お知らせ

中央小学校からのお知らせ

2年生道徳の授業

令和5年9月12日(火)、2年生が道徳の授業を行っていました。


本授業は、教材「森のともだち」を通して、友達と仲良くし、助け合うことについて考えます。
わがままで乱暴なきつねの“こんきち”がおおかみに捕まってしまい、森の動物たちが力を合わせて助ける話です。
いじわるばかりをする“こんきち”を助けるかどうか、森の動物たちが話し合う場面では、迷いの気持ちはあったものの同じ森にすむ仲間だからと力を合わせて助けることにしました。
一人一人が森の動物の役になり、こんきちを助けに行くかどうか相談する役割演技をしました。


役割演技を行うことで、自分と異なる意見にふれることができ、見方を広げて考えができるようになりました。
森の動物たちのおかげで、こんきちは逃げることができましたが、そのうちに自分が助かることだけを考えて逃げてきたことが恥ずかしくなってきました。
大声で泣きだしたときの“こんきち”の気持ちを考えました。


「自分だけ逃げたなんて恥ずかしい。」
「自分は助けられなかったのに、森の友達は僕のことを助けてくれたんだ。」
などの意見が出ていました。
最後は、この時間の学びを自分とつなげて考えます。


友達とどんなことを助け合って過ごしていきたいか、自分の考えをノートにまとめました。

クラブ活動

令和5年9月11日(月)、6校時に4~6年生がクラブ活動を行いました。
今年度3回目の活動です。
裏校庭では屋外球技クラブが活動をしていました。

今回はサッカーをしています。攻めるゴールが2つあるので、相手の守備隊形を見て、どちらに攻めるか考えながらゴールを目指していました。


体育館では、バドミントンクラブが活動していました。
ネット越しにシャトルを投げ入れ、スマッシュの練習です。
シャトルをよく見て、体全体を使って力強く打っていました。


同じく体育館で活動しているソフトバレーボールクラブです。
やわらかいボールで行うので、レシーブをしても痛くありません。
何回かラリーが続けられるようになってきました。


体育館2階の卓球室では卓球クラブが活動をしていました。
1対1の試合形式で行っていました。
低いライナー性のボールを打てることが増えてきました。


表校庭では、一輪車クラブが活動をしていました。
はじめは、鉄棒や雲梯にしがみつきながら乗っていましたが、両手を放して上手に乗れる児童が増えてきました。


室内では、絵手紙クラブが活動をしていました。
絵手紙クラブは外部講師をお招きして、活動しています。
季節の花や野菜、果物等、様々な教材を用意してくださいます。


よく観察して、光のあたり方等を色で表現していました。

また、絵に添える言葉がとても味があってよかったです。


他にも様々なクラブ活動があります。その様子は次回のクラブ活動で紹介したいと思います。

 

ICTを活用した授業②

令和5年9月8日(金)、6年生の教室ではICTを活用した社会科の授業が行われていました。
6年生も1人1台配備されたPC端末を授業の中で積極的に活用しています。
あらゆる教科で活用していますが、今日は社会科での実践を紹介します。
6年生の社会科、平安時代の学習です。
最初に担任から、今日のミッションが提示されます。


今日のミッションは「貴族が栄えていたころ、貴族や庶民はどのような暮らしをし、どのような文化がうまれたのだろうか。」です。
調べる上で重要となるキーワードも確認します。
使う資料を限定します。PC端末ではデジタル百科事典とNHK for School等へのリンクがはられたクラスルーム資料を活用できます。
もちろん教科書や資料集も使って調べます。


様々な資料から貴族や庶民の暮らしをノートにまとめます。
一人一人が課題解決に向けて、資料を読み取りまとめていかなければなりません。
約30分間、黙々と調べ学習を進めていました。


さすが6年生です。
授業の最後には、みんなで調べた内容を共有しました。
共有する際には、ノートの方が便利であると考え、ノートにまとめさせています。


授業のねらいに応じて、PCの活用の仕方も変わっていくようです。
どの職員も試行錯誤しながら、子ども達の意欲向上、内容の理解度を上げられるPCの活用法を考えています。

ICTを活用した授業

令和5年9月7日(木)、5年生の教室ではICTを活用した社会科の授業が行われていました。
1人1台配備されたPC端末を授業の中で積極的に活用しています。


普段の授業の中でも、教科書や三角定規等の道具の一つとして、活用している場面が見られます。
5年生の社会科「米作りのさかんな庄内平野」という単元では、毎時間の問いに対して、PCを使って調べたり、調べたことをまとめたりしています。
調べたことの要点をプレゼンテーション機能の「スライド」にまとめています。


見出しをつけたり、短い言葉で要点をまとめたりして、伝わりやすい工夫をしています。
毎時間の振り返りもPCに入力しています。


友達が入力した内容を画面上で確認できるので、他の人との意見交換も瞬時にできてしまいます。
友達の振り返りから、新たな疑問が生み出され、次の時間の問いにつながる児童もいるようです。
単元の最後に、どのようにまとめられているのか楽しみです。

 

第1回学校評議員会議

令和5年9月6日(水)、第1回学校評議員会議を開催しました。
学校評議員は、学校運営に関して保護者や地域の方々の意見を幅広く聞くためのものです。これにより、地域や社会に開かれた学校づくりを一層推進し、学校が家庭や地域と連携しながら、特色ある教育活動を展開することができます。
本校の学校評議員は、昨年度に引き続き、勝田茂 様、黒川茂 様、山本和也 様、戸邉淳子 様、織原賢一郎 様の5名です。
本日は、各教室の授業を参観していただくとともに、現在開催されている校内夏休み作品展も見学していただきました。


先生からの温かい声掛けのもと、子ども達がのびのびと学習に取り組んでいる様子が見られ、授業参観後の感想では、「先生方と子ども達の関係がとても良いのがうかがえた」と言っていただきました。
また、普段の授業の中でPCを道具の一つとして活用しながら授業を進めている様子も見ていただきました。
その後の会議では、学校側から学校経営について、重点的な取組を中心に説明しました。また、コロナ明けの工夫した教育活動、今後の計画、これまでの成果や学校の抱える課題についても説明し、それに対してのご意見をいただきました。
今回いただいた貴重なご意見を今後の学校運営に生かしてまいります。

校内夏休み作品展

令和5年9月5日(火)、校内夏休み作品展が7日(木)までの3日間開催されています。
夏休みに取り組んだ自由研究作品、工夫工作作品、家庭科作品が展示されています。
子ども達も時間を決めて参観します。
今日は、3年生と4年生が参観していました。


夏休み中に課題を持って取り組んだ学習活動の成果を子ども達同士で鑑賞し合い、互いを認め、高め合う場となっております。
日常の事象から疑問や課題を見つけ、自分なりに仮説を持って実験を行っている作品もありました。


また、電気や磁石、モーターの性質を利用して、工夫工作に取り組んだ作品もありました。
長期休業中でないと取り組めない内容のものばかりでした。


午後の時間帯は保護者の皆様も参観が可能となっております。
夏休みに取り組んだ力作を、ぜひ、ご覧ください。

図書室利用

令和5年9月4日(月)、本日から平常日課がスタートしました。
毎週月曜日の昼休みはロング昼休みですが、本日は午前中に降った雨の影響で室内遊びとなりました。
高学年図書室をのぞいてみると、たくさんの子ども達が利用していました。


今日は図書館支援員さんの上牧瀬さんが勤務する日のため、読みたい本や探している本があると一緒に探してくれます。


今年度から図書館支援員さんが配置され、図書室の環境整備を担ってくれています。
本棚に陳列されている本も、きれいに整備されており、探しやすくなっています。


また、子ども達が手に取りたくなるような工夫があちこちに施されています。


そのおかげで、今年度の図書室利用者は確実に増加しています。


図書室隣の「物語の扉」の部屋では、すごろくを楽しんでいる児童がいました。

この部屋では畳の上でくつろぎながら、遊んだり本を読んだりできます。


図書室では「読書の秋」へ向けて、さらに環境整備を進めています。
児童のみなさん、たくさん本を読んでくださいね。
図書室にもおもしろい本がたくさんあります。
ぜひ、図書室に足を運んでくださいね。

PTA奉仕活動

令和5年9月1日(金)の午前中、PTA奉仕活動を行いました。
連日の暑さが続いているため、今回は予定より時間を短縮して実施することとしました。
それに伴い、本来は合同除草作業として後半の時間帯に児童も一緒に参加する予定でしたが、今回は児童の参加は無しとしました。
当日は、250名近くの保護者の参加がありました。


短い時間でしたが、効率よく作業していただき、表校庭、裏校庭ともにとてもきれいになりました。


夏の間に伸びた雑草がきれいに抜き取られています。


保護者の皆様のおかげで、児童も職員も気持ちよく教育活動を進めることができます。
暑い中でしたが、ご協力ありがとうございました。

 

夏休み明け集会

令和5年9月1日(金)、夏休み明け集会をオンラインで行いました。
連日の暑さが続いているため、今回は体育館に集まらず、オンラインで実施することとしました。
はじめに校長先生からお話がありました。


今日9月1日は、関東大震災からちょうど100年を迎えました。防災意識を高めるとともに、自分の身を守るための行動を改めて考えてほしいと話がありました。


また、中央小からも比較的近くにできた「のだしこども館」の様子を伝えました。夏休み中も多くの中央小児童が活用していたこと、公共施設の使い方を意識してマナーよく使用していたことを話しました。
最後に、9月から新しく中央小学校の仲間となった5名のお友達を紹介しました。
自己紹介をしてもらいましたが、皆さん立派な態度でした。
次に、生徒指導主任の田中教諭より話がありました。


まず、夏休み期間中に大きな事故やけが等がなく、安全に過ごすことができてよかったと話がありました。


暑い日が続いていますが、今年の8月の平均気温は34.8℃だったそうです。20年前は28.9℃だったとのことで、今年は本当に暑い夏だったことがわかります。
9月以降も暑い日が続くことが予想されますが、こまめに水分補給をとる等、自身の体調管理をしっかり行うよう呼びかけました。
最後に校歌を全員で歌いました。
夏休み明け集会後、各教室では夏休みに取り組んできた宿題を提出していました。
自由研究や図工のポスター、読書感想文等、みんなの頑張りが作品に表れていました。

 

菊池省三先生が中央小に来たる

令和5年8月21日(月)の午後に、講師をお招きして校内研修会を行いました。
今回の研修の講師は、教育者なら誰もが知っている、菊池省三先生です。


菊池先生は、公立の小学校教諭を退職し、現在は教育実践研究家として全国の学校を回り、飛び込み授業を行ったり、講演を行ったりしています。
今回は、中央小学校の研究主題である「表現する喜びを感じ、学びを深め合う児童の育成」について、様々な事例を示しながら講演してくださいました。


対話のある授業が活発に行われている学級では、どんな意見でも言ってよい、一人一人違ってよいという雰囲気があるそうです。
そのためのインフラ、学級環境を整えていくことが大切とのことでした。


授業の中で気づいた小さなことを褒めることを積み重ね、学級全体を成長させていきます。
菊池先生の言葉で、「授業中は10割“褒める”ことを心掛けている」という言葉が印象に残った先生方も多かったようです。
学習中の子ども達の態度、行動、つぶやき等々、褒め所はたくさんあります。
貴重な講演から、それぞれが感じたことも多かったようです。
9月からの指導に生かしていきたいと思います。
なお、10月には再び菊池先生をお招きし、飛び込み授業も行っていただく予定です。

夏期小中合同研修会

令和5年8月21日(月)の午前中に、夏期小中合同研修会が中央小学校で行われました。
第一中学校、清水台小学校、中央小学校の3校の先生方が集まり、不祥事防止と業務改善について、全体研修やグループディスカッションを行いました。


小中学校の先生方が集まる貴重な機会となり、教員同士の情報交換や知識の共有を積極的に行い、連携を深めることができました。


最後には、小中情報共有研修として、各小学校と中学校の学校生活のルールについて確認しあい、小中学校で指導していることを共有しました。


このような研修を充実させ、小中学校で系統的に指導し、子ども達がスムーズに移行していけるようにしていきたいと思います。

踊り七夕「こどもおどりパレード」

令和5年8月5日(土)に、踊り七夕で「こどもおどりパレード」が行われ、中央小学校からもたくさんの児童が参加しました。
当日は暑い中でしたが、中央小学校からは70名ほどの児童が参加し、元気に「のんちゃん音頭」を踊りました。
まずは、中央小学校の体育館に集合し、法被や指飾りの準備をしました。


隊形も確認し、いよいよ会場に向かいます。
午後6時よりこどもおどりパレードが開始されました。


これまで2回の練習会があり、踊り方を完璧に覚えています。


また、中央小学校の運動会では、全校児童で「のんちゃん音頭」を踊っており、みんなのんちゃん音頭が大好きです。
どの子もとってもよい表情で踊っていました。


パレード終了後は、参加賞を受け取り解散しました。
4年ぶりの踊り七夕での「こどもおどりパレード」でしたが、前回よりも参加者が多く、主催者の皆様も大変喜んでおられました。
地域の行事を大切にし、今後も様々な活動に積極的に参加してほしいと思います。

 

こどもみこしパレード

令和5年7月29日(土)に、こどもみこしパレードが行われ、たくさんの児童が参加しました。
当日は暑い中でしたが、市内各校から児童が集まり、中央小からも140名ほどの児童が参加しました。
15時30分から1・2年生がおみこしを担ぎました。


元気よく担いでいます。


16時00分からは、3~6年生がおみこしを担ぎました。


力強く担いでいます。


暑さに負けず、楽しく地域の行事に参加することができました。
4年ぶりの開催でしたが、地域も活気づいていました。

 

サンスマイルに郷土芸能クラブが出演しました

令和5年7月25日(火)にサンスマイルが野田ガスホールで開催され、郷土芸能クラブが中央小学校を代表して出演しました。
野田市では,平成2年より「ノーマライゼーション」をテーマにサンスマイルが開催され,舞台発表を通して交流を深めてまいりました。
今年度は事務局より発表依頼のご案内があり、郷土芸能クラブが津久舞保存会の皆さんと一緒に「津久ばやし」を披露しました。
今回は、新しい半纏で発表します。


昨年度卒業した郷土芸能クラブ員がデザインしたものをもとに、今年度新調しました。
新しい半纏に袖を通すと、意欲がさらに高まります。
午前中のリハーサルの様子です。


野田ガスホールのステージはとても広かったです。


山車も登場し、とてもよい雰囲気が演出されました。
いよいよ中央小の発表です。


篠笛は、客席の間の通路を演奏しながらステージに向かいます。


山車も登場し、太鼓と篠笛で一緒に演奏します。


太鼓役は短い練習期間でしたが、しっかり覚えていました。


会場から大きな拍手が送られました。

夏休み水泳教室(中・高学年)

令和5年7月24日(月)に中学年の「夏休み水泳教室」が、令和5年7月25日(火)に高学年の「夏休み水泳教室」が実施されました。


3、4年生の希望者でしたが、70名ほどの参加がありました。
5、6年生の希望者でしたが、40名ほどの参加がありました。
いつもの水泳学習と同じような流れで、水慣れをしていました。
「だるまうき」をしています。


力を抜いて浮くことができる児童が増えました。
その後、コース別で練習をしました。
こちらのグループは、怖がらずにしっかり顔をつけることができるようになってきました。


こちらのグループは、けのびからバタ足の練習です。


手をしっかり耳の後ろで組んで姿勢よく泳いでいます。
こちらのグループは、息つぎをしながらクロールで泳いでいます。


バタ足の仕方やうでのかき方が力強くなってきました。
どの児童も練習を重ねるうちに、上達してきました。
24日の中学年の後には、くすのき学級、しいのみ学級の児童が水泳教室を行っていました。
今回で、中学年及び高学年、くすのき学級、しいのみ学級の学校での水泳学習は終わりですが、夏休み中もプール等で練習を継続してみてください。
また、お家の方にできるようになったところを見てもらってください。

夏休み水泳教室(低学年)

令和5年7月21日(金)、低学年の「夏休み水泳教室」が実施されました。
1、2年生の希望者でしたが、100名を超える参加者でした。
いつもの水泳学習と同じような流れで、水慣れをした後、コース別で練習をしました。
こちらのグループは、少しずつ怖がらずに顔をつけることができるようになってきました。


こちらのグループは、「だるまうき」や「ふしうき」、「けのび」が上手にできることを目標に練習しています。


こちらのグループは、バタ足をしっかりと行い、力強く泳いでいます。


どの児童も練習を重ねるうちに、上達してきました。
今回で、低学年の学校での水泳学習は終わりですが、夏休み中にプール等で練習してみてください。
また、お家の方にできるようになったところを見てもらってください。

 

夏休み前集会

令和5年7月20日(木)、夏休み前集会を体育館で行いました。
最初に表彰を行いました。
よい歯の表彰です。6年児童2名が学校代表となりました。


歯のポスターの表彰です。


先日行われた交通安全こども自転車千葉県大会で団体3位、個人7位入賞した自転車部の表彰です。


6月に行われた市陸上競技大会で種目別で8位以内の入賞者、男子総合2位、女子総合6位、男女総合4位の表彰です。


続いて、校長先生から以下のような話がありました。


「みなさん、おはようございます。
今から、学年やクラスごとに成長したことをお話します。
くすのき・しいのみの皆さん
 教室では、落ち着いてしっかりと先生方のお話やお友達の発表を聞くことができるようになりましたね。水泳の学習も少しでも上手になれるよう挑戦していましたね。皆さんの頑張る姿を見ると、校長先生はパワーが湧いてきます。
かけはしの皆さん
グループ学習を積極的に行って楽しく意欲的な学習をすることができましたね。
自己紹介すごろくではしっかりと自分のことを話し、仲間のことを知ることができましたね。風船バレーで楽しく盛り上がったりとますますできることが増えそうですね。
1年生の皆さん
 いつも元気に挨拶をしてくれますね。いろいろなことに興味を持っていますね。お話を聞くのが上手になりました。おへそと目をお話しする人のほうに向けて、うなずきながら聞いていますね。靴箱への靴の入れ方も、かかとを靴箱のへりに揃えてきちんと入っています。学校生活の基本が身に付きましたね。
2年生の皆さん
 アンデルセン公園では、実に楽しくルールを守って譲り合いながら楽しむことができましてね。
自分で選んだ野菜を育てましたが、暑さが続いて休み明けに葉っぱが、しわっとくたびれていて、びっくりしたことがあったのではと思います。あきらめずに育て続け元気を取り戻す野菜もふえて、すばらしいなと校長先生は見ていましたよ。やり遂げる力が付きましたね。また、たくさんの生き物について調べることができましたね。
3年生の皆さん
 かけざん九九検定はどうでしたか。これからの学習の土台になりますからぜひ、合格できるよう頑張ってくださいね。市内巡りでは関宿城博物館やコウノトリの里を仲間と協力して見学し、いろいろな知識や五感を使った発見がありましたね。学校の外の社会に目を向ける力が付きましたね。ホウセンカや枝豆の栽培では大切に育てている気持ちが校長先生はうれしかったですよ。
4年生の皆さん
 勉強頑張ってますね。読書感想文の学習では作文に意欲的に取り組めるようになりましたね。また、水泳ではプールサイドで元気よく準備体操をする声が
校長室までよく響いていました。さぞや、泳ぐのが上手になったのではないでしょうか。初めてのクラブ活動も積極的に参加できましたね。4年生の勢いを全校に広げてくださいね。
5年の皆さん
 なんといっても林間学校の頑張りですね、暑さに負けず自分たちでしっかりと考え行動する姿、仲間と協力して火起こしから焼きそば作りをし、後片付けもスムーズで責任感とチームワークを感じました。プラネタリウム見学では興味を持ってお話を聞く姿に講師の高橋先生は感激していましたね。5年生の元気パワーを中央小に広めてくださいね。
6年の皆さん
 中央小学校が元気で過ごしやすいのは6年生のおかげです。委員会活動ではリーダーとして、みんなのために色々なところでお手本となって頑張ってくれました。また、国会議事堂見学やキッザニアでの仕事体験を通じて自分の可能性を発見したのではないでしょうか。最高学年の皆さんが後輩たちの良い手本となっている中央小はとてもいいなと思っています。
最後に
 夏休みにしかできないことにチャレンジして、健康や事故に気を付けて楽しく過ごしてください。
命を大切にして元気に9月1日会えますように約束ですよ。」

続いて、生徒指導主任の田中教諭から夏休みの生活についてお話がありました。


子ども達は、夏休みに楽しみにしていることがたくさんあります。事前に子ども達から取ったアンケートでは、楽しみにしていること第1位は海やプールでした。2位は旅行、3位はお祭りでした。
海やプールでの水難事故が毎年見られます。海や川では急に深くなるところもあり、大人の人と一緒に遊ぶなど十分に気を付けてください。
お祭りについては、金銭面での心配があります。おごったり、おごられたりしないようお金の管理をしっかり行ってください。
また、市内では自転車の盗難が多いそうです。自転車から離れる際は、短時間でもしっかりカギをかけるようにしましょう。
最後に全校児童で校歌を元気よく歌いました。


夏休み中も安全に生活をして、9月1日(金)に元気な姿で登校してくださいね。

 

3年生特別授業

令和5年7月18日(火)、給食センターの伊東栄養教諭を講師にお招きし、3年生が総合的な学習の時間で学んできた野菜の栄養について特別授業を行いました。


3年生は、総合的な学習の時間を通して枝豆の栽培を行ってきました。
渡辺農事の上條さんから教わった育て方のポイントを意識して世話を続け、先週、たくさんの実がなった枝豆を収穫することができました。


枝豆栽培から他の野菜についても、興味を持ち、種や苗、花、実などについて調べてきました。
それらの野菜には、どんな栄養があるのか、なんで野菜を食べると健康によいのかなどについて、図書室の本やインターネットで調べました。
さらに専門家からのお話を聞きたいと考え、今回のような給食センターの栄養教諭さんをお招きしての特別授業に発展していったのです。
栄養教諭の伊東さんの話から、なんで野菜を食べるとよいのかわかりました。

目を守るためであったり、おなかの調子を整えるためであったり、野菜を食べる利点をたくさん教えてもらいました。


また、自分の家でも簡単に作れる野菜レシピブックをもらい、夏休み中に家庭でも作って野菜を食べようという意識づけにつながりました。

ぜひ、野菜レシピでおいしい野菜料理を作り、健康な体を作っていってください。

6年着衣泳

令和5年7月18日(火)、野田消防署の職員を講師にお招きして、6年生が着衣泳を行いました。


毎年、テレビのニュース等で海や川での水難事故が報道されます。
中には小学生が命を落とすような悲しい事故もあります。
夏休みを前に、水難事故防止を目的に着衣泳の学習を設定しました。
海や川でおぼれそうになった時、一番大事なのは「浮いて、救助を待つ」ことです。


浮いた姿勢で体力を温存し、救助をまつのですが、力を抜いて体を浮かせることがなかなか難しいのです。
今日は、クラスごとで実施できたため、4~5人の児童に野田消防署の職員がついてくれ、浮く姿勢を確認しました。
はじめは、ペットボトルを抱いて浮きます。


上手に力を抜いて浮くことができました。
上手にできる子は、服に空気を入れて、浮いています。


ほとんどの児童が上手に「浮いて待つ」ことができるようになりました。
最後に身の回りのもので、水に浮いて救助に手助けとなる道具を教えていただきました。
みんなの履いているスニーカーは水に浮きます。ただし、底がゴム製の上履きなどは沈んでしまいます。


ランドセルは水に浮きます。ランドセルの中に水を入れても浮いてきます。お腹側で抱えて持つと簡単に浮くことができます。


クーラーボックスも浮きます。こちらも中に水を入れても浮いてきます。


おぼれている人を見かけたら、大人の人を呼ぶことともに、このような身の回りで浮きやすいものを投げることが大切だとみんな感じていました。
今週から夏休みに入ります。水難事故がなく安全に過ごしてほしいと思いますが、非常時は、本日学習したことを生かして、「浮いて待つ」を実践してください。

郷土芸能クラブ津久舞に参加

令和5年7月15日(土)の津久舞に郷土芸能クラブの児童が参加しました。
コロナの影響もあり、今年度は4年ぶりに本クラブ児童が宮崎小学校「お囃子クラブ」の皆さんと一緒に参加させていただきました。


この日のために、クラブ活動の時間だけでなく、夕方の時間帯にも合同で練習をしてきました。
津久柱の下でジュウジロウさんの演技に合わせて津久ばやしを演奏します。
今回は、児童は全員、篠笛を演奏します。


校長先生をはじめ、職員もしめ太鼓を演奏しました。


休憩を交代で入れながら、最後までがんばって演奏しました。


たくさんの観客の前ではじめは緊張しましたが、無事にジュウジロウさんの演技が終了した後は、どの子ども達も達成感を感じていました。


地域の伝統行事に触れることができ、とてもよい機会となりました。
当日までの励ましの声かけや夕方練習の送迎など、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。
次は、7月25日(火)野田ガスホールで開催されるサンスマイルで、津久舞保存会の皆さんと一緒に「津久ばやし」を発表します。

 

1年生生活科の授業

令和5年7月13日(木)、14日(金)に1年生が生活科の授業で水遊びやシャボン玉作りを行いました。
水遊びでは、いろいろな形の容器を水鉄砲にして遊んでいました。
どこまで高く水を飛ばせるかを競い合っています。


水を使って地面にお絵描きをして遊んでいる子もいます。


いろいろな遊びができるのを発見しました。
水槽の中では、ぷかぷかと手作りの船を浮かばせています。


格好いい船ができました。
自分たちで持ってきた道具を工夫して形作り、シャボン玉作りを行っています。


牛乳パックの口を利用したものやハンガーを輪の形にしたもので、シャボン玉ができました。


段ボールの構造上の特徴を利用して、小さなシャボン玉を作ることができました。


道具だけでなく、手を振る力の入れ方や息の吹き方を工夫して、上手くできるこつをつかみながら作っていました。


遊びを通して、いろいろな発見がありました。
友達に教えてあげたり、教わったやり方で挑戦していたり、友達とも上手に関わりながら楽しく活動をしていました。

3年生枝豆の収穫

令和5年7月13日(木)、3年生が総合的な学習の時間で育ててきた枝豆を収穫しました。


種まきから成長を観察してきましたが、いよいよ収穫の日を迎えました。
毎日水やりを忘れずに行ってきた成果もあり、大きな実をつけています。
どの株もたくさん実がついていました。


種まきからずっとお世話になっていた渡辺農事の上條さんも来てくれました。
上條さんは、大雨の後などには、お休みの日にも枝豆を心配して、畑を見に来てくださっていました。
本当にありがとうございました。
さあ、収穫です。1株を根っこから抜き取ります。


しっかり根を張っているようで、なかなか抜き取れない子もいました。


たくさんの実がついた枝豆を本日持ち帰ります。


自分達で育てた枝豆の味は、きっとおいしいことでしょう。

 

情報モラル教室

令和5年7月12日(水)、株式会社教育ネットの方を講師にお招きし、4~6年生が情報モラル教室を行いました。
3名の講師に来ていただき、1学年3クラスが同時展開で行いました。


2校時が4年生、3校時が5年生、4校時が6年生での実施です。
インターネットを使ったSNSやオンラインゲームでは、顔を知らない人とつながることができます。それがネットの良さでもありますが、使い方を間違えると事件や犯罪に巻き込まれる恐れもあることをしっかりと理解し、利用していかなければなりません。
今日は、実際に起こりそうな具体事例を通して、どのように対応すればよいかみんなで考えました。


LINEでの発言についても、自分の発言に責任を持つことが大切だと感じておりました。
自分の発言で、相手がどう感じるか、よく考えていくことが大切ですね。
また、オンラインゲームでの課金トラブルについても考えました。
ゲームを進めていくうちに、歯止めなくアイテムを購入していってしまう事例で、どうしてそのような行動をとってしまったのか原因を考えました。


LINEやオンラインゲーム等でのトラブルは、子ども達にとって日常的なものであります。
さらに、もうすぐ迎える夏休み中は、それらを利用する時間も多くなり、危険は増します。
今回の授業を通して、正しい利用の仕方を確認しましたが、ご家庭でも見守りをお願いいたします。

 

郷土芸能クラブが津久舞の音合わせに参加

特別活動で行っているクラブ活動の一つである「郷土芸能クラブ」は、地域の行事に積極的に参加しております。
令和5年7月15日(土)に行われる津久舞にも参加します。コロナの影響もあり、4年ぶりの参加となります。
令和5年7月8日(土)は、地域の方々と一緒に音合わせを行いました。


一緒に参加する宮崎小学校の「お囃子クラブ」の皆さんと、6月下旬より週2回の夕方練習も行ってきました。
今回は、篠笛で「津久ばやし」を演奏します。
地域の方々の太鼓に合わせて、上手に演奏することができるようになりました。
また、実際の会場で自分達の立ち位置や当日の流れを確認しました。


最後は、ジュウジロウサンの演技に合わせて「津久ばやし」を演奏しました。
実際の演技に合わると、長時間の演奏となりましたが、子ども達は集中して演奏し続けていました。


途中途中、交代で小休止をとる時に、ジュウジロウさんの演技を間近で見て、圧倒されていました。


7月15日(土)の本番がとても楽しみです。
津久舞保存会の皆様、これまでのご指導ありがとうございます。また、当日もどうぞよろしくお願いいたします。
地域の伝統行事を継承していくうえでも、このような機会を利用して積極的に地域行事に参加していきたいと思います。

 

自転車部が県大会で団体3位となりました

令和5年7月6日(木)、自転車部の選手6年4名、5年1名が千葉市のJFE体育館で行われた第60回交通安全こども自転車千葉県大会に出場しました。


当日は朝6時20分に市役所に集合し、同じ県大会に出場する岩木小学校、山崎小学校の児童と一緒に市のバスで会場に向かいました。
はじめに学科テストを行いました。
続いて、安全走行テストです。


実際の道路を模したコースで、信号や障害物に気を付けながら安全に乗車できるかを競い合います。


後方確認や手信号での右左折、練習してきた成果を発揮していました。


昼食・休憩後は、技能走行テストです。
こちらのテストは、県大会独自のもので市の大会では行っていません。
8の字のコースをはみ出さないように安全に走行したり、パイロンをジグザグに交わして走行したりします。


ハンドル操作の技術が必要ですが、上手に走行していました。


その結果、団体で3位、個人で1名が7位入賞という素晴らしい結果を残すことができました。

7月3日(月)の自転車部を励ます会で全校児童に応援されたことをしっかりと力に変えて大会に臨むことができた結果だと思います。
堂々とした演技がそれを物語っていました。
団体3位、個人7位入賞、おめでとうございます。

 

6年生文化財出前授業2

令和5年7月6日(木)、野田市教育委員会生涯学習課の職員を講師にお招きし、6年生が文化財出前授業を行いました。
4日(火)には同じ生涯学習課が行っている文化財出前授業で「鈴木貫太郎教室」を受講しましたが、本日は野田市で出土された土器や石器などの展示品を見学したり、火起こし体験を行ったりしました。
はじめに展示品について細かく説明していただきました。


縄文時代の土器やそれ以前の旧石器時代に使われていた打製石器を間近で見ることができました。


打ち欠かれた石の道具である打製石器を使用して狩猟・採集生活を営んでいた時代の様子が浮かんできているようでした。
土器にも触れることができ、貴重な体験をすることができました。


また、私たちの暮らす野田市からこれだけ多くの出土品が発掘されていることに子ども達は驚いていました。
後半は、火起こし体験を行いました。
まいぎり式の火起こし体験です。


ハンドルに両手をあて、まっすぐ上下に動かします。


板との摩擦で煙が出てきます。黒い粉が出てきて、中に赤い火種が見えたら、麻に火種を移します。

火種を包んで、手で左右に振り風を送ると火を起こすことができます。


グループで協力しながら、どの班も上手に火を起こすことができました。

 

学校図書館支援員さんが来ています

令和5年6月より学校図書館支援員さんが週1.5日で中央小学校に来てくれています。
毎週月曜日と隔週の水曜日が来校される日にちとなっています。
低学年図書室の「もりのほんだな」は、図書ボランティアさんが毎日運営に携わってくださり、たくさんの低学年児童も休み時間に「もりのほんだな」に足を運んでいます。
反対に、中高学年児童は図書室の利用率や貸し出し冊数が低いのが現状で、高学年図書室の環境整備が課題でありました。
そんな中での学校図書館支援員さんの配置は、とてもありがたいことです。
主に高学年図書室の運営や環境整備を行ってもらっています。
また、子ども達の読みたい本を探すお手伝いもしてくれます。
7月3日(月)のロング昼休みには、3年生の児童を中心にたくさんの子ども達が足を運んでいました。


ちょうど3年生は授業の中で調べ学習を行っているようで、生き物の図鑑を見ていました。


学校図書館支援員さんに手助けをしてもらいながら、目当ての本を探していました。


授業時間にもある学級が図書室を利用し、調べ学習をしていたそうです。
一人一台PCが配備されるなどICT化が進んでいますが、図書を利用して調べる活動もとても大切です。
学校図書支援員さんがいる時間帯に図書室で調べ学習をすると、調べるのに適した本を見つけるお手伝いもしてくれます。
図書室に足を運ぶ児童が一人でも増えるよう、図書ボランティアさんや学校図書館支援員さんの力を借りながら学校全体で取り組んでいきたいと思います。

4年生国語の学習

令和5年7月4日(火)、校内授業研究会として4年生が国語の学習を行いました。
教材名「一つの花」の7時間目に学習です。
場面の様子を比べて読み取り、読書感想文にまとめていきます。
「一つの花」は、主人公「ゆみ子」とその両親の戦争中から戦後までの様子を描いた物語です。
本時は、それぞれの場面で出てきたコスモスの花には、どんな意味がこめられているか考えました。
まずは、音読です。


お父さんは、一つだけのお花にどんな思いを込めているのか自分の考えをまとめました。

根拠となる文を教科書で確認しながら考えていました。


自分の考えをまとめた付箋を全文が書かれた台紙に貼りながら、グループのみんなと意見を交換します。


クラスのみんなと考えを共有しました。


どの児童も登場人物の行動や気持などについて、叙述をもとにとらえようとしていました。
授業後は、職員で協議会をもち、本校の研究主題である「表現する喜びを感じ、学びを深め合う児童の育成」について意見を交換しました。


グループ協議では活発に意見を出し合い、今後の指導に生かしていきたいと思います。

 

6年生文化財出前授業

令和5年7月4日(火)、野田市教育委員会生涯学習課職員を講師にお招きし、6年生が鈴木貫太郎さんに関する文化財出前授業を受けました。
鈴木貫太郎さんは、幼少期を関宿(現・野田市)で過ごし、海軍軍人として日清・日露の両戦役に従軍し海軍大将、連合艦隊司令長官、軍令部長、枢密院議長などを経て、昭和20年4月7日、内閣総理大臣に就任し、日本の終戦に導きました。
本日の文化財出前授業は、鈴木貫太郎さんは「どんな人であったか」に焦点を合わせ、クイズ形式で楽しく紹介してくださいました。


問題の一つに鈴木貫太郎さんが好んでおこなっていた遊びを答えるクイズがありました。


なんと、トランプが好きだったそうで、実際に使っていたトランプも残されており、見させていただきました。


また、鈴木貫太郎記念館で所蔵する資料を間近で見ることができました。


貫太郎さんの資料に触れることもでき貴重な機会となりました。


野田市に深い関わりを持つ鈴木貫太郎さんのことをよく知ることができました。

 

自転車部を励ます会

令和5年7月3日(月)、全校朝会に続いて、自転車部を励ます会を行いました。
自転車部は昨年秋の市内大会で2位となり、令和5年7月6日(木)に千葉市のJFE体育館で行われる第60回交通安全こども自転車千葉県大会に出場します。
選手の入場です。


選手が紹介されました。


児童会代表児童より励ましの言葉がありました。


自転車部代表が大会に向けての決意を発表しました。


校長先生から大会に向けての励ましの話がありました。


選手退場です。


当日は、学科テスト、安全走行テスト、技能走行テストが実施されます。
これまで、交通標識等の難しい学科テストへの対策や自転車での安全走行練習を積み重ねてきました。
当日は、落ち着いて学科テストや走行テストに臨んでほしいと思います。

 

7月の全校朝会

7月になりました。

令和5年7月3日(月)、7月の全校朝会を行いました。
校長先生からは、以下のような話がありました。


「みなさん、おはようございます。
早いもので今年度も3か月が過ぎました。
6月の全校朝会で自転車に乗るときはヘルメットを着けてくださいねとお話をしました。覚えていますか。
校長先生は実は小学校4年生の時、自転車に乗っていて怖い経験をしました。昼間、友達の次郎君と遊び、夕方、家に帰る一本道の左側を自転車で走っていました。目の前に交差点が見えてきました。交差点には信号がありません。私は右に曲がる方が近道なので手信号を出し右に曲がろうとしました。その時、後ろから黒い車が接近してきました。もう一度、手信号で右に曲がりますよと、サインを出して曲がろうとしました、その時、さらに近づく黒い車の気配を感じました。とっさに私は自転車から飛び降りました。自動車は急ブレーキをかけました。が、間に合わずガチャンという音とともに自転車が10メートルも道路を滑っていきました。自転車は右側のペダルがぐしゃっと曲がってしまいました。私は、自転車から降りたその瞬間に自転車だけ車にあたって命が助かりました。車から知らないおじさんが大丈夫と声をかけてきましたが、「手信号が見えなかったのとは言えませんでした。」おじさんはバツが悪そうに車に乗っている家族と目を合わせて心配そうに見ていました。ペダルが曲がった自転車が残りました。その瞬間の私の判断が1秒でも遅かったら大けが、いや命を落としていたかもしれません。
皆さんも覚えておいてください。たとえ自分が正しくとも道路では危険が大きく口を開けて待っていることを。右左の確認をしっかり行って道を渡ってください。
車や、バイク、自転車など歩いているときに接触をしたり、ぶつかったときは、車、バイク、自転車の運転手は歩いている人を助ける義務があります。当て逃げと言って罪になります。一見、大丈夫であっても、あとから急にぶつかったところが痛くなることもあります。運転手は救急車や警察に連絡を入れる義務があります。皆さんは、近くのお店屋さんや見ていた大人に助けを求めそのままにしないことが大切です。
何より、交通事故にあわないことが大切ですね。
7月10日から19日まで千葉県の交通安全運動があります。スローガンは「ペダルこぐ ぼくの相棒ヘルメット」です。命を大事に7月を過ごしましょう。」
続いて、生活委員会より日頃のあいさつの様子について話がありました。


仲間といるときはあいさつができるのに、一人でいるときにはあいさつができない児童が見られるようです。
一人でいるときでも、自信をもってあいさつができるといいですね。
また、6月の「あいさつスター」が発表されました。

 

PTAバレーボール大会

令和5年7月1日(土)、PTAバレーボール大会が野田市総合公園体育館で開催されました。
4年ぶりに市内の参加チームが集まり大会を行うことができました。
市内小中学校の参加18チームがトーナメントで優勝を決めます。
開会式の様子です。


開会式後の第一試合が中央小学校対柳沢小学校の試合です。


相手のアタックをブロックやレシーブで粘り強くつなぐことができました。


また、何本か続けてのサービスエースもあり得点を重ねました。


第1セットは、21対20で接戦を制しました。
続く第2セットも、みんなでカバーしあってつないだボールをしっかりアタックして得点を重ねましたが、11対21で敗れてしましました。


お互い1セットずつ取りましたが、残念ながら得失点差で勝ち上がることはできませんでした。
今日の試合に限らず、中央小PTAバレーボールチームは、常に笑顔を忘れず声を掛け合いプレーしてきました。
チームワークの良さは、今日の試合でもたくさんの場面で見られました。

ずっと取り組んできたレシーブの技術も向上し、長いラリーから最後にアタックを決めて得点する場面も見られ、チーム全体が盛り上がりました。
選手のみなさん、暑い中、お疲れさまでした。
また、体育部のみなさんや先生方も応援に駆けつけてくださり、ありがとうございました。
みなさんの応援が選手の大きな力になりました。

 

6年校外学習

令和5年6月29日(木)、6年生が校外学習に行きました。

行き先が東京方面だったため、渋滞を予想して朝早くの集合、出発となりました。

朝早く出発できたこともあり、大体予定通りの時刻に最初の目的地である「キッザニア東京」に着きました。
キッザニア東京では貴重な職業体験ができ、子ども達はとても楽しく活動していました。


子ども達は、実際に働いてみて、働くことの楽しさとともに大変さも感じていたようです。


また、あこがれの職業を体験することができ、その職業への思いを強める児童もいました。


キッザニアでは、就業に対する報酬として通貨(キッザ)を受け取ることができます。お金を稼ぐことの大変さも感じることができたのではないでしょうか。
キッザニアの後は、国会議事堂の見学を行いました。

齋籐健法務大臣が挨拶に来てくださいました。


衆議院の見学でしたが、普段ニュース番組で映る議会場を目にして、子ども達は真剣な表情で見学していました。
様々な法律を定めたり、重要なことを決めたりしている議会場見学を通し、政治への興味関心を高めていってほしいと思います。

東京理科大学水泳部員による水泳授業の支援②

令和5年6月29日(木)午後の5年生の水泳学習で東京理科大学水泳部の学生1名に授業支援をしていただきました。
先日の1・2年生を支援していただいた方とは別の学生さんです。
この水泳授業の支援は、野田市教育委員会の地域教育プラットフォーム事業の一環で、6・7月の水泳学習中に中央小学校に来てもらっています。
大学の水泳部員の泳ぎを見られるだけでも、子ども達にとっては貴重な経験です。
最初に自己紹介として、平泳ぎとクロールの泳ぎを子ども達の前で見せていただきました。

きれいなフォームで伸びのある泳ぎに子ども達からは拍手が起こりました。
授業の中でも、お手本として実技披露していただきました。


また、コース別学習では、その子にあったアドバイスをしてもらいました。


まだ、サポートしていただく機会がありますので、楽しみにしていてください。
少しでも泳げるようになれるよう、全職員でサポートしていきたいと思います。

5年林間学校

令和5年6月23日(金)、24日(土)の2日間で5年生が林間学校に行ってきました。


1日目は曇り空のもと、気持ちよく活動ができましたが、2日目は気温も高く、熱中症にならないようこまめに水分補給や休息を入れ無事に帰ってきました。
子どもたちの帰ってきた表情から、とても充実した活動ができた様子が感じられました。ただし、少し疲れた様子もうかがえました。
実行委員を中心に、自分たちで次の工程を確認しながら活動する様子に高学年としての自覚を感じました。

さしま少年自然の家での開校式です。


午前中に行ったマイはし作り体験です。


昼食後は楽しみにしていたASE活動です。

班で協力して、様々な課題をクリアしていきました。


プラネタリウムも見ました。

学年レクも楽しみました。


夕食後のキャンプファイヤーはとても盛り上がりました。

燃え上がる炎を前に楽しくレクやダンスを行い、仲間との絆を深めることができました。

2日目のBBQでは、班で協力してお肉を焼いたり、焼きそばを作ったりしました。事前に練習してきたので、上手に包丁を使って焼きそばの具材である野菜を切っていました。
学校へ帰ってきたときには、2日間の充実した活動にどの子も満足した様子がうかがえました。
これまでの準備で学んだこと、当日経験して感じたこと、やり遂げた達成感をいつまでも忘れないでほしいと思います。
そして、これからの生活に生かし、さらに成長していってください。

東京理科大学水泳部員による水泳授業の支援

令和5年6月27日(火)、本日午前中の2年生、1年生の水泳学習で東京理科大学水泳部の学生1名に授業支援をしていただきました。
野田市教育委員会の地域教育プラットフォーム事業の一環で、6・7月の水泳学習中に中央小学校に来てもらうことになりました。
最初に自己紹介として、クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライの四泳法を子ども達の前で見せていただきました。


きれいなフォームで伸びのある泳ぎに子ども達からは拍手が起こりました。
授業の中では、お手本として「だるまうき」や「けのび」、「ばた足」などを実技披露していただきました。
また、泳ぎ方のこつや気を付けることなどを的確にアドバイスしてもらいました。


あと9回分の授業をサポートしていただけます。
全学年1回はサポートしていただく機会がありますので、楽しみにしていてください。

 

4年生水道教室

令和5年6月26日(月)、4年生が野田市水道局の職員を講師にお招きして水道教室を行いました。


はじめに水道管について、クイズがありました。
水道管の直径は7.5cmと思っているよりも細い管であることに驚いていました。


また、硬い材質では、地震等の時に割れたり、折れたりしてしまうため、曲がりやすいけど丈夫な材質でできているとのことでした。

水道教室では、におい、汚れ、ばい菌を取り除いて、野田市では江戸川の水をきれいにして各家庭に水道水として提供していることを実験を通して学びました。
まず、絵の具で濁っている水に薬品を入れ、汚れを沈殿させます。

薬品と汚れをよく混ぜ合わせた後、しばらくそのままにしておくと汚れが下に沈んできました。


次に、うわずみの水をろ過してさらにきれいな水とします。


水の変化に子ども達は驚いていました。


浄水場では、同じようなことをして川の水をきれいにし、飲み水としています。
今後、浄水場の仕組みや水の大切な使い方について、さらに学習を深めていきたいと思います。

給食試食会

令和5年6月23日(金)、保護者対象の給食試食会が行われました。


40名近くの保護者の方に参加いただき、学校給食への理解を深めていただきました。
はじめに、給食センターの伊東栄養教諭をお招きし記念館で説明会を行いました。

給食センターでは、中央地区6小中学校の計3600人分の給食を作っているそうです。
給食の目標や3つの栄養素をバランスよく摂れるように献立が作成されていることが説明されました。
また、みそ汁のだし汁はかつお節からだしをとっているとのことでした。
説明会後は、本日林間学校に行っている5年生の教室で、実際に一人一人配膳し、給食を試食しました。


本日のメニューは黒糖パン、牛乳、ポテトカップのグラタン、マカロニごまサラダ、米粉シチューです。


給食試食会に参加した保護者からは以下のようなご意見をいただきました。
・黒糖パン、米粉シチューおいしかったです。
・食材にもこだわりがあり、メニューを子ども達が好きそうなものにしていただき感謝です。
・子ども達がおいしいと言っている。バランスの整ったおいしい給食が食べられることに感謝します。
・日々工夫して給食を作ってくれていることがわかりよかったです。
・米粉の活用の仕方を教えてもらったので、家でも試してみようと思った。
他にもたくさんのご意見をいただきました。
ご参加いただき、本当にありがとうございました。

 

不審者対応避難訓練

令和5年6月21日(水)、不審者対応避難訓練が行われました。
学校への不審者の侵入防止と、侵入した際の児童の犯罪被害の防止のため、学校がどのように対応するかを確認しました。
今回は、不審者が児童に危害を加えようと6年生の教室に侵入する想定です。
侵入された教室の担任は不審者から児童を離させ、6年生児童を体育館に避難させます。

6年生以外の教室では、扉にバリケードを組み、静かに待機します。
侵入された学級の児童は、不審者との距離を確保し、素早く体育館に避難していました。

応援職員が駆け付け、不審者へは複数で対応します。


さすまた等の身を守る道具を持ち、対応しました。
避難訓練後は、野田警察署の職員に訓練の様子を見てもらい、指導助言をいただきました。


不審者対応時に適切な距離をとることが大切だと教えていただきました。
近づき過ぎず、常時1.5mは離れて対応していくそうです。
また、質疑応答では、場面場面でどのように対応するのがよいのか確認することができました。
子ども達を守るために、職員がどのように連携して対応していくのか、今後も職員の共通理解を図っていきたいと思います。

 

水泳学習が始まりました

令和5年6月20日(火)、今年度の水泳学習が始まり、本日は、2年生と1年生が実施しました。
初めに水泳学習時に気を付けることや約束事を確認しました。
2年生は、昨年の学習をしっかり覚えていて、バディーの確認も確実に行っていました。


1列になって水中を歩いて流れるプールをつくり、楽しそうに浮かんだり、泳いだりしていました。


1年生は初めての水泳学習で、小学校の大きなプールに少し緊張気味の児童もいましたが、時間が経つにつれ、楽しそうな表情に変わっていきました。


今日は水に慣れることを中心に活動しました。


子ども達にとっても水泳学習は、楽しみの一つです。
水泳がんばり表を一つの励みとして、目標をもって取り組ませたいと思います。

 

校内授業研究会

令和5年6月19日(月)、校内授業研究会でくすのき1組と6年3組が授業展開しました。
今年度の中央小学校の研究主題は「表現する喜びを感じ、学びを深め合う児童の育成~一人一人が自分の考えを持ち、進んで対話する授業づくり~」です。
くすのき学級では、「大きなかぶ」の音読劇を通して、気持ちや思いに合った伝え方をすることを目標としています。
今日は、音読のポイントや登場人物の気持ちを意識して音読していました。
登場人物の気持ちを考えやすくするために、表情シールを本文に貼って、声の大きさや読む速さを意識できるようにしていました。


最後に、最後まで通して音読劇を行いましたが、どの子も気持ちに合った音読を心がけていました。
6年3組は、総合的な学習の時間で、「地域のために!野田のまちGENKI大作戦」として、最終的なゴールを「地域の課題解決」とし、実際に地域の人との共同的な活動をイメージして、足を使った活動を通して行っていくことで、より外向きで社会参画的な学習へとつなげていきます。
今日は、野田のまちのために、自分たちはどんな活動をしていけばよいのかについてパネルディスカッションを行い、考えを深めていきます。


パネリストだけでなくフロア同士でも意見を交換する時間をとり、対話をもとに商店街や地域の人たちの思いについて理解を深めました。


放課後は、先生方で協議会をもち、本校の研究主題を意識した学習活動になっていたか、他者との関りを通して、主体的・対話的に課題を解決していくための工夫があったか等について意見交換が行われました。

 

3年かけ算九九再検定

令和5年6月16日(金)、先週実施した3年生かけ算九九検定で残念ながら合格できなかった児童を対象に、再検定を行いました。


今回の再検定も朝イチ学習の時間帯に担任以外の職員が試験官になって行いました。


1分40秒以内に、1の段から9の段まで声に出して正しく暗唱します。
間違えずに暗唱できれば合格です。
合格者には、合格証を渡します。
子ども達は、前回つまずいてしまった段を中心に休み時間や家庭で練習してきました。
練習の成果を出し見事合格した児童もいた一方、今回も残念ながら合格できなかった児童もいました。


計算の基礎となる九九の暗唱が、全員身に付くよう今後も励ましていきたいと思います。
また、ご家庭でも九九の暗唱が正しくできているか定期的に確認するなどご協力をお願いいたします。

2年生学区探検(南コース)

令和5年6月16日(金)、2年生が学区探検に出かけました。
先日6日の北コースに続き、本日は南コースを回ってきました。
出発前に安全な歩行の仕方について全体で確認をしてから出発しました。


南コースは、茂木佐公園、茂木本家美術館前を通り、蒲鉾の八木橋さんを右折し、流山街道を通って学校に戻りました。
普段、たくさんの子ども達が遊びに行く茂木佐公園です。


流山街道沿いには、お煎餅屋さんやお蕎麦屋さんなどの商店が並んでいます。


興風会館やキッコーマン本社の前も通りました。


まめバスのバス停もありました。
キッコーマン本社脇の木陰で水分補給です。


探検中は、1列で歩道を歩き、横断歩道では左右をしっかり確認し、安全にわたりました。


今後の学習で、北コースと南コースそれぞれで見てきた街並みについてまとめていきたいと思います。

2年生校外学習

令和5年6月13日(火)、2年生が校外学習で船橋アンデルセン公園に行きました。
心配された天候も、出発時は曇り空でしたが、日中は青空の下、楽しく遊ぶことができました。


はじめに、キーホルダー作りを行いました。


見本を参考にしながら、絵を描き、色を塗って仕上げます。


集中して取り組み、世界で一つだけのキーホルダーができました。


次に、芝生広場でグループ活動を行いました。
じゅえむタワーの遊具やワンパク城の大滑り台、ワンパクボール島などで楽しく遊びました。


友達と仲良く遊んでいました。

たくさん遊んだ後は、屋根のあるイベントドームでお弁当を食べました。
お家の人が朝早くから作ってくれたお弁当を、どの子もおいしくいただきました。


午後は、広い園内を散策しました。
風車や農家、童話館などを回ってきました。


今日一日、グループで仲良く楽しく行動することを目標に、みんなが意識して取り組むことができました。
また、出発式やバス内での朝の会、帰りの会で実行委員がしっかりとした態度で進行する等、とても素晴らしかったです。


この校外学習を通して成長した姿を、明日からの学校生活にもつなげていってほしいと思います。

 

「スギテツ音楽実験室」に6年有志児童が出演しました

令和5年6月11日(日)、興風会館で行われた「スギテツ音楽実験室」に6年有志児童が出演いたしました。


Eテレの「音楽ブラボー」にも出演しているスギテツさんのコンサートで、当日は350人以上の親子が来場されていました。

ピアノとヴァイオリンでクラッシックの名曲「運命」とみんなが知っている曲「犬のおまわりさん」を融合させ、「犬のおまわりさんの運命」を披露するなど、クラッシック音楽を楽しく身近なものに感じさせてくれました。


1時間のコンサートの終盤、いよいよ中央小学校6年有志児童とのコラボレーションです。
中央小学校の校歌と「ありがとうの花」を歌いました。
プロが奏でるピアノとヴァイオリンのもと、気持ちよく歌うことができたようです。


たくさんのお客さんの中で緊張しましたが、歌い終わった後に、温かい拍手や声援をいただきました。
出演した子ども達は、どの子も「楽しかった」「やってよかった」と感想を述べていました。
音楽のプロとのコラボレーションする機会、たくさんのお客さんの前で発表する機会、本当に貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
開場前のリハーサルの様子です。


発表の流れや立ち位置を確認してから、実際にスギテツさんのピアノとヴァイオリンの音楽に合わせて歌いました。


スギテツさんとのリハーサルが終わっても、控室で声出し等の練習をして本番に備えていました。
本番では、笑顔で楽しく歌うことができ、良い思い出となったことでしょう。


今回の経験は子ども達の成長にも、きっとつながることと思います。

6年総合 フィールドワーク

令和5年6月9日(金)、6年生が総合的な学習の時間で学校近隣の商店街へフィールドワークを行いました。


「地域のために!野田のまちGENKI大作戦」として、中央小学校の周りの地域のお店や施設等に伺い、質問したり見学したり商品を手にしたりすることを通して、地域の課題や困り感を発見するとともに、こだわりや思いを知り、野田の町の魅力を発見していきます。
今回はインタビューをするだけでなく、実際に売られている商品を購入させていただきました。
おせんべいの米澤屋さんです。


丸嶋屋さんです。


和菓子の呼塚屋さんです。


沼野佛具店さんです。


たかのチェーン店さんやサンズサンドイッチさんでお買い物をしているグループもありました。


他にも、茂木本家美術館さん、郷土資料博物館さん、興風会館さん、けやきのホールさん、大川やさん、旭屋呉服店さん、米川文具店さん、かまぼこの八木橋さんなどに訪問や買い物をさせていただきました。
実際に見聞きしたことから、野田の町の魅力や地域の課題、困り感などを整理し、解決していきたい課題を設定し、課題解決に向かいたいと思います。
地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

学習参観

令和5年6月10日(土)、3校時に学習参観を行いました。


たくさんの保護者の方々に参観していただき、子ども達も意欲的に取り組んでいました。


4月から2か月経ち、学級の友達や担任とも良好な関係を築き、学習に集中して取り組む様子が見られたのではないでしょうか。
教科の内容も国語や算数、道徳などで普段行っている学習の流れを見ていただけたと思います。


ご参観ありがとうございました。

 

3年かけ算九九検定

令和5年6月5日、6日、9日の3日間で、3年生がかけ算九九検定を行っています。
指定日に各学級の朝イチ学習の時間帯に担任以外の職員が試験官になり、検定を行います。


1分40秒以内に、1の段から9の段まで声に出して正しく暗唱します。


間違えずに暗唱できれば合格です。
合格者には、合格証を渡しました。


九九検定に備えて、各自ご家庭でも練習していたようです。
検定の様子を見ると、七の段を間違える児童が多くいました。
今回不合格だった児童を対象に、6月16日(金)に再検定を行います。
次回合格できるように学校や家でも練習を重ねてほしいと思います。

 

市陸上競技大会

令和5年6月7日(水)に野田市総合公園陸上競技場で第74回野田市小学校陸上競技大会が行われました。
タータントラックの素晴らしい環境のもと、子ども達は自分の力を存分に発揮することができ、男子総合2位、女子総合6位、男女総合4位という素晴らしい結果を残しました。


限られた練習期間の中で、良い準備をし、競技に集中し、自己ベストの記録を出す選手がたくさんいました。
女子800m、男子1000mです。序盤からのハイペースについていくことができました。
女子800mで第2位、男子1000mで第3位、第8位と3選手が入賞しました。


女子、男子80mハードルです。リズムよくハードルを走り越そうと頑張りました。


女子、男子J100mです。スタートダッシュの練習の成果が出ました。
男子J100mで第2位となりました。


女子、男子100mです。腕をしっかりと振って、力強い走りができました。
女子100mで第7位となりました。


女子、男子走り幅跳びでは、空中の姿勢がとてもきれいになりました。
男子走り幅跳びで第5位となりました。


女子、男子走り高跳びでは、助走から力強い踏み切りができるようになりました。
女子走り高跳びで第3位となりました。


女子、男子ボールスローでは、体全体を上手に使って投げることができました。


J4×100mリレー、4×100mリレーです。4人の心を一つにして、スムーズにバトンをつなげていました。
J男子が第3位、J女子が第6位、男子が第1位、女子が第8位でした。


出場4チームすべてが入賞することができたことはとても素晴らしいことです。
細かい部分までチームで確認しあい練習をしてきた成果があらわれました。
また、応援席での態度や周りの先生や役員の方々へのあいさつ等、競技以外での姿勢がとても素晴らしかったです。
部活動指導の中で大切にしてきたことが、こういった場で大きく成長する姿が見られ、職員一同とてもうれしかったです。
もう一つうれしいことに、5,6年児童が陸上部に向けてメッセージを残してくれていました。
朝の出発時には、6年生が書いたメッセージを見せ、選手を送り出しました。


そして、大会を終えた選手を5年生が書いたメッセージで迎えました。


頑張っている仲間を認め、励ませる素晴らしい学年に成長しています。
素晴らしい経験をした選手も残っていた児童も、学校のリーダーとして今後も活躍していってほしいと思います。

 

2年生学区探検

令和5年6月6日(火)、2年生が学区探検に出かけました。
生活科の通学路を知ろうという学習の一環で行いました。


第1回目は北コースで、けやきのホール、キノエネ醤油、愛宕神社、愛宕駅、商店街等を通って町の様子を見学しました。
町の様子で気づいたことがあると指をさして友達と確認しあう等、建物や町の雰囲気を感じながら見学していました。

また、道路で会う地域の方々に元気にあいさつをしながら見学していました。
キノエネ醤油さんや町のデイサービスの方々は、お仕事をしながらも子ども達に気づいてあいさつを返してくれました。
探検中は、1列で歩道を歩き、横断歩道では信号をよく見た後、右、左をしっかり確認し、安全にわたりました。


先日の交通安全教室で教わったことをしっかりと身につけて、日々実践してくれているようです。
次回は16日(金)に第2回目探検として、南コースに行く予定です。

野田市陸上競技大会に向けて

令和5年6月5日(月)、昼休みに陸上部が卒業アルバム用の写真撮影を行っていました。
今週7日(水)に市陸上競技大会を控えており、選手はユニホームを着て撮影行いました。


写真撮影後は、ミーティングを行い、当日の動きを確認していました。


自分の出場する種目の時間、走るレーン等細かな部分まで確認をします。
当日、自分の力を最大限に発揮するには、競技までの時間の使い方が大切です。
何時にアップを開始するのか、どんな内容でアップするのか、競技招集時間はいつか等、当日は全て自分自身で判断して行動しなければなりません。
大会で自分が競技をするまでの流れをシュミレーションしておくと良いと思います。
先週の練習の様子です。


大会が近づき、一つ一つの練習に集中して取り組んでいます。
リレーは大会当日、最後の種目となります。
リレーの結果で総合結果が大きく変わると言っても過言ではありません。
一つのバトンミスが結果を大きく左右します。お互い声をかけあい、確認することが大切です。
大会当日にベストパフォーマンスが出せるよう、残り2日間の過ごし方を大切にしていってください。

 

4年落語体験について

令和5年6月2日(金)、野田市の「笑紫会」の方をお招きし、4年生が落語体験を行いました。


4年生は、国語の授業で日本の伝統芸能である落語・話芸に親しみ、落語の楽しさを学ぶ学習があります。
はじめに落語とはどのようなものか、特徴を丁寧に教えていただきました。
落語は、話の内容を一人で何役も演じて話を構築していき、聞き手を想像の世界に引き込んでいくのが特徴です。
そのため、顔の向きで役を変えたり、扇子やてぬぐいを使ったりしながら、話を進めていきます。


扇子をはしに見立てて、カップ麺をすすって食べる仕草に、子ども達は興味津々に見ていました。


また、小噺や落語の実演もしていただきました。


後半は、カップ麺を食べる仕草や小噺を子ども達もグループに分かれ実演体験をしました。


グループの代表者は、ステージに作られた高座でみんなの前で発表しました。


会場内は笑い声で包まれました。
楽しい体験がたくさんでき、落語への興味関心がますます高まったようです。
これからの国語の学習に生かしていきたいと思います。
笑紫会の皆様、ありがとうございました。

 

6月の全校朝会、陸上部を励ます会について

令和5年6月2日(金)、6月の全校朝会と陸上部を励ます会を体育館で行いました。
全校朝会では、はじめに校歌斉唱を行いました。


歌声委員の児童が指揮をしてくれました。


次に校長先生から以下のような話がありました。


「みなさん、おはようございます。
早いもので今年度も2か月が過ぎました。
私は、今特別な場所に入るとき以外はマスクをしていません。気が付きましたか。
病院や電車の中などではマスクをしています。場所によって考えながら生活をしています。皆さんはどうですか。6月に入り、これから暑い季節がやってきます。熱中症という大変怖い症状を起こさないように、運動中、マスクはできるだけ外してくださいね。ただし、体の具合が悪くマスクをつけないといけない場合は担任の先生に伝えてくださいね。実は先日行った運動会は熱中症にならないように3学年ずつ前半後半に分けました。その効果もあって具合が悪くなるお友達はほとんどいませんでした。「体育の授業」・「運動部の部活動」・「登下校」なども熱中症対策を優先し、マスクを外すようにしていきたいですね。
 自転車に乗るときヘルメットをしていますか。実は、野田市の2つの駅に自転車を利用している人でヘルメットをしているか調査しました。10人のうち何人が自転車に乗るときヘルメットをしていたと思いますか。聞いてみましょう。10人・9人・8人・7人・6人5人・4人・3人・2人・1人正解は0.3人一人にも達していませんでした。100人中2.16人。校長先生も努力してヘルメットをかぶるようにしています。何のためのヘルメットですか。そうですね。
自分の命を守るためです。ぜひ、自転車に乗るときはヘルメットをかぶってくださいね。終わります。」
続いて、生活委員会から5月のあいさつヒーローの紹介がありました。


5月のあいさつヒーローのみなさんです。


気持ちの良いあいさつができる児童が広がるといいですね。
全校朝会に続いて、6月7日(水)に開催される市陸上競技大会に出場する陸上部を励ます会が行われました。


選手の入場です。


顧問の岡安先生が、種目ごとに選手を紹介しました。


堂々と返事をする姿から、当日の活躍が期待されます。
代表児童から励ましの言葉があり、全校児童で気持ちをこめて「がんばってください。」とエールを送りました。


選手代表児童からは、大会に向けての決意の言葉が述べられました。


校長先生からは、これまでの練習を労うとともに、大会当日にベストパフォーマンスを発揮するために、良いイメージをもって細かな準備をしていってほしいと話がありました。


大会で、自分の持っている力を最大限に発揮し、自己ベストの記録を出してほしいと思います。そのためにも、大会までの過ごし方、当日の動き方等、良い準備をして大会に臨んでください。

 

救急救命講習について

令和5年5月31日(水)の放課後に、野田消防署の職員を講師にお招きし、職員対象の救急救命講習会を行いました。

6月からの水泳指導前に毎年実施しているものです。

昨年度は、コロナの影響で消防士さんを講師として呼ぶことができず、キットのみをお借りして職員で実施していました。
今年度は、消防士さんに気になったことを確認しながら行うことができ、大変有意義な研修会となりました。


胸骨圧迫やAEDの操作法を一人ずつ実演して確認していきます。


水泳学習時の非常時では、体が濡れているので、しっかり拭くことが大切なこと、小学生以上は大人と同じ強さで胸骨圧迫を行ってよいことなどを教わりました。


非常時では、とにかく落ち着いて行動することが大切です。
助けを呼び、複数で対応していきます。
しっかりとした救急救命の知識をもった人が複数で対応できると、より落ち着いた対応につながります。
水難事故が起きないよう十分気を付けて、水泳学習にあたりたいと思います。

1年生国語の学習について

令和5年5月31日(水)、1年生が国語の学習をしていました。
入学から2か月が経ち、ひらがなの読み書きもしっかりできます。
今日は、「は」や「を」を使って、作文をしています。


「あめはまるい。」
「あめをなめる。」など、自分で考えて3つの文を作りました。


作った文を、みんなに発表しました。
大きな声で返事をして、椅子をしまって、みんなに聞こえる声で発表しています。


発表の約束がしっかり身についているようです。
みんなで楽しく作文をすることができました。


しっかりと集団で行動ができる運動会でも成長を感じましたが、落ち着いた学習態度、ひらがなの定着や高い学習意欲など、学習面でも日々成長しています。

 

野田市教育委員会アドバイザーによる出前授業について

令和5年5月30日(火)、野田市教育委員会アドバイザーの石垣弁護士を講師にお招きし5年生を対象に出前授業をしていただきました。


「いじめはなくせる!+弁護士の仕事」をテーマに、弁護士の仕事について詳しく説明していただく中で、学校生活で起きるいじめも自分たちの考え方でなくせていけるという気持ちを持つことができました。


「いじめ」は心身の苦痛であります。


相談者の心身の苦痛を取り除く仕事が弁護士です。
弁護士バッジのひまわりは正義を表し、真ん中に描かれる天秤は公平、平等を表し、社会正義の実現の意味が込められているとのことです。


窃盗の犯罪は、この数十年で件数が減っているそうです。


いじめも自分の近くからなくしていけば、社会は変わり、いじめを減らすことができるのです。


今日の話を聞いたことを今後の生活に生かし、友達を大切にできる雰囲気を作っていってほしいと思います。

第151回春季運動会

令和5年5月27日(土)、快晴のもと第151回春季運動会を行いました。
たくさんの保護者の方々に参観いただき、子ども達も懸命に競技に取り組んでいました。
開会式の様子です。予行の時と同じく、代表児童の言葉、児童宣誓、競技開始宣言、とても立派に行っていました。
また、話を聞いている子ども達の反応がとてもよく、気持ちよく運動会を開始することができました。


最初の種目である「なのはな体操」を全校で行いました。


次は、午前の部前半の1,4,6年生による競技です。
1,4,6年の純走の様子です。


1,4,6年のレク走の様子です。


1,4,6年合同での大玉送りの様子です。


前半の得点結果は、紅組536点、白組535点と大接戦です。
続いて午前の部後半の2,3,5年生による競技です。
はじめに2,3,5年合同での大玉送りの様子です。


2,3,5年の純走の様子です。


2,3,5年のレク走の様子です。


午前の部が無事に終了し、子ども達は教室に戻ってお弁当をいただきました。
朝早くから準備してくださり、ありがとうございました。
おいしくいただきました。
保護者の方で昼食を学校でとられる方には、裏校庭のシート席と体育館を開放しました。


午後の部の開始です。
全校で「のんちゃん音頭」を踊りました。子ども達は「のんちゃん音頭」が大好きです。
今年も「のんちゃん」が中央小学校へ来てくれ、一緒に踊ることができ、子ども達も大喜びでした。


午前の部、終了時点での得点発表がありました。
紅組1003点、白組1014点で、白組が逆転しました。
次の選抜児童による紅白対抗リレーの結果で総合優勝が決まります。
まずは、低学年紅白対抗リレーです


接戦の末、白組黄色チームが1位でした。


いよいよ本日最後の種目、高学年紅白対抗リレーです。


こちらも接戦でしたが、白組水色チームが1位になりました。


閉会式で成績発表があり、紅組1073点、白組1144点で白組の総合優勝でした。


白組さんに優勝旗が、紅白対抗リレー優勝チームに優勝カップが授与されました。


最後に全校児童で校歌を歌いました。
昨年度の150周年記念品として贈呈された中央小マフラータオルを掲げて、全校児童で校歌斉唱をしました。
運動会では紅組、白組に分かれて競い合いましたが、最後は中央小の全児童が心を一つにして運動会を終えることができました。


たくさんの保護者に参観していただき、本当にありがとうございました。

 

運動会前日準備について

令和5年5月26日(金)、午後の時間帯を使って、運動会前日準備を行いました。
6年生と職員で校庭の整地、保護者席のロープ張り、入退場門の設置、トイレ等の掃除を協力して行いました。
進んで仕事を探し、手伝う6年生の姿に、明日の運動会でも、きっと素晴らしい手本として動いてくれるだろうと思いました。
素晴らしい環境が整いました。

今年度は、PTA運営委員優先エリアを設けました。令和4年度のPTA運営委員が対象となります。対象者には、事前に優先エリア券を配付しております。対象者は、優先エリアをご利用ください。


明日は、保護者用トイレは体育館トイレとなります。


駐輪場は2か所用意しております。表校庭職員室脇と体育館脇になります。


中央小学校には駐車場はございません。徒歩または自転車でお越しください。
近隣の商業施設に駐車することのないようお願いいたします。

プール清掃

令和5年5月24日(水)、6月中旬からの水泳指導に向けて、職員でプール清掃を行いました。
水を抜いたプールには、たくさんのヤゴがいます。2年生の学習でも活用するため、ヤゴを水槽に移しました。


1年間の汚れを落とすのに苦労しましたが、たくさんの職員の力を借りてきれいにすることができました。
壁や底をデッキブラシで磨き、汚れを落としています。


プールサイドをデッキブラシで磨いたり、プール周りの草取りや落ち葉掃きを行ったり、とてもきれいな環境になりました。


水泳学習が楽しみですね。

運動会予行練習

令和5年5月24日(水)、昨日雨のためできなかった運動会予行練習を本日行いました。
4年ぶりに全校児童が集まっての開会式です。


代表児童による代表の言葉、児童宣誓、競技開始宣言、とても立派に行っていました。


最初の種目である「なのはな体操」も全校で行いました。


ここから午前の部は、1,4,6年が実施する前半と2,3,5年が実施する後半にわかれて競技を行います。
1,4,6年の純走の様子です。


1,4,6年のレク走の様子です。


1,4,6年合同での大玉送りの様子です。


後半の開始です。
はじめに2,3,5年合同での大玉送りの様子です。


2,3,5年の純走の様子です。


2,3,5年のレク走の様子です。


続いて、当日は午後に実施する全校児童での「のんちゃん音頭」を行いました。


最後に、選抜児童による低学年紅白対抗リレーと高学年紅白対抗リレーを行いました。
低学年児童もコーナーをうまく走って、バトンをつないでいました。


高学年児童は、1人1周走ります。最後まであきらめずに走り切りました。


閉会式では、創立150周年記念マフラータオルを掲げながら、校歌を歌います。


全校児童が一つになってお互いを称えあいたいと思います。

 

教育史料館見学

令和5年5月19日(金)に興風会館長寿大学受講生の皆さんが教育史料館の見学にいらっしゃいました。


先日の千葉県生涯大学校東葛飾学園の方々に続き、たくさんの方々に教育史料館を見学してもらうことができ、大変うれしく思います。

当日は、38名の受講生の方々を2グループにわけ、教育史料館内見学と3年館・7年館等の校舎内見学を行いました。


史料館内を見学された方からは、「これだけの資料が残されていてすごいですね。」「当時の修学旅行や林間学校の様子がよくわかります。」などのご感想をいただきました。
また、校舎内の見学された方からは、「旧校長室にある奉安殿など、貴重なものを見ることができました。」「中央小の卒業生だが、当時のままのものも多くあり、大切に使われていてうれしく思った。」などのご感想をいただきました。


見学された方々の感想を聞くと、本当に歴史を感じる素晴らしい校舎で私たちは生活していると改めて感じ、今後も大切に後世に残していきたいと思いました。また、貴重な資料が残されている教育史料館を多くの方に見学してもらいたいと思います。
最後に全員が記念館に集まり、昨年度J:com地域版ニュース番組に野田のレトロな町の特集として中央小学校の3年館、7年館が取り上げられ放映された映像を視聴していただきました。

交通安全教室

令和5年5月22日(月)、野田警察署の交通課職員と交通安全協会の指導員さんをお招きし、交通安全教室を行いました。


2校時に1~3年生が、正しい歩行の仕方を、3校時に4~6年生が正しい自転車の乗り方を確認しました。
1~3年生では、初めに「とまる」「みる」「まつ」を表す動作で体操を行いました。


正しい歩行の仕方で大切な「とまる」「みる」「まつ」を体で覚えました。
また、道路の右側を歩くこと、右・左・右をよく見て車が来ていないことを確認してから道路を横断することなどについて、車の模型を使いながらわかりやすく説明してくれました。


次に、各学級の代表者が模擬道路を歩行しました。右側歩行、左右確認後の道路横断のポイントを確認しながら、安全に歩行することができました。


最後に、動画で本日習ったことを復習しました。
4~6年生では、初めに自転車の乗車前の点検方法と自転車の正しい乗り方のポイントを教わりました。


自転車は左側通行であること、歩行者が優先であること、ながら運転はしないことなど5つのポイントを確認しました。


次に、各学級の代表者が模擬道路を自転車で通行しました。見通しの悪い交差点では、一時停止後に左右が確認できるまで少しずつ前に出ていました。


実際の道路では、見通しの悪い道路だけでなく、自動車やトラックが停まっていて左右が見えづらい場面が多くみられます。
自転車事故の6割が交差点で起きているそうです。
交差点での左右確認、後方確認が大切になってきます。
本日、学習したことを実際に自転車に乗っている場面で、一つ一つ確認して乗車してほしいと思います。

3年枝豆の苗植え、2年野菜の苗植え

令和5年5月18日(木)、3年生が先月種まきをした枝豆の苗を学年の畑に植え替えました。
種まきからお世話になっている渡辺農事の上條さんに講師として来ていただき、植え替えのポイントを教わりながら作業を進めていました。


片方の手を苗に添えて、ポットから苗をそっと取り出します。


苗を入れるために作った穴に苗を入れ、土をかぶせます。


両手を三角にして、苗の周りの土をしっかり押さえます。

水やりを忘れずに行い、大きく育ててくださいね。

2年生は、生活科の学習で野菜を育てます。
ミニトマト、なす、ピーマン、ししとう、枝豆、オクラなどから各自が一つ選んでお世話をします。
今日は、張替園芸さんから一人ずつ好きな野菜の苗を100円で購入し、植木鉢に植え替えました。


張替園芸さんから植え替えの仕方や水やりの仕方を教えてもらいました。


二人一組で協力しながら植え替え、土入れをしています。


上手に植え替えができました。


各自のペットボトルで、これから毎日水やりを忘れずに行います。


大きな実をつけるのが楽しみですね。

 

4年工場見学

令和5年5月17日(水)、4年生が工場見学に行きました。


4年生の社会科の学習では、千葉県の産業について学習します。
その中で、野田市にある工場についても考えます。
野田市には、3年生で学習したしょうゆ工場の他にもたくさんの工場があります。今回は、その中の一つのアイスを作っている「グリコピア千葉アイス製造工場」を見学させていただきました。
グリコの歴史や様々な商品について説明を受け、実際に働いている様子を見学しました。


働いている人の服装やどんなことに気を付けて働いているのか、どんな機会が使われているのかなど、実際に見たり聞いたりしながら、学びを深めました。


見学後は、工場で作られたアイス「パピコ」をいただき、学校で試食しました。
当日はとても暑い日だったので、子ども達は大喜びでした。

今日の運動会練習

令和5年5月17日(水)、今日は朝から気温が高く、熱い一日でしたが、子ども達は元気に運動会練習に取り組んでいました。
途中で水分補給をこまめにとるなど、体調を確認しながら練習を行いました。
3年生のレク走の練習です。
じゃんけんカードを引いた後、勝ち、負け、あいこの3つのコースに分かれてゴールを目指します。


勝ちは短縮コースです。
あいこは、トラックに沿って走る大回りコースです。
負けは、なわとびを3回跳んでから大回りコースを走ります。


じゃんけんの勝ち負けが、大きくかかわってきます。
4時間目は、2,3,5年生が合同で大玉送りの練習をしていました。
昨日は、1,4,6年生が練習していましたが、2,3,5年生も上手に送っていました。


一度も落とさずスムーズに最後まで送っていました。


2回とも紅組が勝ったようですが、白組の子ども達は勝った紅組にしっかり拍手をしてあげる姿が見られ、とても立派でした。
本番も良い勝負となりそうです。
5時間目は、1年生が徒競走の練習をしていました。
まっすぐゴールを目指して走っていました。


あきらめずに最後まで走りきる姿は立派です。


明日も気温が高くなるとのことです。水分をしっかり補給してください。
水分を多めに用意してください。

3年生市内めぐり

令和5年5月16日(火)、3年生が市内めぐりに出かけました。


今年度は、お弁当を持って1日かけて市内各所をめぐりました。

川に囲まれた広い土地をぐるっと1周してきました。
はじめに向かったのは、「こうのとりの里」です。
そこまでの道のりでは、江戸川沿いに広がる今上の水田の様子やメグミルク工場のある南部工業団地の様子を車窓から見学しました。
こうのとりの里では飼育員さんから説明を受けながら見学をすることができました。


野田市のシンボルである「こうのとり」を初めて見た児童もたくさんいました。


次は、関宿城博物館に向かいます。
道中では、関宿の酪農の様子やキャベツなどの野菜作りの様子が車窓から見られました。
関宿城博物館では2グループに分かれ、館内の見学と昼食をとりました。

館内の見学でも、学芸員さんが詳しく説明してくれました。


朝早くから準備してくれたお弁当もおいしくいただきました。


午後は、野田市役所に向かいます。
道中では、関宿体育館や大きな道路である国号16号の様子が見られました。
市役所では、教育委員会の方が1階と8階を案内してくれました。


天気も良く、8階からの景色はとてもきれいでした。
また、市議会議場も見学させていただきました。


野田市の土地の様子や町の様子を実際に見ることができ、大変有意義な時間となったと思います。
これからの学習に生かしていってほしいと思います。

 

運動会練習

令和5年5月16日(火)、今日は天候がよく、多くの学年が校庭で運動会練習を行っていました。
1・4・6年生が合同で大玉送りの練習をしています。


今年度は午前中の前半を1・4・6年生で実施し、午前中の後半を2・3・5年生で実施します。
その前半の最後の競技が合同での大玉送りになります。
大玉を上手に後ろに送ります。


落としてしまったら、落ちた場所から上げ直します。

列の最後までいったら、6年生の代表者が大玉を転がして台の上に置いたらゴールです。


初めての実施でしたが、1年生も上手に送っていました。
昼休みには、高学年リレーの代表者が練習をしていました。
チームに分かれて、バトンパスの練習をしていました。


高学年のリレーは、バトンパスが重要となります。
スムーズにバトンが渡ると、一気に差がつきます。
渡す人の掛け声に合わせて、もらう人が手をしっかりと出します。


後ろを見ないで、スピードに乗ってバトンをもらえるようこれからも練習が必要です。
紅白対抗リレーは、全体で行う午後の最後の種目です。
全校児童が見守る中、きれいにバトンがつながるようこれからも練習をがんばってくださいね。

雨の昼休み

令和5年5月15日(月)、今日は朝から雨が降り、ロング昼休みは外での活動ができませんでした。
子ども達は、きちんとルールを守り校舎内で安全に過ごしていました。
低学年の教室を見てみると、教室で粘土遊びやお絵かきをしている子が多かったです。


また、低学年図書室である「もりのほんだな」で読書をする子ども達もたくさんいました。


毎日、業間休みと昼休みには、図書ボランティアさんが常駐してくれており、子ども達を見守ってくれています。


本当にありがとうございます。
中学年・高学年では、クロームブックを使用している子がいます。
使用のルールを守りながら、活用しているようです。


「らっこたん」というアプリでタイピング練習に取り組んでいます。


お絵かきソフトで、作品を作っているお友達もいました。


「Eライブラリ」という野田市で契約している学習ソフトで、問題を解いているお友達もいました。


高学年図書室に向かう子ども達もたくさんいました。
今日は長い昼休みであったため、じっくり借りる本を選んでいるようです。


「物語のとびら」の教室では、すごろくゲームを楽しむグループがいました。


畳の上でゲームができ、くつろげます。
図書室に遊びに行こうとする子ども達が増えてきたようで、とてもうれしいです。


遊びに行く感覚で図書室に来室し、本に触れていってほしいと思います。

引き渡し避難訓練

令和5年5月13日(土)、引き渡し避難訓練を実施しました。
引き渡し訓練の前に、PTA奉仕作業を予定していたのですが、ちょうど出席をとっているころから雨が降り出し、体育館で待機してもらいました。
結局雨は止まず、今回のPTA奉仕作業は実施できませんでしたが、たくさんの保護者の方々に来ていただき、大変うれしく思いました。


とても協力的な保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。
引き渡し訓練は開始直前に雨が止み、予定通り行うことができました。
先生の指示に従って、静かに避難しています。


1年生も素早く行動することができました。


避難後も静かに先生からの話を聞いていました。


保護者の方々も素早く、お子さんの学級前に並んで待機していただきました。


兄弟姉妹のいる児童は、一番下の子の学級に移動し、引き渡しが開始されました。


保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに引き渡しを行うことができました。


野田市では、児童が学校にいる時に震度5強以上の地震が発生した場合、原則引き渡しをお願いすることになっております。
非常時には、本日の訓練を生かして迅速に対応していきたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。

教育史料館

令和5年5月12日(金)、教育資料館に千葉県生涯大学校東葛飾学園の方々が視察に来られました。
教育史料館長でもある草刈校長先生が、展示物について説明をしながら見学していただきました。


中央小学校の歴史は、150年前に愛光小学校から始まります。その後、野田学校、茂木小学校など改称を経て、現在の野田市立中央小学校になりました。
当時使用していた史料が大切に保管されています。


明治時代の修学旅行や大正時代の林間学校の様子も分かる資料が残されており、興味深く見学していました。
次に、昭和3年と7年に建てられ現存する3年館と7年館を見学しました。


3年館1階にある旧校長室には、明治天皇の御真影と教育勅語がおさめられていた奉安殿が今も当時のまま残されています。


7年館の階段は末端でカールした階段手摺の装飾が、とても凝ったデザインとなっています。校舎の正面玄関上にはデンティル(歯形装飾)が施され、その中心に校章を配した装飾が施されています。


今年度創立151年目を迎える本校の歴史の重さを改めて感じました。
保護者の皆様、地域の方々で、まだ教育史料館をご覧になっていない方は、ぜひ一度、足をお運びください。

 

運動会練習

令和5年5月12日(金)、体育館で2年生が、裏校庭で6年生が運動会練習を行っていました。
2年生は、当日全校児童で踊る「のんちゃん音頭」を練習していました。


大きく腕を振るなど体全体を使って踊っていました。


「のんちゃーん」の掛け声も元気よく行っていました。


6年生は、レク走の練習をしていました。
今日は並び方と競技内容の説明、確認を行いました。


6年生は外国語で学習している英語でのやり取りを途中におり交ぜていろいろな国に旅行に行きます。
向かう国に関連した課題をクリアして、ゴールを目指します。


様々な課題が用意され、子ども達は楽しそうに説明を聞いていました。

昼休みの高学年図書室

令和5年5月11日(木)、今日から図書室で本の貸し出しが開始されました。


高学年図書室では、たくさんの児童が本を借りるために並んでいました。


校長先生も並んでいました。


図書委員会の子ども達は、手際よく貸出作業を行っていました。


コロナ禍では閉鎖中だった「物語のとびら」の部屋も、今日から開放されました。
たたみの上でくつろぎながら本を読むことができます。


図書ボランティアの「もりのほんだな」さんが作った装飾物が部屋の周りに飾られ。本の世界に入り込んだような感じです。


子ども達にとって、とても居心地のよい部屋となるのではないでしょうか。


たくさんの子ども達に本に触れる機会をもってほしいです。
この数日、3年生の子ども達が来室し、本を読む姿がたくさん見られます。
他学年の児童も、ぜひ足を運んでみてください。

 

1年生防犯教室

令和5年5月11日(木)の下校前に1年生防犯教室が行われました。
野田警察署生活安全課の職員から、防犯についてのお話がありました。


もし、自分が不審な人から声をかけられたらどうすればよいか、「いか・の・お・す・し」についてわかりやすく教えてくれました。
「いか」…知らない人にはついて「いか」ない。


「の」…知らない人の車には「の」らない。
「お」…あぶないと思ったときに「お」おごえをだす。


「す」…あぶないと思ったら「す」ぐにげる。
「し」…すぐに大人に「し」らせる。

「お」の大声を出す練習では、みんなで大きな声で「助けて~。」と助けを呼ぶことができました。
最後に、警察官より敬礼の仕方を教えてもらい、みんなでそろえて敬礼をして終わりました。

今日教えてもらった「いか・の・お・す・し」を忘れずに、登下校中も含めて、安全に生活していってほしいと思います。

6年租税教室

令和5年5月10日(水)、柏税務署の職員をお招きして、6年生が租税教室を行いました。


納税教室では、みんなが納めている税金で私たちの安全な暮らしが成り立っていることを学びました。
最初に、動画を視聴し、税金がない世界ではどんな不都合があるのか、税金で安全が保たれていることを再確認しました。


続いて、社会にはどんな税金があるのか、どのような使われ方をしているのか説明がありました。


税金があるからこそ。私たちは安全に生活を送ることができていることを改めて感じ取っている様子でした。
最後に、実際の1億円と同じ大きさ、重さの札束を持つ体験を行いました。
税金の重要性を感じるとともに、公共の施設やサービスについて、考えるきっかけとなりました。社会の学習で、さらに深めていきたいと思います。

大型連休明けの子ども達

令和5年5月8日(月)、大型連休も明け、子ども達の元気な姿が学校に戻ってきました。
朝は生憎の雨模様でしたが、昼前から日光も出てきて、昼休みは外で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。
低学年児童が表校庭の遊具を使って遊んでいます。


体全体を使っての遊具遊びは体づくりに効果的です。


裏校庭では、ドッジボールや鬼ごっこをしている子ども達がたくさんいました。


タイヤ跳びや平均台の遊具で遊ぶお友達もいました。


図書室で本を読んでいる児童もいます。


物語や図鑑など、興味をもった本を見つけ、本の世界に浸っていました。


3年生は、今年度から3年館3階の高学年図書室を利用します。
高学年図書室にも、読み応えのある本がたくさんあります。
ぜひ、定期的に借りて、本に親しんでいってください。

 

1年生を迎える会

令和5年5月2日(火)、1年生を迎える会を体育館で行いました。
4年ぶりに全校が体育館に集まって開催することができました。
1年生は6年生と手をつないで入場しました。


6年生が1年生の名前を呼び、1年生は大きな声で返事をして入場します。


最初に全校ゲームを行いました。
5,6年生の児童会役員が考えた〇×クイズを楽しみました。


次は、先生クイズです。
顔を隠した3人の先生の中から、1年3組担任の須藤先生を当てます。


意外と難しいようで、正解した児童は少なかったです。
2問目は、顔を隠した3人の先生の中から、校長先生を当てます。


こちらもなかなか難しく、盛り上がりました。
続いて、各学年から1年生へプレゼントを渡しました。
2年生は、昨年育てたアサガオの種をプレゼントしました。


3年生は、クマの素敵な招待状を先日プレゼントしました。今日、1年生は首にかけて参加してくれました。


4年生は、手作りの「ぴょんぴょんがえる」をプレゼントしました。


5年生は、これから中央小学校でたくさんの本に出会うことを願って、しおりをプレゼントしました。


プレゼントのお礼として、1年生は呼びかけと歌を披露しました。
しっかりと大きな声で呼びかけることができました。


楽しそうに体を揺らしながら歌っていました。


最後に校長先生から、2~6年生のやさしくあたたかい思いが伝わる1年生を迎える会であったこと、1年生の発表もとても立派だったとお話がありました。

明日から大型連休となります。安全に気を付けてお過ごしください。

 

5月の全校朝会

令和5年5月1日(月)、5月の全校朝会を体育館で行いました。
朝の会の中で歌っている今月の歌を、体育館に来たクラスから歌っていました。
会が始まる前には、全校の歌声が響いており、気持ちよく全校朝会をスタートすることができました。
会の最初には、全校で校歌斉唱を行いました。


次に、校長先生から以下のような話がありました。


「おはようございます。
新しい学年になってから、あっという間に1か月が過ぎました。
今日からまた5月がスタートしますね。
いよいよ本格的に学校が動き出しますね。
朝、元気な皆さんの姿を見ることができて本当に幸せだなと感じています。
世界には学校で勉強できない子どもたちが1億2千万人以上いるといわれています。
皆さんも知っているように、生活していくために働き、学校に行けなかったり、戦争があって安全に学校に行くことができない人も残念ながらたくさんいます。
友達から「何のために学校に行くの」と質問されたとき皆さんは、どう答えますか。
読んだり書いたりすることができることを識字率(しきじりつ)といいますが、日本は100パーセント近いんです。世界は86パーセントです。
さて、では実際に読んでみましょうか。「がっこう」読めますね。
[Bahaya masuku]
インドネシア語で「入るな危険」「バハイヤ マッス」
地雷の埋まっているような危険な場所に貼ってある看板が読めなかったらどうですか。
病院に行きたいがバスの表示が読めないため病院に着けない。こともありますね。
学校は生きていくために必要なことを身に着けている場所と校長先生は考えています。
・お友達や先生と遊んだり、勉強することが楽しいので学校に行きます。
・将来自分がなりたい仕事に就けるようにたくさんの知識を身に付けます。
・とにかくできることを増やしたいと思います。
日本は友達と一緒に、文字を読んだり書いたりすることができる幸せを感じてほしいと思います。
最後に学校に、登校したら、元気よく大きな声で友達や先生に「おはようございます」と挨拶をしてくださいね。そして、机の整理整頓や身の回りをきれいにして学習がはかどるようにしていきましよう。みんなのために積極的に働いている仲間を見たら「ありがとうございます」とお礼を言えたらいいですね。新しい学年になってから、学校を1日も休んでいない人、手を挙げてみてください。
素晴らしいですね。みんなで拍手してあげましょう。手を下ろしてください。」


続いて、生活委員会から今年度の取り組みである「あいさつスター育成プロジェクト」について説明がありました。


この取り組みは、児童がよいあいさつとはどのようなあいさつか理解し、実行しようとする態度を養うこと、よりよいあいさつをしたいという思いを芽生えさせることを目的に生活委員会が中心となって行う活動です。
この活動を通して、気持ちよいあいさつができる児童が増えていってほしいと思います。

 

1年生を迎える会の招待状

令和5年4月28日(金)、3年生が作成した「1年生を迎える会」の招待状を1年生に渡しに行きました。


3年生から招待状をもらい、うれしそうな表情で、すぐに首にかけているお友達もいました。


クマの顔が描かれたたペンダント型のかわいい招待状です。


中には、1年生に向けたコメントが書かれていました。


5月2日(火)に行われる「1年生を迎える会」では、在校生みんなで1年生をあたたかく迎えたいと思います。

3年生が外国語活動を行っていました。
3年生からは週1時間、外国語活動の学習があります。
担任の先生とALTのグレース先生が教えてくれます。
今日は、英語での自己紹介を学んでいました。


グレース先生の発音を真似しながら、自分の名前をみんなに言っていました。
自己紹介を終えると、クラスのみんなから「Good Job!」と称えられていました。


外国語を使って、楽しく表現できるようにしていきたいと思います。

 

1・2年生学校探検

令和5年4月27日(木)、1・2年生が学校探検を行いました。
2年生と1年生でグループになり、学校の中を探検します。
中央小学校はとても大きな学校ですが、2年生が入学して間もない1年生を上手に案内していました。
1年生と手をつないで、安全に歩いています。


また、どの校舎にどんな教室があるのか、説明しながら探検していました。
校長室や職員室にも入りました。


体育館もとても広いです。2階ギャラリーにも上がりました。


お兄さん、お姉さんたちが、学習している様子も廊下から見ました。


3階の窓からの景色もきれいでした。
1年生も2年生の言うことをよく聞いて、仲良く回っていました。
1年生にとっても、2年生にとっても、充実した時間となりました。

 

学習参観、PTA総会、学級懇談会

令和5年4月22日(土)、学習参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。
学習参観は、これまで、参観の人数を制限したり、廊下からの参観をお願いしたりしながら実施してきましたが、今年度は人数制限を設けず、教室内に入って学習の様子を見ていただきました。


子ども達も保護者の方が見に来てくれることがうれしいようで、張りきって学習に臨んでいました。
土曜日ということもあり、夫婦で参観されている方も多く、たくさんの方に学校での様子を見ていただく機会となりました。


また、参観後のPTA総会に多数の保護者の方が出席していただきました。ありがとうございました。


4年ぶりの対面でのPTA総会の実施でしたが、滞りなく議事が進行されました。ご協力ありがとうございました。
新旧役員の紹介、職員の紹介もたくさんの保護者の前で行うことができ、職員も喜んでおりました。


PTA総会後は、各教室で学級懇談会を行いました。
懇談会の中で、PTA役員決めを行いましたが、こちらも4年ぶりの対面での実施でした。
令和4年度のクラス長さんが進行役となり、事前のアンケートをもとに役員を決定していきました。


令和5年度のPTA役員としての活動、よろしくお願いいたします。
短い時間でしたが、学級担任より学年・学級経営について話をさせていただきました。
各学年の発達段階を考慮しながら、身につけさせたい力を明確にし、学習指導や生活指導を学年職員で協力しながら行っていきたいと思います。
令和5年度もよろしくお願いいたします。

 

学校行事に向けてがんばっています

令和5年4月20日(木)、校庭では2年生が学年体育を行っていました。
来月行われる運動会に向けて、50m走の計測やリレー選手の選考を行っていました。


1年生の時と比べると、体も大きくなり、力強い走りをしていました。
1年での成長を感じます。
授業の最後には、タイヤ跳びを行いました。

1年時の体育の授業で跳び箱遊びを行ったことで、タイヤを軽やかに跳び越える子が多く見られました。
次に体育館をのぞくと、「1年生を迎える会」に向けて、1年生が学年発表の練習をしていました。


代表児童の呼びかけと歌を発表します。


大きな声でゆっくりと呼びかけていました。


お兄さん、お姉さんの前でもしっかり発表できるよう、練習をがんばってくださいね。

3年枝豆栽培

令和5年4月20日(木)、3年生が渡辺農事の上條さんを講師としてお招きし、枝豆栽培についての特別授業を行いました。


3年生は総合的な学習の時間を使って枝豆を育てます。今回は、枝豆を育てる最初の工程である種まきについて学習しました。


種まき後も、様々なお世話をしなければ大きく育ちません。
上手に育てるためにお世話しなければならないポイントも教わりました。
毎日の水やりや害虫駆除など大変ですが、がんばってほしいと思います。
次に、実際に種まきをしました。種まきにもポイントがあり、種の割れ目を下にしてまくと良いとのことで、割れ目を確認しながら作業を進めていました。


無事に芽が出て、大きく育ち、たくさんの実がつくのがとても楽しみです。
講師の上條さん、わかりやすい説明ありがとうございました。
今後、上條さんは枝豆を収穫できるまで定期的に来てくれて、育て方のポイントを教えてくれることになっております。

3年リコーダー講習会

令和5年4月19日(水)、3年生がリコーダー講習会を行いました。


3年生から音楽の授業で、ソプラノリコーダーの学習を行います。
初めてリコーダーに触れるため、講師の先生をお招きして、リコーダーの持ち方や吹き方を教わりました。
講師の先生の見本の演奏では、2本のリコーダーで演奏し、子ども達は驚いて見ていました。


講師の先生からは、上手に演奏するためのポイントをいくつか教えてもらいました。
まずは、良い姿勢が大切です。
次に穴をしっかりとふさぐことが大切です。
音が漏れないようにしっかりと指で押さえて吹くことができました。
さらに、息の吹き方が大切です。
大きなシャボン玉を作る時のように優しく息を吹きます。
ポイントに気を付け、「ソ・ラ・シ」の3つの音をきれいに吹けるようになると、最後はみんなで「メリーさんのひつじ」の曲を演奏しました。


1時間の講演会でしたが、リコーダーの基礎をしっかり身に付けました。
次回からの音楽の学習が楽しみですね。

1年生の給食が始まりました

令和5年4月18日(火)、今日から1年生の給食が始まりました。
給食前の手洗いを丁寧に行い、ランチョンマットを敷く等、手順よく準備を進めていました。
担任の先生から、給食当番の仕方について説明がありました。


教わったやり方で、配膳作業を上手に行っていました。


サラダやスープも上手に盛りつけていました。
今日のメニューは、コッペパン、しろざかなフライ、マカロニごまサラダ、アスパラガスのスープ、いちごジャム、牛乳でした。
みんな、おいしそうに食べていました。残さず食べている子も多くおり、今後も好き嫌いなく食べていってほしいと思います。

授業では、教科書や算数セットを使った学習も始まりました。

担任の先生の話をよく聞いて活動しています。
5月2日(火)に予定している1年生を迎える会で発表する歌の練習をしているクラスもありました。


楽しそうに体を動かしながら歌っていました。

全国学力学習状況調査を実施

令和5年4月18日(火)、6年生が全国学力学習状況調査を実施しました。
国語と算数の問題に取り組みました。


記述式の問題も多く、時間をかけて考えていました。
問題の文章から答えの手掛かりとなる部分を読み取ることが、大切になってきます。
普段の授業の中でも、考えの根拠となる部分が教科書のどこに書かれているのか確認していますが、なかなか難しいようです。
また、今年度の質問調査についてですが、中央小学校は5月1日にオンラインで実施する予定です。
今回の全国学力学習状況調査の結果は、夏頃に公表されると思われますが、質問調査と併せて、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

また、4,5年生も本日、野田市到達度調査を実施し、国語と算数の問題に取り組んでいました。


こちらの結果も出た際には、分析し、今後の指導に生かしていきたいと思います。

 

委員会活動

令和5年4月17日(月)、今年度初めての委員会活動を行いました。
中央小学校の委員会は、計画委員会、歌声委員会、掲示委員会、放送委員会、整美委員会、保健委員会、図書委員会、生活委員会、栽培委員会、飼育委員会、体育委員会、給食委員会の12の委員会で構成されています。


5,6年生の所属ですので、5年生は初めての参加です。高学年の自覚を持って、学校のために進んで仕事をしてください。
第1回目の委員会活動では、まず、委員長、副委員長を選出しました。
進んで立候補する5,6年生の姿に、今後の活動に期待が持てます。
委員長、副委員長が決まったら、委員長を中心に1年間のめあてを話し合ったり、担当を決めたりしました。


個人のめあても個人カードに記入しました。


仕事の細かい内容については、担当の先生から説明がありました。


最後に、実際の担当場所を確認する委員会もありました。


中央小学校の高学年として、学校のため、全校児童のために担当となった仕事をしっかりこなすとともに、他に何ができるか自分から仕事を見つけ、行動できる人に成長していってほしいと思います。

月曜日はロング昼休みです

令和5年4月17日(月)、今日は子ども達が楽しみにしているロング休みの様子をお伝えします。
天気も良く、外で元気に遊ぶ子ども達がたくさんいました。


担任の先生も加わり、「鬼ごっこ」や「けいどろ」をして遊んでいました。
担任の先生をつかまえるために、友達と協力しながら追いかけています。


新しい学級のお友達や担任の先生と遊びを通して、良い関係を築いていってほしいと思います。
汗びっしょりになって遊んでいるお友達もいました。
とってもいい表情が見られた昼休みでした。
週の始まりは、どうしても気分が沈みがちですが、楽しいロング昼休みが月曜日にはあります。
ロング昼休みを楽しみに、元気に登校してもらいたいと思います。


明日からは、1年生も給食が始まります。
今日は、最後の午前中での早帰りでした。この4日間で下校コースに並ぶのも早くなりました。
並び終わって静かに待つことができる子も増えてきました。


明日の給食、楽しみにしていてくださいね。

楽しく学んでいます

令和5年4月14日(金)、始業式から1週間が過ぎ、新しい学年の学習も本格的に始まりました。
3年生と5年生の国語の学習です。


詩を音読していました。
5年生は隣のお友達と聞きあいながら、リズムを確認していました。
4年生と5年生の算数の学習です。


どちらの学年も位に着目して、数の大きさを考える内容でした。


隣のお友達と意見を交わしながら、答えを求めています。
5年生の外国語の学習です。


コロナによる制限も緩和され、グループでの活動も盛んに行っています。
友達とかかわりあいながらの学習は、とても楽しいようで、生き生きとした姿で学習に臨んでいました。
6年生は、家庭学習の進め方について確認していました。


どんな内容で取り組んだらよいかの具体的事例が示されたプリントを自主学習ノートに貼り、いつでも振り返れるようにしています。


毎日、継続して取り組むことで力がつきます。
ぜひ、工夫して取り組み学習習慣を身につけていってください。

2~6年生は給食が開始されました

令和5年4月12日(水)、2~6年生は給食が開始されました。
新しい学級、新しい教室での給食が始まりました。
給食当番が手際よく配膳作業をしています。


他の人の配膳中は静かに待っています。
新しい学級での給食時のルールを確認する学級もありました。
今年度から牛乳のストローは基本使用しません。
ストローを使用しないことで、プラスチックの量が減らせて、エコにつながります。
担任の先生は、飲み口の開け方を丁寧に説明していました。


最初はとまどう子もいましたが、先生や友達のやり方をよく見て、上手に飲み口を開けることができました。


飲むときもゆっくり傾けながら上手に飲んでいました。
おいしく給食をいただきました。


明日からもおいしい給食が楽しみです。

 

1年生初めての学校生活

令和5年4月12日(水)、1年生が初めての学校生活を送りました。
今日は、登校後、朝の支度を6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら行っていました。
担任の先生と一緒に、靴箱やトイレの使い方、引き出しのしまい方などを確認していました。


また、担任の先生の話をしっかり聞こうとする姿が見られました。


下校時は、色別コースにわかれて帰ります。


今日は初めてだったので、色別隊形に並ぶのに時間がかかってしまいましたが、早く自分の並ぶ場所を覚えていってくださいね。


お家の方と一緒に登下校し、通学路の危険個所を一緒に確認してくださっている様子が見られました。
登下校時の見守り、ありがとうございます。
明日からも安全に登下校してください。

 

第151回入学式

令和5年4月11日、令和5年度第151回入学式が行われました。


今年度の入学式は、4年ぶりに在校生や来賓の皆様が参加しての式となりました。
新入生の入場です。
大きな体育館と式の雰囲気に少し緊張している様子が見られました。
校長先生からのお話です。


「おはようございます。」「ありがとうございます。」「ごめんなさい。」の3つの言葉を大切に生活していってほしいと話がありました。
最後には、ミニ太鼓を演奏し新入生の入学をお祝いしました。

来賓のPTA会長織原様から、あたたかい励ましの言葉をいただきました。
会長さんのあいさつのとおり、式に参加した6年生のお兄さん、お姉さんが新入生の皆さんのことを見守っていきますので安心してくださいね。
その後、6年生から歓迎の言葉と歌を披露しました。

続いて、担任紹介です。

担任の先生としっかりあいさつをすることができました。
終始和やかな雰囲気で式を終えることができました。


朝の受付時には、6年生の係児童が靴箱から教室への移動に付き添ったり、教室内でお世話をしたり、優しく接する姿が見られました。

明日からも、6年生児童が補助に行きます。
新入生の皆さん、早く小学校の生活に慣れていってくださいね。


式後、教室に戻って、学級担任から保護者の皆様へ小学校の生活について説明がありました。


提出していただく書類や準備していただくものが多くありますが、ご対応よろしくお願いいたします。
また、入学後しばらくは、午前中で下校します。
登下校時の見守り等へのご協力もよろしくお願いいたします。

 

入学式準備

令和5年4月10日、6年生と職員で明日の入学式の会場準備を行いました。

まず、3校時に6年生が体育館や新入生が使用する昇降口、廊下、教室等の清掃を行いました。


1年生が気持ちよく入学できるように、隅々まできれいに掃き掃除や拭き掃除をしていました。
最高学年として立派な姿です。


中央小学校は歴史ある校舎ですが、みんな古いものを大切にしながら使用しています。
体育館では、保護者席用の椅子を並べたり、紅白幕を設置したりしました。


その後、お花を設置するなど、職員で仕上げをして、素晴らしい会場となりました。


明日の入学式では、在校生代表として式に参加する6年生と中央小職員で111名の新入生をあたたかく迎えたいと思います。

 

6年生入学式参加に向けて

令和5年4月7日、体育館から歌声が響いており、覗いてみると6年生が入学式で行う歓迎の言葉と歌の練習をしていました。


先月は、在校生を代表して卒業式にも参列し、立派な態度で参加しました。
今回は最高学年となり、1年生を迎えます。
子ども達も、かわいい1年生が入学するのを心待ちにしています。
歌のプレゼントでは、やさしい表情で歌うことを意識して歌っていました。


これから1年生とは、様々な場面で交流を持ちます。
安心して1年生が学校生活を送れるよう、6年生が支援していきます!

令和5年度着任式・前期始業式について

令和5年4月6日、今年度転入された先生方を紹介する着任式と前期始業式を体育館で行いました。
転入職員10名(本日参加は9名)を新たに加え、チーム中央小で子ども達を支援していきたいと思います。+

 

始業式では、最初に担任発表、職員紹介がありました。
2年生から順に新しい担任の先生が紹介されました。


担任となった先生はどんな先生なのか子ども達は興味津々な様子です。
次に、校長先生から以下のような話がありました。


皆さん進級おめでとうございます。新しい学年のスタートの日ですね。
さて、校長先生は、2年間皆さんと過ごし3つのことをつよく感じました。1つめ!「元気な挨拶」ができる素晴らしい学校だな。2つ目!「一生懸命掃除をする」みんなで使うところを大切にしてくれる学校だな。最後に、3つめ。なんでしょうか?
みなさんも先生方も中央小学校を愛してくれているな。ということです。
じつは、みなさんも知っての通り、4月から中央小学校は151周年をむかえます。
150周年を2月に盛大にお祝いしましたね。4月から中央小学校は新しい気持ちでスタートするわけです。コロナ感染症の中、運動会をはじめとする行事や校外学習も、できることがどんどん増えると思い、先生方は準備をしています。
ぜひ、楽しみにしていてください。今年1年を通して皆さんがぐんぐんと成長できたらなと期待するとともに自分から進んで行事や取り組みに参加してほしいなと思っています。こんなことがやりたいというアイディアがあったら、ぜひ、校長先生に教えてくださいね。そのためにも、学校が楽しくなるように、隣にいるお友達を大切にしてよい意味で磨(みが)き合ってほしいなと感じています。新しい学級で隣にいるお友達と先生方と一緒に素晴らしい学校を作っていきましょう。お話を終わります。

最後に、本日より中央小学校のお友達となる転入生6名を紹介しました。


始業式後の学級開きの様子です。


教科書やお便り等、配付物も多く、時間が限られた中でしたが、どんな学級、学年にしていきたいのか担任の先生が子ども達にわかりやすく伝えていました。


来週入学する1年生を加えると総勢602名の児童と職員54名での令和5年度のスタートとなりました。
今日の出会いを大切に、1年間楽しい学校生活が送れるよう、職員一同で支援していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

修了式・お別れ式

令和5年3月24日(金)、令和4年度修了式を体育館で行いました。
始めに各学年の代表児童が一年間がんばったことを発表しました。


学習、運動、学校行事、それぞれに目標をもって臨んでいたことがよくわかりました。


困難なことにあたっても、お家の方や周りの友達からの支援を得ながら工夫して取り組み乗り越えていった様子が伝わりました。


次に校長先生から以下のような話がありました。

「みなさん、おはようございます。

いよいよ令和4年度、最後の日となりました。
3月17日に6年生、140名が卒業しました。素晴らしい態度の卒業式でした。卒業式の前日には、5年生が心を込めて、準備をしてくれました。卒業生の姿に感動しましたが、呼びかけや歌で感謝や引き継ぐ決意を表した5年生の姿にも校長先生は感動しました。最高学年のバトンがしっかりと渡されたなと感じました。
さて、今年度は運動会に始まり、各学年の校外学習やあすなろの里での林間学校など活動が戻ってきましたね。チャンスをいかして、実行委員さん中心に全力で取り組んでくれてありがとうございました。中央小祭りにもペアー学年と楽しく過ごす姿があり感心しました。
挨拶・清掃・歌声の中央小学校の3本柱を意識して、各委員会が活発に活動して、中央小学校を元気できれいな学校にしてくれました。部活動の活躍は目覚ましいものがありましたね。合唱部、吹奏楽部の皆さんの活躍を、全校のお友達に見てもらえたのも本当に良かったと感じています。150周年の記念すべき年に、期待していた以上の頑張りを見せてくれた皆さんを校長先生は誇りに思います。
一年間同じ教室で過ごしたお友達ともこうして過ごすのは今日が最後です。お友達に「ありがとう」の気持ちを伝えてください。一年間いろいろなことを教えてくださった先生ともお別れです。「ありがとう」の気持ちを伝えてください。
一年間使わせてもらった、教室、机、いす、ロッカー、黒板、などたくさんの物にも感謝の気持ちを伝えてください。先生からは毎日元気をたくさんくれた皆さんにお礼をさせてください。「本当にありがとうございました。」
最後に、長い休みの約束です。春休み中、けがや事故に遭うことなく、元気に過ごしてください。
では、4月6日。皆さんが新しい学年になって、ニコニコ、登校してくるのを楽しみに待っています。」

続いて、生徒指導主任の田中教諭から春休みの生活について話がありました。


「205」という数字を示し、何の数字か考えました。
正解は、この一年間で学校に登校した日数です。
一年間「205」日という長い期間でしたが、中央小学校の全児童が大きな事故等なく安全に過ごすことができました。
春休みも引き続き、健康で安全に過ごし、4月に元気な姿を見せてほしいと思います。

最後に、3月末で中央小学校を去られる15名の先生方とのお別れ式を行いました。


15名の先生方から一言ずつ、あたたかい励ましの言葉をいただきました。

子ども達も、感謝の気持ちをもって、一人一人のお話を聞いていました。
代表児童が感謝の言葉を述べ、花束を贈呈しました。


中央小学校の子ども達のために尽力くださった15名の先生方、本当にありがとうございました。


新天地でのご活躍を期待しています。

今年度も残り2日となりました

令和5年3月23日(木)、令和4年度も子ども達が学校に来るのは、本日を含めて残り2日となりました。
今日、明日は給食なしの特別日課で午前中授業です。
教室からは楽しそうな声が聞こえてきました。
学級レクを楽しんでいるクラスがありました。


この学級でのお友達との活動も最後です。楽しい思い出を作ってください。
漢字の問題を班対抗で競い合っています。


なかなか難しい問題もあります。
1年間学習してきた内容を班対抗で問題形式で競い合っています。


算数では、台形の面積や円周の長さを求めましたね。

春休みのしおりを使って、春休みの生活について確認しています。


身の回りの整頓をみんなで行っているクラスもありました。

引き出しの中を整頓しています。


廊下フックやロッカーの名前ラベルもきれいにはがしています。


1年間お世話になった教室、机、椅子などきれいにして次の学年の子ども達が気持ちよく使えるようにしてくださいね。
明日は、修了式、お別れ式があります。
最終日、元気な姿で登校してください。

校庭の花がきれいです。

令和5年3月22日(水)、日中は気温も上がり、とても過ごしやすい天気でした。
表校庭の桜は、7分咲きです。もうすぐ満開です。


修了式頃に満開となると、例年に比べとても早いような気がします。
職員室前の花壇のパンジーがとてもきれいに咲いています。
職員玄関前のお花も元気いっぱいです。


体育館脇の桜も同様にきれいでした。


モクレンも満開です。
紫色の花がとても美しいです。


暖かくなり、動物たちも動きが活発になってきました。
校長室前のハムスターがおいしそうにバナナを食べていました。


あまりにかわいかったので、おもわず写真を撮ってしまいました。

 

給食最終日

令和5年3月22日(水)、今年度最後の給食となりました。
中央小学校の子ども達が、毎日おいしい給食を食べられるのは、給食に関していろいろな人達が関わっているからです。
今日は、中央小学校の配膳員さんに注目してみます。
給食センターで作られた給食は、トラックで学校に運ばれます。
その後、配膳員さんが学校に運ばれた給食を、各学級前のワゴンに運びます。


中央小学校には、給食用のエレベーターがないので、3階の教室まで重い食缶等を何度も運んで、ワゴンに並べます。
給食の時間が決まっていますので、協力しながら素早く運搬しています。


給食の時間になりました。
1年生が給食の準備をしています。


1年生も上手に給食当番が配膳をしています。


2年生もてきぱきと行動し、配膳していました。


5,6年生は、1階の給食室から自分たちで食缶等を教室まで運びます。
落とさないよう気を付けながら、安全に運んでいます。


本日の給食もおいしくいただきました。
一年間、安全安心な給食を提供してくださり、給食センターの職員の皆様、中央小学校配膳員の皆様、本当にありがとうございました。
次年度の給食もとても楽しみです。
令和5年度もよろしくお願いいたします。

もりのほんだなさん一年間お世話になりました

令和5年3月20日(月)の給食時、今年度最後の“もりのほんだな”さんによる「お話会」を放送で行いました。
コロナの影響もあり、コロナ前は昼休みに行っていた「お話会」を給食時の放送に変えて行ってきました。
令和4年度も月に2回のペースで実施していただきました。
“もりのほんだな”さんには、お話会以外にも、月・木曜日の朝の読み聞かせを通年で行っていただいたり、低学年図書室「もりのほんだな」の運営を行っていただいたりと、本当にお世話になっております。


もうすぐ春休みになりますが、子ども達には本に触れる機会をもってほしいと思います。
令和4年度の学校アンケートの結果では、児童、保護者ともに読書習慣が中央小学校の課題としてはっきりと数値にも表れていました。
3年生以上が使用する図書室の整備も進め、子ども達が足を運びたくなるような図書室へとしていきたいと考えます。
毎年、新しく購入する図書があります。新着図書コーナーも設置していますが、もっと多くの子ども達に周知したいと思い、図書室前の廊下に新着図書の紹介コーナーを制作中です。


全国の子ども達に人気の本も取り揃えています。
図書室は、本と触れ合える楽しい場所です。
4月から図書室を利用する機会や貸出冊数が増えるよう工夫していきたいと思います。

 

6年生が立派な姿で卒業しました

令和5年3月17日(金)、第150回卒業証書授与式が行われました。

今年度は、在校生が参加し、呼びかけと歌を実施しての卒業式でした。
在校生を入れての卒業式は、実に4年ぶりでした。
入退場、卒業証書授与については、マスクを外してもよく、呼びかけや歌はマスクを着用して行いました。
入退場の様子です。


6年間で心も体も大きく成長しました。
卒業証書授与の様子です。


一人一人、しっかりと校長先生の目を見て、証書を受け取っていました。


力強い眼差しから中学校での決意を感じました。
校長式辞、来賓祝辞の様子です。


PTA会長の織原様からあたたかい励ましのお言葉をいただきました。
卒業の歌の様子です。


卒業生の感謝の気持ちが伝わる呼びかけと歌でした。

在校生からは、「挨拶、清掃、歌声」の中央小の三本柱をしっかりと受け継いでいく覚悟を感じました。


卒業生退場の様子です。


最後に、担任から一人一人に言葉をかけ、お花が渡されました。
6年間の学校生活を通して、様々なことを吸収して、立派な姿で巣立っていきました。
中学校でのさらなる活躍を期待しています。