ブログ「校長室から」

2022年7月の記事一覧

校長室から(81)7月27日 「いじめ防止研修」「不祥事根絶研修」

 夏休みに入って1週間がたち、本日は個人面談の最終日でした。保護者の皆様には、面談期間中、とても暑い中や大雨の中ご来校いただき、ありがとうございました。担任の体調不良等により、今回の面談を急遽見送らせていただいた学級の保護者の皆様には、大変申し訳ありませんでしたが、お電話または後日の面談という形でご協力をいただくことにさせていただきました。

 さて、今日は午前に職員研修を2つ行いました。

 1つ目は、流山市教育委員会指導課いじめ防止相談対策室のスクールロイヤーと指導主事の先生による「いじめ防止研修会」です。いじめの定義に始まり、法にのっとってすみやかに報告し、組織的対応をすること、日頃からいじめが起きにくい環境づくりに努めること、何より子どもの気持ちに寄り添った対応をすることが大切であると、様々な事例をもとに学ぶことができました。いじめ防止相談対策室の室長からも、ご挨拶やお話をいただきました。

 2つ目は、流山市教育委員会学校教育課の管理主事の先生による「不祥事根絶研修会」です。千葉県内で、全教員の約0.05%の教員による不祥事が後を絶たないという状況から、不祥事を起こしやすい教員のタイプを考察したり、不祥事を起こりにくくするにはどうすればよいか、ということについて、真剣に考える時間となりました。こちらも、日頃からコミュニケーションを大切にし、互いに声を掛け合ったり相談したりできる職場の雰囲気がとても大切であるということ等を再認識しました。

 お忙しい中、講師要請にお応えくださった市教委の先生方、大変ありがとうございました。

  

 

校長室から(80)7月20日 「終業式~明日から夏休み」

 1学期69日(1年生は67日)の授業日を終了しました。本日の終業式はオンライン(teams)で行いました。

 子どもたちは通知票をもらった後、明日からの夏休みがうれしいのでしょう、暑い中ですがにこにこ、うきうき元気よく「さようなら!」を言いながら下校していきました。「1学期、ありがとうございました!」というあいさつをしてくれる子どももいました。

 1学期間、大きな事故なく無事に過ごせましたのは、地域の安全ボランティアの方々や保護者の皆様のおかげです。感染防止対策、熱中症対策にもご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。

 また、ホームページを見てくださっている皆様にもお礼申し上げます。現在1日平均700人もの方に閲覧していただいています。夏休み中は毎日の更新はお休みさせていただきますが、時々、教職員の研修の様子等をお知らせしたいと思っています。

 それでは、子どもにも大人にも楽しい夏休みとなりますように!(教職員もリフレッシュして2学期に備えます!)

 

 

 

校長室から(79)7月19日 「博物館・図書館に行ってみよう」「1学期のまとめいろいろ」

 1学期の終業式が明日にせまりましたが、今日は、子供自身またはご家族の発熱等によるお休みの連絡が、スキットメールに久しぶりに多く入っていました。全国的にも新型コロナウイルス感染流行の第7波に入ったと見られている中なので、本人やご家族が体調に異変を感じた時点でお休みの連絡がいただけるのはありがたいと思っています。それぞれの体調が回復して、楽しい夏休みを迎えられますようにと願っています。

 さて、先日、博物館に本校の企画展を見に行きました。流山市立博物館の方々が思いを込めて企画・開催してくださっています。その中でも、今回の企画の中心となって、何度も本校に足を運んでくださったのが博物館次長の北澤様(写真右側)と学芸員の松本様(写真左側)です。

 展示の中には、大正4年から歌い継がれている校歌とともに、150周年を記念して作られた2曲を紹介するコーナーもあります。そちらの「流小ソング」コーナーでは、本校の児童の歌声で「校歌」「流山小学校にあるもの」「流山スピリット!」の3曲が流されていますので、目と耳の両方で見学をお楽しみいただければと思います。

 博物館は流山市立中央図書館と同じ建物になっています。博物館は夕方5時まで、図書館は夜7時まで開館しています。図書館では、夏休みの読書や自由研究に役立つコーナーを発見しました!身近な公共施設に、楽しく学べるヒントがたくさんあります。子どもたちにぜひ利用してほしいと思います。

 学校では、今日は色々な学級でお楽しみ会をしていました。私が子どもだった昭和の時代にも「お楽しみ会」という言葉があり、変わらず今もあることに感慨を覚えながら見ていました。校庭で、教室で、中にはシスタークラスを招待して行っているところもありました。子ども同士がかかわり合い、自主性を発揮して楽しんでいる姿をうれしく思いました。

 また、夏休み前の植物の世話や、大掃除を頑張っている学級もありました。それぞれに1学期のまとめが気持ちよくできたと思います!

  

校長室から(78)7月16日「流山市立博物館へ行って来ました!」

 本日から、流山市立博物館で本校の150年の歴史を振り返る企画展が行われています。昔の学校日誌や教育勅語、卒業証書や通知表などの他、いつもは学校の玄関のショーケースに入っている額や屋根瓦などが展示されています。

 戦争中も途切れることなく学校が地域の中心になっていたことや、校舎・学校周りの変遷などが大変わかりやすく展示されています。

 学校では、先日子ども達を通じて博物館からの案内チラシを全家庭に配付したところですが、企画展のパンフレットもいただきましたので、夏休み前にお配りします。11月13日まで展示されていますので、ぜひお出かけください!(続く)

校長室から(77)7月15日 「6年道徳」「4年保健」

 本日は若年層の研修の一環で6年生のクラスで道徳の授業が展開されました。きまりを守りながらも、相反する権利の主張があったケースをもとに、2つの対立した立場をどう考えるかを真剣に考え、名前のマグネットで自分の考えを明らかにしながら活発に意見交換をしていました。そこには、自分の考え(本音)を安心して発表できる学級の雰囲気がありました。意見交換によって、最初の自分の考えと変わった人は、マグネットを移動しました。さらに、どうしたら互いが歩み寄れるかを一人一人が考え、タブレットのオクリンクの機能を使って打ち込んで送信し、互いの考えを画面で見合うことができるようにしていました。ICTの効果的な活用を取り入れながら、本校が目指す「考え、議論する道徳」に向かっていた授業だったと思います。放課後の反省会では、話し合いを深めるため本校で用意しているツール「えんたくん」を囲んで活発な議論が行われました。今後も校内外の研修の機会を活用して、授業力・教師力の向上を図っていきます!

  4年生では昨日と今日、2日間かけて、養護教諭による保健の授業が行われました。先週より保健室の春日養護教諭が産前休暇に入り、その代替の森講師が4年生5クラスに出向いて授業をしました。男女の体の成長について、わかりやすい資料が用意されていました。子ども達が、体の変化を自然なものとして前向きに受け入れ、自分の体も人の体も大切に生活していけることを願っています。

 

 

 

校長室から(76)7月14日 「6年着衣泳『浮いて待つ!』」「なかよしPizzaづくり」「3年理科」

   昨年度に続き、「セントラルフィットネスクラブ流山」の店長高本様をはじめ、スイミングクラブのコーチの皆様を講師にお迎えして、海や川などでおぼれてしまった時に命を守るための行動について、6年生が講習を受けました。

 昨年度も5年生の時にご指導はいただいていた子どもたちですが、実際に服を着たり靴をはいたりしたまま水に入るのは初めての子どもがほとんどでした。「重~い!」「泳ぎにくい」という声があがりました。

 講師の先生から、実際には水が濁っていたり、流れがあったりすることや、基本は『浮いて待つ』ことだと教わりました。また、おぼれている人を見つけたら、自分で助けに行こうとするのではなく、大人の人を呼ぶように、ということも教わりました。今日、体験を通して学んだことは一生忘れないことでしょう。

 あおむけで浮くことが難しかった人は、夏休みにプールで(水着で)練習しておくといいと思います。今日は、おぼれている人に、岸から投げやすいように少し水を入れたペットボトルも使いました。ラッコのように胸の上にのせて、上手に浮いていた子どももいました。藪田先生は、ペットボトルのかわりに来ていた服をふくらませて浮いていました!

 なかよし学級では、恒例になったPizza作りを楽しみました。交流学級の担任の先生や職員室の先生方の分も作ってくれてごちそうになりました。畑で育てたバジルやパセリ、大葉がピザによく合って最高においしかったです!「なかよしレストラン」の皆さん、ごちそうさまでした!

 3年生は、大きく育ったヒマワリやダイズ(枝豆)、ホウセンカの観察に来ていました。すっかりタブレットの扱いに慣れた3年生、上手に写真を撮っていました。

校長室から(75)7月13日 「もうすぐ夏休み」「どんなときにマスクをはずしていいの?」

 夏休みまであと1週間!

 保健室には、夏を健康に過ごすために大切なことを、「も・う・す・ぐ・な・つ・や・す・み」のかるたにして伝えています。児童の皆さんにぜひ見てほしいです!

 また、保健室には「どんなときにマスクをはずしていいの?」の掲示物もあります。7月に入って新型コロナウイルス感染症の罹患者数が再び増加傾向にあります。室内の換気や手洗い、人との距離など基本的な感染対策を継続しながら、この季節は命の危険にかかわる熱中症の対策を優先し、登校時や運動時はマスクを外すことを勧めていきます!

校長室から(74)7月12日 「東葛飾教育事務所所長訪問」 「今日の授業から」

 今日は、千葉県教育庁東葛飾教育事務所の所長様をはじめ8名の先生方と、流山市教育委員会教育長様はじめ5名の先生方、総勢13名の先生方が本校に視察・指導においでになりました。全学級の授業及び学校施設や校内環境の視察と諸表簿の点検をしていただきました。本校から学校経営の概要について説明をさせていただいた後に、本日の視察のご感想やご指導をいただきました。「子どもたちが進んで挨拶をしていた」「授業に集中できる環境が整っている」「歴史を感じる校舎だが大切に使われ、きちんと整頓されている」「先生方の努力の積み重ねが子どもたちの姿(視線・姿勢が良い、進んで挙手する児童が多い)に現れている」「ICTの活用により新しい授業スタイルになっている」「コロナ対策をしながら、宿泊行事や話し合い活動、歌唱などたくさんの活動をしている」などたくさんおほめの言葉をいただきました。

 日頃から全教職員で心がけていることを評価していただき、うれしく思いました。これを励みに、「地域とともにつくる日本一楽しい学校」づくりにいっそう邁進したいと思います!

 今日は、黄色の旗がいったん出されたものの、すぐにWBGT値が下がり、外での活動に安心して取り組めました。5年生は、稲を育てる田んぼ作りがどろんこ遊びのようにとても楽しそうでした。1年生は、かけっこを全力で頑張っていました。まっすぐに走り終わった後には、友達としっかり距離をとって待っており感心しました。クラスでボールを使ったゲームを楽しんでいる4年生の姿もありました。

 

校長室から(73)7月11日 「水遊び(1年生)」 「さすが6年生」

 1年生が生活科の学習で水遊びをしていました。朝のうちから大きなたらいに水をはるなど、準備に精を出していた1年の先生方から「赤旗になったらできないですよね…」と心配の声があがっていましたが、激しい運動ではないので、水分補給や休憩の時間をとりながら実施しました。水遊びは晴れているほうがだんぜん面白く、服がぬれてもすぐにかわくので、1年生は存分に水遊びを楽しむことができました。どうやったらより遠くに水を飛ばせるか、水や空気をいっぱいためてためしている子どももいました。地面に絵を描きながら、「すぐにかわいちゃうよ!」という気付きを話している子どももいました。こういう体験が積み重なって、子どもたちの科学的思考を育んでいくのだと思いました。

 一方、昇降口の下足置き場を何気なく見ていたら、6年生の靴がかかとをきれいにそろえておいてあるのが目に入り、さすが6年生!と思いました。履物のおきかた一つにも、子どもたちの気持ちが表れているように思いました。

 

校長室から(72)7月8日 千葉ロッテマリーンズ「ちばキッズスマイルプロジェクト」協賛企業様からのご寄贈 今日の授業から

 先日、市内すべての小中学校が、千葉ロッテマリーンズ「ちばキッズスマイルプロジェクト」協賛企業の(株)木谷工業様(流山市)から、手指消毒アルコールを寄贈いただきました。本校には、今回100本、冬にまた100本送ってくださるとのことです。まだまだ手指の消毒が必要ですので、とてもありがたいです。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 今日の暑さ指数は「厳重警戒」まではいかず、水分補給や休憩を取りながら、プールや校庭、体育館の体育を実施することができました。

 4月に入学した1年生も、体育ではマットや平均台を自分たちで運び、後片付けも協力してできていて感心しました。

 さらには、最近デビューしたばかりのタブレットで、さっそくアサガオの観察写真を撮るなど、色々なスキルを身につけています。

 なかよし学級とかがやき学級の合同学習では、パラリンピックの種目にもなっている「ボッチャ」のゲームで盛り上がっていました。 ゲームを通して、ルールを理解し守ったり、得点の計算をしたりという学びをしています。

校長室から(71)7月7日 「おはなしのもり」の紹介 きょうは「七夕」 

 今朝は、かがやき学級・1年生・5年生で「おはなしのもり」の皆様に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは絵本が大好きです。読み聞かせの時間が終わると、おはなしのもりの皆様は、いつも反省会をしていらっしゃいます。今日は、家庭科室で行われていたところに少しおじゃまさせていただいたので、その様子を紹介します。

    各クラスの子どもたちの様子などをシェアされており、とても良い雰囲気でした。見学にいらしていた方もありました。お子さんが本校を卒業されても続けてくださっている方もたくさんいらっしゃいます。とてもありがたいです!

    そして、今日は「七夕」。給食ではスープにゼリーに、お星さまが登場しました。今日も願い事を笹に飾り付けている子どもがいました。みんなの願いがかないますように!

校長室から(70)7月6日 流山市立博物館より企画展のチラシ・ポスターが届きました

 7月16日(土)から11月13日(日)まで、流山市立博物館で「流山小学校ー地域とともに150年ー」という企画展が開催されます。今日は、本校にある貴重な「額」や「瓦」、昔の「学校日誌」などの歴史的に価値のある資料の数々を、学芸員さん立ち合いのもと、専門業者の方々が博物館に運び出す作業が行われました。

 さらに、博物館から学校に、企画展についてお知らせするチラシとポスターが届きました。後日、全ご家庭に配付します。

 学校では、涼しくなったころに、学級ごとに博物館見学に行く計画をしていますが、来週から展示が始まりますので、ぜひご家族で見にいかれてはいかがでしょうか。

 博物館の皆様、企画展の計画や素敵なチラシやポスターを作ってくださりありがとうございます。

 きっと、卒業生や地域の方々、流山小学校で勤務された先生方などゆかりの方々も沢山足を運ばれ、学校、地域の歴史とともにそれぞれの思い出をふりかえる素敵な時間をいただけることと思います。

校長室から(69)7月5日 1年生「初めてのタブレットパソコン」 3年生「風とゴムのはたらき」 七夕の願い事

 朝のうち、2年4・5・6組はプールに入れましたが、業間休みには赤旗が立ってしまいました。その後、風が強くなり、天気は下り坂で、今晩から明日朝にかけて熱帯低気圧が大雨をもたらしそうなので、注意が必要です。

 今日は1年生が担任や、ICT支援員の先生にタブレット端末のログインの仕方などを学びました。タブレットをさわれてとてもうれしそうでした。何事も初めが肝心です。使い方を正しく覚えて、学びの世界を広げてほしいです。

 3年生は、理科の学習で風やゴムの働きを調べる実験をしていました。各自が作った教材の車が、条件によってどれくらい走ることができたかを友達と協力して楽しく競っていました。体験を通して学ぶことで、本物の知識になっていくことでしょう。

 昨日紹介した以外にも七夕飾りを見つけました。昨年は「コロナが早くおさまりますように」が目立ちましたが、今年はコロナのことはあまり見当たりませんでした。「ダンスが上手になりますように」「サッカー選手になれますように」「ユーチューバーになれますように」という将来の夢や、「じいじが元気になれますように」という優しいお孫さんの願いや「争いやはんざい(犯罪)などをなくして平和になってほしい」という世の中全体のことを考えたものがあり、一人一人、様々な願いを持っているのだな、と感じました。

 

校長室から(68)7月4日 もうすぐ七夕

 今日も蒸し暑い一日でしたが、先週までの猛暑はひと休みとなり、久しぶりに校庭の赤旗の出番がなく、3年生の2・4・5組はプールに入ることができました。

 今週の木曜日が七夕ということで、校舎の色々な場所に七夕の願い事を書いた短冊や飾りがありました。これから飾る用意をしているところもあったので、明日またまわってみたいと思います。みんなの願いが天に届きますように!

校長室から(67)7月1日 夏本番を迎えて

 猛暑のため、子どもたちの体調管理に心配がつきない日が続いています。今朝放送で行った7月の全校朝会では、「熱中症から身を守りましょう」「電気を大切に使いましょう」「創立150周年記念のためにたくさんの方が動いてくださっていることに感謝しましょう」の3つをお話ししました。

 特に「熱中症から身を守りましょう」の話では、暑い時は、

・登下校や体育、休み時間や放課後など外ではマスクをはずすように

・教室で前を向いていて会話をしないとき(ノートをとっている時や黙って作業をしているとき)は、給食の時のようにマスクをはずしてよいこと

・冷却用のタオルなどを持ってきてもよいこと

・水筒の中身は、水・お茶の他、スポーツドリンクをおすすめすること

・授業中でも水筒を近くに置いて飲んでよいこと

・水筒以外に、ペットボトルを持ってきてもよいこと(ペットボトルの中身を凍らせて持ってくるのもよい)←名前を忘れずに書いてください

などの話をしました。数年前はこんな話をしたことはありませんでした。子供たちには、与えられた環境でたくましく育ってほしいと思っているのですが、現在は大人の配慮なしには危険な気候だと思います。

 今週は、早めに出勤した職員が、朝から暑い中を歩いてくる子どもたちのために、児童の登校30分前にはすべての教室に冷房を入れるようにしました。来週は今週よりは少し暑さがやわらぐことを期待しています。

 夏休みも近づき、校庭には、ヒマワリ、ホウセンカ、ニチニチソウ、マツバボタン、ゴーヤなど夏の花々が咲き誇っています。1年生が大事に育てているアサガオも涼しげに咲きはじめたので、朝の楽しみが増えました。