対しても、災害時でも大原則です。交通事故に気をつけ過ぎはないことを話し、絶対に交通事故にあわないよう約束しました。講師を務めて下さった皆様、ありがとうございました。

委員会活動スタート

 令和5年度の委員会活動がスタートしました。4~6年生30名全員による活動で、今年度設置されているのは「計画・放送委員会」「環境掲示委員会」「体育・健康委員会」「図書委員会」の4つの委員会です。

 6年生を中心に、自分たちの力で 自分たちのために そして下級生や学校全体のために、進んで活動することができるとよいですね。第1回目の今日は、委員長・副委員長を選出した後活動計画を立てていました。話し合いが早く終わった委員会はさっそく活動を始めていました。福二小高学年児童のみなさんの活躍が楽しみです!!

自治会の資源回収

 毎月第2の木曜日は、自治会の資源回収とのことです。校長が下三ヶ尾自治会さんへ、教頭が上三ヶ尾自治会さんと西三ヶ尾自治会さんへ、お手伝いとご挨拶に伺いました。

 資源回収で得られる収入の多くを福田第二小学校PTA費の方へとご協力いただき、子どもたちの活動の支えにさせていただいているとのこと、本当にありがたい限りです。学校としてできること、子どもたちにできることで、少しでも地域へ、地域の方々に対してご恩返ししていきたいとおもいます。

太鼓部始動!

 令和5年度の太鼓部の活動がスタートしました。外部講師の太田先生、本校の大舘先生、吉田先生、坂野先生、宇田川先生の指導により、4年生以上の希望者により活動していきます。

 最初に6年生による「三ケ尾獅子太鼓」の演奏を聞かせてもらいました。迫力ある演奏で、とても格好良かったです!!その後グループ別に分かれて約1時間活動しました。部長の中西咲翔さんの「みんながみんなを支えあう部活にしたい」という挨拶もとても素敵でした。

 今年度最初のお披露目は運動会とのこと。楽しみです!がんばれ!!

令和5年度入学式

 穏やかに晴れた春の日差しのもと、4月11日(火)に令和5年度福田第二小学校の入学式を挙行いたしました。

 元気いっぱいの新入生5名全員が参加し、無事に式を終えることができました。校長からは「あいさつをすること・優しい気持ちを大切にすること・たくましさを身につけること」についてお話しました。1年生担任の先生は、吉田真都佳(よしだまどか)先生です。お互いに「よろしくお願いします。」のあいさつをした後、担任の先生が一人一人を呼名し、しっかりと返事をすることができました。式の後には、学校巡りをして福二小の校舎内探検をしました。今日から、楽しく 仲良く 元気に学校生活を過ごせますように。

 お忙しい中、ご臨席を賜りました来賓の皆様ありがとうございました。また、新入生保護者の皆様、おめでとうこざいます。子どもたちが笑顔で学校生活を送れるよう職員一丸となって教育活動を進めてまいりますので今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

入学式前日準備

 明日は令和5年度の入学式です。5・6年生、にじいろ学級の児童と職員を中心に、明日に向けて会場設営・入学式準備をしました。てきぱきと準備を進め、会場準備や1年生の教室装飾をスムーズに行うことができました。一生懸命働いてくれたみなさん、ありがとうございました。準備の後は、歓迎の言葉を中心に、入学式練習をしました。

 天気の心配もなさそうです。新しく福田第二小学校の仲間になる5名の新1年生を温かく迎えましょう。

令和5年度始業式

 着任式の後、令和5年度の始業式を行いました。

 校長からは、笑顔があふれ、地域の方々から愛される学校になるために、「どんなことでもいいから自分が本当に自信が持てることを一つ」見つけること、「自分以外の誰かのために、小さなことでもいいから役立てる人になる」ことの2つをお願いしました。

 子どもたちが楽しみにしていた担任発表、元気な歌声を響かせた校歌斉唱を経て始業式は無事に終了し、その後クラスの集合写真を撮影しました。

 

令和5年度着任式

 令和5年度が始まりました。新たに福田第二小学校へ着任した5名と育児休業から復帰した1名の教職員を迎え、全26名の教職員一丸となって、子どもたちの笑顔あふれる福田第二小学校を築いていきます。

校長 菅谷 光夫 野田市立福田第一小学校より

教諭 家高 将司 松戸市立高木小学校より

教諭 山口 なつみ 野田市立宮崎小学校より

養護教諭 打越 美由紀 野田市立第二中学校より

栄養士 荻原 理沙 育児休業より復帰

教諭 飯沼 洋子 野田市立南部小学校と兼任(週1日英語専科)

 よろしくお願いします。

3/31 令和4年度終了です

   本日で、今年度が無事終了いたします。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、今年度の本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。福二小の校庭の桜もいつもより早く開花しています。年度末の異動で、教職員の入れ替わりはありますが、来年度も、変わらずよろしくお願い致します。

3/24 修了式・辞校式


 本日、令和4年度修了式を行いました。一年間(後期)の頑張りを記録した修了証を渡しました。校長からの話は、①福二っ子が目指してほしいこと。それは「笑顔の学校福にっこり」の学校づくり。②学校に通うことの意味。それは人それぞれでいい。自身は「よりよく成長するため」だと思う。「よりよい成長」とは「よく変わること」今までの自分と変わることを意識しながら過ごしてほしい。③思いや気持ちは言葉にして表現しなければ伝わらない。思いを言葉にして伝える努力をしよう。伝え合うことで分かり合える確率が増える。みんなが努力し合えば、相手の気持ちを想像し相手の立場に立った振る舞いもできる。思いやりあふれる福二っ子になれるから、頑張れ福二っ子!の3つでした。この話は、福二小に赴任してから繰り返し話している内容です。繰り返し話すことで、少しでも一緒の時を過ごした福二っ子の心に残ってくれたらと思い、話し続けてきました。
 令和4年度末の人事異動により、自身も含めた5名が転退職します。本日、辞校式を行いました。子どもたちや一緒に過ごした先生方、PTAの本部の方々に送っていただきました。長い職員で6年間、短い職員で1年間、在職期間はまちまちでしたが、福田第二小学校の保護者の皆様、地域の皆様には本当にお世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

3/24 見守りボランティアさんに感謝!



 本日、令和4年度最後の登校日でした。地域の「見守りボランティア」の皆さんは、晴れの日も雨の日も雪の日も、毎日子どもたちの登校の見守りをしてくださいました。曜日ごとにたくさんの方々が子どもたちの「安全」を見守ってくださっていました。今日は、5年生がリーダーとなって感謝の気持ちを伝える挨拶をしました。1年間本当にありがとうございました。
 また、本日をもって、20年間続けてこられた下三ヶ尾の子どもたちの見守りボランティアをご勇退される方に、代表の児童が感謝のしるしとして、福二小の花壇に咲いていたキンセンカの花の花束を贈りました。長きにわたりも、子どもたちのために本当にありがとうございました!

3/24 読書のがんばり



 本日、読書を頑張り手帳を提出した児童に読書手帳を返却しました。読んだ本の冊数によったご褒美シール付きです。手帳の表紙は、1冊目は白、2冊目は黄色、3冊目はピンク、4冊目は黄緑、5冊目は水色、6冊目はオレンジ、7冊目は桜色、8冊目はライトな黄緑です。今年度は2年生の児童の8冊目が最高です。読んだけれど書かなかったなど、取組に個人差はありましたが、読書手帳に書くことが励みになり意欲的に取り組んだ児童が多かったです。近年、オンラインで仕事をすることが格段に増えています。文章を組み立てて書く(打つ)ことが、大切なスキルになる時代に突入しています。冷蔵庫や食在庫が空っぽだとおいしい料理を作ることは難しいと同様、語彙が少なければ価値ある文章を組み立てるのは至難の業。自分の将来のためにも「読書」で語彙を増やしてほしいなと思います。
 さて、いろいろな分野の本をクラスで協力して読む「チャレンジ25」ですが、全クラス達成成功です。勿論、職員室チームもです。読書は心の栄養です。来年度以降も頑張れ!福二っ子!
 

3/23 教室の様子


 今日の2時間目の様子です。各学級ではお楽しみ会やお別れ会をしていました。明日で今年度が終了となります。学習のまとめや荷物の整理整頓を行い、次年度につなげます。また、明日は、今年度最後の登校日です。明日の朝、この1年間、毎朝お世話になった見守りボランティアの方々に5年生がリーダーとなり、感謝の言葉を伝える計画もあります。リーダーとしての役目が果たせるよう願っています。明日は、今年度最後の日に、福二っ子が元気に登校できるといいなと思います。

3/20.21 感謝の給食会



 こぶしの花や桜の花が咲きはじめた春の陽気の中、20日(月)は、グリーンボランティアさんと畑の先生、そして、本日22日(水)は、見守りボランティアの皆様をお招きして、ささやかではありますが給食を食べていただく『感謝の昼食会』を実施しました。福田二小の子どもたちは、たくさんの地域の皆様に支えられ見守られています。日頃の感謝をこめた昼食会の実施です。
 昼食前の前半は、校長より令和4年度の本校の教育活動について説明させていただきました。また、6年生が造成したビオトープも見ていただきました。学校のことをご理解いただく良い機会となりました。給食を食べるのは、60年ぶりとおっしゃり喜んでくださった方もいらっしゃり、嬉しくなりました。毎朝、20年にもわたり、下三ヶ尾の子どもたちの見守りをしてくださったある方は、今年度末で見守りボランティアをご勇退されます。感謝の気持ちを込めて、学校より感謝状を贈呈しました。
 ボランティアの皆さん、この一年お世話になりました。本当にありがとうございました。コロナ渦でなかなか感謝の気持ちを伝える機会を持つことができず、申し訳ありませんでした。これからもよろしくお願いいたします。

3/20 5年授業参観実施



 本日、延期となっていた5年生の授業参観を実施しました。総合の学習『SGDs』の学びの発表場面を参観していただきました。SGDs17の目標の中から1つ選んで、自分なりに調べまとめたものを発表しました。最後に、自分の行動目標についての宣言もありました。飢餓の問題、環境問題、差別の問題など、難しい課題が山積みですが、5年生なりに考え、まとめたものをクロームブックを使って発表しました。
 日程の変更があり5年生の保護者の皆様には、大変申し訳ありませんでした。ご多用中にも関わらず、ご来校いただきました保護者の皆様に感謝です。

3/17 令和4年度卒業証書授与式



 本日、卒業証書授与式を挙行しました。卒業生は全員出席し卒業証書を受け取りました。6年間共に学んできた学校と仲間との最後の日になりました。証書授与の際の一人一人の精一杯のメッセージは、心に響くものでした。在校生代表の5年生も心を込めて卒業生を送りました。
 7名の卒業生のみなさん!いつまでも福田二小を忘れず中学校に羽ばたいてください。卒業生の保護者の皆様、6年間のご協力、本当にありがとうございました。

3/16 卒業式前日


 以前、6年生が池から救出したフナとモツゴ(児童昇降口の水槽の中にいた)を完成したビオトープに放しました。6年生の最後の仕事です。これからは、引き継いだ5年生が、ビオトープの管理と育成をしていきます。6年生の皆さん、下級生のために本当にありがとう!
 1~5年生の児童全員で明日の卒業式のための準備を行いました。がんばって掃除をし花を並べ、掲示物を作成しました。明日は、5年生が在校生代表として式に参加します。6年生の最後の姿を目に焼き付けます。門出の日です。天気に恵まれるよう願っています。

 

3/15 素敵なハーモニカの響き♪



 本日の昼休み、ハーモニカのグループ「トライアングルズ」の皆さんによる「演奏会」を行いました。「トライアングルズ」の皆さんは地域にお住まいです。今日は、本校の校歌から始まり、「きらきら星」、「カエルの合唱」など子どもたちが音楽で習った曲、そして、美空ひばりさんの「お祭りマンボ」、童謡「一円玉の旅がらす」など、知らない曲だけどテンポがよくてノリノリで聴くことができる曲、また、最後にはみんなで歌える「ふるさと」を披露してくださいました。初めてハーモニカの演奏を聴く子どもたちが多く、いろいろな種類のハーモニカの音色にびっくりしていました。ハーモニカの音色がタイムスリップしたような時間と空間を作ってくれました。「トライアングルズ」の皆さんのおかげで、また一つ、子どもたちの世界が広がりました。本当にありがとうございました。

3/14 6年生 ありがとうの会





 今日は、卒業式のリハーサルと「6年生ありがとうの会」を行いました。今年度の卒業式は、5年生のみ在校生の代表として参加します。今日は、当日参加できない1~4年生もリハーサルに参加し、6年生のかっこいい姿を目に焼き付けました。次の時間には、「6年生ありがとうの会」を行いました。1年生から5年生までが6年生1人1人に、一人一言呼びかけをしました。1年生も頑張って長い時間参加しました。涙涙の会になりました。
 実は、以前事務室前の池は水漏れがあり修理をしてもらいました。6年生は池の掃除を行い、デザインや色を考えペンキを塗りました。水を入れて長い間様子を見ていましたが、生物が生きられる水質になりました。そこで、今日は、6年生から1年生へ金魚を一匹ずつ渡し、放流しました。6年生から1年生へのプレゼントです。学校の金魚として大切に飼っていきます。そのあと、1年生は、大好きな6年生と最後の遊びを楽しみました。卒業式まで、あと3日となりました。
 

3/13 ビオトープの仕上げ



 6年生が下級生のために作っている「ビオトープ」が完成間近です。今日は、曇天でしたが6年生は、睡蓮の鉢を二つ池に入れたり、体育館裏の苔をビオトープの周りに移植したりしました。土日はとても温かかったので、先日蒔いたシロツメクサと蓮華の種が小さな芽を出していました。苔や植物にとっては乾燥が大敵です。とても良い環境になります。今日の雨は恵みの雨でした。
 また、年度末の大掃除を行いました。ワックスがけをして卒業の日の準備をしました。明日は、卒業式のリハーサルと「6年生ありがとうの会」があります。下級生は、思いを込めて会に臨みます。

3/10 卒業式・ありがとうの会練習


   6年生は、卒業の日が近くなり、卒業式練習に熱が入ってきています。残り、5日間の小学校生活となりました。また、14日には、下級生が6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」があるので、今日はリハーサルを行いました。下級生から、6年生一人ひとりに感謝の気持ちを伝えます。一つ一つ終わっていき、別れの日が近づいてきています。

3/9 太鼓部の締めくくり


 本日、太鼓部は、講師の太田先生をお招きして、今年度の締めくくりの練習を行いました。6年生より下級生へ一言ずつ、そして、3.4年生も6年生へ一言ずつ話をしました。そのあと、熱心に指導してくださった大舘先生より、そして思いを持って温かく指導してくださった講師の太田先生より、はなむけの言葉をいただきました。限られた練習の中、太鼓部のみんなはとても良く頑張り、よりよく成長しました。最後に3.4.5年生だけで演奏し、6年生に聞いてもらい合格点をもらいました。これからも、脈々と続く福二小の伝統を引き継いで、頑張ってほしいです。6年生!今までありがとう!

3/8 お別れ全校遠足



 本日、アンデルセン公園へお別れ遠足に行きました。天気に恵まれたぽかぽか陽気の1日でした。この遠足の目的は2つ。1つは、6年生に楽しんでもらいよい思い出を作ってもらうこと。もう1つは、5年生がリーダーを務め、6年生に安心してもらうことです。今日は、全校6グループで活動しました。遠出する全校お別れ遠足は、新型コロナの影響で、2年ぶりの実施です。午前中は、いろいろな遊びと小動物との触れ合い、昼食後はキーホルダーづくりを行いました。どの子も熱心に取り組み、素敵なキーホルダーができました。
 到着の会では、全員の6年生があいさつをしてくれました。どの子にとっても思い出に残る遠足となりました。お忙しい中、お弁当を作ってくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

3/7 郷土料理(太巻き祭り寿司)づくりに挑戦!



 本日、6年生が、野田市農政課の講師の先生1名、地域の講師の先生3名をお招きして、郷土料理の「太巻き祭り寿司」づくりに親子で挑戦しました。卒業を間近に控えた6年生が、小学校での思い出づくりも兼ねた「太巻き祭り寿司」づくりです。「切ってみるまでどんな模様になっているかドキドキする」、そんなスリル満点な太巻き作りでした。講師の先生が実演してくださったときは、出てきたすてきな模様に歓声が上がりました。子どもたちにとっては、初めての経験で、難しい作業でしたが、講師の先生方の丁寧なご指導のおかげで、バラとカタツムリの模様の太巻きが完成しました。どのグループも味のある世界で一つだけの「太巻き祭り寿司」が完成しました。ある児童は、親と子の共同作業がとても楽しかったと言っていました。
 何事も経験です。講師の先生方のおかげで、子どもたちの世界がまた広がりました。一緒に参加した教職員も初めての経験でしたので、大変喜んでいました。保護者の皆さんも、きっと同じ思いだったと思います。千葉県の郷土料理を伝えていくための良い取組となりました。地域の方々に感謝です。

3/6 全校集会



 本日、3月の全校集会を実施しました。「いきいきちばっ子元気アッププラン」、運動能力証、家庭科作品展、明るい選挙ポスター、書星会書き初め、オリジナル弁当コンクールの表彰を行いました。また、サッカー、ミニバス部の部長より、下級生へ最後のあいさつがありました。6年生にとっては、小学校の部活動の締めくくりです。
 校長からの話は、①6年生とのなかよし遠足を成功させること。②友だちと仲良くする秘訣、そして、わだかまりは次の学年に持ち越さないこと。③「未来 福にっこりプロジェクト」のアイデア、菜の花の種を蒔いたこと、キンセンカの苗を福田公民館や施設へ寄付することについての3つです。最後に読書手帳の表彰をしました。今年度も終盤を迎えました。ラストスパートです。どの子もよりよく成長してほしいです。

3/3 今の気分は何色?



 今の気分は?の掲示物の前では、今日は、ポカポカ陽気でしたので、明るい色を選んで開けている子どもたちが多かったです。カードに書いてある気分の判定とアドバイスを見て、実際に実行している子もいました。遊び心のある掲示物です。
 さて、本校では、虫歯の治療率100%を目指しています。現在、87%です。まだ、治療していなかったり、病院での報告書を出していなかったりする場合は、早急に保健室までお願いいたします。また、6年生が進めているビオトープですが、昨日水辺に苔を敷き詰めました。完成間近です。そして本日、委員会の最終日でした。一つ一つが終わっていきます。環境・掲示委員会では、育てている花に水をあげたり、校庭周りの南面の斜面に菜の花の種を蒔いたりしました。4.5.6年生!学校のためにみんなのために働いてくれてありがとうございました。

3/2 読書頑張っています!



 2月より、読書指導の一環として「みんなで読書チャレンジ25!」に各クラスで挑戦しています。職員室クラスもありますので、職員も一緒にチャレンジしています。めあては、みんなで協力して、いろいろなジャンルの本を読むことです。学校図書館では、0(総記)、01(哲学)、02(歴史)、03(社会科学)、04(自然科学)、05(技術)、06(産業)、07(芸術)、08(言語)、09(文学)のジャンルによって分類シールが貼ってあります。その番号の本をクラスの誰かが読み終わるとチャレンジシートの番号シールをはがすことができます。E(絵本)は絵本の印です。職員室チームは、番号ではなく、「直木賞ノミネート本」「芥川賞ノミネート本」「エッセイ」「HOw to 本」「絵本」「詩集」などのジャンルで子どもたちとはちょっと違います。各学年・チームが番号シールを全部剥がしチャレンジ成功すると、児童昇降口に掲示してある7色の三角色紙をはがすことができます。すでにチャレンジ成功しているクラスもあるので、下に隠れているものが少し見え始めてきました。みんな、頑張っています。
 年間通して取り組んでいる読書手帳の取組ですが、現在7冊目が終わりそうな友だちががいます。もうすぐ、350冊です。読書は心の栄養です。ラストスパートで頑張ってほしいです。

3/1 福にっこり展終わる



 「早春の福にっこり展」は、本日で終了です。見守りボランティアの方々や学校評議員の方々、そして授業参観の時には、保護者の方々に鑑賞していただきました。子どもたちも各学年で鑑賞し、感想を自分の言葉で表現しました。「自分もあんな絵を描きたい。」「自分も写真を撮ってみたい。」「折り紙の折り方が知りたい。」などなど、未来につながる言葉が多かったです。キャリア教育の一環で催しているこの企画ですが、皆様のご協力で無事終了の日を迎えました。ありがとうございました。

2/28 菜の花の種を蒔く


 本日、にじいろ学級のお友だちが、「未来 福にっこりプロジェクト」取組9の「学校のまわりを菜の花でいっぱいにしてミツバチの蜜源をふやす」を実現するため、校庭周りの斜面に菜の花の種を蒔きました。(実は、2月に入り蒔いていたものは、先日芽を出しています。)野田市在住の養蜂家の方(飼育が難しい日本ミツバチも飼っていらっしゃいます。)からいただいた種を蒔きました。たくさんの種をいただいたので、本当に感謝しています。
 時期を遅らせて蒔くのは、ミツバチの大好きな菜の花の蜜源がある期間を長くするためです。校庭のプランターの菜の花には、たくさんの西洋ミツバチが訪れ、せっせと蜜を集めています。うまく、芽が出て、菜の花で校庭周りを花いっぱいにできるか心配ですが、子どもたちの思いが叶うといいなと思います。今は、恵みの雨を待っているところです。

2/27 太鼓部お別れコンサート


 本日、太鼓部のお別れコンサートを実施しました。今日が、太鼓部全員揃って演技できる最後の日。そして、6年生の演技を見ることができる最後の時間となりました。今年度は、3年生も太鼓部に加わりにぎやかな部活となりました。今日の演技は、3.4.5年生が心を込めて6年生の卒業を祝う「祝い打ち」、全員で力を合わせた「お日さま樽太鼓」、そして、6年生の卒業曲「旅立ち」、最後は市内音楽会で最高の演技を披露した「三ヶ尾獅子太鼓」でした。
 6年生から一人ずつ全校のみんなに向けた言葉がありました。そして、太鼓部部長より最後の話がありました。今まで伝統ある太鼓部を牽引してきた6年生は、お別れコンサートを通してしっかりと下級生にバトンを渡しました。今までありがとう!そして、子どもたちを見守り、支えてきてくださった太鼓部6年生の保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

2/25 授業参観・懇談会・学校評議員会


     本日、今年度最後の授業参観、懇談会を実施しました。(✳️都合により5年生は後日実施です。)子どもたちは、この一年、とても成長しました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご参観いただき本当にありがとうございました。

    また、同時に第2回学校評議会も実施いたしました。学校評議委員の皆さまにも授業の様子や、福にっこり展をご覧いただいたり、今年度の学校経営についてやまとめ、課題を踏まえた次年度の学校経営についての説明などを聞いていただきました。いただいた感想やご意見を今後の学校経営に生かして参ります。学校評議委員の皆様、ご来校ありがとうございました。

2/24 クラブ最終日



 本日、今年度最後のクラブ活動日でした。スポーツクラブ、自然科学写真イラストクラブ、アートエンジョイクラブの3つのクラブでは、それぞれ最後を締めくくる活動をしていました。スポーツクラブは、ドッチボールを楽しんでいました。自然科学写真イラストクラブは、パソコンを使いイラストを描く活動をしていました。アートエンジョイクラブでは、パンケーキ作りの調理実習を楽しんでいました。今日で、6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動が終わりです。6年生は、この一年クラブのリーダーとして頑張ってきました。どうもありがとう!

2/22 ビオトープづくり



 本日、6年生が卒業制作の「ビオトープづくり」を進めました。ビオトープまわりは土のため、上靴で近くに行くことができません。ですから、計画当初から6年生には、渡り(ウッドデッキのような)を作って近くに行くことができるようにしたいという思いがありました。今日は、手に入れた渡り板に防腐剤を塗布する作業をしました。6年生が下級生に残したいという思いを持って主体的に取り組んでいるビオトープづくり。だんだんと完成に近づいています。
 がんばれ!6年生!

2/22 ミニバスお別れ試合



 

 本日、ミニバスケットボール部のお別れ試合がありました。1回戦目は、[6年生+5年生]対[先生方]、2回戦目は、[6年生3名]対[5年生5名]、3回戦目は、またまた[6年生+5年生]対[先生方]で対戦しました。下級生の熱い応援を受け、ミニバス部の6年生は大活躍でした。6年生は、全ての試合に休むことなく参加し、下級生に最後の勇姿を見せてくれました。ドリブルやシュートは勿論、どの技も上手な6年生は下級生のお手本です。一緒にプレイした5年生にも良い刺激となりました。全校児童と職員は、あと1カ月足らずで卒業していく6年生のかっこいい姿を目に焼き付けました。素敵な3名の6年生は、素晴らしいプレイで下級生にバトンを渡しました。

2/21 6年生調理実習



 本日、6年生が調理実習を行いました。卵とジャガイモを使ってオムレツとジャーマンポテトとスープを作りました。さすが6年生です。協力しながら手際よく作業を行い、時間内に完成させることができました。包丁の扱い、油の入ったフライパン、沸騰したお湯が入ったなべの扱いも上手でした。お世話になった先生方にも、心のこもった感謝のメッセージを添えて作ってくれました。とてもおいしい料理でした。感謝の気持ちもいただき、心もおなかもいっぱいになりました。6年生の皆さん、ごちそうさまでした。

2/20 福にっこり展準備完了



 昨年に引き続き、明日より「早春の福にっこり展」を開催します。本校職員2名と本校元職員1名の絵画、写真、折り紙の作品に加え、にじいろ学級やアートエンジョイクラブの作品も展示してあります。子どもたちにとって、身近な人たちが生み出した作品を見ることが、自分の将来を思い描く材料になったら嬉しいなと思います。
 保護者の皆様には手紙で、ご案内しています。今週末の授業参観日にぜひご覧ください。また、送迎の際にも職員に声かけいただければ入場可能です。

2/17 情報モラル特別授業



 本日、教育ネット所属の宮川さんを講師にお招きし、情報モラルの特別授業を行いました。
 1.2年生の授業では、ネットには本当のことだけではなく嘘の情報が含まれていることを知ることが大切、そして、心と体の健康を保つために、時間や約束を決めて使うことを教えていただきました。3.4年生の授業では、ネットは便利な道具だけれど、包丁と同じように使い方を間違えればとても危険な道具にもなる。そのことを知った上で気をつけて使うことが大切だということを教えていただきました。5.6年生では、今は、けんかをした時等、SNS上で謝ればいいと考えている人(大人もです)が多くなっているけれど、対面だからこそ伝わる思いについてや直接人と関わることの大切さについて考えることが大切だということなどたくさんのことを教えていただきました。
 今日の情報モラルについての特別授業は、子どもたちにとっての貴重な学びとなりました。

2/16 消防署見学



 本日、3年生が野田消防本部へ福田一小の友だちと一緒に見学に行きました。忙しい仕事の中、時間を作ってくださり、隊員の皆さんが消防署や設備の役割についてや消防士の仕事についてなど、丁寧に詳しく教えてくださいました。火災の時に消火栓やプールなどから水を吸い上げ火を消す水槽付消防ポンプ自動車や人を助けるための道具をたくさん積んでいる救助工作車、そして、高いビルで火災があった時に出動するはしご車を見せてくださったり乗らせてくださったりしました。代表の児童と職員は、35mも高くなるはしご車に実際に乗せてもいただきました。子どもたちにとっては、心に残る生きた体験でした。お忙しい中、対応してくださった野田消防本部の方々に感謝です。

2/15 サッカーお別れ試合



 今日は、サッカー部のお別れ試合でした。本校恒例の6年生を含むサッカー部員と職員チームの対戦です。特に、職員チームはケガをしないように準備運動を念入りに行い、試合が始まりました。全校児童が6年生と先生方に声援をおくりました。時折、風が吹きすさぶ中でしたが、6年生のかっこいい勇姿や5年生のプレイを全校児童が目に焼き付けました。また、先生方がサッカーをする姿を見て、喜んでいる子どもたちの姿がそこかしこに見られました。
 こうして一つ一つ終わっていくと、6年生の卒業の日が近づいていることを実感します。卒業までの残りの日々を、我々職員も大切に過ごしていこうと再確認しました。6年生の皆さん、ゴールまであと少しです。心に残る思い出を作ってください。

2/14 味噌づくり


 本日、3.4年生が味噌づくりを体験しました。講師は、地域にお住いの秋山さんと白旗さんです。市の農政課にお世話になり、味噌づくり体験が実現しました。今日は、3人の保護者の皆さんもお手伝いに来てくださいました。
 はじめに、水につけていた大豆の水を切り、圧力釜の中に入れて煮ます。つぎに、塩と麹を混ぜ合わせ塩麴を作ります。それから、圧力なべで煮た大豆を釜から出し、うちわで冷まします。冷ました大豆を手でつぶし、そこに塩麴を混ぜ合わせ団子にします。団子にした味噌だまを空気を抜くために樽の中に投げ入れます。入れた味噌だまを平らにならし、塩をふりかけ密閉します。樽をビニルで覆って、来年まで寝かせます。講師の先生と保護者の皆さんのおかげで、無事、味噌の仕込みができました。初めて体験する子が多く、みんな興味津々に取り組んでいました。味噌が出来上がる来年が待ち遠しいです。
 本日、お世話になりました講師の先生、農政課の方、お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2/13 おへそのひみつ


 本日、養護教諭による2年生「おへそのひみつ」の特別授業を実施しました。学習のめあては、おへその働きから、生命誕生について簡単に理解し、人は親子の絆や愛情によって育てられることを知り、自他の命を大切にする心を育てることです。へその緒の役割は、お母さんのおなかの中で、お母さんから酸素や栄養、免疫をもらうためです。子どもたちは、養護教諭から発達段階に合わせた詳しい説明を聞きました。みんな興味津々でした。
 それから、おへその役割を知った子どもたち一人一人に、担任よりお母さんからの手紙が渡されました。どの子も神妙な顔をして読んでいました。中には、嬉しくて読みながら涙を見せている子もいました。お母さんへの返事の手紙には、「手紙を読んで嬉しかった。感動した。私も大好き。いつまでも元気でいてね。ありがとう。」等々、温かい言葉がたくさん書かれていました。学習にご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。ご家庭と同様、どの子も福二小の宝物です。
 

2/13 全校集会



 本日、2月の全校集会がありました。はじめに、お箸の達人2023の表彰です。体育健康委員会より、高学年の部優勝の6年生と低学年の部優勝の1年生に表彰状が贈られました。次は、縄跳び記録会の記録賞授与です。素晴らしい記録を出した各学年1位の児童が代表して表彰を受けました。また、計画放送委員会より、今月のめあて「明るいあいさつ 自分から」についての話がありました。明るいあいさつが飛び交う、福二小を目指すことをみんなで約束しました。
 校長からの話は、①人権について~お友だちを○○さんと呼ぼう。~②感謝を言葉や態度で伝えよう。③未来福にっこりプロジェクトの進捗状況について④読書手帳の表彰についての4つでした。
 「本校児童は人前で自信を持って表現することが苦手」という昨年度の課題解決のため、今年度は、児童が集会の司会進行を務めるという手立てを講じてきました。はじめは、恥ずかしそうにしていた計画放送委員会の児童ですが、だんだんと態度や声に自信がつき堂々としてきました。成長している姿を見て嬉しくなりました。

2/10 漢字検定実施



 本日、漢字検定を実施しました。5年生と6年生の児童が率先して会場づくりを手伝ってくれました。益々頼もしくなってきた高学年です。
 子どもたちは、冬休み前より自分の目指す級の合格を目指して、漢字練習を頑張ってきました。今日は、皆真剣に問題に向き合っていました。練習の成果が発揮できたでしょうか。本校では、漢検受検に際しては、PTAの予算より多大な援助を受けています。子どもたちの学力向上のため、ご支援ありがとうございます。

2/10 歯磨き指導



 本校は、学校歯科医である種村先生(種村医院医院長)のアドバイスと支援を受け、歯科保健活動に力を入れています。今年度は、冬休みを利用し、保護者の皆さんにご協力いただき全校をあげて歯垢の染め出しを実施しました。ありがとうございました。種村先生は、結果を記入し提出された全校分のワークシートに目を通してくださいました。また、全員分にスタンプ(学年によって違います)とコメントを書いてくださいました。歯の健康は、身体の健康に直結します。種村先生は、小さい頃からの歯科保健教育がとても重要だと考え、ご多用中にも関わらず本校児童のためにご協力くださいました。
 ワークシートは、後日担任より返却いたします。ご家庭でも再度目を通していただき、子どもたちの歯の健康に留意して日々の生活を過ごせるよう、ご協力をお願いいたします。種村先生に感謝いたします。

2/9 お雛飾り



 桃の節句が近づいてきました。今日はよく晴れた気持ちの良い日になりました。天気が良いタイミングで、6年生がお雛様を出してくれました。場所は児童昇降口です。日本には四季があり、日本文化には四季折々の行事などの文化があります。ですから、お雛様や梅や桃の花を見ると日本の春を感じます。福二小では、6年生がお雛様を飾ることが恒例になっています。ですから、6年生が飾ってくれたお雛様を見ると、教職員は卒業の日が近づいてきたことをあらためて実感します。お雛様の向かって左隣には、卒業まであと〇日の6年生手作りの掲示物があります。向かって右隣りにはにじいろ学級のたんぽぽ作品展出品作品を掲示してあります。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

2/9 2年生の小さな演奏会



 今日、2年生に呼ばれて音楽室に行ってみると、音楽の授業の時間に小さな演奏会を開いてくれました。今日の暖かい陽気にぴったりの春の歌を2曲聞かせてくれました。歌い終わると「合体!」の掛け声。何が起こるのか見ていると、子どもたちは半分に分かれて2曲を同時に歌い出しました。それが、また、素敵な元気な歌声でした。そのあとには、「アイアイ」を鍵盤ハーモニカと楽器で演奏してくれました。授業中ですので、ゲストは担外の先生方等です。ゲストの先生方に感想の言葉を一人一人もらっている時、みんな嬉しそうでした。頼もしくなった2年生、自信を持って3年生に進級できそうです。一回り大きく成長した2年生でした。

2/8 読み聞かせ最終日


 令和4年度の読み聞かせをしていただいている森さんと磯野さんには、一年間大変お世話になりました。毎回、引き込まれる絵本を選書してくださり、読み聞かせをしてくださいました。特に、日本の季節や年中行事を大切にしてくださり、関係のある絵本を選んで読み聞かせしてくださいました。
 今日は、今年度最後の読み聞かせの日でした。代表の5年生と6年生が、全校児童が書いた感謝のメッセージをプレゼントしました。一年間、福二っ子のために読み聞かせをしてくださった読み聞かせボランティアのお二人に、感謝しています。ありがとうございました。

2/7 校内なわとび記録会

    本日、校内なわとび記録会を行いました。子どもたちは1月より本格的に練習を行い、各学年のめあてに向かって技を磨いてきました。低学年は、高学年のお兄さん、お姉さんに跳んだ回数を数えてもらいました。高学年は、友だち同士で数え合いました。天気に恵まれ、一人ひとりが目標に向かって頑張った記録会です。1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校生活最後の記録会となりました。体育健康委員会の委員が担当を務め、進行しました。全校のみんなが頑張りました。

2/6 サッカー・ミニバス交流会



 本日、放課後サッカーミニバスの交流会を実施しました。ミニバスは二ツ塚小学校、サッカーは福田第一小学校で行いました。ミニバスは30対14で勝利、サッカーは2対3で惜しくも敗れましたが、どの子も一生懸命試合に参加しプレイしました。控え選手がほとんどいない部員の数が少ない本校ですが、全員参加の全員ミニバス、全員サッカーで戦い頑張りました。特に6年生にとっては、小学校最後の交流試合でしたので思い出に残る試合だったと思います。ご多用中にも関わらず、本日、送迎や応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、温かい声援を送ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。感謝致します。

2/6 たんぽぽ作品展



 市役所ギャラリー内で、市内特別支援学級と野田市特別支援学校の友だちの作品を集めた「たんぽぽ作品展」が開催されています。本日、まめバスを使って、にじいろ学級のお友だちが作品展の見学に行きました。素晴らしい力作ぞろいで、みんなびっくりしていました。他の学校の作品を見ることができてよい学びになりました。また、市役所近くのセキ薬局に立ち寄り、買い物を実際に体験しました。店員さんとやり取りしたり、おつりをもらったり、レシートをもらったり・・・子どもたちにとって生きた体験となりました。最後に本校の杉﨑利男業務員さんの絵が飾ってある市役所7階に立ち寄り、本物の芸術を間近で鑑賞してきました。

2/4 ドライフラワーを贈呈他


    本日、みどりと水の町づくり課とこうのとりの里のみなさんが来校されました。5年生を中心に作成した千日紅のドライフラワーの贈呈を行いました。大きな花束20個、中くらいの花束50個、小さい花束50個を、生物多様性の頂点にいるこうのとりの保護施設の運営に役立ててほしいという思いの寄付です。みどりと水の町づくり課とこうのとりの里のみなさんは、大変喜んでくださいました。「千日紅をドライフラワーにしたらいい。」というのは、5年生のある子が出してくれたアイデアです。アイデアがこうして形になると嬉しいですね。「未来 福にっこりプロジェクト」の一環として取組みの一つですが、鳥インフルエンザが収まってこうのとりの里が再開館するときに、役立ててくださるそうです。
 また、本日は、コーヒーかすの収集日でした。今日もたくさん集まりました。子どもたちの意識の向上と保護者の皆様のご協力のおかげでペットボトルのキャップも集まっています。資源の再利用にご協力をいただいている保護者の皆様に感謝です。本当にありがとうございます。

2/3 鬼は外福は内



 今日は「節分」です。季節の変わり目には鬼が出ると言われ、鬼を追い払う行事のひとつが「豆まき」です。鬼とは、病気や災いなど目に見えないもの。にじいろ学級では、新聞紙のかなり大きめの豆を壁に貼ってある鬼にぶつけ、自分の中の鬼を退治しました。退治した後は、みんなで協力して片付けをしました。
 にじいろ学級の前に、ミカンの木があります。今年は、6個の実をつけました。子どもたちが落ちたミカンを拾って職員室に届けてくれたので、輪切りにして干して乾かしドライフルーツにしました。とてもいい香りがします。可愛いインテリアになりました。これも資源の再利用の一つです。
 先日のお弁当の日の3,4,5,6年生の写真の掲示物ができました。児童昇降口の食育コーナーに掲示してあります。どの子も自分のお弁当の写真を見て、嬉しそうにしています。

2/1 社会科交通施設探し



 本日、3年生が校外に出て社会科の学習を行いました。「自分たちが学んでいる学校のまわりの探検を通して、学校周辺にはどんなものがあるのかを知る」ことが目的です。下三ヶ尾方面に行き、実際に16号の歩道橋を渡ったり、信号機を見たりしてきました。通学路の標識や防火水そうの標識も見つけました。また、歩行者を守るためのガードレールも見てきました。交通安全のための施設がどこにどんな理由であるのかを確認する学習です。安全にマナーを守って歩く練習も兼ねながらの社会科の学習でした。

2/1 折り紙体験学習



 本日、昨年度本校の職員として勤務されていた折り紙研究家の菅沼先生を講師にお招きし、1.2年生が折り紙体験学習をしました。「鶴」(2年生)や今年の干支にちなんだ「うさぎ」を折りました。小さい折り紙で折る時に苦労している子もいましたが、みんなそれぞれ頑張って作品を仕上げました。折った作品は、「ありがとうの会」で6年生へプレゼントします。短い時間でしたが、折り方を覚えて(教えてもらって)どの子も集中して取り組んでいました。可愛い作品が出来上がりました。

1/31 筝体験学習


 本日、5.6年生が筝の体験学習を行いました。教えてくださったのは、野田現代邦楽アンサンブルで活動されている4名の講師の先生方です。はじめにお筝のつくりと名称、そして使う爪の種類について丁寧に教えていただきました。今日は生田流の四角い爪をつけ45°斜めに座って演奏しました。6年生は、昨年も体験学習を行ったので筝演奏の経験がありますが、5年生は初めてです。最初は、おそるおそるという感じでしたが、少し練習すると慣れてきて指づかいも上手になりました。「さくらさくら」の曲はもちろんのこと、今日は、歌と合わせた「ひなまつり」の演奏にチャレンジしました。講師の方々の教え方がとても上手なので、短時間だったのですがとても上達しました。日本の守るべき伝統文化に触れることができた貴重な体験でした。講師の先生方、本当にありがとうございました。