お知らせ

中央小学校からのお知らせ

5年生校内持久走大会

令和5年1月20日(金)、5年生が校内持久走大会を行いました。
12月に2度延期となり、本日の開催となりました。
気温の低い1月は、校庭に霜が降りることが多く、2時間目以降は校庭がぬかるんでしまうため、1時間目の時間帯に実施することといたしました。
また、昨日の4年生同様に裏校庭のみを使用する特設コースで実施させていただきました。
いよいよ女子のスタートです。


リズムよく軽やかに走っていました。


次は男子のスタートです。


先頭の速いペースについていこうと頑張っていました。


保護者の方々の温かい励ましの中、子ども達は練習してきた成果を発揮しました。

協議後は閉会式も行われました。

男女1~3位に入ったお友達です。


翌週の23日(月)は6年生が実施します。

 

4年生校内持久走大会

令和5年1月19日(木)、4年生が校内持久走大会を行いました。
12月に2度延期となり、本日の開催となりました。
気温の低い1月は校庭に霜が降りることが多く、その際は2時間目以降は校庭がぬかるんでしまうため、1時間目の時間帯に実施することといたしました。
また、裏校庭のみを使用する特設コースで実施させていただきました。
いよいよ女子のスタートです。


リズムよく走っていました。


次は男子のスタートです。


一定のペースで走り切りました。


保護者の方々の温かい励ましの中、子ども達は練習してきた成果を発揮しました。
また、最後の走者まで、保護者の方々や子ども達が温かい拍手を送り、健闘を称えあう様子が見られました。
明日の20日(金)は5年生、翌週の23日(月)は6年生が実施します。

5,6年「ちばっ子学びの未来デザインシート」実施

令和5年1月18日(水)、5年生と6年生が「ちばっ子学びの未来デザインシート」を実施しました。
「ちばっ子学びの未来デザインシート」は、千葉県の学力向上施策のチェック機能として県独自に開発された調査(テスト)です。
これからの社会で求められる考える力、学習の基盤となる資質・能力である「言語能力」「情報活用能力」「問題発見・解決能力」が身についているかを問う問題で構成されています。
問題は、一人一台配付されたPC端末で答えます。選択式、短答式、記述式の問題がありますが、5,6年生はすべてPC端末から解答します。
ローマ字入力も慣れ、長文を入力するのにもそんなに時間がかかりません。
タイピングはかなり成果が出ていると思われます。
調査開始です。

画面をスクロールしながら問題を確認し、答えていきます。
社会や理科で習った学習について、算数で習った計算方法を使って数値を求めたり、国語で学習したわかりやすい伝え方で効果的に伝える方法を答えたりする教科横断的な問題が出ていました。
また、動画を見て答えるような問題もあり、紙媒体でのテストとの違いを感じました。
今後は、このようなPC端末を利用して答える調査やテストが増えてくるのではないでしょうか。


実は、6年生の実施した調査は、開始から20分ほど経ったころに、システムトラブルが発生し、6年全児童はそれ以降の実施はできませんでした。
県内の他地域、市内の他校でも同様の不具合が発生したようです。
今後については、調査元の県教育委員会からの指示に従っていきたいと思います。

 

3,4年「ちばっ子学びの未来デザインシート」実施

令和5年1月17日(火)、3年生と4年生が「ちばっ子学びの未来デザインシート」を実施しました。
「ちばっ子学びの未来デザインシート」は、千葉県の学力向上施策のチェック機能として県独自に開発された調査(テスト)です。
これからの社会で求められる考える力、学習の基盤となる資質・能力である「言語能力」「情報活用能力」「問題発見・解決能力」が身についているかを問う問題で構成されています。
問題は、一人一台配付されたPC端末で答えます。ただし、小学校3・4年生は、記述式問題のみ紙媒体での実施です。
PC端末での本格的なテストは初めてなので、実施方法を担任の先生が丁寧に説明していました。


調査開始です。画面をスクロールしながら問題を確認し、答えていきます。


問題の中には、動画を見て答えるような問題もありました。


今後は、このようなPC端末を利用して答える調査やテストが増えてくるのではないでしょうか。
ただし、文字で書くことも大切にしていきたいと思います。
それぞれの良さを認識し、上手く活用しながら学習を進めていかなければならないと感じました。

 

自学ノート

令和5年1月16日(月)、2年生、3年生の廊下を歩いていると、普段の家庭学習でがんばって取り組んでいる自学ノートがたくさん展示されていました。
中を見てみると、漢字や計算練習、日記、植物の観察など工夫して取り組んでいます。

 

また、理科や社会科の学習で興味をもったことについて、調べたことをまとめている人もいました。


このような工夫した家庭学習が継続されると、学習習慣が身に付くだけでなく、知識が増え、学習内容の理解が深まります。

低学年の自学ノートには、保護者の方が出した問題を答えているような取組もよく見かけます。忙しい中だとは思いますが、お子さんと一緒に取り組むのも、子ども達の学習意欲の向上につながるのではないかと思います。
ぜひ、展示されている自学ノートを参考にして、工夫した取り組みに挑戦してみてください。

1年生昔遊び(こま回し)

令和5年1月13日(金)、1年生が生活科で学習している昔遊びのこま回しに夢中になって取り組んでいました。


生活科では、様々な昔遊びを体験していきます。その一つが、こま回しですが、これまでやったことがない子も多く、なかなか上手く回せません。
まずは、こまにひもを巻き付けるのが難しいようです。


巻き付けた後、地面と水平に投げるのも難しく、うまく回せる子はほんの一握りです。


遊びの中で巻き方や投げ方のこつをつかんでいってほしいと思います。
あやとりやお手玉など他の昔遊びについても、これまでにやったことがない児童も多くいるようです。
生活科の学習を通して、様々な昔遊びを体験していきたいと思います。
ご家庭でも、お子さんと一緒に昔遊びで遊ぶ時間がもてるとよいと思います。

校内席書会

令和5年1月12日(木)、1・2校時に3年生が、3・4校時に4年生が体育館で席書会を行いました。
3年生は、「いけ花」という字を書きました。
初めての書初めですが、冬休みに練習した成果が現れ、大きくのびのびとした字を書くことができました。
また、用具の準備や後片付けもしっかりと行うことができました。
4年生は、「ふじの山」という字を書きました。
止め、はね、はらいを意識して、一画一画丁寧に書いていました。
4年生も準備や後片付けを素早く行っていました。

写真は4年生の様子です。

また、令和5年1月13日(金)、1・2校時に5年生が、3・4校時に6年生が体育館で席書会を行いました。
5年生は、「友の便り」という字を書きました。
バランスに気をつけながら、一字一字丁寧に書いていました。
6年生は、「強い決意」という字を書きました。
丁寧な筆使いで、勢いの感じる堂々とした字を書くことができました。

写真は6年生の様子です。


どの学年も、落ち着いた雰囲気の中、集中して取り組んでいました。

5年校外学習

令和5年1月11日(水)、5年生が校外学習で埼玉県川口市にあるスキップシティに行ってきました。
スキップシティには、川口市立科学館、彩の国くらしプラザ、映像ミュージアム、公開ライブラリーなどの施設があり、体験を通じて楽しく学べる施設です。
学級ごとに、それぞれの施設を回りました。
たくさんのスタッフの方が丁寧に説明をしてくれ、展示見学や様々な体験を楽しみました。


科学館での実験や見学、体験の様子です。


彩の国くらしプラザでの見学、体験の様子です。


昼食は、館内でいただきました。朝早くから作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。


昼食後は、映像ミュージアムや公開ライブラリーで見学や体験を行いました。

グループで協力してニュース番組を作りました。


キャスターやカメラマン、プロデューサーと様々な役割が協力し合って、番組ができていることを体験を通して感じることができました。


空飛ぶじゅうたんでは、CG撮影を体験しました。


パソコンを使っての編集作業も体験しました。


普段できないような体験をすることができ、社会科で学習した情報メディアについて、学習を深めました。
体験への参加態度や見学マナーもとてもよく、立派な姿で一日過ごしていました。
スタッフの方々にも、積極的に参加する態度をほめていただきました。
5年生の校外学習をもって、今年度の全学年の校外学習を無事終了することができました。

 

冬休み明け集会

令和5年1月10日(火)、冬休み明け集会をオンラインで行いました。
校長先生から以下のような話がありました。


「みなさん、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2023年、新しい年が始まりました。
まずは、皆さんが、校長先生との約束を守り、事故なく命を大切にして冬休みを過ごしてくれたこと、本当にありがとうございました。
さて、冬休み前の朝会の時、ウォルトディズニーの言葉を話しましたよね。
覚えていますか、夢をかなえる秘訣のは、好奇心、自信、勇気、継続であると話しましたよね。今日はその中の「勇気」の話です。人は生まれたとき片手に勇気、片手に元気をしっかり握って生まれてくるそうです。みなさん、ゆっくりと手を開いてみてください。その手の中には勇気と元気があるはずですよ。この手の中の勇気と元気は残念ながら、少ししかありません。増やすにはどうしたらよいと思いますか。ちょっと考えてみてください。実は、世の中のものは、使えば使うほど減っていくのが普通ですが、この勇気と元気は不思議なことに、使えば使うほど増えていくし、使わなければ減っていく性質を持っているのです。皆さんは、勇気と元気を積極的に使っていますか。勇気と元気を増やしていますか。挨拶をしたいのにもじもじ、とか、一緒に遊びたいのに声がかけられずに我慢してしまうとか、ないですか。新しい年がスタートしました。ぜひ、勇気と元気をたくさん使って新しいことに挑戦してみてください。勇気と元気を増やしましょうね。寒さに負けず元気に生活しましょう。
終わります。」

続いて、6年担任の三浦教諭から、1月の生活について話がありました。


今月の目標である「心を込めたあいさつをしよう」について話がありました。みんなが明るい前向きな気持ちで、1年を始められるようなあいさつを今日から実行していってほしいと思います。
また、新しい1年が始まるこの時期だから「竹」についても話がありました。「竹」はとても強いものです。雪の重さにも耐えられるし、強い風が吹いてもなかなか倒れることはありません。なぜなら、竹には「節」があるからです。この固い節がところどころにあることで竹は強さを保っていられるのです。
今日から1年が始まります。今は私たちにとって「節」の時期です。この時期に、「今年1年間、どんな目標にしようか」「残りの3か月どのように過ごそうか」と、竹のように強くしっかりとした1年になるように、じっくり考えてください。

冬休み前集会

令和4年12月23日(水)、冬休み前集会をオンラインで行いました。
はじめに表彰を行いました。
みどりの絵コンクールで優秀な成績を収めたお友達です。


野田市水道ポスター展で優秀な成績を収めたお友達です。


読書感想文千葉県コンクールで優良賞となったお友達です。

次に校長先生から以下のような話がありました。


「今日も、たくさんのお友達を表彰できました。千葉県で入賞した心を打つ読書感想文もぜひ機会があったら朗読をしてほしいなと感じています。今だから描ける絵、そして書くことができる感想文が審査する人の心に響いたのでしょうね。さて、今年も終わりが近づいていますが皆さんは、本当にいろんなことができるようになりましたね。進んで学校をきれいにしたり、潤いのある生活ができるように生き物を育てたり、仲間の健康を気づかったり、昼の放送を企画したり、一生懸命に学校を掃除してくれたり、挨拶の声を大切にしてくれましたね。「毎日続けて」みんなのために活動してくれたお友達は本当に素晴らしいなと心から思っています。持久走練習では、自分の限界に挑戦してくれました。特に、4・5・6年生は延期が続き、気持ちをつなぐことが大変だったのではないでしょうか。ここで、ある人の言葉を紹介します。「夢をかなえる秘訣は、好奇心、自信、勇気、継続」であると言っています。この言葉は、皆さんも大好きなディズニーランドを作ったウォルト・ディズニーの言葉です。「夢をかなえる秘訣は、好奇心、自信、勇気、継続」である。どうですか、「継続」の言葉が入っていることに校長先生は驚きました。皆さんは、今年、続けていくことを大切にしてくれました。きっと力がついています。結果が出ていなくても地面に根っこがぐんぐん伸びていると思ってください。丈夫な根っこは太い幹やたくさんの枝葉を茂らせてくれるでしょう。これからが楽しみですね。最後に、長い休みの約束です。交通事故、遊びかたなど十分に気を付けて命を大切にしてくださいね。それでは、1月10日、元気なみんなと会えることを楽しみにしています。」

続いて、生徒指導主任の田中教諭から、冬休みの生活について話がありました。


子どもだけで学区外に行かないこと、お金の使い方に気をつけることを確認しました。また、不審者への対応である「いかのおすし」を確認し、安全に生活するよう呼びかけました。

楽しい冬休みを過ごし、1月10日(火)に元気に登校してください。

家庭学習にがんばって取り組んでいるお友達がいます

日頃の家庭学習にがんばって取り組んでいるお友達を紹介します。
学級や学年の廊下にがんばって取り組んだ自主学習ノートがお手本として置かれていました。
ノートをのぞくと、漢字や計算の練習がたくさんしてありました。
こちらは6年生です。


漢字の学習や社会で習う歴史上の人物についてまとめています。

また、修学旅行で行く日光東照宮について事前の調べ学習をやっているお友達もいました。


それ以外にも、工夫した取り組みが見られました。
こちらは2年生です。
自主学習ノートが2冊目、3冊目を終えているお友達がたくさんいます。


計算だけでなく、図や表を使ってわかりやすくまとめています。


テストで間違えた漢字を中心に練習するのも大切ですね。


苦手な漢字や計算を練習したり、今日学習したことをわかりやすくまとめたりするなど、工夫して家庭学習に取り組んでください。
また、自分の興味をもったことについて調べたり、気持ちをたくさん表した日記を書いたりしてもよいかと思います。
もうすぐ冬休みに入ります。がんばっている友達のノートを参考にして、休みの間も自主学習に進んで取り組んでほしいと思います。

1年生「あきのおもちゃやさん」

令和4年12月22日(木)、1年生の廊下を通ると、楽しそうな声が教室から聞こえてきました。
生活科「あきのおもちゃやさん」の学習で、お店屋さんとお客さんに分かれて活動していました。


これまでの学習で、松ぼっくりやどんぐり、落ち葉などを上手く使っておもちゃを作ってきました。
それを使ってお店屋さんを開きます。


「松ぼっくりつり」、「松ぼっくり投げ」、「どんぐり迷路」などなど、工夫いっぱいの遊びを考え出しました。
お店屋さんでは、ルールを説明したり、得点を数えたりと大忙し。
上手に運営していました。


お客さんは、いろいろな遊びを体験し、とても楽しそうな表情をしていました。


創意工夫して遊びを作ったり、お店屋さんを体験したりするなど、遊びを通して、たくさんのことを学ぶことができました。

 

5,6年生書初め練習会

令和4年12月14日(水)に5年生が、12月20日(火)に6年生が体育館で書初め練習会を行いました。
感染症拡大防止のため、学年を2つに分けて実施しました。
講師には、須賀田貞彦先生をお招きしました。須賀田先生には、毎年、書初め練習会で教えていただいております。

5年生は、「友の便り」という字を練習しました。


丁寧な筆使いに気をつけながら、一字一字丁寧に書いていました。


6年生は、「強い決意」という字を練習しました。


止め、はね、はらい等、一画一画丁寧に書いていました。


さすが高学年。落ち着いた環境で、集中して取り組んでいました。
本日練習したポイントを意識して、冬休みの宿題としてしっかり取り組んでほしいと思います。
そして、1月の書初め会では、冬休みの練習の成果を出せるようにしてほしいと思います。

3,4年生書初め練習会

令和4年12月16日(金)、1・2校時に3年生が、3・4校時に4年生が体育館で書初め練習会を行いました。
3年生は、「いけ花」という字を練習しました。

3年生は、初めての書初めに挑戦です。
用具等の準備をしっかりと行って、集中して取り組みました。


しっかりとした筆使いで大きく書くことができました。


4年生は、「ふじの山」という字を練習しました。
バランスに気を付けて一字一字丁寧に書いていました。


さすが、4年生。準備も後片付けも素早く行っていました。


本日練習したポイントを意識して、冬休みの宿題としてしっかり取り組んでほしいと思います。
そして、1月の書初め会では、冬休みの練習の成果を出せるようにしてほしいと思います。

6年修学旅行(12/14~15)

令和4年12月14日(水)から15日(木)にかけて、6年生が日光へ修学旅行に行ってきました。
1日目は、日光に到着後、昼食をいただきました。


その後は、東照宮をグループで見学しました。


陽明門の美しさに感動していました。


次に、バスでいろは坂を上って、華厳の滝を見学しました。
迫力ある滝に驚いていました。


ホテルに到着しました。奥日光は吹雪となっており、源泉散策はせずに館内でゆっくり過ごしました。


夕食後は「ふくべ細工」の体験学習です。オリジナルのお面ができました。


2日目、朝ごはんの後に、雪遊びを満喫し、ホテルを出発しました。

日光江戸村でのグループ活動です。
他のお客さんも少なく、やりたいことがのびのびとできました。
また、お買い物もゆっくりできました。


2日間、大きく体調を崩す児童もなく、安全に過ごすことができました。
子ども達にとって、思い出に残る旅行になったのではないかと思います。
保護者の皆様には、到着後のお迎えにもご協力いただき、ありがとうございました。

給食試食会

令和4年12月14日(水)、3年ぶりに給食試食会が行われました。
毎日子ども達が食べている給食についての理解を深めていただくとともに、親子や会員相互のコミュニケーションの一端となればと思い設定いたしました。
50名近くの保護者の参加があり、学校給食への関心の高さが感じられました。
はじめに、給食センターの伊藤栄養士より、給食の献立の内容や安全・安心な給食づくりについて説明がありました。
実際に作っている様子を動画で流し、安全でおいしい給食を提供している様子を伝えていました。
本日から修学旅行に行っている6年生の教室を使用し、試食をしました。
普段の子ども達と同じように、感染症対策として前向きでの喫食にご協力いただきながら試食してもらいました。


本日のメニューは、麦入りごはん、牛乳、冬野菜チキンカレー、小松菜とコーンのソテー、フルーツのヨーグルト和え、です。


試食後のアンケートでは、「たくさんの食材が使われていて、とてもおいしかった。」「温かいものが提供されていて、すごくよかった。」「家ではなかなか作らないメニューもあり、子ども達が給食を楽しみにしているのがよくわかった。」等、大変好評でした。
給食センターの伊藤栄養士、運営に携わっていただいた厚生部の皆様、ありがとうございました。

校内持久走大会(1~3年)

令和4年12月10日(土)、1~3年生の校内持久走大会が行われました。
今年度は、創立150周年を迎える記念大会です。


快晴のもと、一人一人が全力を出し切りました。
保護者の方々の温かい励ましの中、子ども達は練習してきた成果を発揮しました。
3年生の様子です。


昨年より距離が長くなりましたが、一定のペースで走り切りました。
2年生の様子です。


リズムよく走っていました。

1年生の様子です。


初めての持久走大会、全力で走りました。
最後の走者まで、保護者の方々や子ども達が温かい拍手を送り、健闘を称えあう様子が見られました。
残念ながら4~6年生は、感染症拡大防止のため、延期となりました。延期日等、詳細が決まりましたら連絡いたします。

 

野田市民族芸能のつどい

令和4年12月4日(日)、野田市民俗芸能のつどいが欅のホールで行われ、本校の郷土芸能クラブが出演しました。


津久舞保存会の皆様、宮崎小学校おはやしクラブと共演し、津久ばやしを演奏しました。
郷土芸能クラブでは、クラブの時間だけでなく、11月には夕方の練習にも取り組んで本番を迎えました。
練習の時には、野田津久舞保存会の皆様が、毎回熱心に指導してくださり、篠笛で響きある音が出せたり、大太鼓や締太鼓を上手にたたけるようになったり、回を重ねるごとに上達しました。


リハーサルでは緊張している様子も見られましたが、本番では堂々とした態度で演奏することができました。
新型コロナの影響で3年ぶりの開催ということでしたが、子ども達にとって貴重な発表の場となりました。


また、宮崎小学校さんと交流をもてたこと、津久舞保存会の皆様等、地域の大人の方とたくさん交流がもてたことは、子ども達の成長を考える上でもとてもよかったと思います。

6年わくわく理科授業

令和4年12月1日(木)、6年生が東京理科大学の関先生を講師にお招きして「わくわく理科授業」を実施しました。


ちょうど理科の授業で行っている地層のでき方について、実験を通して学びました。
まず始めは、大きさの違うガラス球を同時に水の中に落とすと、どうなるかの実験です。


大きなガラス球から大きい順に落ちていきました。
次に、川砂を流して地層を作る実験を行いました。


目の粗い砂が下の方に、細かい砂が上の方にたまっています。


同じことを3回繰り返すと、きれいな層が見えてきました。


流れる水の働きで学習した浸食、運搬、堆積の運搬から堆積する様子がよくわかりました。


普通に実験しても、はっきりと地層が出てこないことが多い実験なのですが、実験用具に様々な工夫がされており、どの班も地層がくっきり現れていました。
大学で地学を専門に教えている先生の授業を受けることができ、理科に興味をもった児童も多いのではないでしょうか。

 

12月の全校朝会

令和4年12月1日(木)、12月の全校朝会をオンラインで実施しました。

はじめに表彰を行いました。
あおいそら運動実践作文コンクールで優秀賞をいただきました。


令和4年度ごみの減量化・再資源化ポスター展で優秀賞をいただきました。


野田市民駅伝大会で優秀な成績を収めました。
優勝した女子Aチームです。


第5位入賞した男子Aチームです。


第6位入賞した女子Bチームです。


千葉県児童生徒・教職員科学作品展で千葉県知事賞、優良賞、入選されました。


野田市火災予防運動ポスター展で佳作となりました。


自転車の正しい乗り方コンテストで団体の部準優勝、個人の部3位となりました。


次に、校長先生から4つの話がありました。


1 12月10日の持久走大会に向け、本当に持久走をみんなが頑張っていますね。
 自分の限界を作らず挑戦する姿、素晴らしいですね。苦手だなと感じる人もいると思います。ライバルは自分です。気持ちで負けないように仲間とともに、取り組んでくださいね。 
2 学校・家庭での読書の時間を増やしていってください。冬は、日がくれるのが早くなるので、遊びから帰る時刻も早くなります。その空いた時間に読書をするなど、家庭での読書の時間を作っていきましょう。スマートホンなどのSNSを利用する時間と比較してください。本を読む時間が減っていませんか。たくさんの本に触れる機会を作り、心を豊かにしていってください。
3 一年の感謝の気持ちを込めて荷物の整理と教室・自宅をきれいにしていってください。清掃活動の充実と机の中の整理です 週末には、道具箱を机の上に出して、確認してください。
4 音楽発表会、大成功でしたね。これからも歌や合奏、演奏を大事にしていきましょう。
続いて、大井先生から12月の生活目標「新年に向けて、学校中をピカピカにしよう!」について話がありました。
大掃除とは、1年間でたまった汚れを払い、年神様をお迎えする行事がもととなっています。この年神様はお正月に来られて、1年間の健康と幸せを授けてくれるそうです。
ぜひ、この時期に日頃なかなか掃除できないところをピカピカにして、きれいな状態で新年を迎えてください。

校内授業研究会

令和4年11月30日(水)、第2回校内授業研究会を行いました。
中央小学校は、生活科・総合的な学習の時間を研究教科としています。
研究主題を「自ら課題をみつけ、思いや願いを実現する子どもの育成」として、職員一丸となって研修を深めています。
本日は、2,4,5年生の授業をもとに研修を進めました。
2年生生活科の「つくる 楽しさ はっけん」の授業では、1年生に楽しんでもらうために、遊び方を工夫したり、ルールを考えたりしました。
1年生という相手を意識して、グループでの話し合いを進めていました。


4年生総合的な学習の時間の「中央小発 ごみゼロ大作戦!」の授業では、ごみの分別を呼びかけるポスターを校内に掲示したが成果が見られなかったことを受け、みんながごみの処理や分別をできるようにするにはどんな方法で伝えればよいか考えました。
クロームブックを使って自分の考えをまとめたり、友達の意見を確認したりしました。
友達との意見交換を経て、自分の考えを深めている様子がうかがえました。


5年生総合的な学習の時間の「ミステリーを解明せよ!みんなで深掘りー!中央小ヒストリー!」の授業では、これまでの時間で見つけてきた中央小の古くからある道具や設備の中から、解明したい「びっくり中央小歴史ミステリー」を決めていました。
学級で決めた判断基準をもとに選び、理由も付け加えて隣の友達に伝えていました。
伝える相手である3年生を意識して、ミステリーを選んでいました。


放課後には、職員が集まり、協議会を開きました。
様々な意見を出し合い、研究主題に迫ることができました。


目的意識をもたせること、次の時間につながる振り返りをさせること等を大切にして授業を展開し、研究主題である「自ら課題をみつけ、思いや願いを実現する子どもの育成」に努めていきたいと思います。

1,2年持久走試走

令和4年11月29日(火)、1,2年生が持久走大会に向け試走を行いました。


1年生は初めてのコースのため、事前にコースを実際に走って確認していました。
裏校庭をスタートして周回した後、表校庭に移動し、再び裏校庭に戻ってゴールします。
昨年度も経験している2年生が走ります。
勢いよくスタートしました。


初めての1年生がスタートしました。
コースを間違えずに走り切りました。

最後まで走り切ることができ、朝の持久走練習の成果が出ています。
一定のペースで長い時間を走ることにも慣れてきました。
持久走大会まで、まだ練習期間があります。
さらにペースを上げられるよう、練習に励んでほしいと思います。
大会本番では、今日の試走のタイムより早くなるように、がんばってください。

 

仲ブロックPTAバレーボール大会

令和4年11月27日(日)、仲ブロックPTAバレーボール大会が第二中学校体育館で行われました。


参加校は、中央小、宮崎小、清水台小、柳沢小、東部小・中合同、第一中、第二中の7チームです。
予選リーグは2つのグループに分け、中央小は、第一中と清水台小と同じグループとなりました。
はじめに、第一中と対戦しました。


健闘しましたが、2セットを取られてしましました。
次に、清水台小と対戦しました。
1セット目は取られてしまいましたが、2セット目は接戦の末、勝利することができました。


相手のアタックを粘り強く拾い、流れを引き寄せていきました。
得失点差により試合には敗れてしまいましたが、次につながる1セットを取れたのではないでしょうか。
選手の皆様、運営に携わった皆様、応援に駆けつけてくださったPTA本部の皆様、ありがとうございました。

校内音楽発表会

令和4年11月26日(土)、校内音楽発表会を行いました。


今年度は、ペア学年での3部制で実施しました。
保護者の皆様や他学年の児童を前に、初めは緊張した様子でしたが、曲が始まると表情よく歌ったり、堂々と演奏したりしていました。
3年 歌「おかしのすきなまほうつかい」  器楽「パフ」


4年 歌「いつだって!」  器楽「茶色のこびん」


2年 歌「YUME日和」  器楽「いるかはざんぶらこ」「たぬきのたいこ」


5年 歌「夢の世界を」  器楽「キリマンジャロ」


1年 歌「ありがとうの花」  器楽「きらきら星」「こいぬのマーチ」


6年 歌「ふるさと」  器楽「風を切って」

コロナ禍での2年半、歌声活動が行えない時期もありました。
今でもマスク越しでの歌声活動ですが、子ども達の歌声活動に対する取り組みは以前と変わらず積極的なものでした。
また、今回の音楽発表会は、保護者の方に聞いてもらえる発表の場として、貴重なものとなりました。
今後も、中央小の三本柱の一つである「歌声」に意欲的に取り組んでいってほしいと思います。

音楽発表会に向けて

令和4年11月26日(土)の音楽発表会に向けて、後期より音楽の時間だけでなく、朝や帰りの会の時間を使って練習を行ってきました。
朝の時間帯には、校舎からとてもきれいな歌声が響いていました。
先週からは、学年ごとに体育館練習を行っています。


本番同様のひな壇で、場所や流れを確認しました。


各学年の発表は、合奏と合唱の2曲です。


今年度はペア学年での実施となり、お互いに鑑賞もできる機会を持ちました。
保護者の方だけでなく、他学年の児童にも発表を見てもらえる貴重な機会であり、子ども達もとても楽しみにしています。


放課後は、先生方で協力して会場準備を行いました。
素晴らしい環境の中、堂々と発表してほしいと思います。

保護者の方へのお願いです。
保護者の参観についてですが、体育館へは10月26日付け文書の下部にあります入場引換券を入り口で提出していただき入場となります。必要箇所を記入し、切り取って必ずご持参ください。
感染症拡大防止のため、各回、15分間の総入れ替え制とします。次の回の発表に兄弟姉妹がいる保護者の方もすべて一度体育館からのご退出をお願いいたします。また、演奏中は原則ドアを閉めますので時間内に間に合わなかった場合、2階ギャラリーからご参観ください。
【保護者参観の注意事項】
・1家庭1人までの参観とします(未就学児含め1席)。
・体育館後方と2階ギャラリーを保護者席としてご用意しています。保護者席以外での参観はご遠慮ください。
・ビデオ撮影等は可能ですが、SNS等に載せるなどの行為はやめてください。また、三脚を使っての撮影をする場合は、2階ギャラリーで行うようお願いします。フロア内での撮影も他の方へご迷惑にならないようご配慮をお願いします。
・保護者駐車場はありません。近隣施設や店舗、路上等への駐車は絶対にしないでください。

花いっぱい運動

中央小学校では、創立150周年の今年度、「中央小花いっぱい運動」に取り組んでいます。
各学級からは数名の「花いっぱい係」を任命し、草花のお世話をしています。
今週の昼休みには、栽培委員会や花いっぱい係さんが集まり、職員室前の花壇の整理を行いました。


5,6年生が、葉ボタンを花壇に移しています。


3,4年生は、ノースポールを花壇に植えています。


1,2年生は、葉ボタンに肥料をまいています。


花いっぱい係の児童の中には、休み時間に花壇の花の様子を見に来たり、世話をしたりしている児童もおり、自然に興味をもつよいきっかけになったように感じます。
これからもお世話をお願いします。
また、創立150周年をお祝いして「祝150」を表したモニュメントを葉ボタンで作りました。


150周年をお祝いする気持ちを高めていきたいと思います。

避難訓練(火災)

令和4年11月24日(木)、5校時に火災を想定した避難訓練を行いました。


今回は、第一家庭科室から出火したことを想定し、裏校庭へ素早く避難しました。
出火場所である第一家庭科室を避けて、避難しました。
「お・か・し・も」の約束を守り、真剣に訓練に参加していました。

訓練後、安全主任の松田先生と校長先生から話がありました。


火災の時は、火だけでなく煙にも注意し、ハンカチ等で口を覆いながら避難することや煙は上にたまるので、なるべく低い姿勢で避難するとよいことが伝えられました。
また、火災だけでなく、地震、不審者の対応等についても、あわせて気を付けるよう話がありました。
本日の避難訓練を経て、火災の際には、落ち着いて行動できるようにしてほしいと思います。
先生が近くにいないときに起こるかもしれません。
そんな時は、自分の判断で出火場所を避けて避難できるようにしてほしいと思います。

5,6年持久走試走

令和4年11月24日(木)、先日雨のため延期としていた5,6年生が持久走試走を行いました。


暖かい日差しのもと、大会で使用するコースを実際に走って確認しました。
高学年は、1400mの距離を走ります。
5年生の様子です。
リズムよく走っています。

続いて6年生の様子です。
一定のペースで最後まで走り切りました。

持久走大会に向けての持久走練習では、高学年児童を中心に目標をもって走る姿がたくさん見られます。
積み重ねた努力は、必ず力となって成果が出ます。
大会本番では、今日の試走のタイムより早くなるように、がんばってください。

野田の恵みを味わう給食の日

本日、令和4年11月22日(火)は、「野田の恵みを味わう給食の日」です。


野田市でとれる食材を使って、みずきにあるレストラン「伊太利亭」の高島シェフとコラボして作られた献立でした。
今日の献立の中での野田の恵みは、さくらポーク、ホウレンソウ、ネギ、大根、さつまいもなどです。

【今日の献立】
さつまいもパン
のださくらポークのラグークリームペンネ
ブロッコリーのソテー
のだのめぐみミネストローネ
ゆめオレンジ

給食センターの栄養士と野田市教育委員会の職員が給食の様子を見に来られました。


給食前に、高島シェフからのインタビュー動画を見てから、おいしくいただきました。


高島シェフからは、人間は食べ物からしか栄養をとることができないので、好き嫌いなく食べてほしいと話がありました。


野田市でとれたたくさんの野菜が入ったミネストローネやさくらポークのラグークリームペンネ、とてもおいしかったです。

 

3,4年持久走試走

令和4年11月22日(火)、3,4年生が持久走大会に向け試走を行いました。
大会で使用するコースを実際に走って確認しました。
3年生は、昨年より距離が長くなりました。
最初に、4年女子のスタートです。

勢いよくスタートしました。

次に、4年男子のスタートです。
リズムよく走っています。


次に、3年女子のスタートです。

下り坂でスピードに乗って、ゴールを目指します。


次に3年男子のスタートです。

一定のペースで最後まで走り切ります。


持久走大会まで、まだ練習期間があります。
さらにペースを上げられるよう、練習に励んでほしいと思います。
大会本番では、今日の試走のタイムより早くなるように、がんばってください。

 

市民駅伝大会

令和4年11月20日(日)、野田市陸上競技場を出発・中継とする公園内周回コースを会場として、3年ぶりに市民駅伝大会が行われました。
中央小学校からは、男子4チーム、女子4チームの計8チームが参加しました。
コースの下見、アップを入念に行い、スタートに備えます。
男子から先にスタートします。5区間で争われます。

男子Aチームが第5位となり、入賞しました。


次は女子のスタートです。同じく5区間で争われます。


女子Aチームが見事優勝、女子Bチームが第6位となり入賞しました。


入賞した3チーム以外の選手も、一人一人が力走し、練習の成果を発揮しました。
校内持久走大会に向けての持久走練習等では、練習に取り組む姿勢で全校の見本となっていってほしいと思います。
3年ぶりの大会でしたが、陸上競技場や公園内周回コースという普段とは違った環境の中で市内の学校が集まって競技する機会は、子どもたちにとって貴重な経験となりました。

 

4年生国語の学習

令和4年11月17日(木)、4年生の国語で「ごんぎつね」の学習をしていました。


「ごんぎつね」は新美南吉作の有名な物語文です。

今日の授業は、物語の山場である6の場面でした。
学習問題を「ごんと兵十はわかりあえたのだろうか」として、学習を進めていました。


ごんや兵十の行動から気持ちを読み取りました。
ごんを撃った後の兵十の気持ちを考えています。


「青い煙」という情景描写からも、ごんの気持ちがイメージできることがわかりました。
ペアや全体でごんや兵十の気持ちを発表しあって、心情の移り変わりを確認しました。


「ごんぎつね」の他にも、新美南吉作の物語はたくさんあります。
図書室等にありますので、ぜひ読んでみてください。

 

市長と話そう集会

令和4年11月16日(水)、オンラインで市長と話そう集会を行いました。


鈴木有野田市長に各学年の代表から、質問や要望を伝えました。
各学年の代表者は、市長を前に緊張していた様子でしたが、しっかり質問や要望を伝えることができました。


進行等を務めた児童会役員も大変立派な態度でした。


鈴木有市長は、本校の卒業生でもあります。
6年生の代表児童は、「中央小学校のどんなことを誇りに思っているか。中央小学校の思い出の場所はどこか。」と質問していました。


鈴木有市長は、歴史ある校舎で学んだこと、遊んだことを誇りに思っているという話がありました。現在でも使用している鉄筋コンクリート造の3年館、7年館を見てもわかるように、この野田という地域が教育をとても大切にしてきたことをお話ししてくださいました。
また、中央小学校の全校児童に向けて、子どものうちに体を動かすこと、そして心を成長させてほしいと伝えていました。そのためにも、感謝の心を忘れないようにしてほしいとお話がありました。
最後に鈴木有市長と代表児童、児童会役員で記念撮影を行いました。

 

持久走練習

12月10日(土)の校内持久走大会に向けて、今週から持久走練習が始まりました。


朝イチ学習の時間を使って、1,4,6年生が火曜日、木曜日に、2,3,5年生、くすのき・しいのみ学級が水曜日、金曜日に行います。
練習期間を通して、7分程度走りきる力をつけさせていきたいと思います。
本日は、2,3,5年生とくすのき・しいのみ学級が練習していました。


自分のペースで走り続けられるよう頑張っていました。


リズムよく軽快に走っているお友達もいました。


少しずつペースを上げられるよう、体育の時間にも5分間走を取り入れ、体力向上を図っていきます。
持久走練習期間は、朝の健康観察を丁寧にお願いします。
健康観察カード忘れや記入、捺印漏れは練習参加が不可となりますので、ご注意ください。
見学する場合は、健康観察カードの運動の可否欄に×をつけ、連絡帳に理由を記入するようお願いいたします。

 

3年生校外学習

令和4年11月15日(火)、先月新型コロナの関係で延期となっていた3年生が校外学習を実施しました。
朝からの雨で、当初予定して筑波山登山を変更して栃木県子ども科学博物館に行きました。


館内では、グループで仲良く、安全に見学していました。


体験コーナーもたくさんあり、体験しながら科学の不思議を学びました。


お昼は、雨に濡れないビッグパラソルという場所でお弁当を食べました。朝早くから作ってくれたお弁当、とってもおいしかったです。


午後も、まだ見ていなところを中心に見学しました。
館内は空いていたので、順番待ちすることなくいろいろな体験をすることができました。


どの班も、班長を中心に時間を意識して行動する姿に成長を感じました。
朝の出発式から帰りの到着式まで、実行委員や班長だけでなく、一人一人がめあてを意識した行動をとることができました。

 

2年生生活科おもちゃ作り

令和4年11月15日(火)、2年生が生活科でおもちゃ作りをしていました。


「ぴょんぴょんかえる」や「紙とんぼ」、「ジェットカー」など、7種類のおもちゃに分かれて作成しています。


今日は、地域の鈴木修三様をおもちゃ名人先生としてお招きして、おもちゃがさらに動くように改良していきます。


また、本校の藤﨑先生と小林先生も加わり、どうすればよく動くのか、いろいろと試していました。


ゴムの数を増やしたり、切り込みの大きさを変えたり試していると、新しく発見することも多かったようです。
最後のまとめでは、名人先生から教えてもらったこと、自分でいろいろ試していたら発見したこと等をみんなに紹介していました。


今後は、1年生におもちゃを紹介したり、一緒に遊んだりする活動も予定しています。
より楽しいおもちゃとなるように、今日学んだことや発見したことを整理して、さらに改良していってください。

 

 

落ち葉の季節

落ち葉の季節となりました。
校庭のイチョウもきれいに色付いてきました。


毎朝、落ち葉掃きに精を出す子ども達がたくさんいます。
5,6年生の整美委員会や朝ボランティアの子ども達に交じって3年生の朝ボランティア隊も毎日続けて活動しています。


イチョウの葉がたくさん落ちていますが、短い時間で協力してそうじをしてくれ、とてもきれいになりました。
落ち葉掃きだけでなく、朝ボランティアで廊下や階段のそうじに取り組んでくれているお友達もいます。
中央小学校は敷地内に木も多く、この季節はそうじが大変ですが、今後も環境美化に努めていきます。
さらに朝ボランティアの輪が広がっていくことを期待しています。

1年生校外学習

令和4年11月11日(金)、1年生が校外学習で東武動物公園に行きました。
天候にも恵まれ、気持ちよい日差しのもと、楽しく見学することができました。
初めての校外学習に向けて、集合の仕方や様々な場面での整列の仕方を事前にしっかりと確認してきました。
出発式では、素早く整列する姿やしっかりと進行を務める実行委員の姿が見られ、今日一日しっかり行動できる様子がうかがえました。


期待したとおり、東武動物公園でもマナーよく見学していました。


ふれあい広場では、ひよこやモルモット、うさぎを抱っこしたり、撫でたりすることができました。


また、グループ見学の時間も、友達のことを待ってあげたり、声をかけてから移動したりするなど、時間を守ってグループの友達と協力して見学していました。


芝生広場では、楽しみにしていたお弁当をおいしくいただきました。


11月までの学校生活の中で、しっかり成長してきたことを証明するような姿を全員が見せてくれ、職員一同うれしく思います。
2年生に向け、さらに成長していけるよう引き続き支援していきます。

 

3年生算数の学習

令和4年11月10日(木)、3年生の算数で「円」の学習をしていました。
初回の授業で、クラス全員で玉入れゲームをするのに、参加者がどのように並べばよいか考えています。


一直線では、端の人が遠くなってしまいます。


かごからの長さを同じにするためには、どうすればよいのでしょうか。


三角形や四角形、丸などの並び方が出てきました。
自分の考えた並び方を隣の人と確認しました。


三角形や四角形では、どうして駄目なのか、理由も考えました。


丸い形だったら、どこにいても同じ長さになることがわかりました。
今後は、「円」について詳しく学習し、コンパスを使って円をかく活動に取り組んでいきます。

いじめアンケート

令和4年11月10日(木)、1時間目の冒頭に「いじめアンケート」を全校一斉で実施しました。
いじめの早期発見や児童の困り感・悩みを把握し、それらを解決する機会としています。
アンケート実施前に、校長先生からは、嫌な思いをしたり、困っていたり、苦しんでいたりする人がいたら、ぜひ知らせてほしいこと、学校生活を振り返って、あなたが感じたことや目にしたことをありのまま書いてほしいことについて話がありました。


その後、各学級でアンケートを実施しました。


いじめアンケートと並行して教育相談週間として、友達関係、学習、その他学校生活で抱える悩みを聴く機会を設けました。
中央小学校は「だれにとっても」「安全・安心で」「充実した学びの場」となる学校を目指しています。
今回のアンケート内容は、担任だけでなく、学校全体で確認し対応していきます。
また、担任の先生だけでなく、相談しやすい先生や相談窓口である下川養護教諭、今井教頭に相談してください。

自転車の正しい乗り方コンテスト

令和4年11月9日(水)、本校体育館を会場に第50回自転車の正しい乗り方コンテストが実施されました。
参加校は、中央小学校、岩木小学校、山崎小学校の3校です。
まず始めに、鈴木市長、染谷教育長、吉田警察署長、深津交通安全協会会長を来賓にお招きし、開会式を行いました。


その後、交通ルールや標識の意味を問う等の問題が出る筆記テストを行いました。
これまで、学んできた知識を生かして問題を解きました。
続いて、実技テストです。
体育館に設定されたコースを自転車で安全に回ります。


発進、右折、左折、停車を示す手信号を出しながら、運転しています。
左右、後ろを目視で確認し、安全に運転しています。
筆記テストと実技テストの合計による結果は、2位でした。
緊張しながらも、これまで練習してきた成果が出せたようで、笑顔でコンテストを終えることができました。

昨日の皆既月食

令和4年11月8日(火)は、満月が地球の影にすっぽり入る皆既月食が見られる日でした。
天気が良く、とてもきれいな夜空で、皆既月食の様子がとてもよく見えました。
子ども達、保護者のみなさんも見られた方が多かったのではないでしょうか。


今回は、天王星が月に隠れる「天王星食」も同時にあり、約442年ぶりの皆既月食と惑星食の共演だったそうです。
次回は約322年後の2344年7月の「土星食」とのことです。

 

1,2年防犯教室

令和4年11月8日(火)の下校時に、1,2年生が防犯教室を行いました。


地域の防犯組合の方に来ていただきました。
不審者にあったときの対応を確認しました。


地域には、「こども110番の家」があり、困ったときにはすぐに駆け込むことを教えてもらいました。
通学路のどこに「こども110番の家」があるのか、行き帰りに確認しておくとよいと思います。


また、不審者にあった時の具体的な対応として「いかのおすし」を忘れずに、行動にうつすことが大切です。
大きな声で助けを呼ぶ練習をみんなで行いました。


今日聞いたことをしっかりと覚えておき、緊急時に落ち着いて行動できるようにしてほしいと思います。

 

あおいそら上町支部芋掘り大会・野田市文化祭

令和4年11月3日(木・祝)、あおいそら上町支部ふれあい農場で「芋掘り大会」が行われました。
地域の方々がたくさん参加しておりました。
本校在籍児童やPTA役員の方々も参加していました。


サツマイモやサトイモ・八つ頭、大根とたくさん収穫できました。


一つ一つがとても大きく育っていました。
土壌つくりや日頃の世話を丁寧にやってくださっているからだと思います。
本来ならば、中央小まつりで保護者へ販売しているところですが、新型コロナの影響で今年度も外部団体の販売等は控えていただいております。
来年度以降は、たくさんの収穫物を販売して、みんなで収穫を喜べればと思います。

また、11月5日(土)・6日(日)に中央公民館で野田市文化祭があり、本校のくすのき学級・しいのみ学級の児童の作品が展示されました。
絵画「私の好きなもの」とまつぼっくりを使った工作「秋の森」、どちらも素敵な作品に仕上がりました。

 

中央小まつり2022

令和4年11月5日(土)、「中央小まつり2022」を開催しました。
今年度の中央小まつりは、午前に生活科・総合的な学習の時間の展示発表と体育館でレクリエーションタイム、午後にオンライン特別授業として「中央小の歴史」を行いました。


体育館でのレクリエーションタイムは、PTAの副クラス長さん、フェスタ係の協力のもと運営していただきました。どんなレクを実施するかの企画、当日までの準備、そして当日の運営に協力していただきました。
感染症拡大防止対策として、ペア学年での実施として、60分の3部制で行いました。
用意された7つのレクを楽しみながら回っていました。

【ストラックアウト】

【スーパーボールすくい】

【紙ヒコーキとばし】

【射的】

【缶つみ】

【ペットボトルボウリング】

【ピンポンカップイン】

子ども達の笑顔がたくさん見られました。


並行して、生活科・総合的な学習の時間の展示発表の参観を学級ごとに行いました。
他学年の取り組みを見ることで、さらなる意欲につなげていければと思います。
午後は、校長先生、教頭先生と一緒に中央小の歴史を学ぶオンライン特別授業を行いました。今年度、150周年を迎えるため、中央小学校のことをもって知ってもらい、150周年をお祝いする気持ちやこれからも伝統を引き継いでいく気持ちを高められればと思い企画しました。


また、保護者参加の行事として3年ぶりに中央小バザーを開催しました。今年度は、出品を学用品に限定しての開催でした。


生活科・総合的な学習の時間の展示発表については、午後の時間帯に一般開放し、保護者の方に参観していただきました。
取り組みの様子をご家庭で話題にしていただけると、さらに子ども達の意欲や探求心が向上していくと思います。

 

 

中央小まつり前日準備

令和4年11月4日(金)、中央小まつり前日準備を行いました。
明日の午前中は、PTA役員の協力のもと、レクリエーションタイムを実施します。
本日は副クラス長、フェスタ係さんのおかげで、準備も順調に進みました。


明日がとても楽しみです。
写真はありませんが、バザーの準備も完了しました。
明日の13時~15時までは、生活科、総合的な学習の展示発表を行います。
保護者の参観ができますので、ぜひお越しください。
また、職員玄関前の廊下に「中央小150年のあゆみ」を展示しました。今年度150周年を迎える歴史ある中央小学校について知ることができます。展示発表の参観をされた際に、お立ち寄りください。

 

長距離部を励ます会

令和4年11月1日(火)、全校朝会後に「長距離部を励ます会」をオンラインで行いました。


選手の紹介です。


11月20日(日)に行われる市民駅伝大会には、男子4チーム、女子4チームの計8チームが学校代表として出場します。
野田市総合公園陸上競技場の内外を使って、5区間で争われます。
児童会の代表者がこれまでの練習風景から感じたことをもとに励ましの言葉を述べました。


選手代表として、男女の部長から力強い決意が述べられました。


校長先生の話です。


「大変忙しい中、練習を重ねてきた長距離部の皆さん。そして、大会に出場する選手のみなさん、11月20日に大会が開催されますが、いよいよ本番が迫ってきました。放課後のみの練習という制限のある中でしたが集中して体力や粘る力を高めて練習してきたことを思い出し、自信をもって学校の代表として力の限り自己ベストを目指し走ってきてください。また一緒に練習を重ねてくれた皆さん本当にありがとうございました。お互いに、磨きあうことで成長できたのではないでしょうか。
さて、皆さんにまだ大会まで期間があるので本番で力を発揮する二つコツを教えます。
一つ目 体調管理です。特に栄養と休養のバランスが大切です。大会が近くなったら、消化の良いものをおうちの方に作ってもらってください。早寝早起きが大切ですね。
二つ目 ねばり強く走ることです。
駅伝大会はタスキをつなぐ大会ですので一人が1秒をけずりだす走りをすれば後の選手がとても楽になります。粘り強く自分にまけない走りを期待しています。
さて、最後になりますが、児童会の皆さんこのような会を企画してくれてありがとうございました。たくさんの応援ありがとうございました。選手の皆さんはきっと力が出せると思います。終わります。」
タスキに思いを込めて、次の走者にしっかりつないでいってください。
11月20日(日)に向けてよい準備を行い、当日は自分の力をしっかり発揮してほしいと思います。
みなさんが快走する姿が目に浮かんできます。

11月の全校朝会

令和4年11月1日(火)、放送による全校朝会を行いました。
校長先生からは、以下のような話がありました。


「おはようございます。さて、11月3日は何の日か知っていますか。
そうですお休みですね。いやいや、国民の祝日、文化の日ですね。
『自由と平和を愛し、 文化 をすすめる』日なのです。
この文化の日にちなんだお話をします。文化の日には、長年日本の文化の発展に尽くした人をたたえる場があり、昨年、日本で数人しかもらえない文化功労賞を受けた中央小学校の大先輩がいます。
皆さんはラーメン・うどんが好きですか。パスタも麺ですね。
実は、中央小学校の卒業生で世界の麺類を徹底的に調べ上げた人がいます。昭和25年に卒業された石毛直道(いしげなおみち)先生という方です。石毛先生は、日本で初めて麺類をはじめとする食べることの文化を調べ、世の中に発表した人なんですよ。食文化研究のパイオニアです。
苦労して京都大学に入学し、探検部に所属して大人になるまでに106か国の国を訪れ、中国・韓国には24回も行ったそうです。探検部にいた折、食事係として料理に目覚め毎日違った料理を3か月もふるまったそうです。第二中学校に在学中に、野田の大昔の貝塚を発見し話題になったと聞いています。竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ)も作ったそうです。中央小学校の大切にしている言葉に『魁(さきがけ)』ということばがあります。「魁てこの世に進みゆく野田校」そうですね学校の校歌3番の最後に出てきますよね。校歌を実践している先輩ですね。
先生の食文化の研究も最初は世の中に認めてもらえない時があったそうです。しかし、石毛先生はだれもやらなかったことに挑戦し、食べることの大切さを世の中に広めた大人物なんですよ。「人間は料理をする動物である」という言葉を残しています。ぜひ覚えておいたくださいね。さて、ハボタンの苗を夏からつくり続けようやくあと1年生の分を残すのみとなりました。寒くなり、葉っぱの中心に色がついてきました。1年生はもうちょっと待ていてくださいね。時々、ハボタンを見に来てもらえると嬉しいです。終わります。」
次に、11月の生活について牛山教諭から話がありました。


今月の生活目標は、「お世話になっている人にあいさつをしよう。」「歌詞の意味を考えて気持ちのこもった合唱をしよう。」ですが、2つの目標に共通していることは「気持ち」です。
「どうせやっても」というネガティブな考えから、「せっかくやるなら」というポジティブな考えに変えて行動に移していってほしいと思います。
せっかくやるなら、お世話になっている人に心を込めてあいさつをしたり、気持ちを込めて歌ったりできるといいですね。

読書週間(10/27~11/9)

令和4年10月27日(木)~11月9日(水)までの2週間は「読書週間」となっています。
「読書の秋」であるこの時期に、本に触れる機会をぜひ増やしていってほしいと思います。
全国学校図書館協議会の調査によると、小学4年生~6年生の5月、1か月間の平均読書冊数は13.2冊だそうです。30年前の調査と比べると倍増したとのことです。
中央小学校の子ども達の読書冊数は、正確にはわかりませんが、図書室の貸し出し冊数から予想すると、おそらく13.2冊より少ないと思われます。
今日のロング昼休みは、天気も良く外遊びをする児童が多くおり、図書室を利用している子ども達は残念ながら少なかったです。


地域の図書館、学校の図書室の利用を呼び掛けていきたいと思います。
また、学校では、子ども達が図書室に足を運びたくなるように、図書の選定、環境整備に努めていきたいと思います。

以下、読売新聞に掲載されていた「小学生が読んだ本ランキング」ベスト5を紹介します。
【小学男子】
1 科学漫画サバイバルシリーズ
2 まんがでよくわかるシリーズ
3 かいけつゾロリ
4 ふしぎ駄菓子屋 銭天堂
5 空想科学読本
【小学女子】
1 まんがでよくわかるシリーズ
2 ふしぎ駄菓子屋 銭天堂
3 5分後に意外な結末シリーズ
4 ラストで君は「まさか!」と言うシリーズ
4 四つ子ぐらし
4 本の怪談シリーズ

朝ボランティア

校庭の落ち葉が気になる季節になりましたが、朝から子ども達がボランティア活動として清掃をしてくれています。
イチョウの葉や実をきれいに集めてくれています。

体育館周りはサクラの葉でいっぱいです。


草取りをしてくれるお友達もいます。


外掃除だけでなく、教室、廊下、昇降口の清掃に取り組んでくれる学年もあります。
職員室のある管理棟もピカピカにしてくれます。

朝からとっても気持ちがよくなります。
校舎内外がきれいになるだけでなく、心がとてもきれいになります。
ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
毎日続けて取り組んでいるお友達も増えてきました。とっても良いことだと思います。
これからも、まだまだ落ち葉は増えてきますが、児童の皆さんと先生方で協力してきれいな環境を作っていきたいと思います。

2年生町探検

令和4年10月27日(木)、2年生が町探検を行いました。


子ども達は、訪問場所について事前に調べたり、質問内容を考えたり、この日に向けて様々な準備をしてきました。
当日は、とても気持ちの良い天気の中、保護者の協力を得ながら安全に探検することができました。
お店や施設の中では、売っている商品やサービスについて説明を受けていました。また、働く人の仕事をしている様子をよく観察していました。


事前に準備しておいた質問だけでなく、説明を受けて不思議に感じたことなどを意欲的に質問していました。


ワークシートいっぱいに見学してわかったことを書き込んでいました。


中央小学校の周囲には、お店や施設がたくさんあり、このような充実した活動を行うことができます。


子ども達も、町探検を通じて、町の素敵な人やものをたくさん発見するなど、地域とのつながりを再確認できたと思います。
町探検の見守りへたくさんの保護者のご協力をいただき、本当にありがとうございました。

中央小花いっぱい運動

本校では、「自ら学び、心豊かで、たくましい児童の育成」を学校目標に教育活動を進めております。
その中の「心豊かな子」の育成のためには教育環境の整備が不可欠と考え、児童の教育活動の中の栽培活動を重視し、高学年が毎日取り組む栽培委員会の活動だけでなく、各学年の発達段階に応じた活動を積極的に行っているところです。
草花を植え、毎日手入れをする活動を通して、草花などを美しいと感じる感性を培い、奉仕や感謝の心を育てていきたいと思います。


現在、一人一鉢の葉ボタンの栽培を行っています。


管理棟前の花壇の整備は、引き続き栽培委員会が中心となって行っています。


今年度は、中央小が150周年であるため、記念として栽培した花を使った花壇の作成を考えております。

どんな花壇になるか楽しみにしていてください。

教育史料館視察

令和4年10月24日(月)、退職校長会の皆さんが本校の教育史料館を視察に来られました。


教育史料館内では、愛光小学校から現在の野田市立中央小学校までの変遷を館長である草刈校長が説明しました。


大正時代から修学旅行や校外学習に船や鉄道を使って実施していたことに驚いていました。
旧校長室や昭和時代の様子が展示されている第4史料室(昭和館)も見学してもらいました。


本日視察に来られた方々は、退職校長会の皆さんで、ご自身の子どもの頃や先生として活躍された頃に使ったものが展示されており、懐かしく感じながら見学されていました。
150周年を迎える本校の歴史は、たくさんの資料が残されているおかげで、昔の様子を知ることができます。貴重な資料を今後も大切に保管していくとともに、様々な人に見てもらえるよう広報活動にも努めていきたいと思います。

 

修学旅行説明会

令和4年10月22日(土)、6年生保護者を対象に修学旅行説明会を体育館で行いました。


新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、現6年生は昨年の林間学校を宿泊では行えませんでした。
今回の林間学校が初めての宿泊行事となり、不安に思われている児童や保護者の方もおられると思います。
日程、内容、持ち物、食事について、各担任から説明しました。


12月14・15日と日光は大変寒いことが予想され、暖かい服装等の準備が必要かと思います。
お子さんと一緒に確認しながら準備を進めていってください。


当日は、全国旅行支援の適用も受けられる予定とのことです。旅行代金が割引になり、買い物時に使えるクーポン券ももらえる予定です。
修学旅行までの活動が、これから本格的に始まっていきます。
事前学習を充実した活動にして、思い出に残る修学旅行にしてほしいと思います。

1年生歯みがき指導

令和4年10月21日(金)、1年生が保健センターの衛生士さんを講師に招き、歯磨き指導を行いました。


虫歯にならないために、よごれがつきやすいところを確認しました。
歯と歯の間や歯と歯茎の間によごれがつきやすいことがわかりました。また、奥歯などのかみあわせ部分がみがき残しの多いところです。


歯ブラシでみがく時には、よごれがつきやすいところに歯ブラシをしっかりあてて小刻みに磨くことが大切です。
ちょうど1年生だと歯が生え変わる頃ですが、奥歯など生え変わり途中の歯は、横からブラシをあてるとよいことも教わりました。


最後に自分の使っている歯ブラシをチェックしました。ブラシ部分の大きさ、ブラシの毛が広がっていないか確認しました。


体にあった歯ブラシを使うことが大切です。
10歳までは、仕上げの磨きをお家の人にやってもらうとよいそうです。お家の人の協力を得ながら、健康な歯を保っていってほしいと思います。

4年生体力テスト

令和4年10月20日(木)、4年生が体力テストを行いました。


上級生の仲間入りした4年生は、各種目をテンポよく実施していました。
体育館で20mシャトルランと立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、校庭でボールスローを実施しました。
立ち幅跳びです。腕をうまく使って、体全体で跳ぶことができました。


上体起こしです。力強く体を起こし、連続して行うことができました。


反復横跳びです。リズムよく左右に動けました。


ボールスローです。下半身をうまく使って投げており、4年生にもなると飛距離ものびています。

 

市内音楽会

令和4年10月19日(水)、市内音楽会が市文化会館で開催されました。
中央小学校は、吹奏楽部と合唱部が合同で「気球に乗ってどこまでも」の曲を演奏と合唱を組み合わせて発表しました。
昨日までの練習の成果を発揮し、みんな堂々とした態度で発表できました。
終わった後は、ほっとした様子で、本番はとてもよい緊張感で力を発揮したことがうかがえました。
3年ぶりの開催でしたが、このような発表の場は、子ども達を大きく成長させるものだと改めて感じました。
また、他校の演奏や合唱を聞くことができる貴重な機会でもありました。他校の発表、特に中学生の迫力ある発表を生で見聞きし、いろいろなことを感じたと思います。
これからの頑張りにつなげてほしいと思います。
帰校した子ども達の頑張りを讃えるメッセージが廊下に掲示されていました。
吹奏楽部、合唱部のみなさん、お疲れさまでした。

3年生体力テスト

令和4年10月19日(水)、3年生2クラスが体力テストを行いました。


1クラスは欠席者が多数出ていたため、後日実施します。
3年生からは、上級生の補助がありません。
友達と協力して実施し、お互いの記録を確認しあって進めていました。
20mシャトルランです。一定のペースで走り続けることができました。


上体起こしです。友達の足をしっかり押さえています。力強く体を起こすことができています。


反復横跳びです。リズムよく左右に動けました。


立ち幅跳びです。腕をうまく使って、体全体で跳ぶことができました。

2年生体力テストの実施

令和4年10月18日(火)、2年生が体育館と校庭で体力テストを実施していました。


体育館では、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルランを行いました。
ペア学年である5年生が一つ一つの種目のやり方をやさしく教えていました。
反復横跳びです。素早いステップで左右に動いています。


立ち幅跳びです。手を上手に使って、遠くに跳んでいます。


20mシャトルランです。5年生の代表児童がペースメーカーとなってくれたので、2年生も走りやすかったようです。


校庭では、ボールスローを行いました。
体全体を使って、ボールを投げています。


今日は、5年生の補助を借りて上記の5種目を行いました。
それ以外の50m走、握力、長座体前屈については、学年、学級で実施します。

市内音楽会に向けて

明日の市内音楽会に向けて、吹奏楽部と合唱部が体育館で最終練習を行っていました。


明日の発表では、吹奏楽部と合唱部が合同で「気球に乗ってどこまでも」の曲を披露します。
今日は、明日に備えて入場から退場までの通し練習を行っていました。
一つ一つの動きを細かく確認し、明日、堂々と発表する姿が想像できます。


今年度も感染症対策のため、練習期間が短く、曲を完成させるのにとても苦労したことと思います。
今年度入部した4年生は本当に大変だったと思います。
そんな4年生に、5,6年生が優しく教える姿を何度も見かけました。
吹奏楽部15名、合唱部20名の合計35名の心を一つにして、発表してきてください。

千葉県児童生徒・教職員 科学作品展

令和4年10月15・16日に千葉県総合教育センターで千葉県児童生徒・教職員 科学作品展が開催されました。


夏休みに自由研究で取り組んだ本校の3名の作品が、市の代表として県に出品されました。
そのうち2名の作品が、県の優秀な賞に選ばれました。
科学論文の部で千葉県知事賞に選ばれました1年 栁澤 凪瑠さんの作品「たけのこ。」です。
4月に自宅のクロチクの先にあるものが「花」なのかどうか、疑問に思い、研究したことをまとめました。


科学工夫工作の部で優良賞に選ばれました6年 名児耶 桃さんの作品「『からくり時計』空飛ぶ脱進機」です。
ふりこのひもの長さやふりこが1回転する時間の工夫や調整を繰り返し、ふりこ時計の仕組みを再現しました。


科学工夫工作の部に出品しました6年 本田 蒼空 さんの作品「自動開閉ゴミ箱を作ってみよう!!」です。
サーボモーターと障害物回避センサーを連動させるプログラムを作り、自動開閉式のゴミ箱を作成しました。

4年生校外学習

令和4年10月14日(金)、4年生が校外学習に行きました。
昨日からの雨のため、当初予定していた筑波山登山から栃木県にある「子ども総合科学館」に変更となりました。


グループごとに展示物を見学したり、科学に関する体験をしたりしました。

電磁石の仕組みを体で感じることができました。

感覚の国で錯覚の起こる仕組みを体験をしました。

買い物の時間もあり、校外学習の記念となる品物を選んでいました。

天候も回復し、お昼は芝生広場でお弁当を食べました。


朝早くからおいしいお弁当を用意していただきありがとうございます。
残さず、おいしくいただきました。

 

今日一日、自分たちで考えてグループ行動ができました。

グループで助け合う姿がたくさん見られました。

また、館内の見学マナーも大変よく、成長を感じました。

1年生体力テストの実施

令和4年10月13日(木)、1年生が体育館と校庭で体力テストを実施していました。


体育館では、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルランを行いました。
ペア学年である6年生が補助についてくれました。
6年生は、一つ一つの種目のやり方を教えたり、記録をとったりしていました。
上体起こしです。腹筋を使って素早く体を起こしています。


反復横跳びです。ステップを踏んでリズムよく左右に動けています。


立ち幅跳びです。手を上手に使って、遠くに跳んでいます。

20mシャトルランです。ペースが徐々に上がっていきますが、がんばって走りました。

校庭では、ボールスローを行いました。
体全体を使って、ボールを投げています。


今日は、6年生の補助を借りて上記の5種目を行いました。
それ以外の50m走、握力、長座体前屈の3種目は、学年、学級で実施します。
また、他学年も今週、来週にかけて実施いたします。

2年生校外学習

令和4年10月12日(水)、2年生が校外学習で「ふなばしアンデルセン公園」に行きました。


はじめに、キーホルダー作りを行いました。
見本を参考にしながら、絵を描き、色を塗って仕上げました。


集中して取り組み、世界で一つだけのキーホルダーができました。


次に、芝生広場でグループ活動を行いました。
じゅえむタワーの遊具やワンパク城の大滑り台、ワンパクボール島などで楽しく遊びました。

グループで活動することが約束で、みんなを待ってから次の遊び場に移動していました。

雨の心配もあったため、屋根のあるイベントドームでお弁当を食べました。
お家の人が朝早くから作ってくれたお弁当を、どの子もおいしくいただきました。

午後は、グループごとにアスレチックに取り組みました。
全身を使って、難しいコースにもチャレンジしていました。
「〇〇さんが、まだやっているよ。」とか、「みんなが終わったから、次に行こう。」
というようなグループの友達のことを気にかけながらグループ活動をしている姿が多く見られました。


今日一日、グループで仲良く楽しく行動することを目標に、みんなが意識して取り組むことができました。
また、出発式、到着式の実行委員のしっかりとした態度での進行等、とても素晴らしかったです。


この校外学習を通して成長した姿を、明日からの学校生活にもつなげていってほしいと思います。

後期始業式、自転車部・音楽部を励ます会

令和4年10月11日(火)、オンラインによる後期始業式を行いました。
はじめに表彰を行いました。
夏休みの課題で取り組んだ自由研究や読書感想文、ポスターで優秀な成績を収めました。
野田市自然科学作品展で金賞、銀賞、銅賞に入ったお友達です。


野田市自然科学作品展で入選されたお友達です。


続いて、野田市小中学校読書感想文コンクールで入選、佳作に入ったお友達です。


最後に、千葉県防火・防災ポスター展で佳作に入ったお友達です。

続いて、校長先生から以下のような話がありました。


「みなさんおはようございます。3日間の秋休みは十分に休むことができましたか。今朝も、たくさんのお友達が、掃き掃除をやってくれていたときいています。本当にありがとうございます。みんながやってくれると、学校がいつもきれいになりまね。
さて、前期の終業式の折、秋休み使って後期の目標を立てましょうと言いましたが、後期頑張りたいことや自分の課題を見つけられましたか。ぜひ見つけらえた人も、見つけられなかった人も今日を機会に何かしら挑戦してみてください。校長先生は、7月から花壇に植える、葉ボタンを種から育てています。実は、中央小学校のお友達全員に一人一鉢の葉ボタンを育ててもらいたいと思っています。そのための、苗を実は3か月で、370本作ることができました。最終段階のものが370本です。今、芽を出して最初の移し替えが終わった子どもの葉ボタンの苗が310本できています。合計で680本です。全校生徒は627名ですから順調に育てば全員に配ることができます。朝顔や、野菜を大切に育てた経験のある皆さんですから、きっと大きく育つでしょうね。これから気温が下がってくると緑色の葉が変化していきますので楽しみにしていてくださいね。葉ボタンの花言葉は祝福 愛を包む 利益です。大変おめでたい花言葉で創立150周年にぴったりの花ですね。皆さんが幸せになってほしいと願っています。」

始業式後は、自転車部・音楽部を励ます会を行いました。
はじめに、部活紹介の動画を見ました。部員の紹介や練習風景を見ることができ、これまで努力してきた姿が伝わってきました。


次に、代表児童から励ましの言葉がありました。


また、各部を代表して部長からあいさつがありました。


最後に、校長先生から以下のような話がありました。


「みなさん、こんにちは。
大変忙しい中、練習を重ねてきた自転車部・吹奏楽部・合唱部の皆さん。自転車の正しい乗り方コンテストや市内音楽会が近づきてきましたね。放課後のみの練習という制限のある中でしたが集中して練習し、気持ちも高まってきていると思います。自転車部の皆さんは技術や、交通安全の知識も高めてきたことでしょう。4・5年生の参加ということですが、自信をもって学校の代表として落ち着いて競技をしてきてください。吹奏楽部・合唱部の皆さんは、心を一つに
美しい音やハーモニーを響かせようとコツコツと練習を積み重ね、少しずつ自分たちの響かせたい音に近づいてきたと思います。音楽会はひさしぶりで初めて参加する人がほとんどではないでしょうか。ぜひ、大きなホールで演奏する姿をイメージして体いっぱい使って表現してくださいね。
最後になりますが、児童会の皆さんこのような会を企画してく
れてありがとうございました。たくさんの応援ありがとうございま
した。代表の皆さんはきっと力が出せると思いますよ。   
終わります。」
自転車部は昨年、4年生のみで自転車コンテストに参加しました。昨年経験できたことを生かし、精一杯力を出し切ってほしいと思います。
音楽部は普段は、吹奏楽部と合唱部に分かれて活動をしていますが、今回の市内音楽界は合同で発表します。
3年ぶりの開催となり、貴重な発表の場となります。緊張するかもしれませんが、せっかくの機会ですので、ぜひ楽しんで演奏、合唱をしてきてほしいと思います。

前期終業式

令和4年10月7日(金)、オンラインによる前期終業式を行いました。
はじめに前期がんばったことの発表を学年代表児童が行いました。


1年生の代表児童は、毎日がんばって取り組んだ自主学習について発表しました。


2年生の代表児童は、国語の学習で登場人物の気持ちを考えることをがんばりました。


3年生の代表児童は、かけ算のきまりを使って答えを求めるなど、算数のかけ算、わり算の練習をがんばりました。


4年生の代表児童は、一輪車クラブで何度も練習し、バランスよく乗れるようになったことを発表しました。


5年生の代表児童は、先のことを考えて行動することを意識して生活したことを発表しました。


6年生の代表児童は、体育の時間に取り組んだ「鉄棒運動」で、がんばりカードの技がすべてできるようにがんばりました。


もう1名の6年生の代表児童は、学級委員や保健委員会の活動に責任をもって取り組んだことを発表しました。

続いて、校長先生から以下のような話がありました。


「みなさんおはようございます。本格的に秋らしい天気になってきましたね。前期の終業式で各学年、そして、くすのきしいのみの皆さんの頑張りを聞きながら大変うれしくなりました。コロナ感染症がなかなか収まらない中で、皆さんは運動会をはじめとして行事に真剣に取り組み、たくさんの経験を積み、実行委員さんを中心に自分たちでできることは自分たちで取り組む姿勢が見られ、大きな成長を校長先生は感じました。挨拶・清掃・歌声という中央小学校の3本柱を意識した児童会や委員会活動を中心とした活動を、さらに活発にしてもらいたいと思います。今日、通知表を渡されると思いますが校長先生は全員の通知表を見ながらできることがずいぶん増えてなと思いました。さらに、仲間と一緒に生活しながら磨きあっているなと感じました。仲良く、楽しく過ごすことができるように、困っている仲間に声をかけ手を差し伸べる優しいお友達が増えてきたなとうれしくなりました。ぜひ、そんな気持ちの良いお友達がさらに増えますようにと願っています。さて、今年度が学校創立150周年であることは皆さん承知のことと思います。航空写真撮影のほかにも行事を考えていますので期待して待っていてくださいね。最後に、健康であることが何より大切です。積極的に体を鍛え心も鍛えていきたいですね。3日間の休みがありますから後期には何を頑張りたいのか、ぜひ、考えてください。そして聞かせてくださいね。終わります。」

終業式後は、各学級で担任から通知表を一人ずつ渡していました。


「いつも、うなずきながら話を聞いていて素晴らしいですね。」
「これからも明るく元気なあいさつを続けてくださいね。」
「自主学習に工夫して取り組んでいるから、力がついていますね。」
渡す際には、一人一人にがんばっていたことを伝えていました。


学習面、生活面をよく振り返り、後期につなげていってほしいと思います。

サッカー部・ミニバスケットボール部

令和4年10月6日(木)、体育館でミニバスケットボール部が最後の活動として、紅白戦を行っていました。


運動部は陸上大会以降、サッカーとミニバスケットボール、陸上に分かれて練習を重ねてきました。
サッカー・ミニバスケットボールは市内での大会が今年度もなく、練習のみの活動だったため、最後にユニホームを着て、紅白戦を行いました。


ユニホームを着た子ども達は、いつも以上に生き生きとした表情でボールを追いかけていました。
ドリブルやシュートも上手になりました。


ルールや動き方も練習を通して覚えました。
相手の動きを読んでディフェンスすることもできます。


短い練習期間ではありましたが、球技に触れることができ、サッカーやミニバスケットボールのおもしろさを感じることができたのではないでしょうか。

サッカー部は、天候のことも考え4日(火)に紅白戦を行っていました。また、6年生全員でのPK対決もすることができました。
両部とも、次回からは市民駅伝大会や校内持久走大会に向けて長距離の活動をしていきます。
小学生のうちは、様々な競技を経験することで基礎体力、技術の向上につながっていきます。
前向きに捉えて、様々な活動に全力で取り組んでいってください。

5年生総合的な学習の時間

令和4年10月5日(水)、5年生の総合的な学習の時間の授業を他の学校の先生方が参観に来られました。


単元名は「給食の残菜0に向けて、みんなでCHA CHA CHA の CHA!」です。
一人一人が自分事として食品ロスの課題と向き合い、給食に対する意識を変え(change)、残菜を減らすための方法を追求し(chase)、好き嫌いなく食べたり自分たちの学びを全校に広めたりすることに挑戦する(challenge)よい機会(chance)になることを願ってつけたものです。
今日は、先日本校の配膳員さんにインタビューしてわかったことから、わたしたち一人一人は、これからどのような思いで給食を食べればよいのだろうか、考えます。
まず、クロームブックのジャムボードを使ってインタビュー内容を整理しました。


色分けした付箋にインタビューからわかったことや考えたことをどんどん入力していきます。


日頃からクロームブックを使用しながら授業を進めているので、時間をかけずに文字入力ができるようになりました。


その後、整理されたジャムボードを見ながら、グループで話し合いを行いました。


学級全体で、配膳員さんから学んだことやこれからの給食への思いや願いを共有しました。


「重い食缶を3階まで運んでくれる配膳員さんのことを考えると、給食は残さず食べようと思う。」
「配膳員さんだけでなく、給食センターで作ってくれている人や食材を作っている農家の方にも感謝の気持ちをもって、給食を食べるようにしたい。」と感謝の対象がさらに広がっていました。


今後は、給食センターの方々にインタビューしたり、社会科で学習した内容(農業、水産業、酪農)について調べたりして、残菜0への意欲を高めていきます。
さらに、残菜0の輪を広げるために、学校全体に働きかけていきたいと思います。

2年生さつまいも掘り②

令和4年10月4日(火)、昨日に続き、2年生の残り1クラスが学校の花壇で育てたさつまいもを収穫していました。

昨日、2クラスがさつまいも掘りを行っていた様子を興味深く見ており、この日を楽しみにしていました。
まずは、さつまいものつるでリース作りをしました。
長いつるを絡ませるのが難しいため、友達と協力しながら作業を行っていました。


上手なリースができました。


続いて、さつまいも掘りです。

小さいさつまいもも見逃さず、最後まで粘り強くさつまいもを探していました。


しっかりとした大きさのさつまいもや小さくてかわいい形のさつまいもが収穫できました。

2年生さつまいも掘り

令和4年10月3日(月)、2年生が学校の花壇で育てたさつまいもを収穫していました。

6月3日(金)に苗植えをしてから、水やりや草取り等のお世話をしてきました。

自分達が育てたさつまいもの収穫を、子ども達はとても楽しみにしていました。
まずは、さつまいものつるでリース作りをしました。


ある程度の長さのつるから葉っぱを取り除き、2本のつるを絡ませてリースを作ります。


長いつるを絡ませるのが難しいため、友達と協力しながら作業を行う子ども達も見られました。


上手なリースができました。


続いて、さつまいも掘りです。
さつまいもを傷つけないように慎重に穴を掘って探していました。


しっかりとした大きさのさつまいもや小さくてかわいい形のさつまいもが収穫できました。


明日は、もう1クラスでさつまいも掘りを予定しています。

 

10月の全校朝会

令和4年10月3日(月)、放送で10月の全校朝会を行いました。
はじめに校長先生から以下のようなお話がありました。


「みなさんおはようございます。朝ちょっと、空気が変わったなと感じませんか。
朝がとてもさわやかに感じられます。秋らしい天気になってきましたね。
先日、中央小学校の3年生にインタビューを受けました。どうして「校長先生になったんですか。」とか「校長先生の仕事はどんなことですか。」と、質問を受けて自分なりの答えを話しました。インタビューを通じて、もう一度自分の役割を確認できる「よい機会を作ってれたな。」と3年生のお友達にはとっても感謝する気持ちでいっぱいです。私は皆さんのために「幸せな人生を送るための基礎づくりをしている」と思っています。基礎ってなんでしょうか。例えればこういうことです。皆さんは砂で山を作ったことがありますか。校長先生もよく公園の砂場で山を作りました。高い山を作るにはどんなことを考えますか。考えずに作り始めるのがわたし流です。作っているうちに砂が崩れてすそ野になり土台となります。その繰り返しをしているうちにしっかりとした広いすそ野ができますね。そうです、高い山を作るには、しっかりとした平らな広い土台が必要なんです。
でも、最初から土台を作れる人ってなかなかいないですよね。まず高い山を目指して「作ってはくずれ、作ってはくずれ」の連続の中で土台がしっかりしてくるんです。小さな山を目指して努力する中でしっかりとした土台ができます。皆さんが毎日の学校生活で授業中・部活動・委員会活動・そして遊びの中で、なにかを目指して努力しては、うまくいかないことがあるかもしれませんが、くずれた砂が土台となるように高みを目指す努力こそ、しっかりした土台を作ることになると校長先生は確信しています。失敗は成功の始まりですね。失敗は挑戦の証です。ぜひ挑戦する気持ちを大切にして続けてくださいね。発明王のエジソンは「私は失敗したことがない。ただ、1万通りのうまくいかないことを見つけただけだ。」と言っています。幸せな人生を送るための基礎作りのお話をしました。」
続いて、10月の生徒指導について松田先生からお話がありました。


9月の清掃の取り組みについて、振り返りを行いました。前期の終わりまで残り1週間となり、感謝の気持ちをこめてより中央小をピカピカにし、後期も気持ちよく生活が送れるように、みなさんで力をあわせ清掃に取り組むよう話がありました。


10月は、前期と後期の入れ替えの月です。前期のまとめをしっかりと行い、後期は新たな目標をもって生活していってください。

1年生生活科の学習

1年生生活科の授業の様子を他の学校の先生方が見に来られました。


単元は「めざせしゃぼんだまマスター」です。
自分が作った道具で、しゃぼん玉を作ります。


大きなしゃぼん玉や細長いしゃぼん玉、小さいしゃぼん玉などいろいろなしゃぼん玉を作ってみます。
ストローから作った道具、うちわから作った道具、ハンガーから作った道具といろいろ工夫しています。

また、回りにモールをつけるなどの工夫をしている子もいました。


途中の作戦会議では、うまくいった点、うまくいかなかった点をみんなで話し合いました。


ストローでは、強く吹いたり、やさしく吹いたりするとしゃぼん玉にも違いがあるようです。
うちわの仰ぎ方によっても、うまく作れるこつがあるようです。
もう一度、チャレンジしています。


最後に、感想やどんなことを工夫したらうまくいったかを発表していました。

5年生社会科の学習

記念館で5年生が社会科の授業を行っていました。


水産業の学習のまとめとして、「水産業クイズ大会」を行っていました。


今まで学習してきたことをもとに、関心が高かった内容をさらに調べたこと、新たな疑問を追究したことなどをクイズにしていました。


クロームブックの活用にも慣れてきて、必要な写真やグラフを掲示しながら、調べたことを発表し、最後にそれに関するクイズを出していました。

実際に出ていた問題を紹介します。

最近は、外国からの輸入される魚が増えており、輸入量の第1位は「さけ・ます類」です。では、どの国から1番多く輸入されているでしょうか?
1.ロシア  2.ノルウェー  3.チリ


正解は 3.チリ  でした。
確かに、スーパーでも、チリ産のものが多く見られます。

もう1問。

マグロの漁獲量が多いのは、どの国(地域)でしょうか?
1.インドネシア  2.日本  3.台湾
正解は 1.インドネシア  でした。
世界で1位がインドネシア、2位が日本だそうです。

授業の最後には、担任から一つの新聞記事が紹介されました。


キンメダイの漁獲に関する記事で、千葉県では漁業に関する取り決めを徹底し、乱獲防止の「取りすぎない漁」を50年近く進めており、50年前から非常に緩やかな右肩上がりの漁獲量で、ついに2020年にキンメダイの漁獲量日本一位になったという内容です。

将来のことを考えた工夫の素晴らしさを子ども達も感じている様子でした。
子ども達の振り返りには、水産業を学習しての感想、学習前と学習後の水産業に対するイメージの違い、これから家庭やスーパーで魚を見たときにどのような思いをもつか、自分の言葉で考えを書いていました。


水産業に携わる人々の工夫や苦労を知り、感謝の気持ちが書かれていました。
社会科の学習に限りませんが、授業で学習したことを、生活の中で生かしたり、社会の事象に興味を持ちそれに対する考えや意見を持ったりできるような子ども達を育成していきたいと思います。


そのためにも、学習の振り返りを今後も大切にしていきたいと思います。

 

5年生理科の学習

理科室では、5年生が理科の実験を行っていました。
今日の実験は、「空飛ぶ種」を作ります。


実際に南米や東南アジアに生息するつる植物の「アルソミトラ・マクロカルパ」の種は「空飛ぶ種」と呼ばれています。
「アルソミトラ・マクロカルパ」はつるで高木にからまりながら成長し、20~30cmほどの大きさの実をつけます。実の中には薄い膜のような翼をもつ種子が数百個入っており、やがてその実から種子が順番に滑空していくそうです。
なんと、その翼の形状等がグライダーの原型となっているとも言われているそうです。
そんな種子を、実際に作って飛ばしてみました。


翼と種を切り取ります。


翼と種を両面テープで止めます。
腕を上げ、手を放すと、グライダーのように滑空します。


上手く滑空しない場合は、種の位置を少しずらして調整します。


さあ、みんなが作った「空飛ぶ種」を高いところから飛ばしてみます。


子ども達は、自然の不思議さ、偉大さを感じている様子でした。

4年生算数の学習

4年生の教室では、算数の学習を行っていました。


3けた÷2けたの筆算の学習です。


わる数が「1けた」から「2けた」になると、急に難しくなります。
仮の商を立てるのに苦労する人が多いのです。
316÷47ならば、316を「320」、47を「50」として、「6」を仮の商として立てます。
仮の商を概数で見当をつけるのが、なかなか大変なようです。
また、仮の商を立てても、大きすぎたり、反対に小さすぎたりすると、仮の商を立て直さなければなりません。
何度も消してはやり直しの作業で苦労しますが、繰り返すうちに適当な仮の商が立てられるようになってきます。


みんな粘り強く練習問題に取り組んでいます。


4年生でのつまずきの多い分野ですが、着実に身につけていってほしいと思います。

6年生授業の様子

6年生の教室では、こども県展へ向けての絵画の学習を行っていました。
野田市駅前の工事の様子を描いています。


先日、学級全員で実際に工事の現場を見てきました。
ショベルカー等の重機が動く様子を、迫力ある絵画で表現しています。


さすが6年生、遠近感も出ています。


今後も細かい部分まで、丁寧に色を塗り、作品を仕上げていってください。
隣の教室では、国語のインタビューの学習をしていました。
学級内の友達にインタビューしたことをPCに入力しています。


6年生ともなると、タイピングがとても速いです。
まるで新聞記者のように、まとめていました。


インタビューを通して、友達の意外な一面が知れたようでした。

1年生こども県展への取り組み

1年生の教室では、絵の具を使っての図工の学習を行っていました。
こども県展へ向けての絵画の学習です。
校長室前にいるハムスターを画題にしていました。
休み時間になると、1年生の子ども達もよくハムスターを見に来ており、とても親しみがあります。


毛の色をよく見て、絵の具で色を塗っていました。


隣の教室では、校外学習で行く東武動物公園にいる動物からチーターを選び画題にしていました。


強そうな表情と、今にも動き出しそうな体を上手に表現しています。


どの子ども達も集中して取り組んでいました。
どんな絵に仕上がるか、とても楽しみです。

 

 

「読売防犯川柳コンテスト」で奨励賞を受賞しました

5・6月に募集があった「読売防犯川柳コンテスト」に、本校6年生の小嶋 蒼空(こじま そら)さんが応募し、見事奨励賞を受賞しました。
作品「通学路 遠回りでも 大通り」
全国から2100作品以上の応募があり、その中でいただいた「奨励賞」は大変素晴らしい賞であります。
令和4年9月16日(金)の読売新聞にも、掲載されました。


本日21日(水)には、読売新聞の東京支社職員と地域の読売新聞販売店の所長が来校し、表彰していただきました。

今回の作品は、普段の登下校時での思いを17文字に表しました。
全校児童にも紹介し、安全な登下校につなげていきたいと思います。
また、本日21日(水)から30日(金)まで秋の交通安全週間となっています。
道路の渡り方や自転車の正しい乗り方について、学校でも継続して指導してまいります。
今週は特別日課の早帰りで、週末は3連休です。放課後や連休中の安全な過ごし方についてもご留意ください。

 

中央小まつりに向けた事前打合せについて

令和4年9月20日(火)にPTA副クラス長・フェスタ係が集まり、中央小まつりに向けた事前打合せを行いました。
今年度は、11月5日(土)に中央小まつりとして実施します。
子ども達に楽しんでもらおうと様々なレクリエーションを企画しました。
PTA役員の協力のもと、その準備、運営をしていただきます。
「スーパーボールすくい」や「缶つみ」、「ピンポンカップイン」、「紙ヒコーキ飛ばし」、「ペットボトルボウリング」、「射的」、「ストラックアウト」の七種目を予定しています。
本日は、準備の計画、当日の役割等を確認し、当日使用する案内看板の作成もできる範囲で行いました。


きれいに仕上がった看板を見ると、当日がとても楽しみになります。
副クラス長・フェスタ係の皆さんには、前日準備、当日の運営へのご協力をお願いすることとなります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

中央小アクアワールド

保護者や地域の方々からの寄贈により、校長室前の中央小アクアワールドが充実しております。
毎日、休み時間になると、子ども達が亀や魚を見にやってきます。
先日も紹介しましたが、保護者の方から水槽セットを寄贈していただきました。
いただいた水槽には、「たなご」を入れて大切に飼っています。


また、別の保護者の方からは「スズキ」の子どもを寄贈していただきました。「スズキ」は、海岸近くや河川に生息する肉食魚です。日本では成長につれて呼び名が変わる出世魚です。江戸川で釣れたものを寄贈してくださいました。


アクアワールドの人気者である「亀」です。


目が大きく飛び出ているのがかわいい「すいほうがん」という金魚です。


熱帯魚の「グッピー」です。


大きな水槽で飼っている魚です。

2年生図工の学習

先日、2年生の教室を覗くと、図工の学習で折り紙を使った作品作りをしていました。

10月に2年生が校外学習で行く「アンデルセン公園」と関連させ、アンデルセンのお話を折り紙であらわしていました。


はさみを上手に使い、「マッチ売りの少女」や「おやゆび姫」のお話を表現できました。


どの子も集中して取り組み、アンデルセンのお話の世界に入り込んでいました。

隣の学級では、子ども県展への取り組みでしょうか、大きな画用紙に絵の具で背景を描いていました。
水を多く含ませ、色をにじませていきます。


とてもきれいな色で仕上げています。


この背景に、今後、どのような絵が描かれていくのでしょうか。
楽しみですね。

 

6年生火起こし体験

令和4年9月15日(木)、6年生が市教育委員会生涯学習課の学芸員の方を講師にお招きし、火起こし体験を行いました。
まず、縄文時代の生活について土器や石器等の出土品を見せながら説明してくださいました。


野田市でも多くの出土品が発掘され、この近辺でも縄文時代に人類が生活していたことがわかっています。


獲物を狩るためのもの、その獲物を食べるために使われた道具等も展示されていました。


また、耳飾り等の装飾品も出土されており、縄文人はオシャレだったようです。


次に、火起こしにチャレンジしました。


まいぎり式の火起こし器で、リズムよく取っ手を上げ下げし、種火をつくります。


種火ができたら、麻に包んで、左右に振り、空気を入れます。

すると、麻に火がつきます。


グループで協力して役割を分担しながら、火起こしをしていました。


苦労しながらも火を起こすことができ、火の貴重さを身をもって感じていました。

1年生外国語活動と音楽の授業

令和4年9月14日(水)、1年生の教室から元気な英語の発音が聞こえてきました。
今日は、地域のリリー先生の外国語活動の学習日です。


初めての英語に、見よう見まねで取り組んでいました。
「楽しい」「悲しい」「寒い」「眠い」等、体の調子に関する英語の言い方を、ジェスチャーを交えながら発音していました。


また、アルファベットを言ったり、絵カードを見ながら単語の発音練習をしたりしました。


となりの教室では、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの学習をしていました。


初めての鍵盤ハーモニカの学習だったそうですが、しっかりとした音を出していたので、驚きました。
姿勢よく音を出しています。


各机には、衝立を置き、感染対策を取りながら授業を行っています。


これからも練習を重ね、美しい音色を響かせてください。

5年生顕微鏡の学習

令和4年9月13日(火)、5年生が理科の授業で顕微鏡の学習をしていました。
顕微鏡の正しい使い方を確認した後、実際に学校で咲いている花の花粉を顕微鏡で見ていました。


まず、花粉をセロテープにつけて、スライドガラスに貼り付けます。


花粉を採取したプレパラートを台に載せ、レンズを調節してピントをあわせます。


対物レンズと接眼レンズの数字を掛け合わせたものが、倍率となります。
アサガオの花粉です。


サルスベリやムラサキツユクサ、ゴーヤなどの花粉も見ることができました。


肉眼では見ることのできない細部まで確認することができました。
一人一人が顕微鏡をきちんと操作することができました。
自分たちで採取した花粉を見る作業に、子ども達は興味関心をもって取り組んでいました。


今年度も、高学年については理科専科教員が授業を行っています。
知的好奇心を掻き立てるような教材を工夫し、授業を進めているところです。
今後も継続し、理科好きの子ども達を育てていきたいと思います。

図工の授業でのICT活用

令和4年9月12日(月)、3年生の教室を覗くと、1人1台配備されたタブレット型PC(クロームブック)を使っての図工の授業が行われていました。


今日は、以前作成した作品の鑑賞の時間のようです。


ジャムボードという機能を使って、一人一人の作品の写真に付箋でコメントをつけています。


作品の良い点をみんなが一斉に書き込むことができるとともに、友達のコメントも瞬時に見ることができます。


同時編集ができるのが、この機能の良いところで、他の教科でもいろいろな活用の仕方が考えられそうです。
先週の金曜日に、クロームブックの活用について職員研修を行いました。基礎コースと応用コースの2つのグループに分かれ、今までの実践例を紹介しあい、今後どのように活用できるか話し合いました。
実は、本日参観した取り組みも、金曜日に紹介された実践例の1つです。
早速、実践に移す職員がおり、良い取り組みがさらに広がっていってほしいと思います。

7年館屋上にて

3年館、7年館の屋上は、6年前からソーラーパネルが設置されています。


以前は、子ども達が屋上で遊ぶ光景も見られました。
特に、児童数が多かった昭和20年代頃までは、裏校庭にも校舎が建ち並び、運動する場所が狭かったため、3年館や7年館の屋上で体育を行ったり、遊んだりしていたそうです。
今日の屋上の写真を、よく見ると大きなマイクのようなものが見えます。


これは、9月6日(火)~9月14日(水)まで行われている東京国際空港(羽田空港)航空機騒音実態調査で使用している設備です。
飛行経路等から中央小での調査を国交省から依頼され、実施しているところです。
屋上からの景色です。
キッコーマンの工場方面です。


野田橋方面です。


市役所方面です。


7年館屋上には、こんなものも残されています。


昭和初期に使用していたサンルーム(日光浴室)跡だそうです。


この辺りに設置されていたようです。


当時は、虚弱児を対象に日光浴をする時間を設けていたとのことです。

2年生外国語活動

令和4年9月7日(水)、2年生が外国語活動の授業を行っていました。
今年度も、地域のリリー先生を講師にお招きし、隔週で2年生と1年生に外国語活動を行っていきます。


今年度初回となった学習では、なりたい職業について英語を使って会話をしていました。
消防士や料理人などの単語の発音練習を行っていました。


その後は、「何の職業になりたいのか」を英語で尋ね、「○○になりたい」と英語で答える練習をしていました。
最後に、班のお友達と、カードに書かれた職業になりたいと英語で会話をし合いました。


来週は、1年生が行います。楽しみにしていてください。

学校評議員会議

令和4年9月6日(火)、本校校長室で学校評議員会議を行いました。
学校評議員は、学校運営に関して保護者や地域の方々の意見を幅広く聞くためのものです。これにより、地域や社会に開かれた学校づくりを一層推進し、学校が家庭や地域と連携しながら、特色ある教育活動を展開することができます。
令和4年度の本校の学校評議員は、勝田茂様、黒川茂様、山本和也様、戸邉淳子様、織原賢一郎様の5名となります。本日は、4名の学校評議員さんが参加してくださいました。


最初に、各学級の授業の様子と校内夏休み作品展の参観をしていただきました。


先生や友達の話にしっかりと耳を傾け、課題に真剣に取り組む子ども達の様子を見ていただきました。昨年度全学年に配備されたPC端末を授業の中で積極的に活用している様子も見てもらいました。


その後の会議では、学校側から学校経営について、重点的な取組を中心に説明しました。また、コロナ禍での工夫した教育活動、今後の計画、学校の抱える課題についても説明し、それに対してのご意見をいただきました。


特に、コロナによって教育活動の形態が変わっていったが、今後どのように戻していくのか、よく検討していくことが必要だと話がありました。
変えていかなければならないもの、残していかなければならないもの、その活動の意義をしっかりと見極め、教育活動および学校行事を精選していかなければなりません。
今回いただいた貴重なご意見を今後の学校運営に生かしてまいります。

 

校内夏休み作品展

令和4年9月5日(月)、6日(火)の2日間で、校内夏休み作品展を開催しております。


新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者の参観はできませんが、夏休み中に課題を持って取り組んだ学習活動の成果を子ども達同士で鑑賞し合い、互いを認め、高め合う場となっております。


日常の事象から疑問や課題を見つけ、自分なりに仮説を持って実験を行い、確認をしている児童もいました。
また、電気や磁石、モーターの性質を利用して、工夫した作品を仕上げている児童もいました。
中には、夏休み中だけでなく、1年間をかけて様子を観察するなど、継続的な取り組みをしている児童もいました。
長期休業中でないと取り組めない内容のものばかりでした。


来年度の取組のヒントに、きっと、なったのではないでしょうか。

6年認知症サポーター養成講座

令和4年9月2日(金)、社会福祉法人法師会の看護師と社会福祉士の方を講師にお招きし、6年生が認知症サポーター養成講座を受けました。


認知症とはどのような病気か、認知症の方にはどのように接するとよいのか等について、お話をしていただきました。
また、認知症の方への接し方の悪い例や良い例があげられたDVDを視聴し、地域で実際に認知症の方を見かけたときに、どのように対応すればよいか考えました。


そして、認知症の方と話すときの3つの約束を教えてくださいました。
① 正面から目を見て話す。
② ゆっくり話す。
③ やさしい言葉で話す。


これからの高齢化社会では、周囲からの優しい気遣いがより一層求められます。
本日学んだことや感じたことを忘れず、地域で困っている方を見かけたときは、やさしく声をかけ、対応できる子ども達に成長していってほしいと思います。

夏休み明け集会

9月1日(木)、長い夏休みが終わり、学校が再開されました。
久しぶりに会う友達や先生と、楽しい夏休みの思い出を語っている姿が見られました。

夏休み明け集会を放送で行いました。


校長先生からは、以下のようなお話がありました。
42日間の長い夏休み、海や山などに出向いてたくさんの貴重な経験ができましたか。また、博物館にいっていろいろな不思議を解明したお友達もいるのではないでしょうか。今日からまた、皆さんと先生方との学校生活が始まりますね。校長先生はこの日を、楽しみにしていました。今日は、二つお話をします。皆さん、9月1日は何の日か知っていますか。そうです。今日は防災の日、関東大震災の起こった日です。死者行方不明者10万5千人,マグニチュード7.9 の大きな地震の被害があった日なのです。東日本大震災のあと、大きな地震は幸いありませんが国の地震や自然の災害を研究する機関から、これからの30年以内で大きな地震(マグニチュード7)が起こる確率は70パーセントと発表がありました。そうはいっても、今この時、大きな地震が来てもおかしくありません。そんなわけで、本当は避難訓練と、皆さんのおうちの方との引き渡し訓練をきょう実施する予定でしたがコロナ感染症の拡大のため大きな避難訓練は延期としました。今日は、一次避難だけを行います。皆さんの命に係わる大切な訓練です。地震の時に、まず、頭を守りますね。机の下にしっかりと避難するところまでです。地震の揺れは突然強い揺れとなるときもあれば徐々に大きくなっていくときもあります。身を守るための机が地震の横揺れで動くときもあるでしょう。机の脚をしっかりとつかむことも必要になってきます。
もう一つお話をします。この夏休みを使って学校の理科室、音楽室、図工室などの特別教室や職員室、事務室の床をきれいに張り直しました。きれいになった教室をそして伝統のある教室や廊下を大切に使ってくださいね。よろしくお願いします。
最後に、今年度中に中央小学校に寄贈された品を紹介しました。
地域の有名な画家から絵画2点をいただき、図工室に掲示しております。


2年生の保護者から水槽セットをいただき、中央小アクアワールドで、今後、どんな魚を育てようか考えているところです。


地域の方からメダカ100匹をいただき、職員玄関前で鑑賞できるようにしてあります。


続いて、9月の生活について、4学年主任の中田教諭からお話がありました。


今月の目標の1つが「目を見て先にあいさつしよう」です。夏休み前には、先にあいさつすることを頑張ってきましたが、今月はそこからレベルアップして、目を見てあいさつすることを心がけましょう。
今月の目標の2つ目は「言葉を大切に、歌声を響かせよう」です。言葉を大切に、とは、どういうことでしょうか。例えば、友達に「大丈夫だよ。頑張れ」という気持ちを伝えようとしたとき、もちろん、そのままその言葉を伝えてもよいのですが、歌を歌うのも「大丈夫だよ、がんばれ」という気持ちが伝わって素敵だと思いませんか。歌って、気持ちが伝わるんですね。歌詞の意味を考えながら、心をこめて歌うことが、「言葉を大切に」ということなのだと、思います。

学級での様子です。

頑張って取り組んできた宿題を提出したり、友達に夏休みの思い出を紹介したりしていました。


どの子も、とってもいい表情で過ごしていました。

ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト2022のお知らせ

県より「ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト2022」の案内が来ました。

(1)内容

B.LEAGUE2022-23シーズンの千葉ジェッツふなばし公式戦ホームゲームへ無料招待ならびにキャリア体験プログラムを実施いたします。

(2)対象

県内在学の小学生

 

詳しくは添付のpdfファイルをご確認ください。

実施要項 ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト.pdf

申し込みは以下のリンクより行えます。(9月5日(月)12時より受付開始・9月16日(金)18時締め切り)

申し込みフォーム(実施要項のpdfファイルを確認の上お申し込みください)

管理棟床工事終了について

夏休み期間中に、職員室、事務室等がある管理棟の床工事を行いました。
夏休みに入ってすぐの7月21日(木)に、職員室の事務机等を校舎内へ移動するなど、大掛かりな引っ越し作業を行いました。

工事終了後の8月25日(木)には、職員総出で事務机等を再び移動し、元の職員室に戻りました。

図工室や理科室、第一音楽室の床も張り替えられ、とてもきれいな環境になりました。
9月からの授業が楽しみですね。


また、管理棟2階のコンピュータ室も一新し、9月以降は会議室として使用していきます。
PTA役員の話し合い等でも活用できるようにしていきたいと思います。

避難所開設訓練が行われました

8月28日(日)に令和4年度避難所開設訓練が中央小学校で行われました。
大規模地震が発生したと想定し、市職員への連絡、参集、避難所開設までの手順を確認するとともに、今年度は3年ぶりに地域の方々も参加し、避難者受付誘導まで体験することができました。


地域の自主防災組織が17団体、総勢70名余りの方々が参加してくださいました。


受付確認の後は、避難所長の市職員から避難所開設時について細かな説明がありました。その後、一般避難スペース、要配慮者スペース、備蓄品保管庫等を確認しました。


雨の降る中でしたが、地域の方々のご協力もあり、無事に終えることができました。
体験してみて見えてきた課題については、今後、市の防災安全課と確認・連携して、地域の防災力向上に努めていきたいと思います。

管理棟床工事について

夏休み期間中に、職員室、事務室等がある管理棟の床工事を行っています。
事務室が工事中のため、夏休み中の平日は保健室に職員が常駐しています。
御用の際は、職員玄関から入り、つきあたり左側の保健室でお声がけください。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

7月21日(木)には、職員室の事務机等を校舎内へ移動するなど、大掛かりな引っ越し作業となりました。

棚やロッカーも運び出し、職員室は空っぽになりました。


物が何もないと、職員室の広さを改めて感じます。
夏休み中に床が張り替えられ、きれいな環境で、9月に子ども達を迎えたいと思います。

夏休み前集会

令和4年7月20日(水)、オンラインで各教室とつなぎ、夏休み前集会を行いました。
はじめに、表彰を行いました。
良い歯のコンクールと、市陸上競技大会で優秀な成績を収めた児童を表彰しました。
続いて、校長先生がそれぞれの学年がこれまでの4か月間で成長したことを以下のように話しました。


くすのき・しいのみの皆さん
 いつもいろいろな運動をみんなでして体を鍛えていますね。水泳の学習も少しでも上手になれるよう挑戦していましたね。皆さんの頑張る姿を見ると、校長先生はパワーが湧いてきます。これからもたくさん運動をしてもっともっと元気になってください。

1年生のみなさん
 お話を聞くのがだいぶ上手になりました。おへそと目をお話しする人のほうに向けて、うなずきながら聞いていますね。靴箱への靴の入れ方も、かかとを靴箱のへりに揃えてきちんと入っています。学校生活の基本が身に付きましたね。

2年生の皆さん
 自分で選んだ野菜を育てていましたね。ひょうが降って大事にしていた野菜に大きな被害をうけました。しかし、あきらめずに育て続け元気を取り戻す野菜もふえて、すばらしいなと校長先生は見ていましたよ。やり遂げる力が付きましたね。また、たくさんの生き物について調べることができましたね。

3年生の皆さん
 かけざん九九検定はどうでしたか。これからの学習の土台になりますからぜひ、合格できるよう頑張ってくださいね。市内巡りやもの知りしょう油館見学でたくさんの体験からいろいろな知識や五感を使った発見がありましたね。学校ホームページでは一番出番が多かったですね。それだけいろいろな活動があったということですね。学校の外の社会に目を向ける力が付きましたね。

4年生の皆さん
 勉強頑張ってますね。算数の割り算、少数などしっかり身に着けて学習していました。総合的な学習の時間では「水」について調べ学習が進み夏休み明けが楽しみですね。書写に校長先生も各クラス回りましたが、目当てをしっかり意識して一画一画丁寧な筆使いで感心しました。集中力が身に付きましたね。

5年生の皆さん
 なんといっても林間学校の頑張りですね、暑さに負けず自分たちでしっかりと考え行動する姿、協力して火起こしからカレーライスを作り、知恵を出し合ってウォークラリーをする姿を見てたくましさを感じました。外そうじも一生懸命行っていますね。5年生の元気パワーを中央小に広めてくださいね。

6年生の皆さん
 6年生の挨拶が素晴らしい。名前を言って挨拶してくれてとてもうれしいです。委員会の仕事や朝の掃き掃除など、みんなのために色々なところで頑張っていますね。国会議事堂見学やキッザニアでの仕事体験を通じて未来を感じさせる皆さんの積極的な姿よかったですよ。最高学年の皆さんがしっかりしているので、中央小は今とてもいいなと思っています。これからもリーダーとしてよろしくお願いしますね。
最後に全校児童に向けて、夏休みにしかできないことにチャレンジして、健康や事故に気を付けて楽しく過ごすよう伝えていました。

最後に生徒指導主任の田中教諭から夏休みの生活で気を付けてほしい3つのことについて話がありました。


1つ目は、交通事故に絶対にあわないようにすること。
2つ目は、市のミュージックチャイムは家で聞くことを守ること。
3つ目は、水遊びはお家の人と一緒に行うこと。
安全で楽しい夏休みにしてください。

講師募集のお知らせについて

最近、講師未配置の問題が報道されております。
本校においても、複数名が未配置になっており、教務主任を中心に全職員で対応しているところです。

教員免許をお持ちの方で興味のある方が知り合い等にいらっしゃいましたら、ぜひ学校までご相談ください。

また、講師未配置の解消に向けて、東葛飾教育事務所より講師募集のお知らせがありましたので、ご参考にしてください。

 講師登録会ポスター【年間】.pdf

4~6年情報モラル教育

令和4年7月19日(火)、4~6年生が1時間ずつ情報モラル教室を行いました。


関東の小中学校で情報モラル教育を展開している「教育ネット」さんから講師をお招きして実施しました。


ネットゲームやSNSによるトラブルがどの年代でも起きています。
こんな場面では、どのように対応すればよいか具体的な例をあげながら説明してくださいました。


メールやLINEでは、言葉で受ける感じ方の違いがきっかけで、大きなトラブルに発展するケースも多々見られます。
同じ言葉でも、話している中だと言い方により思いを感じ取れることがありますが、文字だけだとなかなか難しく、思いがきちんと伝わらなかったり、違うとらえ方をしてしまったりしてしまうことも出てきます。


便利な機能だからこそ、正しい使い方をしっかり守っていくことが大切です。
これから夏休みに入ります。
ネットゲーム、SNS等、使い方によってはとても危険なことに巻き込まれることをよく理解し、正しく活用していってください。

6年着衣泳

令和4年7月15日(金)、6年1,2組が着衣泳の学習に取り組みました。
水難事故防止に向けての実践です。


服を着た状態で、水の中に入る経験はあまりないのではないでしょうか。
服の重みを感じ、歩いたり、泳いだりすることの困難さを体験しました。


水難事故に遭ったときは、慌てず、水に浮かんで、助けを待つことが大切です。
水に浮くためには、自分の服に空気を入れたり、ペットボトルなどを利用したりして、浮きやすい状態を作ります。
実際にペットボトルを利用して、浮く練習です。


2Lのペットボトル1本でも大きな浮力となります。
体に力を入れず、仰向けの姿勢で救助を待ちます。


力を抜いて上手に浮いています。


毎年、水難事故で命をおとす事例が全国のニュースで流れます。
事故はいつ起こるかわかりません。
まずは水難事故に遭わないように、そしてもしも遭ったときはどのように対応するか、さらに遭った人を見かけたときにどんな行動ができるか、一人一人考えるきっかけとなったのではないでしょうか。
本日、経験したことを生かし、水難事故防止につなげてほしいです。
本日、雨のため実施できなかった6年3,4組については、7月19日(火)に実施します。

5年弁護士特別授業

令和4年7月13日(水)、野田市スクールロイヤーである石垣弁護士をお招きし、5年生が弁護士特別授業を行いました。


石垣弁護士は、弁護士の仕事は人の体と心と物を守る仕事であると話してくれました。
人の体を傷つけられたり、心を傷つけられたり、物を取られたりすると、とても嫌な気持ちになります。


学校生活の中で考えると、「いじめ」です。「いじめ」は人の体と心を傷つけるのです。
弁護士の仕事の話から、「いじめ」は絶対にいけないことだと子ども達は改めて感じていました。


また、「生きがい」や「やりがい」を見つければ、「いじめ」なんかしている場合ではないという話にとても共感していました。