ブログ

R4年度 献立紹介

食育(7月12日 火曜日)

『牛乳  ミートスパゲティー ツナサラダ  手作りマドレーヌ』です。     

  

  

    

 今日は、栄養満点の「ミートスパゲティ」です。給食のミートソースは、豚ひき肉の他にヘルシーな大豆を細かくして、加えています。他にも、玉ねぎや人参、ピーマンなど野菜もたっぷり使って、トマトの水煮やトマトケチャップと一緒に煮込んでいます。

   大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど、豚肉と同様のたんぱく質が含まれています。脂肪分が少ない分、とてもヘルシーな健康食品です。パスタにたっぷりかけて、ミートソースとからめながら食べましょう。

 ツナサラダはキャベツやきゅうり、コーンにツナを加えた、さっぱり味のサラダです。特製のドレッシングには、レモン果汁も加え、さわやかな風味になっています。レモンの酸味は、クエン酸という成分で筋肉痛などの痛みや暑さで疲れた体を回復してくれる働きがあります。ツナサラダを食べて、午後も元気にすごしましょう!

食育(7月11日 月曜日)

『牛乳  ビビンバ  冬瓜の中華スープ  フルーツのライチジュレ和え』です。        

  

    

     

 今日は、栄養バツグンの「ビビンバ」です。ご飯に色々な種類の具材をのせて混ぜながら食べます。主食や主菜、副菜を同時に食べられる、効率の良いお料理です。栄養価はエネルギーをはじめ、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物せんいなど、私たちが必要な栄養素がしっかり入っています。味も甘辛い味の奥に、ガーリックの風味やトウバンジャンのピりっとした辛さがあり、ご飯のおかずとしてもピッタリです!ビビンバを食べてエネルギーチャージをしましょう!

 中華スープは今が旬の「冬瓜」を加えました。冬瓜は、漢字で「冬」の「瓜」と書きますが、夏の今ごろから実がなります。皮が厚く、冬まで日持ちすることから「冬瓜」という漢字があてられました。冬瓜は、火を通すと、実が透明になり、トロっとした食感でとてもおいしいです。水分も多く、熱中症予防になりますので、スープをしっかり食べて健康な体をつくりましょう。デザートは、さっぱりした味のライチ味のジュレをフルーツに和えました。ビタミンC を摂取して免疫力をアップさせましょう!

食育(7月 8日 金曜日)

『牛乳 ひじきご飯 鯖の照り焼き おかか和え     豆乳入り味噌汁 カスタードプリン』です。   

 

  

    今日は、栄養バツグンの「ひじきご飯」です。ひじきは、海水のビタミンやミネラルを吸収しながら成長しています。中でも、私たちに必要な鉄分が含まれています。ひじきの鉄分は、たんぱく質と一緒に摂取することによって、体内への吸収率がアップします。

   「ひじきご飯」は、たんぱく質が含まれている鶏肉や油揚げとひじきを煮て炊きたてのご飯に混ぜているので、鉄分が強化されたご飯になっています。鉄分は「酸素を運ぶ血液をつくる」とても大切な栄養素です。体内の血液は常に新しい血液に生まれ変わっているので、食べ物から鉄分を摂取することが、とても重要です!調理員さんたちが、おいしく作ってくださった栄養バツグンの「ひじきご飯」をもりもり食べて、丈夫な体をつくりましょう! 

  「おかか和え」は、新鮮な流山産小松菜を使っています。その他にキャベツや人参、もやしも加え、香りの良いかつお節をたっぷり加えました。かつお節の旨味があり、とてもおいしいです。ビタミンやミネラルをしっかり摂取して、ウィルスに負けないようにしましょう。

食育(7月 7日 木曜日)

『牛乳 梅ちりめんご飯 南瓜ガーリック炒め   ☆型ハンバーグトマトソースかけ 素麺入り汁』です。

             

  

  

 今日は、1年に一度の七夕です。七夕は、織姫と彦星が1年に一度だけ、天の川で会える日とされています。日本では、願い事を書いた短冊を飾る風習がありますが、これは、昔、織物が上手な織姫のように「物事が上達しますように」と、願い事をしたのが始まりと言われています。今日は七夕にちなんで、☆型ハンバーグや冷や汁のそうめんを天の川、オクラをにみたてた七夕汁です。願い事を思いながら、食べてみましょう。

 オクラは、夏を代表する野菜の一つです。夏の太陽の日差しをあびながら、大きく成長します。オクラをゆでると、ネバネバしてくるのは、水溶性の食物せんいがたくさん含まれているからです。オクラのネバネバは、お腹の中をきれいにしてくれる働きがあり、大変、体に良いです。そうめん入り冷や汁には、オクラやわかめ、白ごまも入り、ほてった体を冷やしてくれます。熱中症の予防としても、冷や汁をしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

食育(7月 6日 水曜日)

『牛乳 ご飯 手作りふりかけ 揚げ茄子厚揚げの酢醤油かけ     ごま仕立ての味噌汁 冷凍みかん』です。

 

 

  

 今日は、今が旬で、最高においしい茄子の酢醤油かけです!茄子の青紫色のナスニンという色素はポリフェノールの仲間で、体に大変良いことがわかっています。ナスニンは体にたまった良くない「活性酸素」を取り除いて、細胞をイキイキとさせ、老化防止やガン、生活習慣予防に効果があります。茄子を一度、油で揚げて、特製の酢しょう油でからめてあります。旬の茄子をたくさん食べて、健康な体づくりをしましょう。

 手作りふりかけやお味噌汁に、ごまをたっぷり使っています。ごまは、小さいながらも栄養バツグンです。ごまにはセサミンという成分がふくまれ、抗酸化作用があり、体に大変良いです。お味噌汁に、すりおろした白ごまと練りごまも加え、香りが大変よいです。野菜と一緒にごまの風味も味わいながら食べましょう。

 

食育(7月 5日 火曜日)

 『牛乳  ジャージャー麺  ワンタンスープ       流山産枝豆  みかんゼリー』です。      

  

   

     

 今日は、のど越しの良い「ジャージャー麺」です。中華めんに具だくさんのソースをかけて、麺とからめながら食べます。麺は、生の中華めんを給食室でゆでてから、冷たい水で冷やしました。栄養バツグンのソースの具材には、豚ひき肉の他に、細かく刻んだ大豆も加えています。

   お肉のような食感の「大豆」は、良質なたんぱく質が豊富。しかも、大豆は、脂肪分の少ない健康食品です!中華料理に欠かせないテンメンジャンを加えてコクのあるソースができあがりました。中華めんとソースをからめながら、味わって食べましょう。 

   昨日、中3とけやき、こぶし学級のみなさんが、学校の隣の中村農園さんで枝豆の収穫を行ってきました。暑い中、全校分の枝豆を枝から取り、今日の給食のためにがんばってくれました!収穫したばかりの枝豆は、とても甘く、香りもよいので、生産者の中村さんや中3、けやき・こぶし学級のみなさんに感謝しながら味わって食べましょう!  

食育(7月 4日 月曜日)

『牛乳  焼き豚チャーハン  揚げ餃子     豚肉と梅干しのスープ  フルーツポンチ』です。  

 

 

   

 今日は、スタミナのつく「焼き豚チャーハン」です。角切りの焼き豚を給食室で煮て、しっかり味付けをしました。人参や長ネギ、なるとは、サラダ油とにんにくで炒め、味付けをして、ご飯によく混ぜ合わせました。

   豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。  ビタミンB1は、ご飯に含まれている糖質からエネルギーをつくる時に必要な栄養素です。暑い中、体を動かすと体内のビタミンB1が激減してくるので、常に食事から摂取することが大切です。ご飯と焼き豚が一緒に摂取できる「焼き豚チャーハン」をもりもり食べましょう。 

   スープは、さっぱりした味の「豚肉と梅干しのスープ」です。和歌山県特産の南高梅の梅干しを加えました。種から実をほぐして、スープに加えました。酸味のあるクエン酸は、筋肉の疲れを回復させるはたらきがあります。スープは水分補給にもなるのでしっかり食べて、疲れを吹き飛ばしましょう!

 

食育(7月 1日 金曜日)

『牛乳  ちらし寿司  手巻きのり     鯵フライ  沢煮椀  ヨーグルト』です。             

 

     

    今日は、すし酢でさっぱり味の「ちらし寿司」です。酢と砂糖、塩を合わせて作るすし酢甘く煮た具材を炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせました。  千葉県産の焼きのりにちらし寿司をたっぷりのせて、巻いてから食べましょう。

    千葉県の内房の海では、のりの養殖が盛んです!のりには、昆布やかつお節、しいたけに含まれている旨味成分がバランスよく含まれており、大変おいしいです。また、焼いてあるので香りもよく、パリパリっとした食感が楽しめます!千葉県産の焼きのりにちらし寿司をたっぷりのせて味わって食べましょう。

 夏が旬の「鯵」にパン粉をつけてフライにしました。夏の鯵は、身がふっくらとして、脂ものっています。鯵は、青魚の仲間で、DHAやEPAが多く含まれているので、身体に大変良いです。鯵は、お刺身やなめろう、塩焼き、フライなど色々な料理にすることができます。今が旬の鯵をよくかんで、味わって食べましょう。

食育(6月30日 木曜日)

『牛乳  鮭と枝豆の混ぜご飯  小鯵の南蛮漬け      とりごぼう汁  シューアイス』です。       

   

    

   今日は、脂ののった塩鮭を炊きたてご飯にさっくり混ぜ合わせました。そこに、今が旬の枝豆を加え、彩り鮮やかな「鮭と枝豆の混ぜご飯」ができあがりました。今日の鮭は、北欧の冷たい海に生息しており、脂がのっています。鮭のたんぱく質と枝豆のビタミン、ミネラルを摂取できるので、ご飯をもりもり食べましょう。

 「小鯵の南蛮漬け」は、低温の油で時間をかけてじっくり揚げてあり、頭から尾っぽまで食べられます。小鯵の骨にはカルシウムが多く含まれています。

     カルシウムは、成長期に必要な栄養素で、骨の形成に欠かせません。私たちの骨は二十歳ごろまでが成長のピークです!二十歳までは、1日1000mgのカルシウムを摂取するように心がけましょう。1000mgのカルシウムは、なんと牛乳5本分にあたります。   小鯵もカルシウムが多く含まれているので、よくかんで、丸ごと食べましょう!

食育(6月29日 水曜日)

『牛乳 ご飯 鶏肉の生姜焼き 豚肉と切干し大根の炒め煮 枝豆の呉汁』です。     

 

  

 

 今日はご飯との相性バツグンの「鶏肉の生姜焼き」です。やわらかい鶏もも肉におろし生姜とにんにく、しょう油で下味をつけて、オーブンでカリっと焼き上げました。香ばしい香りのする「鶏の生姜焼き」ができ上りました。ご飯と一緒によくかんで、味わって食べましょう。

 「豚肉と切干し大根の炒め煮」はスタミナのつく豚肉とにんにくを炒め、切り干し大根をはじめ、5種類の食材を使っています。

      切干し大根は、冷蔵庫のない時代に、たくさん収穫された大根を細く切り、干して保存していました。大根を干すことによって、水分が蒸発して、保存性もアップし、さらに甘みや栄養価もあがります!中でも、カルシウムが20倍になったり、食物せんいもアップします。

      しっかり味をつけてあるので、ご飯のおかずにぴったり。栄養満点の切干し大根をもりもり食べて、暑さに負けないようにしましょう!