ブログ「校長室から」

2021年6月の記事一覧

校長室から(57)6月29日

 今日は、1年生4クラスの図書の時間に読み聞かせをさせてもらいました。前回の2クラス同様、どのクラスの子どもも目をかがやかせて聞いてくれ、本を読んでいるこちらの方が幸せを感じました。子ども達と接しながら、あらためて、子ども達が毎日元気にいてくれることは、決して当たり前ではないと感じ、昨日、県内で下校時に小学生が痛ましい交通事故に遭ったという報道を思い返して胸が痛みました。

 本校では、ちょうどこの6月、地域の方から、下校時の安全パトロールだけでなく、登校時にも安全見守りにもご協力をくださるとのお申し出をいただきました。朝は、保護者の方に旗当番をしていただいていますが、地域の方々も子ども達の安全を気にかけて下さっているのです。なんとも心強く、ありがたいことです。子ども達にも、感謝の気持ちをこめてあいさつができるようになってほしいと思っています。

 昼休みには、3年生以上の学級委員と各委員会の委員長からなる代表委員会が児童会役員の進行で行われました。今日は、流山小学校の創立150周年記念でどんなことをしたいかの意見を聞いてから、その中でも出された「歌をつくろう」について児童会から提案がありました。代表委員のメンバー一人一人がクラスの代表であるという自覚を持って会議にのぞんでいて、質問や意見を積極的に出していました。流山小にはすばらしいリーダーがたくさん育っていることを、頼もしく思いました。歌作り以外にも、たくさんのアイデアが出されていました。流山小学校150周年に在籍する子ども達ならではの、主体的な活動に期待しています!

 

校長室から(56)6月28日

 6月もあと3日となりました。今日から3日間、劇団「め組」さんをお招きした芸術鑑賞教室が行われます。令和2年度に計画していたものが緊急事態宣言で延期となり、今年度やっと実施できるようになりました。例年は、午前に低学年、午後に高学年と1日で実施していましたが、今回は密をさけるため、午前・午後に1学年ずつ、3日かけての実施です。その分費用も多くかかりますが、PTAで予算をしっかり確保して下さいました。流山市教育委員会からも情操教育推進事業費より補助をいただいています。劇団「め組」さんからも費用面でのご配慮をいただいています。色々な方のご協力で実施できることになった芸術鑑賞教室、8名の劇団員さん達の渾身の演技は、子ども達の心にきっと何かを残してくれることと思います。

 初日の今日は、2年生と4年生が鑑賞しました。明日は3年生・5年生となかよし・かがやき学級、あさっては1年生・6年生です。低学年には「泣いた赤おに」、高学年には「走れメロス」が上演されます。

校長室から(55)6月25日

 6年生が家庭科の学習で住まいをきれいにする方法について学んでおり、いくつかのグループが何週間か前に校長室のカーペットの汚れをリサーチしに来ていました。その後、どのようにしたらきれいにできるかを調べていたらしく、今日は各自が手作りの掃除用具などを持参して、再び家庭科の時間に校長室を訪れ、自分たちが考えた方法の効果を確かめていました。カーペットにしみついていた長年の汚れを重曹水やハブラシ等を使って落としたり、すき間のほこりを手作りの道具でとったりして、校長室をきれいにしてくれました!他のグループもそれぞれの場所で「クリーン大作戦」を行っていたようです。ぜひ、家庭でも実践してくださいね!

 ところで、今日は流山市教育研究会のため短縮日課となっています。流山市教育研究会は、市内全小中学校の教職員877名が会員として参加する研究会です。今日は各部会・各会場校に分かれて研修を行います。部会は、国語・社会・算数・数学・理科・生活科・音楽・造形・外国語・技術・家庭・体育・道徳・特別支援教育・生徒指導・進路指導・情報・図書館教育・養護教諭・事務・栄養士・人権教育・総合的な学習 があり、教職員はいずれかの部会に所属し、設定したテーマに沿って研究をするものです。前年度は感染防止の為、流山市教育研究会はすべて中止となりましたが、今回は、大学や企業、教育委員会等から専門家を講師に講演や実技を行ったり、各小中学校の実践を交流し合ったりする部会を実施できる運びとなりました。

 児童生徒の下校を早めて実施させていただく研修ですので、その成果を児童生徒に還元させることが大切だと考えています。

 子ども達は早帰りとなりますが、ご家庭でも、交通事故や不審者等に気をつけて過ごすようによろしくお願いいたします。

校長室から(54)6月24日

 今日は、今年度最後の検診となる耳鼻科検診がありました。その中で、「1年生の受診の態度がとてもすばらしいので、見に来て下さい!」と検診会場にいる養護教諭から連絡があったので、見に行ってみました。声を少しも出さず、間隔をしっかりあけて、学校医の先生にきちんと顔を向けて検診を受けている姿に感心しました。自分の番が終わって1人ずつ教室に戻るときも、どの子もきちんと歩いていました。入学して3ヶ月にもならない1年生ですが、めざましい成長ぶりを見せています。

 もう一つ、今日は1年1組・2組で、学校図書館司書の先生に図書室の使い方を学ぶ時間がありました。図書室での過ごし方について〇☓クイズをしながら学んだり、本の借り方・返し方を教わったりしました。私もゲストとして呼ばれ、絵本を1冊読ませていただきました。1年生はおはなしの世界にすーっと入ってきてくれて反応がよいので、読み手もいっしょに楽しめました。来週は1年3組から6組で学校図書館司書の先生との授業があります。次回も楽しみにしています!

校長室から(53)6月23日

 先日6月11日(2年生)に続いて、本日のPTA一家庭一協力では、3・4・6年生の保護者の方々が除草作業をしてくださいました。前回同様に、環境委員の方が受付を準備され、参加される方に検温をしてくださるなど、感染防止対策にも十分にご配慮いただきありがたく思いました。1時間程度の時間でしたが、皆さんのパワーで校庭のすみずみまできれいになりました。たくさんの保護者の皆様のご協力に感謝です!ありがとうございました。

 当面の間、保護者の方を一斉に校舎内にお迎えすることは難しいのですが、今後もPTA活動や、学校支援コーディネーターさんを通じてお願いさせていただく授業等の教育活動へのお手伝いで学校に足をお運びいただきながら、子ども達の様子を見ていただいたり、保護者の方同士でお知り合いを増やしていただいたりができましたら幸いです。

 

校長室から(52)6月22日

 今日は午前中に、1年ぶりに「わかば会」を開催しました。この会は、南部中学校・流山北小学校・流山南高等学校の校長先生や教頭先生、社会福祉協議会の会長さん、民生委員児童委員さんや主任児童委員さん、自治会長さん、本校の本部役員さんやコーディネーターさんなど、地域や保護者の代表の方々に流山小学校の教育の目標をお伝えするとともに皆様からご意見を伺い、学校運営の改善や連携に役立てるための会議です。そのため、今日は、3年生がコロナ以前には見学に行かせていただいていたファンケル千葉工場(流山市)さんと連絡を取り合ってオンライン(zoom)工場見学を行っている様子をはじめ、各教室での授業、校庭や体育館での体育の授業やプールでの授業も廊下等からご覧いただきました。

 参加された方々から、「子ども達の姿勢やあいさつがとても良かった」「子ども達が真剣に勉強している様子に感心した」「歴史のある校舎だが、きれいに維持されていると感じた」「水槽に生き物を飼っているクラスがあり、情操教育になり良いと思った」「今後も各クラスの個性を大切に取り組んでほしい」「児童数が増えて余裕教室がないと聞いたが、今ある環境の中で子ども達はのびのびと過ごしていた」「伝統校が新しい時代に前向きに対応している姿を心強く感じた」「歩みを止めない学校の姿勢・努力を感じた」「(中学校として)6年生が教科担任制を取り入れていること、タブレットを使えるようになっていること、特別支援学級で細やかな支援を受けて生活していることをふまえて、中学校での受け入れをよりスムーズにできるようにしたい」「(高校として)小学校ではティームティーチング(1つのクラスに複数の教員が入っている)をはじめ教職員のチームワークが適切かつ効果的に働いていることが印象に残った」「小学校時代を懐かしく感じながら時代の変化に驚かされ、特に外国語の授業は昔の中学校の授業のレベル以上のようで、今の子どもは恵まれていると感じた」等々、たくさんのお褒めの言葉やご感想をいただき、大変励みになりました。また「タブレットが配備されたが、人との接触や体験も大切に、『頭より体で覚える』大切さも忘れないでほしい」「廊下の荷物が少し乱れているクラスが気になった」といった貴重なご意見も頂戴することができました。流山小学校のご出身の方や、お子さんを通わせていらっしゃったという方もあり、代々地域の方に愛され守られている学校であることをありがたく感じました。いただいたすべてのご意見を全教職員と共有し、これからの学校運営に反映させてまいります。お忙しい中ご参加下さった皆様方、ありがとうございました。

 玄関前の花壇とプランターには、平和台幼稚園様・南流山幼稚園様からいただいた苗が育って、花を咲かせ始めました!これから夏に向かってたくさんの花を咲かせて皆を楽しませてくれそうです。スイレンの花は、今日、中庭の池で咲いていたのを見つけました!

 

 

 

 

 

校長室から(51)

 6月も下旬となりましたが、6月4日から10日まで歯と口の健康週間ということで、今月の給食には「かむかむメニュー(よくかむメニュー)」が多く取り入れられています。今日の「チキンチキンごぼう」も、かみごたえがあって、かみながらおいしさがしみ出てくるメニューでした!

 先だって「歯と口の健康週間」にちなんでポスターを募集したところ、参加してくれた子ども達の作品を、中央廊下に掲示しています。学校代表として市の審査に進んだ作品もあります。こういった取り組みも、健康なからだをつくる意識を高めることに役立っていると思います。

 保健委員会の子ども達が作った掲示物にもあるように、 歯と口の健康は、からだ全体の健康にも関係しますので、一生大切にしたいですね。

 

 

 

校長室から㊿6月18日

 今日は、流山市が6年生を対象に流山市国際交流協会のご協力を得て企画された「オランダ教室」が開かれました。講師はオランダ人のニフュヨス ヨスさんです。ヨスさんのクイズを交えたお話を通して、地理、歴史、言葉、自然、産業、そしてオランダと日本、流山とのかかわりなど、たくさんのことを楽しく学べた1時間でした。

 今日の給食には、エルテンスープにソーセージのアップルソースかけ、ストロープワッフルといったオランダ料理が並びました。古くは利根運河の施工にオランダ人 ムルデル氏の尽力があったことに始まり、最近では流山市がオリンピック・パラリンピックのオランダチームの事前キャンプ地になっているなど、オランダと流山市は深くつながっているのです。

 また、今日は一日晴天だったので、なかよし学級・かがやき学級の子ども達が、担任や介添員さんといっしょに水泳学習を行いました。水に慣れることが目標の子どもも、25mを泳ぎ切ることができる子どもも、それぞれに頑張っていました。

 

校長室から㊾6月17日 

 今日は、くもり→大雨→晴れ と天気の変化がめまぐるしい一日でした。業間休みには、突然の大雨にぬれている国旗・市旗・校旗を気にして下りてきた子どもがいましたが、雨が強く降っているのでそのままにしておきましょうと話しました。その後雨があがると、すぐにぬれた旗を降ろして取り込みに行っていた児童会の子ども達と、手伝いに走る教員の姿がありました。自分のことだけでなく、学校のことを考えて進んで行動する子どもがいることをうれしく思いました。

 お昼休みには太陽がぎらぎら照りつけ、校庭もかわいてきました。植物もぐんぐん育っています。1年生は、毎日熱心にアサガオの水やりをしています。もう、つるが伸びてきて支柱にからまり始めました。5月26日に校長室前に植えたジャンボカボチャの苗も、とても大きく育っています!

 6校時の4・5・6年生のクラブ活動の時間には、晴れ渡った空の下、すっかりかわいた校庭でサッカークラブやゲートボールクラブが楽しそうに活動していました。6年生は、卒業アルバム用のクラブ記念写真の撮影も行いました。

校長室から㊽6月16日

 本校では、昨年度から中国遼寧省(大連市・庄河市)にある「庄河実験小学校」と交流活動を行っています。今日は、6年生で国際理解教育として、この取り組みを流山小学校につなげてくださった流山市在住の浅香様をお招きしました。そして、交流活動に至った経緯や中国でのお仕事の様子、子ども達に伝えたいことなどについてお話を聞かせていただきました。

  庄河実験小学校との交流は、令和2年度12月に、5年生の児童(今の6年生)が互いに手紙を送ることから始まりました。令和3年度に入って中国の小学生達から2度目の手紙が来て、このたび本校の6年生も返事を書いたところです。どちらも子どもらしい感性でお互いの国のくらしを紹介し合っていて、テレビなどで知っていた中国とはまたちがった暮らしの様子や、子ども達が日本にとても関心を持っていることなどがわかります。

 現在は、新型コロナの感染防止のため、手紙を写真に撮って、浅香様を通してメールで送り、日本語を勉強している中国の大学生が中国語や日本語に翻訳をしてくれた後に、原文と翻訳の両方がそれぞれの小学校に届くようにしています。

 国を超えて互いを知り尊重し合う子ども達が、平和な世の中の創り手となることを願っています。今後も、この国際交流を持続可能な活動として流山小学校に長く根付かせていきたいと考えています。

校長室から㊼6月14日

 今朝は1・5年生がおはなしのもりの皆様に、今年度2回目の読み聞かせをしていただきました。

 また、4年生がクリーンセンター見学と養護教諭による保健学習を行いました。クリーンセンターに引率した教頭先生が、4年生の態度が素晴らしかったと話していました。保健の授業では、ホルモンの働きによって、体の内側と外側に変化が起きる時期に入ってきていることを真剣に学ぶ姿がありました。

 午後は、3年生が社会科の学習で市内めぐりに行きました。今日は関東地方が梅雨入りしたとの発表の通り、途中から雨が降ってきましたが、流山市内をバスでめぐり、田畑が多い地域、工業団地のある地域、新しい商業施設がある地域、古くからある商店街の様子などを見学してきました。子ども達なりに「都心から一番近い森のまち」流山市の特徴を大まかにつかめたことと思います。

 4年生も3年生も、学校支援コーディネーターさんやボランティアの保護者の方が、バスの停車場所と学校の行き来の安全指導をしてくださいました。おかげさまで無事に帰ってくることができました。ありがとうございました。

校長室から㊻6月11日

 今日は、セントラルフィットネスクラブ流山の店長さんとインストラクターの方を講師にお招きして、3・4・5年生が海や川などで水難事故に遭遇した際の対処についてプールにてご指導いただきました。各学年20分間ずつお話を聞きました。服のまま水に落ちてしまった場合は、「浮いて待つ」が大事なこと、人がおぼれているときには大人を呼ぶ、ペットボトルやバケツ、ランドセルやくつなど浮くものを投げてあげる、など命を守る行動についてわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。

 また、本日はPTAの一家庭一協力活動の除草作業のために、2年生の保護者の方が多数来校され、環境委員の方々のリードで校庭や南門付近の垣根の草取りや整備をして下さいました。おかげさまで樹木のまわりがすっきりとし、校庭の風通しがよくなりました。暑い中、ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。

 

校長室から㊺6月10日

 朝夕は涼しいですが、日中は暑い日が増えてきました。本校の教職員向け「熱中症対策基準表」では黄色・オレンジ色の旗が出たら、運動中はマスクをはずすことになっていますが、新たに児童にもわかりやすいようにイラストを加えた掲示物を養護教諭が作成しました。今日から各教室に掲示し、子ども達自身にも判断できる力を身につけさせていきます。

校長室から㊹6月9日

 平成13年6月8日、大阪教育大学附属池田小学校で8人の児童が殺害された侵入事件がありました。その後、不審者の侵入を警戒して、日本中の学校で校門の開閉や外来者の受付の仕方を見直すようになりました。当時の衝撃は未だに忘れられません。事件から20年たちましたが、この教訓は常に生かさなければなりません。

 本校では、不審者が侵入しにくい環境にするため、昇降口を開けたままにしないよう、児童や教職員に周知しています。開いたままになっているときには、気づいた職員が閉じることとしています。

 また、受付ではお名前の記載や名札の着用の他、今は感染防止のために検温や手指消毒もお願いしており、保護者の皆様や来校される皆様にご協力をいただいています。受付を通らずに昇降口から教室に向かわれる方をお見かけした時には、お声がけをさせていただくことにしています。

 今後とも子ども達の安全のため、ご協力をよろしくお願いいたします。

校長室から㊸6月8日

 今日は、5-1と6-1、5-2と6-3がペアになって2クラスずつ水泳指導を行いました。コロナ対策が始まって以来、5・6年生が合同で行う活動は委員会や部活動を除いてほとんどなかったので、5・6年ペアでの授業が、6年生にとっては先輩としての姿を見せる機会に、5年生にとっては先輩から学ぶよい機会になることを期待しています。

 5・6年の教員は、感染防止と安全確保のためにどのような指導や管理の体制をとったらよいか、事前に打ち合わせを重ねてきました。子どもたちも、様々な約束を守りながら水泳の学習に参加していました。みんなの協力で、時々距離を取ることや私語をしないことを忘れてしまう子どもに声をかけながらも、計画通りに水泳学習をすることができました。プールから歓声は聞こえませんでしたが、水に入った子どもたちの表情は笑顔いっぱいでした。

 お昼前からは、予想通り暑さ指数が上がり、今年初の赤旗【運動は原則中止】が立ちました。子どもたち同士で「赤旗だから体育はできないよ」と声をかけあっている姿が見られました。午後になると空に雲がかかり始め、旗の色が赤からオレンジ色、黄色と変わっていきました。6時間目には、体育でティーボールのゲームを楽しむ6年生の姿が見られました。

 最後に、今日の給食は「ちーばくんシチュー」でした。ちーばくんの形のにんじんが、各学級2つずつ入っているということで「誰のシチューに入っているかな?」「入っていたらラッキー!」とわくわく楽しいひとときが持てたと思います。来週6月15日は「千葉県民の日」です。学校は休みになるので、その前日14日の給食が、千葉県産の食材がたっぷり盛り込まれた「千葉県民の日こんだて」になっています。

 

校長室から㊷6月7日

 今日から新たに2名の大学生の教育実習が始まりました。両名とも本校の卒業生です。放課後の職員打ち合わせでひと言いただきましたが、卒業後10年でこんなに立派なあいさつができるのだと、感心させられました。4週間、子ども達とふれあいながら、たくさんのことを学んでいただけることと思います。

 さて、本日は午後になってから気温が上昇し、校庭に今年初めてオレンジの旗が立ちました。昼休みには教頭先生が、かけっこや鬼ごっこなどの遊びは控えるように放送でよびかけてくれました。体育の授業でも旗が出たらマスクをはずし、人との距離をとり、発声を控えつつ、必ず水分補給や休憩をとることにしています。明日は気温が30度を越える予報が出ています。まだ体が暑さに慣れていない時期なので、学校では注意深く子ども達の様子を見ていきます。また、これから、登下校時にもマスクをはずした方が良い日が多くなってきます。放課後や休日も含め、外遊びや外出の際にもマスクの着脱について適切に判断し、マスクをはずした際には節度のある行動ができるように、ご家庭でもお声がけをお願いします。

 

校長室から㊶6月4日

 先日の市内陸上大会で男子1000m競技で大会新記録を出した6年生の選手に、流山市教育委員会から「たて」が届きましたので、校長室でお渡ししました。とても立派な態度で受け取ってくれました。部活動以外の時間にも自主的にトレーニングをしてきたそうです。今後の活躍も期待しています。

 また、今日は1年生で流山警察署・東葛地区少年センターから3名をお迎えして「防犯教室」を行いました。映像や代表の児童の実技を交えて、知らない人に連れ去られそうになったら逃げたり助けを求めたりすることについて教わりました。最後に各クラスの代表の子どもが、今日の防犯教室で学んだことをふり返って発表する場面がありました。一人一人、とてもしっかりとお話とお礼を伝えていたのが印象に残りました。

 最後に、今日から1週間に1度、ICT支援員さんが学校に入ります。ICT支援員さんは、流山市教育委員会が専門業者と提携して各学校に派遣してくださるものです。初回の今日は、3学級で1時間ずつ、タブレット端末を活用した学習の支援をしていただきました。今後も1週間に3時間ずつおいでいただきます。操作のしかたなどわからないことがあったら、どんどん聞いてほしいと思います。

 

校長室から㊵6月3日

 第2音楽室を使って、1学級ずつ聴力検査を行っています。専用のヘッドフォンをつけて音が聞こえてきたら合図をします。今日は2年生が検査をしていましたが、待っている時に静かにしていて感心しました。保健の検診が続きますが、どの学年も上手に受診しています。

 また、今日は本校を卒業して小学校教員をめざしている教育実習生の精錬授業の日でした。指導教官の学級(4年2組)で社会科の授業を展開しました。手書きの資料や映像、実物が用意されたり、ほめ言葉をかけながら机間指導を丁寧に行ったり、子どもが前に出て活躍する場面があったりと、子ども達が集中する素晴らしい授業でした。教師は授業が命。参観している教員も刺激を受けました。明日で実習は終わりますが、流山小学校での経験を生かして教壇に立てることを皆で応援しています!

 

 

校長室から㊴6月2日

 1時間目、予定の8時45分に全クラスがきっちりと校庭に並んで、全校朝会を行いました。最初に市内陸上大会の表彰を行いました。陸上部の選手が前に出てきた時、全校児童から自然と拍手が沸き立って、良い雰囲気の中で行うことができました。表彰の後、選手代表から感謝の言葉、教務主任から頑張ってきた陸上部のみんなの紹介がありました。低学年の子ども達は、その場にたくさんの上級生が立ったのを見て、驚いていました。多くの仲間と励まし合い、競い合い、磨き合ってきたからこそ、選手達が大会で力を発揮することができたのだと思います。

 次に生徒指導主任から、今月の生活目標「あめのひは しずかにすごそう へやのなか」についてと、暑い日にマスクをはずすこと、マスクをはずした時には、人との距離をとることの話がありました。

 続いて校長から、5月になってから着任された3名の教職員の紹介をしました。事務室の先生、初任者の研修日に授業を進めていただく後補充の先生方のあいさつを、1年生から6年生までみんなしっかりと聞きました。その後、4月・5月でうれしかったお友達のことと、「こども六法」の本の紹介をしました。その中で、「いじめ防止対策推進法」という法律の第4条に「子どもたちは、いじめをしてはいけません。」と書いてあること、今月は、学校生活アンケートや担任の先生との面談があるので、自分はもちろん、いじめられて困っていそうな友達がいたら、先生方に相談してほしいことを伝えました。

 最後に、流山市出身の柏レイソル大谷秀和選手が、学校にサッカーボール、ビブス、コーンを寄贈して下さったので全校児童に紹介しました。大谷選手の大ファンの体育主任も、大谷選手の背番号7をつけて登場しました!

 大谷選手のますますのご活躍を応援しています!

校長室から㊳6月1日

 6月に入りました。今日は風もなく、気温も落ち着いて比較的過ごしやすい気候でしたが、これからの季節は「熱中症」への警戒が必要です。本校では、厚生労働省・環境省・文部科学省の通知等を参考に、教職員用に「熱中症対策基準表(「お知らせ」欄に添付ファイルがあります)」を作成し、適切に対応することとし、5月下旬より校庭と体育館に計器(写真3枚目)を設置し、暑さ指数(WBGT)を計測しています。  

 これからの季節、暑さ指数が25を越える日には、校庭の朝礼台に「黄色(警戒・1時間のうち最低2回は日陰で休憩をとり水分補給)」「オレンジ色(激しい運動は禁止・積極的に日陰で休憩、水分補給)」「赤色(運動は原則禁止)」の旗が置かれます。あわせて、マスクの着用による身体への負担を考慮して、マスクをはずさせて運動等をすることも出てきます。新型コロナウイルスの感染防止対策と熱中症予防対策の両立に難しさはありますが、この時期は熱中症対策が優先されますので、マスクをはずした際のお子様の行動について、ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。

 最後に、写真(1枚目)は毎月、掲示委員会の子ども達が作っている掲示物です。校舎内には、色画用紙で作られたあじさいの花が、あちらこちらに咲いて季節を感じさせてくれています。

 また、ピンク色のレイは事務の渡辺さんが校庭のお花(サツキ)で手作りされたもので、校長室のドアに飾らせてもらいました。子ども達、気づいてくれるかな?