ブログ

R4年度 献立紹介

食育(9月 9日 金曜日)

『牛乳 枝豆とシラスの混ぜご飯 ごま和え うさぎ型ハンバーグおろしソース添え かきたま汁』です。

  

  

    

    明日9月10日は十五夜。十五夜にお月見をするようになったのは平安時代。860年頃に中国から伝わり、貴族の間で親しまれるようになったそうです。当時は、月を見ながらお酒を酌み交わし、詩歌や管弦に親しむ風流な催しだったそうです。

   江戸時代の頃になると田んぼの稲が育ち、無事にお米を収穫できたことへの喜びを分かち合い、感謝する日という意味合いの方が大きかったようです。明日、夜空にきれいな満月が見えるといいですね!

   今日は、その十五夜にちなんだ献立です。うさぎ型にかたどったかわいいハンバーグに、特製のおろしソースを添えました。

  ご飯は1-2の厚生委員さんが考えた「枝豆とシラスの混ぜご飯」です。   北海道産枝豆と静岡産しらすを炊きたてのご飯に混ぜ合わせ、生姜と青葱を散らしました。静岡県産しらすは、全国でも1位2位を争うほどのおいしいしらすです。炊きたてのご飯に大変良く合うので、よくかんで、味わって食べましょう。

食育(9月 8日 木曜日)

『牛乳 冷しきつねうどん    厚揚げと大根の旨煮 チーズドック』    

  

 

 今日は、のど越しの良い「冷やしきつねうどん」です。うどんは一度ボイルしてから流水で冷やし、甘辛く煮た油揚げときゅうり、人参を混ぜ合わせています。うどんのたれは、削り節からだし汁をとり、調味料を合わせた給食室特製のたれです。けずり節の旨味や香りのよい、風味豊かなたれです。うどんにからめながら、味わって食べましょう。

 「厚揚げと大根の旨煮」は、栄養バツグンの厚揚げをたっぷり使いました。厚揚げは、豆腐を油で素揚げしてつくられるので、コクが増しておいしくなります。さっぱりした味の大根と厚揚げを一緒に甘辛く煮て、旨味が大根によく染みています。仕上げに、おろし生姜や分葱(わけぎ)を加え、風味と彩りの良い煮物ができ上りました。

 豚肉や厚揚げ、うずらの卵は、体をつくる良質の「たんぱく質」が多く含まれています。たんぱく質は、筋肉や骨、体をつくる大切な栄養素です。体を動かして、栄養をとって丈夫な体がつくられています!まずは、バランスよくなんでも食べるように心がけていきましょう!

食育(9月 7日 水曜日)

『牛乳  ご飯  手作りごまふりかけ   白玉汁  ホッケの塩焼き  磯香和え  苺ヨーグルト』    

  

   

   

 

 給食のお米は、流山産コシヒカリを100%使用しています。流山市は、埼玉県との境に江戸川が流れており、江戸川沿いに多くの田んぼがあります。生産者の方々が、学校給食のために長い月日をかけて、丁寧にお米を作ってくださっています。

   今日は、ご飯を中心に「一汁三菜」をそろえた「和食」。ご飯に手作りのごまふりかけをたっぷりかけて食べます。 手作りのふりかけは、栄養バツグンの黒ごまと白ごま、ちりめんじゃこ、かつお節を使い、ご飯に合うように味付けをしました。ごまに含まれている「セサミン」は、抗酸化作用があり、体の細胞を活性化して、体を元気にしてくれる優れものです!かめばかむほど、香ばしい香りが口の中に広がりますので、ご飯と一緒によくかんで、食べましょう!

 最近、食材の高騰が著しいなか、魚もどんどん値上がりしています。今日は貴重な北海道産のホッケの塩焼きです。脂もほどよくのっており、ご飯のおかずにピッタリ。魚のたんぱく質や脂は体に大変良いので、ご飯と一緒にバランスよくなんでも食べて、強い体をつくりましょう!

食育(9月 6日 火曜日)

『牛乳  シュガートースト  ミネストローネ    セルフポテトサラダ  チーズ』    

 

  

  

 今日は、ほんのり甘い「シュガートースト」。グラニュー糖とマーガリンを混ぜ合わせて作った特製クリームを食パンに一枚ずつ丁寧にぬり、オーブンで焼き上げました。まわりはカリッと中は、ふんわり、やわらかい、おいしいトーストができあがりました!甘すぎず、程よい味になっているので、よくかんで味わって食べましょう。

 スープの「ミネストローネ」は、イタリアの野菜スープです。鶏肉で旨味をだして、玉ねぎや人参、トマトを加え煮込み、仕上げにリボンパスタを加えました。かくし味ににんにくや白ワインも加え、深みのあるスープに仕上がりました!具だくさんのスープで栄養バツグンです! 

 セルフの「ポテトサラダ」は、卵を使用していないマヨネーズをよく混ぜて食べましょう。チーズを小さく切って、ポテトサラダと一緒に食べてもおいしいです。

 じゃが芋には、熱に強いビタミンCが多く含まれています。ビタミンCの効果は、免疫力をアップし、ウィルスに対する抵抗力を高めてくれます。ポテトサラダをもりもり食べて、強い体をつくりましょう!

食育(9月 5日 月曜日)

『牛乳  ビビンバ  もずくの卵スープ     白玉フルーツポンチ』です。              

   

    

    

 今日は、栄養バツグンの「ビビンバ」です。韓国では、もっともポピュラーな家庭料理として、大変よく食べられています。ご飯の上にいろいろな種類の味付けされた食材をのせて、混ぜながら食べます。

   給食では、豚肉と切干し大根を甘辛く味付けをした炒め煮と野菜たっぷりのナムルの2種類をのせて、混ぜながら食べましょう。2種類の味をご飯に混ぜることによって、ちょうど良く、おいしい味付けになっています。かんで食べる時の食感も、楽しみながら食べてみましょう。

 スープは沖縄産のもずくを使用した「もずくの卵スープ」です。沖縄のきれいな海で収穫された「もずく」は海水のミネラルをたくさん吸収して育っています。もずくは、強い粘りがあり、お腹の環境を良くする働きがあり、体調をととのえてくれます。仕上げに溶き卵を加え、やさしい味のスープができあがりました!

 野菜をたっぷり使っているので、栄養もバッチリです。よくかんで、もりもり味わって食べましょう。

食育(9月 2日 金曜日)

『牛乳  エッグカレーライス  海藻サラダ  フルーツのヨーグルト和え』です。     

 

  

 

 今日から2学期の給食がスタートしました!9月は、3年生のリクエスト給食や中島先生が考案したメニューも入り、お楽しみがいっぱいです。2学期、最初の給食は1番人気の「カレーライス」に「うずらの卵」を加えた「エッグカレーライス」です!うずらの卵にカレー味が染みて、いつもと一味ちがった味になっています。うずらの卵がつぶれないように、調理員さんたちが、丁寧に混ぜて美味しく作ってくださいました。カレールーは、バター4kgと小麦粉4kgを弱火でじっくり炒め、クリーミーでマイルドな味わいになっています。そして、北海道産の玉ねぎをスライスして、あめ色になるまでよく炒め、甘さをひきだし、辛さの奥に野菜の甘みのある栄養バツグンのエッグカレーライスができあがりました!

 「海藻サラダ」は、わかめの他にくきわかめ、昆布、赤とさかのり、白とさかのりの5種類の海藻を加えました。新鮮な野菜と一緒に食べることにより、海藻のビタミンやミネラル、食物せんいが強化されています。いろいろな食感も楽しめるので、よくかんで味わって食べてみましょう。

食育(7月19日 火曜日)

『牛乳  夏野菜カレーライス  コーンサラダ  ホワイトポンチカルピス味』です。    

  

 

 

 今日は、カラフルな夏野菜を使った「カレーライス」です。夏を代表する「なす」と「かぼちゃ」を加えました。なすとかぼちゃは、油との相性が良いので、一度サッと油で揚げてからカレーに加えました。夏野菜は、汗で流れてしまった水分やミネラル、ビタミンを補給して、体にこもった熱を取り除く働きがあります。今年のような、夏の暑い時には、積極的に「夏野菜」を食べるように心がけましょう!

厚生委員会が作成した「夏野菜について」の詳しい情報は、1階、職員室前に掲示してあります。

 「ホワイトポンチ」は、カルピスとミネラルウォーター、ロックアイスでシロップを作りました。暑さが厳しいので、カルピスウォーターをしっかりとって、暑さをのりきりましょう。  

 今日で1学期の給食が終了します。夏休み中の食事は、規則正しく、栄養のバランスを自分でしっかり考えながら、食べるように心がけてください。

食育(7月15日 金曜日)

『牛乳  じゃこ飯  ネギすきじゃが     白玉汁  手作り黒ごまマフィン』です。      

  

   

   

 今日は、カルシウムたっぷりの「じゃこ飯」です。ちりめんじゃこは、鰯の稚魚。ちりめんじゃこをオーブンでカリっと焼き上げてから、炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせました。丸ごと食べられるので、小さくてもカルシウムがたくさん含まれています。じゃこの自然の塩味で、ご飯がすすみます!もりもり食べて、カルシウム強化しましょう。

 主菜の煮物は「ネギすきじゃが」。甘めの味付けに、ホクホクのじゃが芋と流山産分葱と長ネギをたっぷり使った栄養バツグンの煮物です。流山産分葱は、ネギの青い葉の部分を食べます。やわらかく、風味や栄養もあるので、よくかんで味わって食べてみましょう。 

 手作りの「黒ごまマフィン」は、黒すりごまをマフィン生地にたっぷり加えてオーブンで焼き上げました。黒ごまは、ごまの中でも香りが高く、黒い皮にはアントシアニンや鉄分が多く含まれています。また、セサミンという成分は抗酸化作用があり、細胞を活性化して、体を元気にしてくれます!風味のよい「黒ごまマフィン」をよくかんで、味わって食べましょう。

食育(7月14日 木曜日)

『牛乳 アーモンドトースト  オムレツ チリコンカン ブイヤベース』です。 

 

 

 

 今日は手作りの「アーモンドトースト」です。マーガリンと粉末アーモンド、グラニュー糖を合わせたアーモンドクリームを厚切り食パンにたっぷりぬり、さらに、スライスのアーモンドものせて、オーブンで焼き上げました。

 アーモンドに含まれているビタミンEの量はトップクラス!ビタミンEは、体に悪い「活性酸素」の生成を抑えたり細胞や血管の健康促進に力を発揮します!そして、動脈硬化などの生活習慣病も予防するので、ビタミンEは積極的に取りたい栄養素のひとつです。

 スープの「ブイヤベース」は、フランスのプロヴァンス地方発祥の魚介料理です。今日のスープは高価なサフランやガーリック、白ワインを加え、エビやイカ、白身魚、野菜をふんだんに使った栄養バツグンのスープです。

 ブイヤベースはフカヒレスープとトムヤムクンと共に「世界三大スープ」と言われています。旨味たっぷりのブイヤベースをしっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう!

食育(7月13日 水曜日)

『牛乳 ご飯 韓国風焼きのり 鶏の唐揚げ  キャベツのガーリックソテー じゃが芋の味噌汁』です

 

  

 

 今日は、ご飯との相性バツグンの焼きのりです。千葉県産の海苔を使った「韓国風焼きのり」です。韓国風は、ごま油と塩が海苔にぬられているので、ご飯のおかずにピッタリです!千葉県の内房では海苔の養殖がさかん。海苔は、海水中のミネラルを吸収し成長しているので、ビタミンやミネラル、食物せんいが豊富な「海の野菜」といっても過言ではありません!栄養バツグンの千葉県産の海苔でご飯を上手に包んで食べましょう。

 副菜の「キャベツのガーリックソテー」は、新鮮なキャベツとスタミナのつく豚肉とにんにくも加えたソテーです。仕上げに春雨も入れて、豚肉や野菜から出た栄養成分や旨味を全部吸収してくれています!

 ビタミンB1やビタミンC、ミネラルは、汗とともに消費されてしまいますので「キャベツのガーリックソテー」をたっぷり食べて、健康な体をつくりましょう!