R5年度 献立紹介
食育(6月 8日 木曜日)
『牛乳 シナモントースト 水ぎょうざ ツナポテトサラダ チーズ』
今日は手作りの「シナモントースト」厚切り食パンに一枚ずつ特製のシナモンクリームをぬって、オーブンでカリっと焼き上げました。特製のクリームはマーガリンにグラニュー糖と香辛料のシナモンを混ぜました。シナモンの香りとやさしい甘さ
が、とてもおいしいです
シナモンは、紀元前4000年、つまり今から6000年前にインドからギリシャに輸入され、使われていたという記述があり、世界最古の歴史をもつスパイスシナモンは樹木の皮から作られ、漢方薬としても使われています。消化を促進させ、胃の健康を保ちます。甘い香りもあるので、料理やお菓子、紅茶に使われる人気のスパイス
甘い香りを楽しみながらシナモントーストを味わって食べましょう
「ツナポテトサラダ」は、茨城県産の新じゃが芋をボイルし、ツナときゅうり、人参、玉ねぎを混ぜ合わせました。新じゃがは皮がうすく、甘みもあります。じゃが芋にたくさん含まれているビタミンCはデンプンに包まれていることで、加熱で壊れにくいのが特徴ビタミンC は、美肌や免疫力アップに効果があるので、ツナポテトサラダを食べて健康な体をつくりましょう
食育(6月 7日 水曜日)
『牛乳 ご飯 手作りごまふりかけ イカのかりん糖揚げ さやいんげんのごま和え 鰯団子汁』
今日はご飯を中心の「和食」。和食は一汁三菜を揃えた栄養バランス抜群の食事です
ご飯のおかず、主菜は「イカのかりん糖揚げ」。イカに片栗粉をまぶして、油でカラっと揚げ、特製の甘辛のタレをたっぷりからめました。少々甘めでご飯のおかずにもピッタリです
イカは、かめばかむほど味がでてきます。しっかりかんで顎を動かして食べましょう
今が旬の「さやいんげん」。本日は千葉県産の柔らかいさやいんげんを届けていただきました。さやいんげんは緑黄色野菜の仲間でβカロテンが多く、抗酸化作用があり、体を健康に保ちます。栄養バツグンの練りごまやすりごまもたっぷり使ったコクのある、おいしい「さやいんげんのごま和え」ができあがりました
汁物は、銚子産の鰯を使った鰯団子汁。鰯はDHAやEPAの他、カルシウムも豊富。今週は「歯と口の健康週間」ですので、一口20回かむことを目標によくかんで、丈夫な歯
をつくるように心がけましょう。
食育(6月 6日 火曜日)
『牛乳 枝豆入りひじきご飯 じゃが芋のそぼろ煮 白玉汁』
今日は、これから旬をむかえる枝豆を加えた「ひじきご飯」。枝豆は大豆の未熟なもの、良質のたんぱく質とビタミンCやミネラルがバランスよく含まれています。彩りも爽やかな色をしているので「ひじきご飯」をひきたててくれます
「ひじき」は海の浅瀬に生息しており、海水のミネラル、鉄分、カルシウムを吸収し、太陽の光を存分に浴びて成長しますひじきは黒っぽく、味もないですが、鶏肉や油揚げ、調味料と一緒に煮て、食材の旨み成分を吸収し、大変おいしくできました
栄養バツグンの「ひじきご飯」をよくかんで味わって食べましょう
「じゃが芋のそぼろ煮」は長崎県産の新じゃが芋を34kg使用しました。調理員さんたちが、皮をむき、一個ずつ丁 寧に芽取りをしてくださっていますそして、食べやすい大きさにカットして、おいしく煮ていただきました。じゃが芋は熱に強いので、ビタミンCが多く含まれています
今週は「歯と口の健康週間」一口20回~30回かむことを目標にホクホク食感の「じゃが芋のそぼろ煮」をよくかんで味わって食べましょう。
食育(6月 5日 月曜日)
『牛乳 キムチチャーハン 揚げ餃子 春雨スープ 甘夏と豆乳デザート和え』
今日はピリっと辛さのある「キムチチャーハン」です。豚肉の他に白菜キムチ、人参、長ねぎ、にんにくを炒め、炊きたてのご飯に混ぜ合わせました。韓国の漬物「キムチ」は、世界5大健康食品の一つとして日本でもたくさん食べられています。キムチは発酵食品。乳酸菌や辛味成分のカプサイシンが含まれ、腸内の環境を整える効果
があります。
また、豚肉には疲労回復に効果のあるビタミンB1が多く含まれています。「キムチチャーハン」は豚肉とキムチの最強の組み合わせのチャーハンですもりもり「キムチチャーハン」を食べて、暑さに負けないようにしましょう
デザートの「甘夏と豆乳デザート和え」は、今頃が旬の甘夏を使ったフルーツ和えです。甘夏は香りがよく、甘みの中に酸味もあり、とてもさわやかな甘酸っぱさが楽しめます。実がしっかりており、とてもジューシーでおいしいです。さわやかな酸味は、疲れをとりのぞきます甘夏を味わって食べて、午後も元気にすごしましょう
食育(6月 2日 金曜日)
『牛乳 イカバター醤油ご飯 鶏肉の香草焼き ジャーマンポテト 大根と油揚げの味噌汁』
今日はバター香る「イカバター醤油ご飯」!イカとバター、醤油の絶妙な風味がご飯との相性バツグンですイカの種類は多く、本日のイカは「ムラサキイカ」を使用しています。イカは、良質のたんぱく質とタウリンが含まれています。タウリンは肝臓の働きをよくし体を元気にしてくれます
イカとバターの風味を味わいながら食べましょう。
「鶏肉の香草焼き」は脂肪分が少なく、高たんぱくな鶏むね肉を使用しました。鶏肉に香草のバジルとにんにく、白ワイン、塩こしょうで下味をつけて、パン粉とパセリをふりオーブンで焼き上げました。バジルやガーリック、パセリなど風味豊かに仕上がりました
来週の6月4日から10日は、何の健康週間か知っていますか?
正解は・・・「歯」です。6月4日はむし歯予防デーなので、よくかむことを意識して食べましょう。毎日の食事で一口20回~30回をかむように心がけて、口の中や歯の健康を維持していきましょう80歳になるまで自分の歯で食事できるように今から予防することがとても大切です!!