学校の様子
4年生 総合的な学習の時間 ~自家製味噌完成!!袋詰め
3年生の時に仕込み、12月に天地返しを行った味噌が完成しました。はかりを使って、一人1kgずつに分けて袋に詰めました。丸くて固い大豆(色は白色)が1年間を経て、このように(色も形も手触りも何もかも)変化することを目の当たりにして、子どもたちにはどんな疑問や驚き、喜びがあったのでしょうか。追究することができる子を一人でも多く育てていきたいです。
明日の積雪に備えて ~融雪剤の散布
明日の積雪に備えて、午前中まで雪が降りだす前に市道~門、市道~給食室側の入口、児童の動線に融雪剤(塩化カルシウム)を散布しました。現在この文章を打っている最中でも、予想以上の降雪となっています。
明日の登校時刻を10時と遅らせました。積雪状況によっては、保護者判断での遅刻やお休みも(欠席扱いとはせず)認めます。安全第一・健康第一でお願いします。
にじいろ学級 1年生 ~調理実習 切り干し大根の味噌汁づくり
にじいろ学級と1年生が、切り干し大根を使ったみそ汁作りに挑戦しました。切り干し大根は、木村教頭先生に提供してもらった大根を使って干した「自家製」のものです。飾り麩(彩り麩)を入れて見た目よく、また、隠し味にちょっとしょうゆを加え、とても美味しいみそ汁ができました。1年生からも「美味しい~!もっと飲みたい!お代わりないの!?」という声が聞かれました。ご参加・ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。こうした体験活動を、これからも大切にしていきます。
6年生 福田中学校入学説明会 ~授業見学+部活動見学
連日6年生のUPとなってしまいますが、6年生が福田中に行き、中学校授業と部活動の見学をしました。中学3年生の生徒の案内で校舎を回り、中学校生活の一端に触れることができました。
感心したのは6年生のコミュニケーション力の高さです。都内から福田中へ入学予定の女子が、福二小と行動を共にしたのですが、すっかり打ち解けて数年来の付き合いかのように自然と馴染んでいました。また、小中連携の一環で授業を行ってくださった先生に「文章、段落、文、文節、単語…教わったことまだ覚えています!!」と自分から話しかける様子も見られました。中学校の先生も笑顔で返し、本当に嬉しそうだったことが印象的でした。
6年生 キャリア教育講演会
ペットサロンAI AI(株式会社SAN AI)の待山 弘 様と看板犬(ゴールデンレトリバー)のバディ君を講師に迎えて、6年生のキャリア教育講演会を実施しました。
身の回りにあるいろいろな便利なものは、大変なことに苦労している人を楽にするために生まれてきたものが多いこと、「働く⇒はたらく」の語源は、傍(はた・・・他者)を楽に(幸せに)することにある というお話から始まり、不幸なペットを少しでも減らすための取り組みに尽力してきたこと、ペットが幸福に思う飼い方やふれあい方について、ペットにとってのトリミングの意味等を、身振り手振りを交えながら熱く語っていただきました。6年生も、待山さんの気持ちをしっかりと受け止めて、真剣に聴き入っていました。そして、なんと言ってもバディ君の愛らしさ。様々な表情としぐさからあふれる可愛らしさとその賢さに、子どもたちはすっかり魅入られでしまいました。
子どもたちにとって心に残るとても有意義なキャリア教育講演会となりました。今日伺ったお話を心にとどめ、6年生のみんなにも「他者の幸せを願い応援できる」人であってほしいと思います。待山 様、バディ君、本当にありがとうございました。
2月の全校朝会
過ぎ去っていく時は、いつも「あっという間」に感じますが、年が明けてからはますます時の流れを早く感じます。
2月の全校朝会を行いました。東葛地区家庭科作品展の入賞と読書賞の表彰の後、校長からは「自分を好きになり、自分に自信を持ち、たくさんの人から感謝されたり喜んでもらったりできる人になろう」という趣旨の話をしました。その後、おひさま学級の山口教諭より節分について「心の中にいるオニに打ち勝てるようになる」話がありました。最後に全校で「ありがとうの花」を歌いました。
そして、嬉しいお知らせです。福二小(3年生)に新しい仲間が増え、全校児童63名となりました。早く学校に慣れるよう、みんなでいろいろなことを教えてあげたり、一緒に楽しく遊んだりしましょう。
<おまけ>今日の午後は令和6年度入学新入学児童保護者説明会が行われます。9名の入学を予定しています。
1~3年生 折り紙教室
元本校支援員の菅沼恵子先生を講師に迎え、1~3年生の折り紙教室を実施しました。シマエナガ(北海道に生息するモフモフの鳥 夏の間は深い山中で過ごすが、冬が近づくと人里に降りてきて、白い雪の中で真っ白な愛くるしい姿を見せることから『雪の妖精』と呼ばれているとのこと、中には『空飛ぶ豆大福』と呼ぶ人もいるとか)やフライドポテトの折り方を教わりました。2校時は2年生、3校時は1・3年生で行いましたが、3年生がとても優しいお兄さんお姉さんぶりを発揮していたことが印象的で、またとても嬉しかったです。
とても素敵な作品がたくさんできました。卒業生へのプレゼントにも使います。また、福にっこりプロジェクトの一環として「こうのとり募金」とコラボレーションさせることも考えています。
菅沼先生、本当にありがとうございました。(冒頭の写真は、今年の干支「辰」の折り紙作品で、菅沼先生より寄贈していただきました。1階階段前に飾ってありますので、来校の際はぜひご覧ください)
6年生 図工 ~オルゴールづくり(卒業制作)
時の流れは本当に早いもので、福二小を引っ張ってきてくれた優しくたくましいリーダーである6年生の卒業まで、1か月半あまりとなりました。卒業アルバム・卒業文集の原稿歓声も無事に終え、今は個人(自分向け)の卒業制作であるおるごーるづくりに取り組んでいます。一人一人が、作品への想いを込めて取り組んでいることが伝わってきました。みな、素敵な作品ばかりです。
6年生は、あと少しの時間の中で、学校のために、下級生たちのために、どんなことができるのでしょうか。在校生は、学校は、6年生のためにどんなことをしてあげられるのでしょうか。
自分以外の誰かのために、心から喜んでもらえることがしたいです。させたいです。考えていきます。
3・4年生 体育 跳び箱運動
3・4年生が体育で跳び箱運動に挑戦していました。足打ち倒立やうさぎ跳び、前転、踏切版を使ってのジャンプ練習等で入念に準備運動をした後、抱え込み跳びと台上前転の練習に取り組んでいました。抱え込み跳びは、肩の切り返しの動きが難しく苦戦していましたが、「足の裏でしっかりと跳び箱に乗る」ことができれば、そこから先はスムーズに進みます。台上前転は、きれいに回れる児童が増えてきました。頭のてっぺんをつかないこと、足を開かずに体を丸める(助走のスピードを落とす)ことができると、着地がもっときれいになります。
4年生 大谷選手のグローブで …
業間休みに4年生が、大谷選手から届けられたグローブを嵌めてキャッチボールをしていました。自分が子どもの頃のことを思うと信じられないような気もしますが、今回大谷選手からグローブをいただいたことで、「生まれて初めてキャッチボールをした」とか「グローブに手を入れるのが初めて」という子どもが、少なからずいたことに驚かされました。まだまだ、「野球しようぜ。」の声に応えることは難しい状況ですが、子どもたち全員に手に取ってもらい、手入れをしつつも何年かけてでも使い倒したいです。一通り、一周したら自分も子どもたちとキャッチボールを楽しみたいです。
4~6年生 クラブ活動 ~+3年生 クラブ見学
6校時に4~6年生のクラブ活動(+3年生クラブ見学)が行われました。アートエンジョイクラブではゴム版画の制作、自然科学・写真イラストクラブではスライムづくりを、スポーツクラブではミニバスケットボールの活動を行っていました。どのクラブでも児童の楽しそうな表情が印象的です。「楽しい!面白い!!」と感じられる活動に取り組んでいるときに、子どもたちの目はキラキラと輝いています。少しでも多くの場面で、見たいと願っています。また、そこに向けて職員一同尽力してまいります。
2年生 国語 ~朗読劇 「かさこじぞう」
2年生が国語の学習「かさこじぞう」のまとめで、朗読劇を行っていました。朗読会ではなく、朗読劇なので、ただすらすらと読むだけでなく、表情や時には身振り手振りにも工夫を加えていたり、お地蔵さまたちがじさまの家へたくさんのものを歌いながら届けに来る場面では、きちんと節(メロディ)をつけたりもしていました。
予告がなかったので、全てをみることはできなかったのですが、朗読劇をしている子も、見て(聴いて)いる子も、一生けん命に取り組んでいました。
福二小美術館 ~図工作品や学習成果物等
現在、各学年の廊下に展示・掲示されている図工作品や、掲示物を紹介します。どの作品も「子どもたちの想い」がいっぱい詰まった素敵な作品です。どうぞ、ご覧ください。
追記 昨日、けやきルーム前の防災コーナーについて紹介しましたが、図書室にも設置されました。
全校大なわ ~たてわりグループ活動
業間休みに、たてわりグループでの大なわとびに取り組みました。運動が苦手な子でも、なわの速さをゆっくりにしたり、まわりの友だちが励ましたりして、がんばって挑戦していました。みんなで協力して活動すること、学年に関係なく声をかけ合い励まし合いながら運動に取り組む姿を見ることは、嬉しいものです。
4年生 総合的な学習の時間 手作り防災グッズ +防災を考えるコーナーの設置
4年生が「防災教育」をテーマにした総合的な学習の時間に取り組んできました。そのまとめとして、新聞紙や段ボール他、身の回りにある身近な材料でを使い、防災グッズを作りました。新聞まくら、新聞や牛乳パックで作ったお皿、ガムテープ伝言板、新聞とレジャーシートの小テント、新聞と段ボールのスリッパ、キッチンペーパーマスク、新聞ホイッスル、新聞とバスタオルのクッションなど、様々に工夫を凝らしてたくさんのグッズが完成し、けやきルームに展示しています。
また、図書ボランティアの坂田さんより地震災害に関連する本を借りることができたので、5年生の展示に合わせてけやきルーム前に防災について考えるコーナーを設置しました。災害はいつ起こるかわかりません。極端な話、今起こってもおかしくないのです。「いざは、ふだんなり。自分の命は自分で守る」これからも、子どもたちに投げかけ続けていこうと思います。ご家庭でもぜひ、非常時のことについて話し合う機会を持つようお願いします。
5年生 福にっこりプロジェクト ~ドライフラワー・募金箱等の贈呈式
昨年12月に4~6年生で協力して、こうのとりの里のドライフラワー募金用ドライフラワーの袋詰めを行いました。今日は5年生が福二小を代表して、募金用ドライフラワー・募金箱・案内文とポスターを「こうのとりの里」へ届けに行きました。ドライフラワーはもちろんのこと、5年生が作ってくれたポスターや募金箱も素晴らしい出来栄えで、こうのとりの里職員の方も、みどりと水のまちづくり課の方もとても喜んでくださいました。
集まった募金は「こうのとりのえさ代」として、あらためて野田市(こうのとりの里)に寄付していきます。自分たちの活動が野田市の自然再生のシンボルであるコウノトリの育成に寄与しているころ、多くの方に喜ばれていることを理解してほしいと思います。そして、来年度からは種まきや除草、水まきから収穫までもっともっとたくさん関わり、自分たちがしてきたことに対する感謝の思いを、もっともっと実感できるようにしていきたいです。
3年生 国語 研究授業 ~気持ちを伝える話し方・聞き方
3年生 坂野先生の研究授業で国語「気持ちを伝える話し方・聞き方」の学習を展開しました。本時は「どのような、聞き方が、話しやすいだろうか」という学習問題を設定し、聞く人の姿勢や態度によって話しやすさも変わることに気がつく学習(どのような聞き方が良いか)をしました。一人一人順番に「冬休みの思い出「」のスピーチを行い、聞き手は①うなづきながら聞く②横や上を向きながら(よそ見をして)聞く③うなづかずに聞く④ほおづえをつきながら聞く を順番に行い、どの聞き方が話しやすかったか、話の内容をしっかり聞けたか、等をまとめました。
グループでの話し合いでも、まとめの発表でも「しっかり話す人を見て、うなずきながら聞く」と、話す人も話しやすいし、聞く人も内容がよく頭に入る、という意見が出されました。話す人が気持ちよく話せる話の聞き方が、ふだんからできるようになるといいですね。
5・6年生 体育 ~跳び箱運動
5・6年生は今、体育の学習で器械運動(跳び箱運動)に取り組んでいます。先日は、開脚跳びを行っている時間をお伝えしましたが、現在は「抱え込み跳び(腕立て閉脚跳び」や「台上前転」にも挑戦しています。それぞれの技量に合った高さの跳び箱を選び、アドバイスを受けながら練習に励んでいました。台上前転は、高さが上がってもスムーズに回転することができる児童が増えてきました。ここからの更なる上達が楽しみです。
福にっこりプロジェクト ~SDGsの実現に向けたリサイクル活動
福二小では、昨年来、「地域の環境保全」や「限りある資源を大切にすること」を意識して、福にっこりプロジェクトを推進しています。今回は、毎日給食で出される牛乳パックをきれいに洗い・切り開き・乾かして、「資源の再利用」を図りました。
6年生が、資源として引き取ってくれる場所について調べ、「野田市再資源化事業協同組合」というところを探し当て代表の児童が電話をかけて連絡を取りました。教頭先生のトラックへと積み込み資源として持ち込みました。
小さなことも積み重ねて、少しでも環境保全の力になれるよう取り組んでいきます。
<ご報告>
先週、子どもたちからの呼びかけにより「能登半島地震」被災地への義援金募金活動を行いました。総額44,550円が集まりました。日本赤十字社を通して、被災地へ送金したことを報告いたします。ご協力ありがとうこざいました。
1年生 図工 ~くしゃくしゃしたらだいへんしん
1年生が図工「くしゃくしゃしたらだいへんしん」という学習に取り組んでいました。教材の上を丸めたり、丸めてから広げたり、ちぎったりしたものを組み合わせて、自分がイメージした作品を作っていました。形や大きさの違う組み合わせ、丸めたものと広げたものの組み合わせ、色の組み合わせなど、イメージを膨らませて思い思いに作品作りをしていました。
3年生 校外学習 ~警察署見学
3年生が福一小と合同で警察署見学に行きました。警務課の方が案内を務めて下さり、装備品(警棒・手錠・防刃チョッキ等)を持たせてもらったり着せてもらったりした他、移動交番車に乗ったり、白バイにまたがったりという貴重な体験をさせていただきました。庁舎内の見学では、刑事課の部屋に特別に入れていただくなど、今までに一度も見たことがない場所も見学することができました。
野田警察署の皆さん、本当にありがとうございました。
PTA研修視察
新型コロナウイルスの影響で、しばらく休止されていたPTA研修視察を久しぶりに実施することができました。三s所会員の方も含めて、多くの方にご参加いただきました。JAXA(筑波宇宙センター)では、通常の見学時には入ることができない宇宙飛行士養成棟やISS国際宇宙ステーションの管制室等を見学することもできました。子どもたちには、少し(かなり)難しく、校外学習の目的地とすることは厳しいようにも感じましたが、大人や本当に興味ある子にとっては1日いても飽きない施設であるとも思いました。幹事を務めて下さった研修部の皆さん、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
大谷選手から寄贈されたグローブのお披露目
大谷選手から寄贈されたグローブを、各学級にお披露目すると同時に大谷選手からのメッセージを子どもたちに伝えました。今後、各学級に期間を決めて回して自由に使ってもらい、そこから先は本当に自由に手に取り使える環境を整えていきます。
2年生 外国語活動 ~アルファベットの練習
2年生の外国語(英語)活動で、アルファベットの練習をしました。4年生で学習するローマ字の基礎となることはもちろんのこと、ICT機器のキーボード入力(ローマ字入力)でも、必須の内容となります。ふた昔前を振り返ると、4年生でローマ字の学習をする際に、その時点で全員がアルファベットを書けたら、どれだけスムーズに学習が進んだことか…負担になることもありますが、それ以上のメリットもあるように感じます。
野球しようぜ。 ~大谷選手からのグローブ到着
メジャーリーガーの大谷翔平選手が、日本全国の小学校に贈ったグローブが福二小にも届きました。
<大谷選手からのメッセージ…全文>
貴校ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムの(現在はロサンジェルス・ドジャースに移籍)のメジャーリーガー、大谷翔平です。
この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。
この3つのグローブは、学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校のますますのご発展をお祈りいたします。
野球しようぜ。
大谷翔平
大谷選手からのメッセージにルビを振ったものを拡大して掲示する予定です。また、今後ですが硬式のテニスボールとグローブをセットにして各学級に回し。業間休みや昼休み、学活の時間等でキャッチボールの体験をさせたいと考えています。一通り一周したら、取り合いになることなく自由に使えるよう置く場所を決めます。「飾っておく」のではなく、いつでも気軽にキャッチボールが楽しめる状況をつくりたいです。
6年生 国語 伝記~伊能忠敬
6年生が国語で「伝記」の学習に入りました。扱うのは、千葉県が生んだ大偉人である(個人的には千葉県が生んだ偉人の中でも№1だと思っています)伊能忠敬さんの生涯です。今日は、1時間目でもあり伊能忠敬さんの生い立ち~背景についての学習を教頭先生と一緒に進めました。
担任の吉岡先生は、今週1週間お休みとなります。校長・教頭・教務を中心に、学習に支障がきたさないよう、全校体制で支援をしていきます。福二小の6年生は、自分たちでしっかりと学習を進めることができるので、心配は何もしていませんが…
おまけ…6年生がペットボトルキャップを使った芸術作品作りに挑戦しています。その、途中経過です。
完成が楽しみです。
能登半島地震 義援金募金
1月1日に発生した能登半島地震について、休み明け全校朝会で子どもたちに「自分以外の誰かのために役に立てる人になってほしい」というお願いと「被災者のために福二小として何かできることはないか考えていきたいですね。」という話をしました。
そして昨日の委員会活動の時間に、計画放送委員会の児童から、「福二小の児童と保護者に呼び掛けて募金活動を行い、義援金として届けたい。」という提案が出されました。
職員や他の児童の賛同も得て、1月15日(月)・1月16日(火)の2日間、「能登半島地震被災地への義援金募金活動」を行うこととなりました。集まった募金は、義援金として日本赤十字社を通して被災地へ贈ります。
自分たちにできることを考え、自分たちでできる範囲のことを実行に移し実現する。自分以外の誰かのために…今回の募金活動も「福にっこりプロジェクト」の活動です。少しでも被災地の方々のお役に立てること、被災地の方々に1日でも早く日常の生活が戻ることを心よりお祈りいたします。
土曜授業日
冬休み明けの第1週ですが、今日は令和6年最初の土曜授業の日でした。被災地では、まだ学校が再開されず、友だちとも会えない、勉強も進められません。食べるものや飲み水の確保、トイレ等に困り、それどころではないような生活を送っている人たちもたくさんいます。
今、当たり前にできていることは 決して当たり前ではないこと、当たり前の日常生活を送れることが、実はとても幸せであることをわかってもらえれば…と思います。今、できることを一生懸命頑張りましょう。
ワンポイント避難訓練 (地震対応~予告なし)
清掃時間に、ワンポイント避難訓練を実施しました。今回は「予告なし」で、教室や担任の先生から離れての実施でした。自身の際の一次避難は、シェイクアウト(①身を低くする②頭を守る③安全確保まで動かない)が基本です。場所によっては、5年生・6年生が声をかけ、正しく避難行動ができていました。子どもたちにとっては、突然の訓練でしたが、真剣に行うことができました。
能登半島地震は対岸の火事ではありません。いつ、どのような形で大きな地震が起こるかは誰にもわからないことです。「いざは、ふだんなり。自分の命は自分で守る」この2点をこれからも継続して指導していきます。
5・6年 体育 ~器械運動 跳び箱運動
5・6年生が体育で、器械運動の中から跳び箱運動の開脚飛びに臨んでいました。スムーズに飛べるようになったら、高さを少しずつ上げていくやり方で、それぞれが自分に合った高さを選び生き生きと跳び越していました。吉岡先生からは、「着地でピタリと止まること」を意識するよう指示があり、足を揃えてピタリと止まれるよう練習を繰り返していました。この後、閉脚飛びや台上前転、ヘッドスプリング等様々な技に挑戦していきます。
4年生 音楽 和楽器演奏の鑑賞
4年生が音楽で和楽器「琴・三味線・三線」の鑑賞に取り組んでいました。全員が聞いたことのある「さくら」も、フル演奏では4分超もあり、こんなに長い曲だと初めて知ったようです。三味線は青森県、三線は沖縄県で古くから伝えられている和楽器です。三線の演奏は、初めて聞いた児童も多かったようです。
来月には、外部講師を招いての琴教室を予定しています。「さくら」の曲も教えていただきます。上手に演奏できるとよいですね。楽しみです。
自治会資源回収 ~グリーンボランティア…3年生もお手伝い
今日は、今年最初の自治会資源回収とグリーンボランティアが実施されました。
資源回収の方は、西三ケ尾・上三ケ尾・下三ケ尾の各自治会館を、校長と教頭で手分けして回り、お手伝いさせていただきました。とても寒い中、たくさんの方々が協力し多くの資源を集めることができました。また、ペットボトルキャップも回収させていただきました。ご協力ありがとうございます。
今日のグリーンボランティアは、さすがに刈る草はないので、校庭フェンス沿いにある側溝の落ち葉+土さらいをしました。リヤカーと一輪車を何往復もさせるくらい大量の落ち葉と土を取り(次年度の花苗作りに使います)、端から端まですっかりきれいになりました。活動後は、総合的な学習の時間の一環としてボランティアさんたちにインタビューする姿も見られました。
3年生は、夏休み明けからずっとグリーンボランティアのお手伝いをしてくれていて、毎回一生懸命に働いています。ボランティアさんたちともすっかり馴染みになりました。3年生のみなさん「未来・福にっこりプロジェクト」の良い形のモデルを築いてくれてありがとう。
1年生 1月11日 鏡開き
3・4年生がついたお餅を使って、年末に鏡餅を作り、職員玄関入り口正面にお供えしました。(元旦に掲載した写真を参照)今日、1月11日は「鏡開き」です。福二小では、1年生のみんなで協力し、木槌を使って鏡開きを行いました。乾いた餅は硬くて一生懸命叩いてもなかなか開きませんでしたが、最後は大人の力も使って無事開くことができました。福二小のみなさんに、このHPをご覧になっている皆さんに、たくさんの幸福が訪れますように。
校内席書会
特別非常勤講師の石塚先生を講師としてお迎えし、席書会(書初め)を行いました。昨年度末からのご指導の賜なのか、あるいは冬休み中の練習の成果なのか、どの学年もしっかりとした作品を堂々と書き上げました。
明日より、土曜日までの3日間、児童昇降口にて「校内書初め展」を開催いたします。ご多忙の折とは存じますが、足をお運びいただき、ぜひ子どもたちの力作をご覧になってください
冬休み明け全校朝会 ~2024年学校生活のスタート
元気な子どもたちの笑顔が戻ってきました。2024年の学校生活のスタートです。
全校集会では、能登半島地震への黙祷を捧げた後、校長の話として「今も大変な思いをしている人たちがたくさんいること、当たり前に生活できることが幸せであることと、その生活は自分以外のたくさんの人たちに支えられていること」を話し、今までくり返し伝えてきた「自分を大切にすること」に加えて、「自分以外の誰かのためにできることをする」という話(お願い)をしました。能登半島地震の被災者の方々や被災地のためにできることを、子どもたちと共に考えていきます。
集会後は教室に戻り、作品提出をしたり、今年の目標を考えたり、被災者の方々のことをあらためて考えたり、防災に関する話をしたり…と、充実した時間を過ごしていました。
2024 迎春
明けましておめでとうございます。
自分を大切にできる子、友だちを大切にできる子の育成と、地域に感謝し支えることができる学校を目指して職員一同精一杯教育活動に取り組んでまいります。全ては、子どもたちのために。
今年もよろしくお願いいたします。
1年生 生活科 ~給食調理室探検
冬休み前最後ですが、1年生が給食調理室探検をしました。荻原から、給食の調理についていろいろなお話を聞いた後、全員で給食調理室を訪れました。
初めて間近に見る、大きななべやオーブン、コンロ、給食を2階・3階まで運ぶリフトなど、どれも新鮮に目に映り、興味津々です。大きなおたまやしゃもじなどを実際に持ってなべをかき混ぜる疑似体験を行うこともできました。
とても良い体験ができましたね。荻原先生、ありがとうございました。1年生全員、これで冬休み明けの給食を、ますます美味しくいただくことができそうです。
冬休み前全校朝会
明日から、冬休みが始まるということで冬休み前全校朝会を行いました。まず、持久走記録会・読書感想文コンクール・あおいそら運動実践文・読書賞の4種の表彰を行いました。その後、校長より「自分を好きになり大切にすること」「自分以外の誰かの役立つ体験を積み重ねること」についての話、坂野先生から冬休み中の生活についての心得、計画放送委員会から冬休みのめあてについての話があり、最後にみんなで元気に校歌を歌いました。
2023年(令和5年)は、子どもたちにとってどんな1年となったのでしょうか。来年も、子どもたち一人一人の笑顔あふれる福二小を目指して、精一杯教育活動に邁進してまいります。
保護者の皆様。地域の方々にとっても、良き1年となりますように。
にじいろ学級・1年生 生活科~年賀状投函
にじいろ学級と1年生が、学校近くの旧平佐屋商店にある郵便ポストに、年賀状投函の校外学習に行ってきました。霜が降りた畑の様子や、たくさん落ちていた空っぽの栗のいが、枯れて茶色になった草っ原など、夏とは全く違う風景を確かめながら歩きました。1年生はポストへの投函は初めて!!という子が多く、入れ口が高いことからなかなか大変でしたが、無事に全員投函することができました。
思いを込めて書き上げた年賀状は、元旦にきちんと届くことと思います。楽しみですね。
5・6年生 学校図書館司書による読み聞かせ
福にっこり清掃後のチャレンジタイムの時間を活用して、本校 学校図書館司書の手塚先生による、5・6年生対象の読み聞かせを行いました。
クリスマスに関連した5冊の本を紹介して下さった後に、その中から「もみの木のねがい」という本を選んで読んで下さいました。自分の「葉」にコンプレックスを持っている小さな「もみの木」が、妖精の力を借りて思っていた姿にかえてもらったものの、最後にはクリスマスツリーとしての飾りつけをしてもらい「自分らしいありのままの自分が一番よかった」と気づくお話です。
手塚先生からは「ありのままの自分を好きになる。自分らしい自分を大切にする。」という作品に込められたメッセージを、5・6年生に伝えたいという思いで選んだというお話がありました。私も「自分を好きになること、自分を大切にすること」全校朝会で何度も話しました。真剣にお話を聞いていた5・6年生に、手塚先生の想いが伝わりますように。
福にっこり清掃 ~学校周辺のたてわり清掃
お世話になっている地域のために、自分たちにできることを自分たちで考えて実行する「未来福にっこりプロジェクト」の一環で、学校周辺をきれいにするためのたてわり清掃を行いました。学校のすぐ近くだと、あまりごみが目立っていた様子はなかったのですが、「きれいにするぞ!!」という気持ちで探せば、たくさん見つかるものです。6年生リーダーを中心に、全校児童で一生懸命清掃活動を行いました。微力ではありますが、これからも子どもたちにできること、子どもたち自身の気持ちでする「地域への貢献活動」を進めていきたいと思います。
3・4年生+α ~もちつき再び
3年生の社会科「むかしのくらし」の単元の最後に、総合的な学習の時間を組み合わせて「もちつき」を行いました。150周年記念行事の時にもちつきに参加できなかった人と4年生(インフルエンザの影響でお休みが多かったことと担任の青木先生ももちつきに参加していなかったため)も参加しました。
前日準備は3年生にたくさん手伝ってもらいました。薪を使ってかまどでお湯をわかしてもち米を蒸し、みんなで臼と杵を使ってつき上げました。前回参加できなかった児童も教頭先生の介添えでもちをつくことができ、とても楽しそうでした。出来栄えも上々、みんなで美味しく食べました。
来年度以降も、恒例行事(基本は全校で)にできたら…と、考えています。
学力テストに挑戦!!
「子どもたちの学力の状況を客観的に把握して今後の指導に活かしていくこと、子どもたち自身が自分の学力の成果と課題を把握して今後の学習への具体的な目標を持つとともに、学習の客観的な定着状況を保護者の方へ提供するこ」との三点をねらいとして、」2~3校時にかけて国・算の学力テスト(Benesse)を実施しました。
いつもの単元の定着を見るワークテストとの違い(問題が冊子になっている、中学年以上は解答用紙が別になっている、回答の仕方や問題内容が全国学力学習状況調査にアジャストしている等)もあり、戸惑った児童もいたかもしれませんが、皆真剣な表情で問題に挑戦していました。
今回のテストの結果に一喜一憂するのではなく、自分の得手不得手を把握し、どのような内容をどのように学習していけばよいかを考えて、個人で目指すめあてが持てるようになればいいと考えています。お疲れさまでした!!
2年生 音楽 ~鍵盤ハーモニカの合奏 子ぐまの2月
2年生が音楽で鍵盤ハーモニカの合奏に取り組んでいました。ピアノ・CDの演奏に合わせて練習した後、パートを決めて3つに分かれて合奏を披露してくれました。
本番の合奏披露の演奏も素晴らしかったですが、何よりも本番はもちろんのこと、練習の時から集中して真剣に取り組めていたことが素晴らしかったです。素敵な演奏を聞かせてくれてありがとう。
にじいろ ~なかよし交流会
福田地区の小中学校4校をリモートでつなぎ、「福田4校なかよし交流会」を実施しました。紙芝居仕立てのクイズの発表もとてもよくできました。他校の発表もよく聞いて、出題されたクイズにしっかりと答えることができていました。また、レク?では、福田中のお兄さんから折り紙を折って作るミニクリスマスツリーの折り方を教えてもらい、画面を見ながら一緒に折りました。
オンラインでの交流なんて、一昔前では考えられないようなことですが、有意義で充実した交流会ができたように思います。他学年でも、授業交流(共同授業)ができないかなぁ?と思案中です。
1・2年生 体育 ~ボール投げ遊び
1・2年生が体育で、「ボール投げ遊び」を行っていました。(現在は、低学年の体育の単元は、全て「○○遊び」という名称がつけられています。)短なわとびの練習に取り組んだ後、ドッジボールのゲームにつながるよう、ボールを捕る練習と的当てを行いました。ボールを捕る練習では、 捕ることそのものよりも「相手が取りやすいようにボールを投げる」ことの方が難しかったようです。的当ての方は、距離の短さもあってか多くの子が的に命中させることができていました。
自分が子どもの頃は、手打ち野球や三角ベース等も含めて、遊びの中心は野球でしたし、学校の部活や子ども会でもソフトボールに夢中でした。特に男子のボールを投げる機会は、今の何十倍、何百倍も!?あったように思います。新体力テストの結果もボールスローの記録は下降しています。「ボールを投げて捕る経験」たくさんできるとよいですね。
4年生 にじいろ ~福二寄席「落語 ぞろぞろ」
業間に にじいろの4年生が国語で学習した「落語 ぞろぞろ」を披露する福二寄席を開催しました。
笑点のテーマに乗って登場し、あいさつをした後、4人が場面をうまく分け合って「ぞろぞろ」の落語を聞かせてくれました。思っていた以上にお客さんが大勢いて、「すごく緊張した。」と言っていましたが、ただ話すだけではなく、落語特有の「身振り手振り」も交えての大熱演で、とても上手な発表をすることができました。4人の噺家さん、お疲れさまでした。
グリーンボランティア ~「福にっこりプロジェクト」3年生も一緒に
毎月第二の木曜日は、自治会の資源回収日とグリーンボランティアの実施日になっています。自治会の資源回収には、校長・教頭が毎回お手伝いに伺わせていただいています。12月となり、敷地周辺、外回りの雑草もだいぶ落ち着いてきたので、本日のグリーンボランティアは校庭周りの側溝にたまった泥と落ち葉、校庭内の落ち葉を集めてたい肥化する活動を実施しました。
グリーンボランティアには、基本3年生が「福にっこりプロジェクト」活動の一環として、毎回手伝ってくれています。今日も落ち葉集めや、一輪車での運搬作業などを一生懸命行っていました。毎回のことですが、本当に気持ちよく働いてくれます。真剣な表情、「ありがとう」と声をかけた時のさわやかな笑顔、素晴らしい!!の一語に尽きます。グリーンボランティアの方たちも、お孫さん、ひ孫さんのような年齢の3年生が一緒に働いてくれたことを嬉しく感じてくれたように思います。
グリーンボランティアの皆様、3年生の皆さん、ありがとうございました。
3~6年生 書初め練習 ~石塚 先生をお迎えし
1~4校時に、県特別非常勤講師の 石塚 順子 先生をお迎えし、今年度1回目の書初め教室を行いました。どの学年も落ち着いて取り組み、石塚先生のお話をよく聞いて練習していました。個別の指導では、それぞれの書き上げた作品の良いところと改善するポイントについて丁寧に指導してくださいました。初めに書いた文字と比べると、今日一日でも上達したことがよくわかります。
次回は来週の水曜日となります。今日、指導されたことを忘れずに「今日、書いた最後の一枚」をスタートラインにすることと、道具(筆)の手入れをしっかりと行い、忘れ物をしないこと の2点を守って臨めますように。
<石塚先生のお手本・・・解説入り、画と筆の使い方等(右端は購入したお手本です)>
石塚先生、ありがとうございました。
5・6年 文化財出前授業
野田市郷土博物館の方を講師にお迎えして、5・6年生を対象に「文化財出前授業」を実施しました。前半の部は、鈴木貫太郎記念館(現在休館中)の方に、終戦時最後の総理大臣であり、野田市(旧関宿町在住)だった鈴木貫太郎さんのことについて教えていただきました。展示してあった等身大パネルにある貫太郎さんが大きくてびっくり。180cm以上の高身長の上、体つきもすごくがっちりしています。貫太郎さんは、江戸時代末期の生まれなのでお話によると「何百人に一人」の大男だったのではないかということでした。
後半は、石器や土器について学び、土器の発明と火を作り出したことで生活が大きく変わった(進化)したことを学んだあと、弓斬り式の道具を使って「火起こし体験」をしました。
どのグループも、無事に火起こしに成功しました。手作業で火起こしすることの大変さが感じられたことと思います。郷土博物館の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
<追記>
でも、本当にすごいのは(大変なのは)お店に売っている材料ではなく、自然の木や植物のつるを使って、まともな工具などない(基本、工具は全て石器)という状態で、手作りの火起こし器を製作して火をつけたということ。どれくらいの時間がかかるのか想像もつかないくらい。「火を絶やさないこと」がいかに大切なことであったか、よくわかります。
創立150周年記念式典 +記念餅つきイベント ~写真掲載・詳細
創立150周年式典の式次第は、以下の通りです。
児童たちの素晴らしい演奏・歌声に始まり、心温まる沢山の祝辞をいただきました。
オープニング 全校演奏 太鼓演奏 太鼓部による祝演奏 全校福にっこり太鼓
全校合唱 「ぼくらの出発」(福二小オリジナルソング)
1 はじめの言葉 2 国歌斉唱 3 PTA会長の話 4 校長の話
5 来賓あいさつ 野田市長 鈴木 有 様 野田市議会議員 平井 正一 様
野田市教育委員会教育長 染谷 篤 様 福田第二小学校PTA OB会会長 金剛寺 守 様
6 来賓紹介 7 校歌斉唱 8 終わりの言葉
式典終了後に記念撮影を行い、校庭に移動しました。式典中~本校職員・PTA本部の皆さんによって、記念餅つきイベントの準備を進めてもらい、大勢のお客様や保護者の皆様にも参加していただき楽しく餅つきを行うことができました。
式辞でも申し上げた通り、今後も地域とのつながりを大切にし、全職員が一丸なって「自ら学び 共に伸び 未来を拓く児童」の育成に邁進していくことをお約束いたします。保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
3年生と1年生 ~業間休みの交流活動
3年生が1年生を招待して、図工「くぎうち トントン」で作ったビー玉転がしゲームで遊んでもらう活動を行いました。最初は、少し硬さが見られましたが、慣れてくると少しでも多く1年生に遊んでもらおうと、大売り出しの呼び込みのように、威勢のいい大きな掛け声をかけ誘う様子が見られるようになりました。
1年生がとても楽しそうに遊んでいたことも嬉しく思いましたが、「自分が作ったゲームで1年生がすごく楽しく喜んで遊んでいること」を嬉しそうな笑顔で見ている3年生の表情を見て感激しました。「自分が一生懸命行ったことで、他の人に喜んでもらえる嬉しさ」子どもたちにたくさん味わって欲しいと願っていることです。
1年生 図工 ~ちぎって はって
1年生が図工「ちぎって はって」の学習を行いました。吉田先生の研究授業ということで、校内の先生方がたくさん見守る中、「ゆっくり ぐねぐね」を合言葉に、丁寧に髪をちぎり取り、でき上った形を横に向けたり、逆さにしたりしながらイメージを膨らませ、「何に見えるか」を考えていました。同じ形でも、それぞれが持つイメージはずいぶんと違うようで、発表でも1つの形からたくさんの意見が出されていました。次の時間は、第四に貼り付けて1枚の作品に仕上げます。楽しみですね。また、窓には以前作成した図工作品が展示されており、とてもきれいでした。
3・4年生 5・6年生 体育 ~マット運動
3・4年生と5・6年生の体育は、どちらもマット運動に取り組んでいます。基本の準備運動の後、それぞれが挑戦する種目ごとに分かれたマットで練習を行っていました。マット運動のポイントは、手のつき方と腰の上げ方、回転速度を高めるための足の使い方等になります。(どの種目にも共通)
5・6年生は、「さすが!!」という人が多かったように思います。この後は、いくつかの技を選択してスムーズに(止まらずにつなぐ)連続技に挑戦します。
<3・4年生>
<5・6年生>
創立150周年記念式典 +記念餅つきイベント
本日、野田市長 鈴木 有 様、野田市議会議員 平井 正和 様、野田市教育委員会教育長 染谷 篤 様を始め、たくさんの来賓の方々にご臨席を賜り、創立150周年記念式典を行いました。オープニングでは、太鼓部と全校児童による和太鼓の演奏と合唱を披露しました。
式典終了後に記念撮影を行った後、校庭で記念イベントとして餅つきを行いました。市長さんにも参加していただきました。しっかりと腰の入った素晴らしい「つきっぷり」で、6年生の子どもたちから大歓声が上がりました。
ご多忙の折、ご臨席いただいた来賓の皆様、開催にご尽力いただいた実行委員の皆様、PTA本部の皆様、もちつきイベントのお手伝いをいただいた保護者の皆様、他ご協力いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
※ 写真入りの詳細な記事は、月曜日以降にUPいたします。
2年生 図工(生活科) ~福にっこりプロジェクト プレゼント作り
2年生が、福にっこりプロジェクトの一環として、牛乳パック(資源)を再利用したペン立て作りに取り組んでいました。限りある資源を有効に使うという観点と、お世話になった人への感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈るという観点での「福にっこりプロジェクト」の取り組みです。
みんな一生懸命に取り組み、「和紙」の美しさがとても良く生かされている素敵な作品が次々と出来上がっていました。2年生の皆さんから、プレゼントを贈られた方々の笑顔が目に浮かびます。楽しみです。
3年生 理科 ~電気の通り道…実験準備
3年生の理科も、いよいよ「本格的に実験する」単元に入りました。今日の時間は、「どのようなものが電気をとおすのだろうか」という学習問題を設定し、たくさんの「試すもの」について一つ一つ予想をした後、実験準備(実験キットの組み立て)を行いました。
説明書が少しわかりにくいのと、作業が細かくて3年生にとっては難しいことから、悪戦苦闘していました。それでも、見本を見たり、坂野先生、木下先生、校長の支援を受けたりしながら、何とか全員準備が完了(通電確認もOK)しました。次の時間は、今日準備した実験用具を使って「電気を通すもの・電気を通さないもの」を見分ける実験を行います。楽しみですね。
情報モラル教室 ~外部講師を迎えて
今は、小学生でも携帯電話やスマートフォン、タブレット等を持つことが珍しくありません。また、学校でも1年生からChromebookを使って学習に取り組んでいます。子どもたちがインターネットやSNS、ゲーム等を行う上で、トラブルや犯罪等に巻き込まれないよう「情報モラル」について、千葉大学非常勤講師、スタンドバイ株式会社代表取締役の谷山大三郎 先生を講師に迎えて学習しました。(1~3年生・4~6年生・保護者と職員)
1~3年生は「情報モラル」とは「インターネットについての道徳」であるというお話から入り、文字によるやりとりだけだと誤解を生じることが多いことや、感じ方は人によって違うことを、クイズや実例を挙げて教えていただきました。4~6年生は、「動画投稿」のドラマを見て、個人情報や著作権・肖像権、迷惑行為について、炎上やSNSトラブル等について、話し合ったり考えたりしました。保護者と教職員は、スマートフォンを子どもに持たせ、実際に子どもが使うときのルール作りの大切さとルールの設定の仕方について、やはりドラマを視聴して話し合い考えを深めました。
子どもたちがトラブルや犯罪行為に巻き込まれることを未然に防ぐことができるよう、子どもたちに考えさせ、教師や保護者は考え続けていけるようにしたいです。
4年生理科 ~ものの温度と体積 青木先生の研究授業
4年生理科で「ものの温度と体積」の学習(実験)に取り組みました。青木先生の研究授業として行われ、福二小の先生が参観する中で、「水も空気と同じようにが変わると体積が変わるのか」を確かめました。自分なりの根拠を持って、予想を立て、それを確かめるために試験管いっぱいに入れた水をお湯と氷水につけて、水面の変化を観察しました。
結果、どのグループも空気と同じように「水も温めれば体積は増え、冷やせば体積は減る」ことと、「温度によって体積が変わることは空気と同じでも、変化の仕方は水の方がずっと小さい」ことを確かめることができました。
全校太鼓練習 ~150周年行事目前 最後の全体練習
150周年記念式典のオープニングでの発表に向けて、最終となる全校太鼓と全校合唱の練習をしました。今日は、本番を意識した通し練習でしたが、1回でばっちりと決め、素晴らしい演奏・合唱を響かせることができました。
本番が楽しみです。最高にかっこいい姿を見せてください。期待しています!!
5年生 野田市教育委員会アドバイザー出前授業 ~いじめはなくせる
5校時に、野田市教育委員会アドバイザー(スクールロイヤー)の石垣 正純 弁護士を講師にお迎えし、5年生対象の出前授業「いじめはなくせる +弁護士の仕事」を実施しました。
子どもたち一人一人にとても優しく声をかけてくださり、弁護士の仕事は人の「体」と「心」と「物」、その三つを合わせた「人権」を守る仕事であることを、細やか且つ具体的に教えていただきました。また、友だちに対して、そして誰に対しても「体」と「心」と「物」を傷つけないこと、自分を含めた全ての人の「人権」を大切にし守ることでいじめをなくすこともできるということも教えていただきました。
5年生の子どもたちには、少し難しい内容であったかも知れませんが、人として本当に大切にしなくてはいけないことはしっかりと伝わったのではないでしょうか。石垣先生、ありがとうございました。
3年生 味噌作り
3年生が、味噌作りに挑戦しました。昨日から水に漬けておいた大豆を圧力鍋で煮て(この工程は講師の方にお任せでした)ミキサーを使って煮上げた豆をすりつぶし、塩と麹を混ぜ込みます。団子状に丸めた「味噌玉」を仕込み樽に押し込むようにして詰めていきます。空気に触れないよう(酸化防止と防カビ)塩で覆いをした後で、ふたをして重しを乗せたら、仕込みは完了です。冷暗所で保存し、来年11月下旬頃天地返しを行います。実際に「味噌」が完成してご家庭で味わえるようになるのは、再来年の2月初旬頃でしょうか。
白幡様、戸部様、農政課の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。心に残る素晴らしい体験ができました。出来上がりが楽しみです!!豆腐作りや納豆作りにも挑戦してみたいです…
避難訓練実施 ~火災対応訓練
2校時終わり~業間休みにかけて、「理科室から火災が発生した」という想定で、火災対応の避難訓練を実施しました。火元である理科室に近づかないよう、いつもとは違う経路をたどって避難をした学年も多かったです。無駄話をせずに、素早く避難をすることができました。避難完了後には、総合的な学習の時間で防災について学んだ4年生の代表児童から、全校に向けてのお話もありました。「自分の命は、自分で守る。」ことを、全ての児童が理解し実践できるように。これからも指導・支援を重ねていきます。
全校太鼓練習③ ~披露目前!!
12月9日(土)150周年記念式典オープニングでの演奏披露に向けて、3回目の全校太鼓練習を行いました。演奏は、日に日に上手になり現時点でも「ほぼ完ぺき!!」に仕上がっているように思います。あとは、聴かせる部分というよりも「見せる・魅せる」部分になるのでしょうか。入退場、構えをそろえる、手の上げ方、止まるべきところでピシッと止まる…等々。全体練習は、残り1回。次回は全校合唱と併せて本番同様の通し練習を行います。
1年生 チャレンジタイム ~カタカナの練習
チャレンジタイムで1年生がカタカナの練習に取り組んでいました。ひらがなに似ている文字もあり、そのほんのちょっとの違いを書き分けるのが難しそうです。お手本のプリントを見ながら一生懸命に取り組んでいました。担任の吉田先生からは「月曜日には、お手本なしにチャレンジするよ!」との声かけがありました。お手本を見なくても上手に書けるといいですね。
150周年記念式典に向けて ~職員研修「もちつき」試しづき
本校学級事務支援員の植竹先生とそのご子息を講師に迎え、12月9日(土)の150周年記念式典後に行う「餅つきの試しづき」を行いました。かまどに薪をくべ、釜で湯を沸かして蒸籠でもち米を蒸し、臼と杵でつき上げました。職員も最初はおぼつかない様子でしたが、指導を受け「こね、練り、つき」と「もちとり」を体験しました。結果は上々、美味しいお餅をつき上げることができました。本番でも、教職員・保護者の皆様・地域の皆様が協力して、子どもたちの心に残る「もちつきイベント」が開催できるよう準備を進めてまいります。
6年生 外国語 ~飯沼先生、メルスィ先生と共に。
高学年の外国語(英語)、中学年の外国語活動(英語活動)は、毎週木曜日に本校で勤務となる英語専科の飯沼先生と、毎週火・木曜日に本校勤務になるALTのメルスィ先生とで進めていただいています。飯沼先生は、千葉県から外国語・外国語活動の「千葉県 授業づくりコーディネーター」に認定されています。(小学校では千葉県全体で8名しかいません!!)
歌やチャンツ、ゲーム等を取り入れながら楽しく英語に親しみ、正しい発音で話したり、しっかりと聴きとったりする学習を展開しています。今日の6年生は、英語によるビンゴゲームに取り組んでいました。6年生の素敵な笑顔あふれる楽しい学習が展開されていました。
きれいで健康な歯にしよう 2年生 ~養護教諭による歯みがき指導
1年生、3年生と続いた歯みがき指導ですが、今日は2年生で実施しました。講師は、打越養護教諭です。染色液で染めた歯を見合って歓声を上げていましたが、歯みがきの時間になると打越先生に指導された通りに、鏡をよく見て真剣な表情で歯みがきをしていました。「最初から大人の歯(永久歯)として生えてくる第6臼歯」を鏡で確認したり、正しい歯みがきをすることの大切さについて学んだりすることができました。
きれいで健康な歯にするために、むし歯や歯周病にならないようにするために、いつもこんな風に一生懸命ていねいに歯みがきをすることができるとよいですね。
校内持久走記録会
寒さが心配されましたが、穏やかに晴れ、絶好のコンディションの下、校内持久走記録会を実施しました。友達と競うのではなく、自分自身の記録を目指して。誰かに勝つのではなく、去年の、1か月前の、昨日の自分に勝てるように。それぞれが、めあてを持って一生懸命走りました。
閉会式でも話しましたが、自分で「一生懸命走れた。精一杯がんばったよ。」と胸を張って言える子には、自分で自分をほめてあげてほしい。見ている誰よりも、自分自身が頑張れたことを一番しっているのだから。苦しい・辛いに負けなかった自分に自信を持ってほしいと思います。
お忙しい中、来校してご参観いただき熱い声援を送って下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
きれいで健康な歯にしよう 1年生 ~歯科衛生士さんによる歯みがき指導
今日の2校時は、保健センターの歯科衛生士さんをお招きし、1年生の歯みがき指導を行っていただきました。指導の流れや要点は、昨日の打越養護教諭が行ったものとあまり変わりはありませんが、1年生は乳歯がたくさん残っている児童が多く、この後生えてくる永久歯に影響が出ないことも含め、鏡で歯の様子を細かく確かめながらの指導でした。欠席者が1名いて残念でしたが、4人の1年生に対して指導・支援にあたる大人も4人で、本当にきめ細やかな歯みがき指導を実現することができました。
3年生の記事にも書きましたが、きれいで健康な歯は自分自身にしか守れません。歯みがきをしっかり行う習慣を身につけてください。
きれいで健康な歯にしよう 3年生 ~養護教諭による歯みがき指導
27日(月)の昼の時間を使って、打越養護教諭による3年生対象の歯みがき指導が行われました。染出し法を使い、今までの自分の歯みがき法での磨き残しを、鏡を見て自分で確かめた後、正しい磨き方、磨き残しが多い汚れやすい場所について、磨きにくい場所の磨き方について丁寧に指導を受けました。子どもたちは真剣に話を聞き、染残り(磨き残し)がないよう、一生懸命磨いていました。
自分の歯を守れるのは自分だけ。食後の歯磨きを習慣化して、きれいで健康な歯にしましょう。いつまでも、自分の歯で美味しい食事を食べることができますように。
全校音楽 ~太鼓練習⇒合唱練習
朝活動の時間を使い、先週に引き続き全校音楽(太鼓練習と合唱練習)を行いました。全校合唱も、来月予定されている創立150周年記念式典で披露するものです。5・6年生がしっかりとアルトで支えてくれています。1~4年生は6年生に負けないように、元気に歌っていました。目を見開き、口を大きく開け、とても明るい表情で。全校の心を一つにして、素晴らしい合唱を聴かせ、魅せてください。
4年生 音楽 ~樽太鼓の練習
先日は、樽太鼓演奏の全校練習の様子を掲載しましたが、音楽専科の大舘先生の指導の下、どの学年もめきめきと上達しています。今日は、4年生の演奏の様子を見せてもらいましたが、演奏そのもだけでなく「構え」や「かけ声」、「バチを跳ねるようにして打つこと」、「決めのポーズ」と細かいところまで、丁寧に指導されていました。この1時間だけでも子供の成長がはっきりとわかるというのは、本当にすごいことです。本番での演奏が楽しみです。
持久走記録会試走
業間~3校時にかけて、全校で持久走記録会の試走を行いました。本番に向けて、コースと周回数を確認するのはもちろん、自分が走るペースを本番と同じ状況で確認できる貴重な場です。今日は、そのような状況の中でも自分のベストを目指して一所懸命に走る児童が多く、感心しました。
まずは、最後まで一度も歩かずに走り切ることを目標に。自分が走り切れるペースを見つけよう。そして、昨日の自分、今日の自分に負けないように「めあてをしっかりと持って」持久走記録会本番に臨みましょう。皆さんの健闘を心より期待しています。がんばれ福二っ子!!
全校太鼓練習
朝の時間帯に、全校で体育館に集まり150周年記念式典のオープニングセレモニーで披露する全校太鼓の練習を行いました。今日は、位置確認に時間を割きましたが、その後1~3年・4~6年の順に演奏練習をし、最後に全員で合わせてみました。大舘先生からは「今の時点でも上手だけど、本番までにまだまだ伸びる。本番で今日の100倍の演奏ができるようにがんばりましょう」というお話がありました。本番での素晴らしい演奏、大成功を期待しています。
4年生 味噌天地返し
白幡様、戸辺様、野田市農政課の方を講師として迎え、4年生が昨年度に仕込んだ味噌の「天地返し」を行いました。「天地返し」は、」「切り返し」とも言って、仕込み桶の上部と底面の発行具合を均一にして発酵ムラを無くすとともに、発酵を促進し、味噌の状態を確認することもできます。福二小では、昨年度初めて味噌の仕組みを行ったということですが、講師の先生からは「とてもよくできています。美味しい味噌ができますよ。」とのお言葉をいただきました。出来上がりが楽しみです。
昨年度の味噌作り(仕込み)に続き、丁寧なご指導をありがとうございました。また、この後は3年生が、味噌作りをする(次年度に完成する味噌を仕込む)予定です。
3年生 消防署見学
3年生が、福一小との合同で消防署へ社会科見学に行きました。救急車については、中に積んである機材について説明していただいた後、実際に乗せてもらうことができました。ふだん「消防車」「ポンプ車」と言っている車の正式名称は「水槽付きポンプ自動車」というそうです。火災の現場だけでなく、交通事故等の際にも出動することがあり、サイレンの音が違うことも教わりました。庁舎見学では、仮眠室や指令室等も見せていただくなど、大変丁寧な対応をしていただきました。野田消防署(消防本部)の皆様、本当にありがとうございました。
にじいろ学級 食育 ~「だし」について知ろう
昨日の4校時、荻原栄養士と担任の島田教諭による食育の授業が行われました。島田教諭より「基本の五味」についての確認がありました。甘味・塩味・酸味・苦味ともう一つ・・・子どもたちからも参観者からも「辛味」という言葉が出されましたが、「辛味」は基本の五味には入らないそうです。(「辛味」を合わせて六味とする人もいるとのこと)最後の一つは、日本人が世界で一番敏感だそうです。・・・正解は「うま味」です。
「うま味」から、出汁の話を引き出し、子どもたちからは知っている出汁の種類が発表されました。その後、実際に「鰹節・昆布・煮干し・干し椎茸」から取った出汁を味見して充てたり、合わせ出汁を飲んでうま味の相乗効果があることを体験したり、「合わせ出汁入り」と「味噌のみ」のみそ汁をのみ比べたりしました。子どもたちにも、その違いははっきりと感じ取れたようでした。とても良い体験ができました。授業の後に給食で出された「だし香る白菜のすまし汁」の味も一際おいしかったことでしょう。とても良い体験をすることができました。
1・2年生 体育 ~持久走記録会のコース確認
1・2年生の体育です。22日(水)に行われる持久走記録会試走、そして29日(水)に行われる持久走記録会本番に向けて、丁寧なコース確認を行っていました。ゆっくりしたスロージョグでコースを回りながら、途中で家髙先生から記録を伸ばすこつや上り坂・下り坂での走り方のポイントを教わっていました。1年生にとっては、初めての経験となります。友達と勝負するのではなく、前の自分・今の自分に負けないように、自分自身の記録を伸ばせるといいですね。
<おまけ>先日、紹介した2年生に引き続き、1年生もリースが完成しました。
とてもかわいい素敵な作品ができました。(写真の下が切れてしまっているのは、先生が作った見本です…)
あおいそら運動推進大会 ~実践文優秀賞の表彰
11月19日(日)興風会館において、第41回あおいそら運動推進大会が開催されました。その中で、「あおいそら運動実践文」で、優秀賞に選ばれた4年生の児玉夏希さんと、6年生の矢口璃星さんが表彰を受けましたので紹介します。
夏希さん、璃星さん、おめでとうございます。尚、昨日の授賞式には参加することができませんでしたが、保護者の部で、本校PTA本部(副会長)の梅澤さんも優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
3・4年生 体育 ~持久走練習・タグ取り鬼ごっこ
生憎の天気で、持久走記録会の試走も延期となり、外での運動はできませんが、3・4年生が体育館で体育の学習を行っていました。まずは、来週に延期された試走、月末に予定されている持久走記録会本番に向けて、体育館内で持久走練習を行いました。狭い体育館だからなのか、始める前の坂野先生の言葉が効いたのか、普段の外での持久走練習時よりペースがかなり速い子が多かったです。その後、先日NECグリーンロケッツの方々から教わった「タグラグビー」の学習から、タグ取りの鬼ごっこを行いました。ちょっと仕様が変わるだけで、本当に盛り上がるものです。先日の出前授業は、子どもたちにとっても教職員にとっても、良き体験として生かされているようです。
5年生 理科 ~ものの溶け方
5年生が理科で、ものの溶け方の学習(実験)に取り組んでいました。今日は、「食塩をたくさん溶かすためにどうしたらよいか」という問題を解決するために、溶かす水の量を増やしたり 溶かす水の温度を上げたりして比較する実験を行っていました。「問題に対して予想を立て、それを確かめるために実験を行う」ことが理科学習の基本ですが、実際に自分の手で実験を行って確かめることができるということが、子どもたちにとっては大きな意味を持つのだと思います。
2年生 国語 ~ ないた赤おに
2年生が国語で「ないた赤おに」の学習に取り組んでいます。心の優しい赤おにと青おにの友情を描いた物語で、日本で最も有名な昔話の一つです。少し前までは、道徳の副読本(当時は「教科ではないので」教科書ではありませんでした)に掲載されていました。「他者のために自分を犠牲にする」ことが、道徳の教材としてはふさわしくないと判断されたのでしょうか。それでも、子どもたちには相手を(互いを)思いやる気持ち、自分以外の他者の幸福のために行動することの大切さは感じ取れるようになってほしいと願っています。
1年生 音楽 ~たる太鼓と鍵盤ハーモニカの練習
1年生が音楽の時間に、たる太鼓と鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。たる太鼓は、創立150周年記念式典のオープニングセレモニーで行う全校演奏に向けての練習です。大舘先生の丁寧だ優しい指導を受け、とても上達しています。全校児童で「合わせる」のが本当に楽しみです。土曜日には、聖華保育園のお友達と交流活動も行いましたが、随所で「お兄さん お姉さん」らしさが感じられるようになってきています。
福二フェスタ2 ~PTAバザー
午後からは、子どもたちが楽しみにしていたPTAバザーを4年ぶりに「地域の方の参加あり・手作り食品販売あり」で、実施しました。
外テントでは、カレーやフランクフルト、タピオカドリンク、ゼリー等の手作り食品を販売しました。昇降口では、きれいな花・花苗を、体育館ではボッチャ、型抜き、ミサンガづくり、くじ引き等を、理科室では職員によるプラ板作成を、そしてけやきルームでは大盛況のバザー物品販売を行いました。
バザー係の皆様、PTA本部の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、ご来場いただいた地域の皆様、他ご尽力いただきました全ての皆様に、厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
福二フェスタ 1 ~地域 関係施設との交流
今日は子どもたちが待ちに待った福二フェスタが行われました。午前中は、5・6年生は「ケアハウス野田・特養老人ホームすばる」と、3・4年生が「指定障がい者支援施設 目吹学園」と、1・2年生が「聖華保育園」と、交流活動を行いました。5・6年生は、インフルエンザと新型コロナウイルスの感染状況によって、代表の方との懇談、プレゼント渡し、外部からの施設見学ということで、中に入って大々的な交流を行うことができませんでしたが、3・4年生と1・2年生は、楽しくレク・ゲームを行ったり、ダンスを披露したり、とても楽しく有意義な交流活動を実施することができました。
これからも、子どもたちの声に耳を傾けながら、継続的な交流を続けていきたいと考えています。
PTAバザー準備
明日は、子どもたちが楽しみにしているPTAバザーの日です。新型コロナ禍以降止まっていた、久しぶりに飲食が復活し、地域の方々も含めて通常通りの形で実施することができるようになりました。今日は、バザー係の皆さんとPTA本部の方々、そして本校職員とで明日のバザーに向けての準備を行っていました。
<理科室…プラ板準備⇒試し焼きで作品も作っていました>
<体育館…ゲーム、くじ等の準備>
<家庭科室…カレー、タピオカゼリー等の準備⇒調理は明日の午前中から行います。>
<けやきルーム…バザー(物品販売)の準備>
ご多忙の中、バザー準備のために来校された皆様、本当にありがとうございました。明日の天気は、晴れ予報です。子どもたちの笑顔あふれる最高のバザーが成功しますように。
1・2年生 生活科 ~聖華保育園との交流に向けて
明日の福二小フェスタで、聖華保育園へ行って交流活動を行う1・2年生が、交流会に向けての練習を行っていました。園児たちに披露するソーラン節、レク活動のルール説明、プレゼントの贈呈等の練習に一生懸命取り組んでいました。今までは、「来てもらって」で1年生単独の交流活動でしたが、明日は今年初めて「こちらから訪問」し、2年生も加わった状況での交流会です。2年生、しっかりリードしてくださいね。いっぱい喜んでもらえますように。
おまけ…2年生が、収穫したさつまいもの「つる」を使ったリース作りをしました。とっても素敵な作品がたくさん完成しました。
5・6年生 音楽 ~全校太鼓の練習
12月9日(土)に行われる「福二小 創立150周年記念式典」では、オープニングセレモニーとして、全校樽太鼓の演奏を披露する予定です。音楽の時間に、大舘先生の指導の下、演奏の中心として全校を引っ張ってくれる5・6年生が、樽太鼓の練習に励んでいました。音楽室で大舘先生に直接指導を受けている児童はもちろん、廊下で自主練習をしている児童も声を掛け合いながら、真剣に練習に励んでいました。
自治会資源回収 ~グリーンボランティア…3年生もお手伝い
毎月第二木曜日は、自治会の資源回収と本校でのグリーンボランティアの活動が行われています。自治会の資源回収は、毎回教頭先生とお手伝いに出るのですが、地域の方の「温かいつながり」の素晴らしさをいつも感じます。自分が住んでいるところは、「ごみの集積場に個人で出しておしまい」なので、会話も他者とのつながりもありません。「その方が楽でいい」という方もいるのかもしれませんが、西・上・下三ケ尾の各自治会さんの様子を見ていると、「地域に住んでいる方々同士の絆」が感じられて、少し羨ましく思ったりしてしまいます。
グリーンボランティアさんの強力にも本当に感謝です。今日は「福にっこりプロジェクト」の一環で、3年生が花苗用の土づくりとポットへの土入れを手伝ってくれました。ボランティアの方と交流できることも活動のモチベーションとなっています。福二小の子どもたちも、「支えて下さっている地域と地域の方々のために、自分たちで考え、自分たちにできること」を、感謝の気持ちを込めて続けていきます。今後ともよろしくお願いいたします。
3~6年生 タグラグビー教室
5・6校時に、ラグビーLEAGUE ONEに所属しているNECグリーンロケッツ東葛のチームメンバー3名が来校し、3~6年生を対象とした(3年生は5校時のみ)タグラグビー教室を実施しました。
「実際の現役プレーヤー」オーラのある方々の見本の動きを見ただけで歓声が上がり、最初の5分で子どもたちの心を鷲づかみにしていました。教え方も上手で、ルールはやや難しいものの安全でけがをしないように工夫されていたので、子どもたちはすぐに慣れ、タグラグビーを楽しんでいました。
ふだんあまり体育が好きではない子、運動が苦手な子も、笑顔いっぱいで走り、パスし、ミニゲームやゲームを心から楽しむことができていました。
今日の子どもたちの様子を見て、一番刺激を受けていたのは担任の先生たちかもしれません。子どもたちにとっては、本当に貴重な心に残る体験、そして先生たちには素晴らしい研修となったように思います。
NECグリーンロケッツの皆さん、本当にありがとうございました。
市長と話そう集会
鈴木 有 野田市長が学校を訪れ、「市長と話そう集会」が開催されました。けやきルームを利用し、全校での実施となりました。市内のほとんどの小学校が(もしかしたら福二以外の全校?)、6年生または5・6年生児童の参加のみで実施していますが、福二小では1年生から6年生まで全員が参加して行うことができました。
子どもたちからの19個の質問に対し、一つ一つ丁寧に答えていただきました。最後に、一日三食の食事をしっかりとることと、本当に好きなこと、打ち込めることを見つけ、自分で目標を設定してがんばることの大切さについてお話くださいました。集会後は、1年生と一緒に給食を食べてもらいました。子どもたちを見つめる鈴木市長の目はとても優しく、嬉しそうな表情が印象的でした。
4年生 書写 ~上下の組み立て「岩山」
4年生が書写(毛筆)の学習で、「岩山」という言葉を書いていました。この題材は、「上下の組み立て方を考えて書く」ことが課題です。「岩」という文字につかわれている「山(山かんむり)」と、下にある1文字の「山」では、形が変わっています。また、「山部分」と「石部分」の縦幅の違い(1:2強)に注意して書くこともポイントです。木村教頭先生の丁寧な指導の下、子どもたちは「めあてをきちんと守って書く」ことを意識し、集中して取り組んでいました。
大きい!! サトイモです。
調理員さんがご自宅で作っている、サトイモを葉・茎ごと持ってきてくださいました。昇降口前に展示しましたが、高さは170㎝超あります。秋が旬のサトイモですが、あの葉はよく見かけるけど、何を作っているのかはわからない!?という子も多いのではないでしょうか。昔のまんがだと、あの葉を傘の代わりにして雨を凌ぐという場面もありました。
葉の写真で、サトイモの葉が水をはじいている(丸い水滴ができている)ことが、わかるでしょうか。サトイモや蓮の葉は、表面がワックスのような物質で覆われている上に、細かい凹凸がたくさんあります。この凹凸の中に空気が入り込んで水と葉の表面を触れにくくしているため、強い撥水性を持つとのことです。ちょっとしたことを疑問に思ったり、調べてみたりすることができる子が一人でも増えますように。
1・2年体育 ~転がしドッジボール
1.2年生が体育で、持久走練習の後に「転がしドッジボール」のゲームを楽しんでいました。調整力や敏捷性を鍛えることができる種目ではありますが、それよりも仲良く、お互いを思いやって(ボールを投げていない子に渡してあげたり、当たってしまった子に声をかけたり)楽しくゲームに参加すること自体が、今の子どもたちにとって大切な学習であることを感じました。
6年生 理科 ~水溶液の性質
6年生が理科「水溶液の性質」の学習で、実験に取り組んでいました。今日の実験は、前に行った「アルミニウムを溶かした塩酸を蒸発させ、蒸発皿に残ったものがアルミニウムか、アルミニウムとは別のものかを確かめる。」実験です。塩酸は、塩化水素という気体を溶かした水溶液なので、蒸発させても蒸発皿には何も残りません。今日は、白い粉のようなものが蒸発皿にたくさん残りました。これは、アルミニウムなのでしょうか。
アルミニウムを塩酸に溶かした時のことを想起させ、蒸発皿に残った物質に塩酸をかけてみると…アルミニウムなら、泡(水素)をたくさん出して少しずつ溶けていきましたが、今日の粉は、泡を出すこともなく、すっと消えるように溶けていきました。つまり、溶かす前のアルミニウムとは違うもの(小学校の教科書にはでてきませんが、塩化アルミニウムという物質です。)であることを理解することができました。
実験の記録や考察等で、Chromebookを上手に活用していました。さすが、6年生!!
たてわりグループ活動 ~150周年記念かるたの作成
創立150周年記念のかるたを、たてわりグループ活動で作成しています。読み札の言葉を考えてから、その言葉に合う絵を考えて、A4サイズの大きさで作成します。今日のロング昼休みが2回目の活動でしたが、グループごとで特徴が違ていて面白かったです。どのグループにも共通して嬉しかったことは、子どもたちがとても楽しそうに、そして仲良く活動していたことと、6年生が下級生たちの面倒をしっかりと見てくれていたことです。
かるたは、11月末の作品完成を目指しています。業者の方に渡した後、みんなが実際に遊べる大きさになって戻ってきます。実際に手元に届くのは3月頃を予定しています。素敵な作品を作ってください。楽しみですね。
1年生 国語 ~はたらく じどう車
1年生が国語で「はたらく じどう車」の学習をしていました。今日は、火を消す車=消防車(ポンプ車)の秘密を読み取る学習でした。
担任の吉田先生がお休みだったのですが、6年生担任の吉岡先生が、(専科授業の)空き時間を使って授業を進めてくれました。6年生⇒1年生で戸惑いはあったのかも知れませんが、さすが1年生担任の経験者です。やさしく、そして丁寧に、どの言葉に注目すれば秘密がわかるのかをしっかりと教えてくれました。吉岡先生、ありがとうございます。
おまけ
3年生 図工 ~トントン くぎ打ち コンコン ビー玉
3年生が、金づちを上手に使ってくぎを打ち、板の上でビー玉を転がすゲームを作成していました。みんな、すごく楽しそうで明るい笑顔で作業をしていましたが、そこに「しっかりとした落ち着き」があることに感心しました。最後までケガすることなく、素敵な作品をつくれますように。
11月の全校朝会
全校朝会を行いました。図書館調べ学習コンクール、水道ポスター、読書賞の表彰を行った後、これまでに語りお願いしてきたことを振り返る校長の話と恒例のじゃんけん大会、赤い羽根共同募金の報告、持久走記録会に向けた吉岡先生の話、最後に全校で今月の歌「The Day」を全校で歌いました。