お知らせ

中央小学校からのお知らせ

6月17日

1年生が「まち探検」に出かけました。学校を出発して消防署を回り、商店街を通って、キッコーマン本社ビルわきで休憩した後、茂木佐公園に到着しました。新しい発見はありましたか?

6月14日

三か町夏まつりの中日にあたる7月13日に演じられる「津久舞」に向けて、お囃子の特別練習が始まりました。本年度も「野田津久舞保存会」の皆様にご指導いただき、本番に向けて宮崎小学校と合同で練習を行っていきます。

野田市郷土博物館の巡回展が始まりました。「考古学の世界へようこそ!」というテーマで。ドグウ(土偶)のミミーと一緒に古墳時代の生活や文化について探検する内容となっています。理科室前に展示してあります。

3・4年生を対象に「かけ算九九検定」を実施しています。計算の基本となるかけ算九九を完全にマスターさせるために、朝イチ学習タイムに担外の先生方が試験官となり、1分40秒以内に1の段から9の段まで正しく暗唱できるようにします。合格者には九九博士の認定書が渡されます。

6月13日

千葉県競技力向上推進本部では、学校の授業等へ、オリンピック・パラリンピック選手やプロスポーツ選手、国民スポーツ大会等で活躍したトップアスリートを講師として派遣しています。

元体操日本代表のメンバーである「今林 開人」先生と、「野々村 晃司」先生をお招きして、3年生がマット運動の技術指導を受けました。

あん馬がご専門で技を披露してくれましたが、シャッターが追いつきませんでした・・・

前転・開脚前転・後転・開脚後転の4つの技に挑戦しました。

教えていただいたポイントを繰り返し練習して、美しく技を決められるといいですね。先生方、ありがとうございました。

6月12日

3年生で歯科検診がありました。これで、全学年歯科検診は終わりました。学校医の先生方、ありがとうございました。

来週のプール開きに向けて、水質検査や濾過機の点検も終わり準備が進んでいます。外部からプール内が見えないように、フェンスには新たな目隠しネットを設置しました。

 野田市の消防本部の隊員の方をお招きして、先生達が「心肺蘇生法講習会」を受講しました。水泳学習中の万が一の事故に備えて、全職員が真剣にAEDの操作方法や胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法などの確認を行いました。

 

 

2年生校外学習⑧

予定よりも若干早く15:10に中央小学校に到着いたしました。大きな怪我や体調を崩す児童もなく、無事に戻ることができました。

保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

6月11日 2年生校外学習①

2年生が「船橋アンデルセン公園」へ校外学習に出かけます。雲一つない青空が広がり、気温が高くなることが予想されます。適切に水分補給を行い、熱中症には十分注意いたします。お見送りありがとうございました。

 

6月10日

今週も雨のスタートとなりました。,

全校児童を対象に、本年度1回目の「いじめアンケート」を実施しました。

本年度に入ってから、「いじめられていると感じているか」「誰からいじめを受けたと感じたか」「いじめを見たり聞いたりしたことがあるか」等の質問に答えてもらいました。

内容を速やかに確認し、いじめを認知した場合は早急に聞き取り調査等を行い、早期対応に努めます。ご家庭でも気になることがございましたら、担任を通してお知らせください。

6月7日

6年生保護者の皆様を対象に「修学旅行説明会」を行いました。
子どもたちと話すと、7月2日~3日の修学旅行を今からとても楽しみにしている様子が伝わってきます。

今日は、6年職員から目的や行程、持ち物、注意事項などについて説明しました。
子どもたち自らがルールづくりをしながら、当日に向けた準備を進めているとの説明もありました。

 

子どもたちが安全に楽しく、充実した2日間、思い出深い2日間にしたいと考えています。
そのためには、さまざまな面でご家庭のご支援が欠かせません。
保護者の皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

6月6日

千葉県総合教育センターでは、小・中学校や特別支援学校教員を志望する大学生に、教職への理解を深めてもらうことを目的に、「ちば!教職たまごプロジェクト」を進めています。


中央小学校でも、5月から研修生1名を受け入れています。
今日は、2年生のクラスに一日入り、学級担任や児童と一緒に生活をしました。

学習はもちろんのこと、給食や清掃、昼休みも、児童に声をかけながら一緒に楽しく活動しました。

研修は、年間20回程度を予定しています。
児童の登校から下校までの一日の仕事、学校内での様々な仕事、そして児童の成長する姿を、学校現場での経験から実感してもらいたいと思います。

6月5日

第75回 野田市小学校陸上競技大会

男子総合第3位 女子総合第6位 男女総合第4位

これまでの練習の成果を発揮して、素晴らしい成績を残すことができました。

会場では、多くの保護者の皆様に応援していただきました。ありがとうございました。

6月4日

昨日は、6月の委員会活動がありました。5・6年生の皆さんが、中央小学校の一員であることを自覚し、学校のために様々な活動を力を合わせて行っています。

 本日より週に2回、授業中に終わらなかった課題や宿題などを集中して取り組みたい児童を対象に「昼勉」を始めました。短時間ではありますが、希望する児童が課題を持って教室に集まり、担外の先生が指導します。

6月3日

6月の全校朝会を行いました。

今月の生活目標は「誰にでも進んであいさつをしよう」です。生活委員会さんから、自分から気持ちのよいあいさつができるようにしましょうという呼びかけと、4月にあいさつを頑張った児童「あいさつスター」の紹介がありました。

今週水曜日に開催予定の「市内陸上競技大会」に出場する選手のために、励ます会を行いました。大会では練習の成果を発揮して、悔いのないように精一杯頑張ってください!

毎週月曜日は、お掃除なしの「ロングふれあいタイム」です。遊具で遊んだり、元気いっぱい校庭を走り回ったりしていました。

裏校庭では新しい遊具の設置工事が始まりました。何ができるのか楽しみですね・・・

5月31日

2年生が野菜の苗植えを体育館で行いました。張替園芸さんにお金を渡して苗を購入し、植木鉢にお気に入りの野菜の苗を植えました。大きく育つといいですね。

5年生が、野田市教育委員会アドバイザーの弁護士による「出前授業」を受講しました。弁護士という職業の紹介を通して、「いじめ」はみんなの力でなくすことができることを教えていただきました。

「かけはし」(通級指導教室)さんで、低中高学年別のグループ活動がありました。みんなでいろいろなゲームに挑戦して、楽しく交流しました。多くの保護者の皆さんにご参観いただきました。ありがとうございました。

 

5月30日

2年生で朝の読み聞かせがありました。皆さん真剣な表情でお話を聞いています。

1年生と抽出児童を対象に耳鼻科検診がありました。

6年生の理科「ヒトや動物の体」では、だ液によるでんぷんの変化をヨウ素液を使って調べていました。

5年生の音楽では、「小さな約束」のリコーダー練習をしていました。

2年生の算数「長さをはかってあらわそう」では、3本の鉛筆の長さを比べる方法を考えていました。

3年生の国語「メダカ」では、段落に気を付けて本文の要点をまとめる学習をします。

3年生の社会では、野田市内の土地の使われ方を地図にまとめていました。

4年生の国語「漢字辞典の使い方」では、部首や総画数などで辞典を引く学習をしていました。

5月29日

2年生以上の学年で、「千葉県標準学力検査(予備調査)」を実施しました。この調査は県内の抽出校が対象となり、出題内容や難易度など、本調査に向けて出題内容を確定するための資料となるものです。

各教科の出題数が多く大変でしたが、皆さん集中して頑張りました。

1年生とくすのき・しいのみさんで、歯科検診を行いました。

5月28日

今週も雨のスタートです。運動会も終わりました。落ち着いて学習に取り組めるようにしていきます。

野田警察署・交通安全協会の皆様を講師にお迎えし、「交通安全教室」を開催しました。

<低学年の部>

<高学年の部>

今日学んだ交通ルールをしっかりと守り、自分の命は自分で守れるようにしましょう。

5月25日

 青空の下、「令和6年度 春季運動会」を開催いたしました。今までの練習の成果を発揮して、最後まで精一杯走り、美しくそして力強く演技をし、楽しく競技しました。多くの保護者の皆様、地域の皆様にご参観いただきました。

「開会式」

 4年生 「HASHILE ~マッシュ・バーンデッドと都道府県~」

 

 1年生 「まっすぐはしろう!」

 6年生 「ラストラン」

 1年生 「チェッコリ玉入れ」

 4年生 「中央ソーラン2024★4年生」

 6年生 「Magic」

 3年生 「近道はどれだ! ~こんな教科が始まりました~」

 2年生 「Byun-Bang-Bang-Byun」

 5年生 「紅白の弾丸」

 2年生 「チェッコリ玉入れ」

 3年生 「中央ソーラン2024☆3年生」

 5年生 「できっこないをやらなくちゃ」

全校 「ゴーゴーゴー」

 全校 「みんなで大玉送り」

 「紅白対抗リレー」

 「閉会式」

保護者の皆様、地域の皆様、最後まで温かなご声援をいただきありがとうございました。これからも中央小学校の子ども達のために、ご支援よろしくお願いいたします。

※多くの保護者の皆様に、会場の片付けのご協力をいただきました。ありがとうございました。

5月24日

いよいよ明日は運動会です。6年生が会場準備を手伝ってくれました。

6年生の皆さんの頑張りで、短い時間で準備万端整いました。

明日のお天気は、晴れのち曇り晴れ時々くもり 最高気温27℃ 降水確率0% 絶好の運動会日和となりそうです。

多くの保護者の皆様のご来場をお待ちしております。

 

5月23日

2年生と4年生で、「もりの本だな」(中央小読書支援ボランティア)さんによる朝の読み聞かせがありました。どの子もお話の世界に引き込まれていました。

運動会前、最後の全体練習です。菜の花体操の練習や大玉運びの位置の確認などを行いました。

5月22日

今月の生活目標は、「赤白帽子をかぶって時間通りに清掃を始めよう」です。

どの学年も身支度をしっかりとして時間通りに清掃を始めています。静かに真剣に取り組む姿が素晴らしいですね。

5月21日

運動会の予行練習を行いました。

天気にも恵まれて、プログラム順に競技や演技を流しました。

 

本番まであと4日となりました。お天気は今のところ雨の心配なし。「早寝・早起き・朝ご飯」健康管理をしっかりとして、全員参加できることを祈っております。

「FC GRASION 東葛」様より

Jリーグを目指すサッカーチームの「FC GRASION 東葛」様より、サッカーボールを寄贈していただきました。

チームの本格始動に当たり、野田市の小学生の皆さんにサッカーやチームに興味を持ってもらいたいという願いが込められています。有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

5月20日

今週も雨のスタートとなってしまいました。週間予報では、明日以降は天気は回復するとのこと。週末の運動会に向けて、体調管理に十分注意しながら準備を進めて参ります。

1校時は、体育館で全体練習を行いました。開会式練習と全校大玉送りの並び方の確認を行いました。

 

5月17日

晴天のもと、来週25日(土)の運動会本番に向けて、代表となる児童が運動会開閉会式練習を行いました。

選手宣誓や表彰関係等の動作について確認したことを、来週の全体練習にいかしていきます。

代表児童の皆さんと一緒に、子どもたちの元気な声が響く運動会にしていきたいと思います。

 

保護者の皆様には、運動会練習の準備等にご支援いただきありがとうございます。

よりよいコンディションで運動会当日を迎えられますよう、お子さまの健康管理へのご協力もよろしくお願いいたします。

5月16日

2年生が歯科検診を行いました。

6年生は体育館で表現活動の練習をしていました。フラッグを持ってきれいに回転していました。

くすのきさんでは、ルールを守ってみんなで楽しくゲームをしていました。

5年生の算数「変わり方を調べよう」では、数直線を使って比例の関係を調べていました。

3年生の国語では、「国語辞典」の引き方を学習していました。

1年生が、1年生だけで学校探検をしていました。中央小は「3年館」「7年館」「新館」「管理棟」と広いので、迷ってしまいます・・・

5月15日

1年生が心電図検査を行いました。検査の順番が来るまで、待っている態度も立派でした。

3年生は、運動会のレク走の練習です。お天気もよく、気持ちよさそうに走っていました。

6年生の理科「ものが燃えるしくみ」では、石灰水を使ってものが燃える前後の空気の変化を調べていました。

4年生は、レク走の練習です。引いたカードで3つのコースに分かれて走るようです・・・。

1年生は50m走の練習です。自分のコースをまっすぐ走れましたね。

5月14日

昨日から「子ども未来教室」が始まりました。

野田市では、小学校3年生の希望児童を対象に、児童の自主的な学習をサポートし、基礎学力の向上や学習習慣の定着、学習に対する興味関心を高めるために「子ども未来教室」を開設しています。

※年度途中からの参加も可能です。

1年生の算数では、10はいくつといくつになるのかを考えていました。

2年生の算数「ひき算」では、繰り下がりのある筆算の仕方を友達と相談して考えていました。

2年生の国語「漢字のひろば」では、画と筆順について理解して正しく漢字を書く練習をします。

6年生の家庭科「炒める調理でおかずを作ろう」では、炒め調理で気をつけることについて考えていました。

5年生の英語「誕生日について友達と伝え合う」では、「When is your birthday?」の答え方の練習をしていました。

4年生の国語「ぞうの重さを量る」では、中国では昔どのようにぞうの重さを量っていたのかを考えていました。

3年生の音楽では、タンギングに気をつけてきれいな音でリコーダーを演奏する練習をしていました。

5月13日

運動会に向けて全体練習を体育館で行いました。

開閉会式の並び方の確認や、応援団の皆さんの紹介がありました。

応援や歌(ゴーゴーゴー)の練習を元気いっぱいに行いました。

運動会まであと2週間となりました。寒暖差が大きいせいか、体調を崩している子どもが多いようです。運動会には全校児童が出席できるように、健康管理をお願いいたします。

5月11日

昨日10日「PTAバレーボール部発足式」を行いました。バレーボール部の皆さんと中央小学校職員チームが練習試合を行いました。怪我には十分気をつけて、楽しく活動してください。よろしくお願いいたします。

PTA奉仕活動(除草作業)では、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。2週間後の運動会を前に、敷地内が大変きれいになりました。気温の高い中をありがとうございました。

本年度2回目の土曜授業でした。地震を想定した避難訓練の後、保護者の皆様のご協力をいただき引き渡し訓練を行いました。

 

5月10日

昨日の下校時、野田警察署生活安全課の職員による「新入生防犯安全教室」が行われました。「はちみつじまん」の人に出会ったら、「いかのおすし」の約束をしっかり守りましょう。

4年生の図工「歯と口の健康習慣ポスター」が、だんだんと仕上がってきました。完成が楽しみですね。

3年生の算数「わり算」では、九九を使って答えを求める方法を考えていました。

2年生の国語「ひろい公園」では、質問を落とさないように聞いて公園の絵から答えを探します。

5年生の表現活動の練習では、タイミングを合わせながら「波」をつくる練習をしていました。

1年生が朝顔の種まきをしていました。早く芽が出るといいですね。

5月9日

冷たい雨が時々降り、気温が上がらず肌寒い一日です。体調管理には十分注意していきます。

6年生の社会「私たちのくらしと日本国憲法」では、基本的人権の尊重の考えがくらしにどのように反映しているのかを考えました。

2年生の国語「はるねこ」では、届いた巾着袋の中にどんな種が入っていたらうれしいか発表しました。

1年生は、朝顔の種まきの仕方について確認をしていました。来週種まきを行う予定です。

5年生の社会「国土の地形の特色」では、国土の地形にはどのような特色があるか考えました。

5年生の算数「変わり方を調べよう」では、比例の関係を使って体積を求める方法を考えました。

3年生の総合では、「渡辺農事株式会社」様のご協力をいただき、きゅうり・ピーマン・なす・トマトなどの野菜の苗植えを行いました。

5月8日

3年生の算数「わり算」では、かけ算を使って答えを見つける方法を考えていました。

6年生は「修学旅行」に向けて、必要なルールについて班ごとに話し合っていました。

6年生の英語では、話す言葉を整理していろいろな人に自己紹介をする練習をしていました。

4年生の図工では、歯と口の健康習慣ポスターの制作を進めていました。

1・2年生の教室は運動会練習で誰もいませんでしたが、教室はスッキリと整理整頓されていました。

4年生の算数「折れ線グラフと表」では、折れ線グラフの中にある波線の意味について考えていました。

本日は、職員研修のため13:20下校となります。事故に気をつけて安全に過ごすようにお願いいたします。

5月7日

連休中は、大きな事故もなく安全に過ごすことができました。ありがとうございました。

今日から登校が再開し、各学年で運動会練習が始まりました。

3・4年生は、早速「ソーラン節」の練習をしていました。

1・2年生は、並び方や走る順番などの確認をしていました。

5・6年生は、表現活動の練習をしていました。

5月2日

1年生を迎える会を行いました。

6年生が名前を呼ぶと、みなさん大きな声で返事をして入場できました。立派です!

全校ゲーム「中央小クイズ」で盛り上がりました。何問正解しましたか?

各学年から1年生へプレゼントが贈られました。

1年生は、お礼の言葉と歌(1年生になったよ)を発表しました。心温まる楽しい会でした。

明日からは、ゴールデンウイーク後半の4連休となります。事故に気をつけて、楽しい休日をお過ごしください。

5月1日

5月の全校朝会を行いました。中央小では、体育館に入場した学級から今月の歌(つばさをください)を歌い始めます。全校児童が集まるころには、きれいな歌声が響き渡ります。

 

私からは、「感謝の気持ちを込めてあいさつをしよう」「運動会の練習を頑張ろう」の2つのお話をしました。どの学年も、話を聞く態度が立派です。

 1・2年生で「学校探検」を行いました。2年生が1年生を連れて、校舎内のいろいろな教室を案内してくれました。

4月30日

1年生の算数「なかまづくりとかず」では、ブロックを使って8はいくつといくつになるかを考えていました。

2年生の国語では、「さかな」という詩を覚えて、みんなの前で楽しく発表をしていました。

3年生の算数では、同じ数ずつ分けるときに一人分はいくつになるのか(割り算)を考えていました。

6年生の算数では、文字x(エックス)やy(ワイ)を使って、数量やその関係を式を使って表す学習に入りました。

4年生の算数「グラフや表を使って考えよう」では、折れ線グラフの特徴や読み取り方を考えていました。

4月27日

本年度1回目の「土曜授業」です。本年度は、5回の実施を予定しております。(次回は5月11日です。)

土曜授業は振替休日がありません。4月30日は特別日課13時55分下校です。

今年初めての学習参観には、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございます。

学習参観後に行われたPTA総会にも、多くの皆様にご出席ただきました。旧役員の皆様、中央小学校のためにご尽力いただきありがとうございました。新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 いよいよゴールデンウイークです。楽しい予定もたくさんあるかと思いますが、子ども達へは次のことを注意いたしました。

1 遊びに行くときは、「いつ(何時まで)・どこで・だれと」過ごすのか、おうちの人と約束してから出かける。

2 自転車では、飛び出しや並走、二人乗りなど危険な乗り方をしない。

3 公園や広場、道路などみんなで使う場所では、周りの人に迷惑をかける遊び方をしない。

4 不審者が出たときは、「いかのおすし」で対応する。近くの大人に110番通報をお願いする。

子ども達が外出する際には、ご家庭でもお話しください。よろしくお願いいたします。

4月26日

登校をすると昇降口が開くまで、6年生は率先して落ち葉掃きのボランティア活動をしてくれます。感謝です。

1年生がひらがなの「る」の練習をしていました。バランスよく、クルッと丸めるのが難しい・・・

6年生の算数では、「県章(県のマーク)や道路標識」から線対称や点対称の図形を探していました。

2年生の算数「足し算のしかたを考えよう」では、繰り上がりのある2けた+2けたのたし算を筆算で計算する方法を考えていました。

4年生は「よい歯(虫歯予防)のポスター」を作製していました。どんなポスターが完成するのか楽しみです。

4月25日

1年生は「自分の好きなもの」を6つ、楽しそうに画用紙に描いていました。

2年生の国語「はるねこ」では、お話を読んだ感想を発表しました。

3年生の道徳「あいさつをすると」では、学習を通して挨拶や礼儀の大切さに気づくことができました。

5年生の国語「いつか、大切なところ」では、登場人物の気持ちの変化について、意見を交換し合いました。

5年生の算数「直方体や立方体のかさの比べ方と表し方を考えよう」では、1立方センチメートルの立方体を使って、12立方センチメートルの直方体を何種類見つけられるか挑戦していました。

今日は、眼科検診がありました。

本日より「表札訪問」実施のため、13:55下校となります。事故に気をつけて安全に生活できますように、ご協力をお願いいたします。

4月24日

各種検診が始まりました。学校医の先生方、今年もよろしくお願いいたします。

3年1組さんと「市内めぐり」に出かけてきました。

関宿城では、館内を回りながら、展望フロアーまで上がりました。

市役所では、議場の見学の後、8階から野田市の様子を眺めました。あいにくの雨でスカイツリーや筑波山は見られませんでしたが、「中央小」ははっきりと見えました。

「中央小の3年生は、どのクラスも見学のマナーがとてもよいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

4月23日

本日は3年3組の皆さんと市内めぐりに行ってきました。

 

関宿城博物館では、展望フロアから江戸川と利根川が分かれるところを確認しました。

野田市役所では、議場を見学し、3つのクイズを通して市議会について知りました。

市役所8階の展望フロアでは、学校や駅を探したり、田畑や住宅、工場が多いところを確認したりしました。

明日は3年1組が市内めぐりに行ってきます。

4月22日

一週間のスタートはあいにくの雨模様。寒暖差が激しいので、体調管理には十分注意しましょう。

1年生は、数字をかく練習をしていました。皆さん姿勢良く座って書いていました。

2年生の音楽では、「こいぬのビンゴ」という曲を楽しく手拍子をしながら歌っていました。

 2年生の算数では、「2けた+2けた」の計算を筆算でする方法を確かめていました。

3年生の国語「白い花びら」では、段落ごとにどのようなお話が書かれているかを確かめていました。

6年生の算数「対象な図形」では、線対称な図形を描く方法について考えていました。

6年生の英語では、出身地(I'm from ・・・.)や好きなもの(I like・・・.)などを相手に伝えていました。

4年生の国語「白いぼうし」では、物語の不思議について考えていくための学習問題づくりをしていました。

 

4月19日

3年2組のみなさんと「あさかぜ号」に乗って市内めぐりに出かけました。

野田市内の様子を車窓から確認しながら、関宿上博物館を目指しました。

続いて野田市役所内を見学しました。教育委員会の先生や議会事務局の職員の方に、説明をしてもらいました。

最後に、市役所の8階からどの方角に何があるかを確認しました。スカイツリーもうっすらと見えました。

見学したことをもとにして、私たちが住む野田市についてこれから詳しく勉強していきます。

3組は23日に、1組は24日に見学に出かけます。

4月18日

6年生が「全国学力・学習状況調査」を実施しました。

4年生と5年生は「野田市学習到達度調査」を実施しました。

本調査は、中央小の児童の学力や学習状況を把握・分析して、成果と課題を検証し、その改善を図ることを目的としています。調査結果を有効に活用し、学習指導の改善を図り、子どもたちの学力向上につなげていきます。

4月17日

4月とは思えない気温の高い日が続いていますが、どの学年も集中して学習に取り組んでいます。

部活動も始動しました。少ない練習回数ですが、有意義な活動となるように全職員でサポートしていきます。

 

4月16日

今年度は「音楽」「理科」に加え「外国語(英語)」も専科教員による学習指導が行われます。

「音楽」は、3年生以上の学年が専科による指導となります。

「理科」は、5・6年生が専科による指導となります。中学校で理科を担当していた先生による授業です。

「外国語(英語)」は、3年生以上の学年が専科による指導となります。ALTとのペアによる指導により、より充実した学習活動となります。

専科による指導により、教科専門性・授業の質向上だけでなく、多くの教員が関わることで多面的な児童理解につながります。

第1回学習参観・学級懇談会およびPTA定期総会のご案内

4月27日(土)に、今年度第1回目の学習参観と学級懇談会を実施いたします。
あわせて、令和6年度PTA定期総会も開催いたします。

当日は、以下の日程で進めてまいりますので、多くの皆様のご参加をよろしくお願いいたします。


・学習参観[各教室] 9:15~10:00
・PTA総会[体育館] 10:15~11:00
・学級懇談会[各教室] 11:15~11:55
・役員係説明会 12:05~12:25

 

4月15日

1年生の給食が始まりました。みんなで力を合わせて準備や片付けが上手にできました。残さず食べられたかな?

 今年初めての「ロングふれあいタイム」でした。初夏のような陽気の中、新しいクラスの仲間と元気いっぱい遊びました。

4月12日

小学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生。今日は、自分のお名前を書く練習をしていました。

3年生が「リコーダー講習会」に参加しました。講師の先生に音の出し方を楽しく教えていただきました。

くすのきさんは、みんなで上履きのお洗濯をしていました。きれいになりましたか?

新学期となり緊張の続いた1週間でしたね。ゆっくりと休んで、また来週から元気に登校してください。

4月11日

1年生が元気に登校し、全校児童590名がそろいました。今日から本格的に令和6年度のスタートです。

「もりのほんだな」さんによる読み聞かせが始まりました。1年間よろしくお願いいたします。

高学年は、発育測定を行いました。1年間でどれだけ大きくなったかな?

給食も始まりました。残さずたくさん食べましょう!

4月10日

ようこそ中央小学校へ

令和6年度 第152回 入学式を行いました。一人もお休みせずに新入生88名全員がそろいました。

お天気もよく、満開の桜が1年生を迎えてくれました。

いよいよ式が始まります。ドキドキ・・・

お客様も皆さんの入学をお祝いしてくれました。

 

しっかりと先生やお客様のお話を聞くことができました。立派です。

6年生はきれいな歌声で皆さんを歓迎してくれました。

担任の先生の発表です。

「お友達と仲良く」「交通事故に遭わないように」「先生のお話をしっかり聞く」

3つのお約束を守って、楽しい小学校生活が送れるように頑張りましょう!

4月9日

6年生が中心となって、明日の入学式の準備を行ってくれました。

式場となる体育館や1年生の皆さんが使う教室の準備ができました。

明日の天気予報は晴れ 雨の心配はないようです。

85名の新入生の皆さんが、元気に登校するのを楽しみにしています。

4月8日

満開の桜に迎えられ、令和6年度がスタートしました。

新たに中央小学校の職員となった14名の先生方の「着任式」を行いました。

みなさんよろしくお願いします。

続いて、ドキドキ・ワクワク「担任発表」です。

担任以外の先生方の紹介です。

学校教育目標「自ら学び 心豊かで たくましい児童の育成」を目指して、入学予定児童を含めて591名のお子様の成長を51名の職員で支えてまいります。

保護者の皆様、地域の皆様、本年度もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

修了式、お別れの会

令和6年3月22日(金)、修了式とお別れの会が体育館で行われました。
修了式のはじめに、各学年の代表児童ががんばったことの発表を行いました。

学習、運動、学校行事、それぞれに目標をもって臨んでいたことがよくわかりました。


困難なことにあたっても、お家の方や周りの友達からの支援を得ながら工夫して取り組み乗り越えていった様子が伝わりました。

次に校長先生から以下のような話がありました。


「みなさん、おはようございます。
いよいよ令和5年度、最後の日となりました。
3月18日に6年生、108名が卒業しました。卒業式の前日には、5年生が心を込めて、準備をしてくれました。卒業生の姿に感動しましたが、呼びかけや歌で感謝や引き継ぐ決意を表した5年生の姿にも校長先生は感動しました。最高学年のバトンがしっかりと渡されたなと感じました。
さて、今年度は運動会に始まり、各学年の校外学習や猿島少年自然の家の林間学校など活動が戻ってきましたね。チャンスをいかして、実行委員さん中心に全力で取り組んでくれてありがとうございました。
挨拶・清掃・歌声の中央小学校の3本柱を意識して、各委員会が活発に活動して、中央小学校を元気できれいな学校にしてくれました。部活動では運動部の活躍は目覚ましいものがありましたね。合唱部、吹奏楽部の皆さんの演奏や歌を、全校のお友達に見てもらえたのも本当に良かったと感じています。
一年間同じ教室で過ごしたお友達ともこうして過ごすのは今日が最後です。お友達に「ありがとう」の気持ちを伝えてください。一年間いろいろなことを教えてくださった先生ともお別れです。「ありがとう」の気持ちを伝えてください。
一年間使わせてもらった、教室、机、いす、ロッカー、黒板、などたくさんの物にも感謝の気持ちを伝えてください。先生からは毎日元気をたくさんくれた皆さんにお礼をさせてください。「本当にありがとうございました。」
最後に、長い休みの約束です。春休み中、けがや事故に遭うことなく、元気に過ごしてください。」
続いて、生徒指導主任の田中教諭から春休みの生活について話がありました。


はるやすみの頭文字を使って、春休みの過ごし方について確認しました。


「は」…はるやすみは
「る」…るーると
「や」…やくそくをまもって
「す」…すまほやゲームはほどほどに
「み」…みんなであんぜんにすごそう
今年度も一年間、中央小学校の全児童が大きな事故等なく安全に過ごすことができました。
春休みも引き続き、健康で安全に過ごし、4月に元気な姿を見せてほしいと思います。

最後に、3月末で中央小学校を去られる19名の先生方とのお別れ式を行いました。


出席された17名の先生方から一言ずつ、あたたかい励ましの言葉をいただきました。
子ども達も、感謝の気持ちをもって、一人一人のお話を聞いていました。
代表児童が感謝の言葉を述べ、花束を贈呈しました。

全校の児童と職員で校歌を歌いました。


中央小学校の子ども達のために尽力くださった19名の先生方、本当にありがとうございました。


新天地でのご活躍を期待しています。

 

卒業証書授与式②

令和6年3月22日(金)、18日(月)に行われた卒業式に体調不良等で欠席された7名の卒業証書授与式を第一音楽室で行いました。
保護者、職員の見守る中、堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。


校長先生から式辞が述べられました。


元担任からの祝電も紹介されました。


最後に校歌を歌いました。
小学校生活での最後の校歌斉唱です。


6年担任だけでなく、関係職員も参列し、7名の卒業生を送り出すことができました。
中学校でも活躍されることを期待しています。

 

今年度も残り2日となりました

令和6年3月21日(木)、風が強いですが暖かな春の気候となりました。
表校庭のコブシやモクレンが咲き始めました。


サクラのつぼみも膨らんできており、開花間近となりました。

花壇の花もきれいに咲いています。


校章をデザインして植えられた葉牡丹やパンジーなどの花も元気に咲いています。


今年度の子ども達の登校も、今日を含めて2日となりました。
教室では、自分の机やロッカーの整理や掃除をしている子ども達の姿をたくさん見かけました。


1年間お世話になった教室や道具に感謝を込めて掃除しています。


また、次に使う学年の子ども達のことを考えて、少しでもきれいな教室で迎えられるように頑張っていました。


中央小学校の校舎は昭和3年に建てられた3年館、昭和7年に建てられた7年館がありますが、90年以上普通教室として子ども達が使用しています。
古い建物ですが、子ども達は大切に使用しています。そして、いつまでもこの校舎、教室で生活できるようきれいな環境を保とうと頑張っています。
明日が今年度最後の登校日です。
元気に登校してください。

給食最終日

令和6年3月19日(火)、本日は今年度の給食最終日でした。
各学年の給食準備の様子です。
1年生の様子です。
給食当番の児童は素早く白衣に着替え、準備に取り掛かります。


2年生の様子です。
当番以外の児童は手洗い後、席に着いて静かに配膳を待っています。


3年生の様子です。
みんなに同じ分量で配膳できるよう気を付けています。


4年生の様子です。
給食当番の児童がてきぱきと行動し、とても早く配膳を終えることができました。


5年生の様子です。
5年生は1階にある配膳室から3階の教室まで、自分たちでおかずの入ったバットや食器を運んでいます。
みんなで協力して、素早く配膳に取り掛かります。


1~4年生は各学年の前の廊下に、食器等が乗せられたワゴンが配膳員さんによって用意されています。
私たちが毎日安全に給食を食べられるよう用意をしてくださっている配膳員さんに感謝を申し上げます。
また、おいしく栄養のある献立を考えてくださっている給食センターの栄養士さん、調理員さんにも感謝を申し上げます。
今年度最後の給食、どの学級の児童もおいしくいただきました。

 

6年生が立派な姿で卒業しました

令和6年3月18日(月)、第151回卒業証書授与式が行われました。
当日は風の強い中でしたが、式場内は終始あたたかい雰囲気の中で6年生を送り出すことができました。
入場の様子です。

6年間で心も体も大きく成長しました。

卒業証書授与の様子です。
一人一人、しっかりと校長先生の目を見て、証書を受け取っていました。


力強い眼差しから中学校での決意を感じました。


校長式辞、来賓祝辞の様子です。


PTA会長の織原様からあたたかい励ましのお言葉をいただきました。


門出の言葉の様子です。
卒業生の感謝の気持ちが伝わる呼びかけと歌でした。


一人一人が堂々と呼びかけ、歌声にはそれぞれの思いが込められていました。


在校生からは、「挨拶、清掃、歌声」の中央小の三本柱をしっかりと受け継いでいく覚悟を感じました。
また、響きある歌声で6年生の門出を祝福しました。


卒業生退場の様子です。
最後に、担任から一人一人に言葉をかけ、お花が渡されました。


6年間の学校生活を通して、様々なことを吸収して、立派な姿で巣立っていきました。
中学校でのさらなる活躍を期待しています。

 

卒業式準備

令和6年3月15日(金)、5年生と職員で卒業式準備を行いました。
6年生が使用する教室や廊下、式場である体育館周辺の掃除を行いました。
その後、体育館では式場の準備にとりかかります。
パイプ椅子を並べたり、紅白幕を設置したりしました。


自分から仕事を見つけて働こうとする5年生、立派に成長しています。


6年生の教室では、装飾が施されていました。


気持ちよく6年生が卒業できるよう、丁寧に飾り付けを行っています。


5年生が下校後に、職員で会場づくりの仕上げを行いました。


ステージ前には、色とりどりの花も設置し、あたたかな環境の中で6年生を見送りたいと思います。


6年生の中には体調不良者も出ており、心配しております。
土曜日・日曜日はゆっくり休んで、万全の体調で当日を迎えてください。

 

卒業式予行練習

令和6年3月14日(木)、卒業式予行練習が行われました。
予行練習には、4年生も参観し、式の厳かな雰囲気を感じていました。
良い緊張感のもと、予行練習が始まりました。
卒業生入場です。


卒業証書授与の様子です。


これまでの練習の成果により、一人一人の動きが良くなりました。
卒業生のきびきびとした態度で、式が締まります。
卒業生による門出の言葉の様子です。


呼びかけと「あなたにありとう」「あなたに会えて」の2曲を歌います。


途中、在校生から卒業生に呼びかけと「明日へつなぐもの」の歌を贈ります。


卒業生退場の様子です。


在校生代表として参加する5年生、本日参観した4年生の態度もとても立派でした。
3月18日(月)の卒業式当日は、さらに素晴らしい姿を見せてくれることを期待しています。
体調を整え、卒業式当日を迎えられるよう体調管理に努めてください。

 

もりのほんだなさんによる朝の読み聞かせ

年間を通して行っていただいた「もりのほんだな」さんによる朝の読み聞かせですが、今週で最後となりました。
今週月曜日、3月11日(月)に行われた1年生の読み聞かせの様子です。


1・2年生は、毎週1回程度行っていたので、どの学級も年間で30回ほどの読み聞かせをしていただきました。


他学年も10回以上の実施をしていただきました。
これだけの回数を計画的に実施していただけるのは、本当にありがたいです。
「もりのほんだな」さんは、平成15年に発足した読書支援ボランティアです。
中央小学校在籍児童の保護者・家族及び卒業児童の保護者・家族で構成され、図書室の環境づくりや読み聞かせ、本の整理・補習等を行ってくださっています。


先週は、蔵書点検を行っていただきました。
もりのほんだな(低学年図書室)や高学年図書室、各学級文庫等、学校中の本を点検し、紛失等がないかを確認しました。
また、新刊図書の管理や古い本の廃棄等も随時行っています。
図書室内の本の充実が図られているのも読書支援ボランティアの「もりのほんだな」さんのおかげです。


今年度は市より学校図書館支援員の上牧瀬さんが配置され、さらに読書環境が充実しました。


今後も、中央小学校の読書推進にお力を貸していただけるようよろしくお願いいたします。

 

卒業式練習

先週金曜日より、3月18日(月)の卒業式に向けて、6年生が本格的に卒業式練習を行っています。
令和6年3月11日(月)は入退場や卒業証書授与の動きについて確認しました。


初めての動きで、緊張している様子でした。


本日、3月12日(火)は全体の流れの確認後、門出の言葉の練習を行っていました。

代表児童による呼びかけが行われます。

堂々と呼びかけられるよう練習してきました。
「あなたにありがとう」と「あなたに会えて」の2曲を心を込めて歌います。
次の時間は、証書授与の練習を行いました。
昨日に続いての練習のため、動きや返事がずいぶん良くなりました。


当日は、校長先生の目をしっかりと見て、卒業証書を受け取ってほしいと思います。
また、返事や移動時の姿勢でも、保護者や先生方に立派に成長した姿を感じてもらえるような姿を見せてほしいです。

在校生代表として式に参加する5年生も練習を行っていました。

美しく響きのある歌声が聞こえてきました。

 

教育史料館見学

令和6年3月9日(土)の午後、千葉歴史学会の方々が本校の教育史料館と3年館、7年館の見学にいらっしゃいました。


千葉歴史学会は、千葉圏域を主なフィールドとして、会誌「千葉史学」の刊行、研究書の刊行、様々な大会やシンポジウムの開催を中心に、歴史研究の発展や文化財保護の活動をされています。
今回、千葉歴史学会の活動事業の一環として野田市での研究報告と巡検を企画し、本校の教育史料館と3年館、7年館を野田市の貴重な文化財の一つと認めていただき見学に来られたそうです。
教育史料館では、明治6年に開校してからの写真や資料を見ていただきました。
大変貴重な資料が残されていることに驚かれていました。
資料に関して千葉歴史学会の方々とお話をさせていただく中で、地域の方々の学校教育に対しての愛情や期待の大きさを改めて感じました。
その後、3年館と7年館を見学していただきました。
旧校長室では、奉安殿等を見ていただきました。


天井や窓ガラス等にも細かな装飾が施され、当時の建築技術の高さが感じられます。


第二史料館では、昭和時代の教室の風景が再現されています。


旧正門です。校章のレリーフや外灯がついており、とても趣深いです。


校舎内部です。3年館3階の旧音楽室です。
唯一、天井が高くなっており、音響効果がある作りとなっています。


また、正面の黒板やレリーフ等の装飾がとても凝っています。
梁の付け方、天井の勾配等にもこだわりのあるデザインになっています。
7年館の階段です。手すりにも装飾が施されています。


3年館、7年館は、非常に強度な鉄筋コンクリート造で、東日本大震災後の耐震調査でも、強度が高く補強がいらない結果となりました。
その強度な鉄筋コンクリート造の校舎で、現在も普通教室として、子ども達が学んでいることに驚かれていました。
とても貴重な校舎であると言っていただき、今後も後世に残していけるよう大切に使用していきたいと思います。
千葉歴史学会の皆様、ありがとうございました。

 

PTA奉仕活動

令和6年3月9日(土)、PTA奉仕活動が行われました。
土曜授業のない中での実施でしたが、100名ほどの保護者の方に参加していただきました。
体育館や教室、廊下の窓ふきをしていただきました。


卒業式を前に、式場である体育館の窓がきれいになりました。
あたたかな日の光が、差し込んできます。


3月18日(月)の卒業式もあたたかい日差しの中で行われることでしょう。
また、各学年の教室、廊下の窓もきれいになりました。


高い場所等は、大人の方でないと掃除が難しく、とても助かりました。


4月には進級し、あたたかい日差しの入る教室で、新たな友達や先生と過ごしていってほしいと思います。


参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

 

4年生理科の学習

令和6年3月8日(金)、4年生が理科室で実験を行っていました。


「すがたを変える水」という単元で、沸騰したときに出る泡の正体を確かめる実験です。
ガスコンロを使うので、十分気をつけて実験を行います。
子ども達は、泡の正体は空気、水、水蒸気などの予想を立てていました。


さあ、実験の開始です。
沸騰させ、泡を袋に集めます。

袋が膨らんできました。


火を消して、様子を見ます。
膨らんでいた袋がしぼみ、水滴がついています。

実験の結果をプリントにまとめました。

図や言葉でわかりやすくまとめています。


泡の正体は、ただの空気ではなく、水が蒸発した水蒸気であることがわかりました。

 

3年生部活動体験

令和6年3月7日(木)、3年生が部活動体験を行いました。
今週の5日(火)から今月4回ほど部活動体験が計画されています。
3年生は、2月に部活動見学を行い、3月の部活動体験を経て、4月に正式に入部します。
運動部の様子です。

短距離の練習をしていました。


合唱部の様子です。


吹奏楽部の様子(5日)です。


自転車部の様子です。
体育館で実技の練習をしていました。


5日(火)は理科室で、標識等の筆記問題に取り組んでいました。

 

 

6年生卒業制作

令和6年3月7日(木)、6年生が図工室で卒業制作のオルゴール箱づくりを行っていました。


6年間の思い出となるオルゴール箱を作っています。
彫刻刀を使って自分で描いた絵を彫っていきます。


ある程度深く彫って、凹凸を表現している児童もいます。


彫った後は、靴墨で磨いていきます。
良い色つやが出ています。


箱の中には、思い出の品を入れて大切に保管していってくださいね。
箱のふたを開けると「校歌」のオルゴールが流れます。
中央小での思い出を忘れないでくださいね。
完成が楽しみです。

3年生そろばんの学習②

令和6年3月6日(水)、3年生の教室前を通ると、そろばんの玉を弾く音が聞こえてきました。


今週月曜日から学習しているそろばんですが、今日が3回目の授業で、最終となります。
今回3年生のそろばんの学習を教えるのは、普段4年生の算数をサポートしている吉澤先生です。


1回目の授業では、5玉と1玉の操作だけで計算できる問題を解きました。
2回目の授業では、5の相棒を使って、5玉と1玉を上手く操作して計算する問題を解きました。
そして、最終日の今日は、10の相棒を使って玉を動かして、繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算に取り組みました。


玉を弾いて動かすのが滑らかに行えるようになってきました。


5の相棒、10の相棒を思い出し、玉を動かしていきます。


今日も練習問題ができた人は白帽子に、次のチャレンジ問題ができた人は赤帽子になり、周りのお友達のサポートをします。
そろばんを使って、繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算も正確にできるようになりました。

スプリングコンサート

令和6年3月4日(月)、音楽部のスプリングコンサートがロング昼休みに開かれました。


吹奏楽部と合唱部が児童や保護者の前で発表します。
6年生と一緒に演奏、合唱するのは、これで最後です。
それぞれの部員も緊張する中でしたが、これまでの練習の成果をしっかりと発揮することができました。
最初は、吹奏楽部の発表です。
「美女と野獣」を演奏しました。


続いて、打楽器による「ロップトラック」です。


次は、合唱部の発表です。


「シーラカンスをとりにいこう」を合唱しました。


アンコールの発声があがり、最後に合唱部と吹奏楽部の合同でyoasobiの「アイドル」を合唱しました。


会場からは手拍子が起こり、とても盛り上がりました。


限られた練習時間の中でしたが、一人一人が目標をもって取り組み、素晴らしい発表となりました。
今年度は市内音楽会直前に、インフルエンザの流行で学年閉鎖の学年があり、市内音楽会に残念ながら参加することができませんでした。
今日は、市内音楽会で披露するはずだった曲をそれぞれの部が発表しました。
吹奏楽部、合唱部の皆さんにとって、とてもよい発表の場となりました。
視聴していた子ども達の姿勢もとてもよく立派でした。

 

3年生そろばんの学習

令和6年3月4日(月)、3年生が算数の時間にそろばんの学習を行っていました。


そろばんを触るのが、初めての児童がほとんどで、みんな興味津々です。
今回3年生のそろばんの学習を教えるのは、普段4年生の算数をサポートしている吉澤先生です。


最初にそろばんの仕組みを確認しています。
上の5玉と下の1玉を使って数字を表せることを知りました。


次は、いよいよ計算です。
まずは1けた+1けた、2けた+2けたのたし算を行いました。


指で玉を弾いて、計算していきます。


練習問題ができた人は白帽子に、次のチャレンジ問題ができた人は赤帽子になり、周りのお友達のサポートをします。


次に、1けた-1けた、2けた-2けたの引き算です。
5玉と1玉を使って、正確に計算していきます。


仕組みがわかってくると、楽しそうにそろばんを操作していました。


あと2回、そろばんの学習を予定しています。
繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのある引き算にも挑戦していきます。

 

3月の全校朝会

3月となりました。


花壇の花もきれいに咲いています。


令和6年3月1日(金)、体育館で全校朝会を行いました。
全校朝会を行うときには、入場した学年から今月の歌を歌っています。
3月の全校朝会は全学年が一堂に集まる最後の会となるため、最初に全校児童で2月の歌である「心の中にきらめいて」を歌いました。

とてもきれいな歌声が体育館中に響き渡りました。
続いて表彰を行いました。
書き初め展で書生会賞となったお友達です。6年児童が代表で表彰されました。


明るい選挙書初め展で入選したお友達です。


新体力テストで好成績を収め運動能力証となったお友達です。6年児童が代表で表彰されました。


縄跳び検定で1級となったお友達です。6年児童が代表で表彰されました。


次に、校長先生から以下のような話がありました。


「みなさん、おはようございます。さて、皆さんは、1日、1回は鏡を見ますか。今日は学校にある鏡の話です。教育史料館に大切にされていた鏡が展示されています。明治34年(1901年)の卒業生がプレゼントしてくださったものです。植えてあった桐の木を売ってお金にして作ってもらったものだそうです。100年前に贈られた鏡のまわりの部分に「影見つつ 心つくろうものあれば いかに鏡もうれしかる」と短歌が書かれています。意味は、「このかがみに自分の姿を映しながら自分の心も正してくれれば鏡もきっと喜ぶに違いない。」という意味です。鏡を見ながら気持ちを整えさあ頑張るぞときっと気合を入れたに違いありませんね。鏡は笑顔を見せれば笑顔が返ってきますね。でも、鏡に映らない心の中を「心つくろう」と歌っているところがポイントです。心つくろうとは「心のスイッチを入れる。」ことだと私は感じています。皆さんは学校に来るとき心のスイッチを入れていますか。
さて、ここにいる先生方も同じように先生方一人ひとり実は、各クラスの皆さんが鏡だと感じているに違いありません。先生方は、皆さんに会う前に心をただす心のスイッチをいれることを毎日行っています。気持ちが落ち着かないときや心配事があるときにも心を奮い立たせながらクラスに入ってきます。おはようとあいさつをしたとき元気に挨拶が帰ってくればそんな不安も吹き飛びますね。スイッチをオフにする。切ることも大切です。気持ちを切り替えるにはよく寝ることが大切ですよ。
今の学年として残り14日(5年生は15日)、6年生は11日、ぜひ学校では「心のスイッチ」をいれて一緒に励んでくださいね。ラストスパートです。終わります。」
続いて、生活委員会から今年度のあいさつ運動の取り組みについて話がありました。


学級や学年から「あいさつスター」を選びました。今年度、「あいさつスター」となったお友達です。


たくさんの「あいさつスター」が誕生しました。これからも中央小学校のあいさつを引っ張っていってほしいと思います。
最後に校歌を斉唱しました。


3月は1年の締めくくりの月です。進学や進級に向けて、学習面や生活面でのまとめをしっかり行えるようにしてください。

 

2年生国語の学習

令和6年2月29日(木)、2年生が国語の学習を行っていました。
「同じ読み方の漢字」の学習です。
2年生もこの時期になると、多くの同音の漢字に触れてきています。
同音であっても、意味を考えて適切な漢字で表せるようにしていきます。
今日の学習の内容を確認した後に、プリントの問題を解いてみます。


「こう」という読み方をする漢字をあてはめます。
学「校」、「公」園、「交」番、「工」場、4種類の「こう」の漢字があてはめられました。
班の友達と確認しあっています。


漢字ドリルで確認している班もありました。


次に、「かい」という読み方をする漢字をできるだけたくさん使って文を作ります。


なかなか難しく、頭を悩ます児童もいます。

友達との交流から、回、貝、海(かい)、会などの漢字を使って文を作ればよいことに気づいていました。


作った文をみんなの前で発表しました。


「音楽発表『会』のれんしゅうで、10『回』以上歌った。」


「私は今日、『海』そうを取りに、3『回』泳いだ。」などの文を作りました。

最後に「○○」と読む漢字を使った文をつくりました。

なかなか難しく、漢字ドリルを参考にして考えていました。

「き」と読む漢字を使って「『黄』色の『木』があったので、びっくりした。」という文を作りました。

「ぶん」と読む漢字を使って「新『聞』をみながら、『文』をうつす。」という文を作りました。


同じ読み方の漢字を意欲的に集め、意味を考えて適切な漢字を使うことができました。

 

3年生算数の学習、1年生外国語活動について

令和6年2月28日(木)、3年生が算数の学習を行っていました。
ぼうグラフの学習で、表をもとにグラフを作成していました。


ぼうグラフをかく時の約束事を一つずつ丁寧に確認していきました。
目盛りをよく見て、正確に表していました。


授業の後半は計算ドリル等の問題で練習を繰り返していました。


1年生の教室からは、英語の歌が聞こえてきました。
今日は、外国語指導の講師であるリリー先生の指導の最終日でした。


授業の後半は、これまでの学習で覚えた英語での表現を歌にあわせて行っています。
体を使って楽しく歌って、覚えました。


数の数え方、曜日や月の表し方、天気など、英語での表現の仕方がわかりました。


楽しく学習することができました。
リリー先生、ありがとうございました。

 

1年生算数の学習

令和6年2月27日(火)、1年生2クラスで算数の学習を行っていました。

図形の学習で、三角形の4枚の板を使っていろいろな形を作ります。
教科書に示された形と同じ形を作ってみます。


そこから、1枚だけを動かして次に示された形と同じ形を作ります。
次からも同じように、できた形から1枚だけを動かして、示された形を作っていきます。


回しながら動かしたり、裏返して動かしたりしないといけないものもあり、よく考えて動かさなければなりません。


どのように動かしたか、みんなの前で説明できました。


全部で6種類の形を作ることができました。
どの児童も実際に板を動かしながら、頭を働かせて学習しました。
図形領域の学習では、具体物を操作しながら考えることが大切ですね。

 

6年生を送る会

令和6年2月22日(木)、6年生を送る会を体育館で行いました。
今年度の6年生を送る会は、6年生保護者の参観も可能とし、たくさんの保護者の方に見ていただくことができました。
6年生の入場です。


今年一年間、たくさんの場面で関わった1年生と手をつなぎながらの入場です。


1年生は、この一年間の感謝の気持ちを込めて6年生の呼名をします。


6年生は、しっかりとした返事をして一緒に入場しました。
続いて、6年生に事前にとったアンケートをもとに児童会役員が「6年生クイズ」を出しました。
3択問題で、全校児童は赤帽子、白帽子、帽子なしで意思表示します。


6年生の好きな給食メニューや思い出に残った学校行事等についての問題が出され、大変盛り上がりました。


続いて、児童会引継ぎ式を行いました。


6年生の児童会役員から一言ずつ挨拶がありました。


さすが児童会役員の皆さん、全校の前でも堂々と自分の気持ちを述べることができます。


旧児童会役員から新児童会役員に長年引き継がれてきた「かぎ」が渡されました。


新児童会役員のみなさん、中央小学校のリーダーとして活躍していってください。


続いて、1~5年生が6年生の感謝への気持ちをこめて代表児童が呼びかけを行いました。


在校生の気持ちを一つにして「心の中にきらめいて」を歌いました。


そして、在校生で制作した「写真立て」を6年生へプレゼントしました。


お礼の気持ちをこめて6年生からは、呼びかけと歌の発表がありました。
それぞれの学年の児童へ感謝の気持ちと励ましの言葉を述べていました。


そして、卒業式でも歌う「あなたにありがとう」を披露してくれました。


中央小の三本柱の一つである「歌声」の手本であるような響きある歌声を聞かせてくれました。
在校生も6年生の歌声をしっかりと聴いており、感じるものがあったようです。
校長先生からは、6年生の皆さんが弟や妹のように下級生にやさしく温かくいろいろなことを教えてくれたこと、さらに、感謝の気持ちを大切にして自分たちでできることを考えて、学校生活を明るく楽しくしてくれたことへの感謝を伝えていました。


卒業生の退場です。


今後も様々な場面で、最高学年としての立派な姿を在校生に見せていってください。

 

1年生図工の学習

令和6年2月21日(水)、1年生が図工の学習を行っていました。
「はことはこを組み合わせて」という授業です。


お家から持ってきた箱を使って、作ります。
乗り物や生き物、建物など、何を作ろうか考えてから作りました。
いろいろな大きさや形の箱をどのように組み合わせるか考えながら作っています。
かっこいい乗り物ができそうです。


かわいいうさぎができました。


柱を上手く作って大きなお城やお家を作りました。


箱の大きさや形などの特徴を生かして、楽しく作品を仕上げることができました。
また、片付けや教室の掃除もみんなで協力して行っていました。

 

3年生部活動見学

令和6年2月20日(火)、3年生が部活動見学を行っていました。
来年度からの部活動に向けての見学です。


2月に見学日を設け、3月の仮入部期間を経て、来年度から本格的な活動に入っていく予定です。
複数日設定されているので、それぞれの活動を見学している児童もいるようです。
校庭で活動している運動部の様子です。


来年度6月に行われる陸上大会に向けて練習しています。
走り高跳びや走り幅跳び、ハードル、長距離と種目に分かれて活動していました。


音楽室では、合唱部と吹奏楽部が練習しています。
前半は、それぞれの部活に分かれて練習していましたが、後半は全体で合唱の練習をしていました。


3月に行われるスプリングコンサートで披露する合同合唱です。


理科室では、自転車部が活動していました。


道路標識などの筆記問題の対策です。


交通ルールをしっかり覚えています。
3年生の皆さん、どの部活動に入部するか、よく見学して決めていってください。

 

6年生を送る会に向けて

令和6年2月20日(火)、6年生を送る会に向けて1年生と6年生が体育館で練習を行っていました。


会の入場時には、1年生と6年生が一緒に入場します。
1年生がペアの6年生の名前を呼んで、6年生が大きな声で返事をします。


1年生は、入学当初から朝の支度や給食準備時に6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら、一人でできるようになりました。
また、休み時間には一緒に遊んでもらうなど、6年生のおかげで楽しく学校生活を送ることができました。
その感謝の気持ちを、呼名に込めて行います。
続いて、6年生は学年発表の練習を行いました。
呼びかけ、歌ともに気持ちを込めていました。


今年度の6年生を送る会は、6年生保護者の参観が可能です。
ぜひ、ご参観ください。
日時 令和6年2月22日(木)10:30~11:50
参観可能場所 体育館2階ギャラリー

クラブ活動最終日

令和6年2月19日(月)、4~6年生が参加するクラブ活動が行われました。
当日は年間9回目の最終日となりました。
中央小学校には16種類のクラブ活動があります。
その中には、地域の方が講師となり活動しているクラブもあります。
折り紙クラブです。
毎回、題材を考えてきてくださいます。今回は、箱形の模様です。


難しそうですが、わかりやすく教えてくれるので、みんな上手に完成させていました。


絵手紙クラブです。
季節の野菜や果物など、豊富な題材を用意してくださいます。


筆の使い方も上手になり、味のある作風で仕上げていました。


野田かるたクラブです。
野田の特徴を表現した「野田かるた」に取り組みました。

自分の気に入った札ができ、最後に発表しあっていました。


郷土芸能クラブです。
篠笛だけでなく、大太鼓や締め太鼓も体験することができました。
夏の津久舞や冬の民俗芸能の集いに参加し、一般の方々の前で発表することができました。


今年度も地域の方々のお力を借りて、様々な体験をすることができました。
ありがとうございました。

 

花いっぱい運動

令和6年2月19日(月)、ロング昼休みの時間に花いっぱい運動を行いました。
各学級の花いっぱい係さんが集まり、お花のお世話をしてくれました。
校長先生から今日の作業について説明がありました。


パンジーの苗をポットに移し替えた後、花壇に咲いているパンジーやノースポールの枯れた花を摘む作業を行っていました。


花壇の花々がきれいに咲いています。


お花のお世話に積極的に取り組んでいました。
これからも水やり等のお世話に、愛情をもって取り組んでください。

 

PTAバレーボール卒団式

令和6年2月16日(金)、PTAバレーボール卒団式が行われました。
卒団される3名の部員を囲んで、PTAバレーボールチームと職員チームとのお別れ試合を行いました。
さすが、普段から練習しているPTAバレーボールチームはレシーブやアタックが正確に決まります。


職員チームも珍プレー・好プレーが随所に見られました。


そして何より、スポーツを通して、職員とPTAの方々の親睦が深まりました。
楽しいお別れ試合となりました。
中央小PTAバレーボールチームの皆さん、ありがとうございました。

 

創立151周年記念集会

令和6年2月15日(木)、創立151周年記念集会を行いました。

記念集会には地域の方々を代表して、学校評議員さんが参加してくださいました。

また、市教育委員会生涯学習課学芸員の川名さんの特別講演を開催することとしました。
会の前に、東葛飾地方家庭科作品展で入選となった児童の表彰を行いました。


はじめに、創立記念日をお祝いして「中央小おめでとう」を全校で歌いました。

次に、総合的な学習の時間を使って中央小学校の歴史について調べたことを、クイズを出しながら紹介しました。
大正時代や昭和初期の学校で使っていたものを中心に調べていました。


教育勅語に関して調べた児童もおり、レベルの高い問題も出題されていました。
楽しんでクイズに解答し、正解すると、歓声があがっていました。


続いて、市教育委員会生涯学習課学芸員の川名さんによる特別講演を行いました。


川名さんは、12月に行われた千葉県北西部地区文化財発表会で、野田市の歴史的建造物として中央小学校の3年館、7年館について発表されました。
今回の特別講演会では、その発表内容を小学生でもわかるように編集し、発表してくださいました。


全員で校歌を斉唱しました。


最後に校長先生から、とても歴史的価値のある校舎で学べていること、歴史ある中央小学校をこれからも大切にしていきたいことについてお話がありました。


95年目を迎える3年館、91年目を迎える7年館、この貴重な建造物をこれからも大切にしていきたいと思います。

学校評議員会議

令和6年2月15日(木)、第2回学校評議員会議を行いました。
会に先立ち、中央小学校3年館・7年館および旧正門が国有形登録文化財に登録されたことを示す登録プレートのお披露目会を行いました。
除幕式の様子です。


登録プレートは3年館の石の朝礼台前の外壁に設置しました。


教育史料館や校舎を見学に来られるお客様に見てもらいやすい位置に設置しました。
お披露目会後は、創立151周年記念集会に参加していただきました。


集会では、5年生による中央小の歴史についての発表や市教育委員会の川名学芸員による特別講演が行われました。


記念集会後は、学校評議員会議を行いました。
校長より、今年度の学校運営を振り返り、自己評価書の説明を行いました。


続いて、学校評価アンケートの結果と考察について、教頭より説明を行いました。
最後に、学校評議員さんより、学校運営や学校評価の説明に関しての意見、質問および本日の感想をお話しいただきました。


本日いただいたご意見を、今後の学校運営に生かしてまいります。

 

1年生国語の学習

令和6年2月13日(火)、1年生が国語の学習を行っていました。
言葉で伝え合おうという学習です。


本教材では、見えるものを表す言葉と見えないものを表す言葉について考えます。
教師が出したヒントにあてはまるものを答えます。
ヒントは①黄色  ②ふわふわしている  ③あまじょっぱい  ④やわらかい食感


答えは、「たまごやき」でした。
見えるものを表す特徴と味や触った感じなど見えないものを表す特徴をヒントにクイズを作って出し合います。
まずは、自分でクイズを考えます。


見えないものを表す言葉も一生懸命考えていました。


隣のお友達とクイズを出し合ったり、相談してクイズを作ったりしています。


その後、班でクイズを出し合いました。


友達が出したクイズに、楽しそうに答えています。


全体でも共有し、最後に学習のまとめをしました。


クイズを出し合う中で、言葉は物の様子だけでなく、感じたことや思ったことも伝えられることがわかりました。

学校評価説明会・学習参観・学級懇談会

令和6年2月10日(土)、土曜授業日を利用して学校評価説明会・学習参観・学級懇談会を行いました。
4年ぶりの開催となった学校評価説明会では、校長より学校概要を、教頭より先日行われた学校評価アンケートの結果と考察について説明を行いました。


その後、各学級で学習参観が行われました。
1年生の様子です。


音読やなわとびやコマ回しなど、できるようになったことを発表していました。

2年生の様子です。


国語や算数の学習です。普段の学習の様子を見ていただきました。
3年生の様子です。


ある学級では、一年間を振り返って漢字一文字で表し、それに関わるエピソードを発表していました。
4年生の様子です。
4年生は、2分の1成人式を学年、学級で行いました。
1校時に体育館で学年の2分の1成人式を行いました。
詩の群読、合唱を披露しました。


3校時に行った各学級での2分の1成人式の様子です。


5年生の様子です。


国語の授業を行いました。内容は、各学級で違いましたが、普段の授業の様子をみていただきました。
6年生の様子です。


総合的な学習で調べたことを発表する学級や体育の跳び箱運動の授業を展開する学級がありました。

学習参観後は、学級懇談会を行いました。

子ども達の学校での様子や家庭での様子等について、情報共有を行うことができました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

 

1年生国語の学習

令和6年2月8日(木)、1年生が国語の学習を行っていました。


主語と述語との関係に気づいて、文をつくる学習です。
2つの事例から、「だれが」や「どうした」が大切であることを確認します。
男の子が「どうしたのか」がわかりません。


反対に「だれが」泣いているのか、わかりません。


今日の学習の目標は、「だれが」「どうした」の文を作って、みんなで伝え合います。
教科書の挿絵の一つである女の子の絵から、女の子がどうしているのか、自分の考えをノートに書きます。


「女の子が、歌っています。」という文ができました。


挿絵から、他のものに着目して、「だれが(何が)」「どうした」の文を作ってみます。


作った文をペアで紹介しあいます。


次にグループでも紹介しあいます。


「電車が走っています。」
「電車が線路を走っています。」
同じ絵から作った文でも、違っています。「線路を」という言葉がより分かりやすくしていることに気づいた児童もいるようです。


「花がさいています。」「ねこがねています。」など、「だれが(何が)」「どうした」の関係に気づいて、たくさんの文を紹介しあうことができました。

5年生タグラグビー特別授業

令和6年2月7日(水)、5年生が特別講師をお招きしてタグラグビー特別授業を行いました。
講師は、NECグリーンロケッツ東葛のスタッフの方々4名です。
その中には現役選手3名(大澤蓮選手、山極大貴選手、ミティエリ・ツイナカウヴァドラ選手)がおり、子ども達と一緒にタグラグビーをしてくれました。
はじめにタグの取り方を確認し、タグを取る練習をしました。


相手の動きをよく見て、タグを取ります。


次は、タグを取られないように走って、トライをする練習です。


相手の位置と空いているスペースをよく考えて走り、トライしていました。


タグを取られた後の再開方法やオフサイドなどの細かいルールを実際に動きながら確認しました。


さあ、いよいよゲームの始まりです。


タグを取られないように走っています。


タグを取られても、素早くパスを出して再開し、トライにつなげるチームもいました。


どのチームもルールを理解し、接戦のゲームを展開していました。
好プレーも続出し、大変盛り上がりました。

最後のあいさつでは、「みんな、とても上手だね。」とお褒めの言葉もいただきました。

また、選手のタックルを間近で見せていただきました。

その迫力に子ども達は驚いていました。


現在、体育の授業でタグラグビーを行っており、子ども達の興味関心も高く、スムーズに今日の活動に取り組むことができました。
今日の経験を生かして、今後の体育でのタグラグビーの学習をさらに深めていってほしいと思います。

NECグリーンロケッツ東葛の皆様、ありがとうございました。

 

3年生クラブ見学

令和6年2月5日(月)、3年生が次年度に向けてクラブ見学を行いました。
中央小学校では、4~6年生が16種類のクラブ活動にわかれて、活動をしています。
こちらは、絵手紙クラブの様子です。
外部から講師を招いて実施しているクラブです。講師の方が、季節の花や野菜などの画材を用意してくれ、子ども達は季節に応じた絵手紙を作成します。


こちらは、手芸クラブです。
好きなキャラクターの人形や小物を裁縫で作っています。


こちらは、パソコンクラブです。
プログラミングを利用して、迷路ゲームを作成しています。


こちらは、昔遊びクラブです。
室内で遊べる昔遊びを体験します。トントン相撲を3年生が体験していました。


こちらは、郷土芸能クラブの様子です。
こちらのクラブも外部講師の方が、教えてくださいます。
夏に行われる三ケ町祭りでは、津久舞保存会の皆さんと「津久ばやし」を演奏します。


こちらは、体育館で行っていたバドミントンクラブと卓球クラブの様子です。
異学年のお友達と交流を深めながら、楽しく体を動かしていました。


次年度のクラブ選択に生かしてほしいと思います。

入学説明会

昨日5日(月)からの雪で、学校内も銀世界となりました。


子ども達の安全を考慮し、登校時刻を2時間遅らせ、10時登校としました。
雪で滑りやすい中でしたが、安全に登下校していました。
そんな中、令和6年2月6日(火)、令和6年度入学予定の保護者へ入学説明会を実施しました。


保護者の皆様には、足元の悪い中お集まりいただきありがとうございます。
今月15日には151周年を迎える歴史と伝統のある中央小学校への入学に際して、不安なく4月が迎えられるよう学校概要や入学前の準備について確認させていただきました。
はじめに、草刈校長より話がありました。


中央小学校は151周年を迎える学校で、現在も使用している鉄筋コンクリート校舎は昭和3年と7年に建築され、国の有形文化財に登録されていること、長年使用されている古い施設、道具を子どもたちはとても大切に使っている話がありました。
また、現在の中央小学校の子ども達の様子や児童数、学級数等を伝えるとともに、現段階での令和6年度の入学予定者数や学級数等についても伝えさせていただきました。
次に、教頭より学校概要について説明がありました。
令和5年度は、新型コロナウイルスが5類に変更となり、感染対策を講じながら通常の教育活動を行ってきたこと、令和5年度に実施した主な学校行事の様子を伝えました。令和6年度の予定についても確認しました。
また、1日の生活の流れや登下校の色別コース、服装、給食等についても確認させていただきました。
続いて、教務主任より入学前の準備について、PTA本部役員よりPTA活動について、図書ボランティアの「もりのほんだな」さんより、図書ボランティアについて詳しく説明がありました。


入学説明会後は、学用品の業者販売を行い、解散となりました。


学校生活で不安がある方等について、入学説明会後に個別対応をさせていただきましたが、改めて確認したいこと等がありましたら、学校までご連絡ください。
入学されるお子さん、保護者の皆さんが、入学前の不安がなくなり、わくわくとした期待をもって、入学式を迎えられることを願っております。

 

市内ドッジボール大会

令和6年2月4日(日)、関宿体育館で市内ドッジボール大会が開催され、6年生で編成されたドッジボール部が参加しました。


2月1日(木)に行われた励ます会では、全校児童から励ましの言葉を受け、選手たちはやる気に満ちて当日を迎えました。
初戦は柳沢小と対戦しました。初戦の緊張感からか初めは固い動きでした。途中から動きがよくなりましたが、接戦で敗れてしまいました。


二戦目は岩木小と対戦しました。今大会で優勝した岩木小に対しても堂々と戦いましたが、敗れてしましました。


三戦目は七光台小と対戦しました。粘り強く戦いましたが、敗れてしましました。

四戦目は二川小と対戦しました。みんなの勝ちたいという気持ちが感じられるプレーが随所に表れ、接戦の末勝つことができました。


1勝3敗で残念ながら予選リーグ敗退となりました。
限られた練習期間でしたが、仲間と励ましあいながら、チームワークと技術を高めてきました。
また、日常の生活を大切にして、みんなから応援されるチームと成長したのは、とても立派なことです。
それぞれが努力した結果として、素晴らしい経験をすることができました。

3年生算数の学習

令和6年2月1日(木)、3年生が算数の授業を行っていました。
□を使って場面を式に表そうという学習です。
未知数を□として数量の関係を式に表したり、□を用いた式から場面を表したりする学習です。
本時は、数量の関係や場面に着目して□の含む式からお話を考えます。
まずは、前時の復習です。


言葉の式や図について確認し、□を使った式と言葉の式、図が表す意味を説明しています。


本時は、(1)4×□=24 (2)□×4=24 になる場面のお話を作ります。
問題作りのヒントとなる挿絵から、それぞれの式が何を表しているのか班で話し合います。


□の数が何を表しているのかが、大切になってきそうです。


言葉の式を確認してから、お話づくりに挑戦しました。


ペアトークで自分の作ったお話を紹介しあいます。


その後、代表の子どもたちの作ったお話をみんなで話し合いながらAグループとBグループに分けました。
どのような理由でグループわけができたのか、確認します。


そして、□にあてはまる数を計算で求めました。
最後に、学習のまとめを行いました。
わからない数を□として言葉の式にあてはめれば、お話をつくることができるとまとめていました。

 

5年生道徳の学習

令和6年1月30日(火)、5年生が道徳の授業を行っていました。
教材名「くずれ落ちただんボール箱」の学習を通して、親切・思いやりについて考えました。
まずは、事前に取ったアンケート結果から「親切」について確認します。


その後、担任の先生の範読を聞き、場面の様子や内容を確認しました。


本教材で「わたし」と友子はお店で、孫が崩してしまった段ボール箱に戸惑い一人で片づけるおばあさんと出会います。誰も手伝わない様子を見て、二人は整理を始めます。しかし、事情を知らない店員に叱られてしまいます。冬休み明けの全校朝会で、店員からの謝りの手紙を知って、二人の心は明るくなりました。そんなお話です。
次に、手伝いをしているときの私の気持ちを考えます。


続いて、役割演技をして、私の気持ちを確認します。


店員に怒られたことによって、「せっかく手伝ったのに。」「あの店員、嫌な人」などの気持ちも正直出てきたことが確認できました。
「親切にしてよかった」と「親切にしなければよかった」の心の物差しをジャムボードで表現します。


その後、手紙を読まれたとき、私はどんな気持ちになったのか考えました。


友達との意見交流の後、再度、心の物差しを表現すると、相手のことを思いやって行動することの大切さを感じてか、変化が見られました。


最後に、振り返りを行いました。
ノートに書かれた振り返りからは、相手の立場に立って考え、誰にでも思いやりの心を持ち、行動していこうという気持ちが表れていました。

 

ドッジボール部を励ます会

令和6年2月1日(木)、全校朝会後にドッジボール部を励ます会を行いました。
全校朝会と同様に、6年生のみが体育館で参加し、1~5年生は教室からのオンライン参加としました。
選手の入場です。


選手紹介です。担当の門間教諭から選手一人一人を紹介しました。


ドッジボール部の大会に向けての練習の様子を紹介しました。
実際に行っている練習メニューをいくつか実演して紹介しました。


体の正面でボールを捕っています。
強い球も練習を重ね捕れるようになってきました。


児童会の代表児童より励ましの言葉がありました。


選手を代表し、部長から大会への意気込みを発表しました。


校長先生からは以下のような話がありました。


「みなさん、おはようございます。
大変忙しい中、練習を重ねてきたドッジボール部の皆さん。いよいよ市のドッジボール大会が迫ってきました。皆さんの姿を見て挨拶や返事をしっかり意識して練習を積んできたなと感じました。自信をもって学校の代表として大会を楽しんできてください。パス回し、内外野との連携など作戦を立ててコートを自由自在に動き回る中央小学校の姿を期待していますよ。お互いに、磨きあうことで成長できると信じています。
さて、最後になりますが、児童会の皆さんこのような会を企画してくれてありがとうございました。たくさんの応援ありがとうございました。選手の皆さんはきっと力が出せると思います。終わります。」
選手の退場です。


6年のみ会場参加で、他の学年はオンライン参加という形での実施でしたが、全校が心を一つにドッジボール部へ励ましの気持ちを伝えました。
2月4日(日)、関宿体育館で市内ドッジボール大会が行われます。
練習の成果を発揮できるよう、がんばってください。