トピックス

トピックス

もちもちのおこわ

 本日のメニューは、牛乳・中華おこわ・春雨サラダ・肉団子スープ・ゼリー です。 

 給食のおこわは、もち米とうるち米を合わせて炊きます。もち米とうるち米は、水加減が異なるので正確な計量がおいしさの決め手です。ごま油香る粒の立ったおいしい中華おこわができました。肉団子スープも食べやすく人気がありました。

 給食委員会の活動を紹介します。「栄養黒板」:給食の時間に、翌日の給食を書きます。

 また、昼休みに図書室で読書をする様子と、図書委員の活動の様子をお知らせします。

5月の全校朝会・児童集会

 5月1日(木)に全校朝会・児童集会がありました。新学期が始まり、一ヶ月が経ち、どの学年も落ち着いて話を聞いている姿が見られました。今月末には体育まつりがあるので、それに向けてみんなで頑張っていきたいと思います。児童集会では、陸上部を励ます会がありました。児童会の進行や陸上部部長の挨拶、全校応援は素晴らしいものでした。陸上部の健闘を祈ってます。

 

ひまわり学級の様子

 本日、ひまわり学級では、1時間目はボッチャ、2時間目は畑での作業を行いました。

ボッチャは、児童同士で話し合いながら、お互いに応援し、楽しんでいました。

また、畑での作業は、ミニトマト・ピーマン・オクラの苗を丁寧に植えていました。苗の成長が楽しみです。

ご飯に合うメニュー

 本日のメニューは、牛乳・さばの煮付け・田舎汁・切り干し大根の煮物です。

 さばの煮付けは、大きな釜で2つに分けて調理します。薬味のねぎとしょうがをたっぷり使って、さばと一緒に煮ます。朝からじっくり煮て味の染みたさばはもちろんですが、この薬味も「白ご飯によくあう!」と低学年からも人気があります。

下の写真は、おいしい給食の後、元気いっぱい 校庭で遊ぶ様子です。

1年生を迎える会

 4月28日(月) 1年生を迎える会がありました。

  今年のテーマは「1年生が長小に入ってよかったと思えるようなわくわく楽しめる会にしよう!」でした。各学年テーマに基づいて、これまで準備をしてきました。

 2年生はあさがおの種、3年生はペンダント、5年生はぬりえをプレゼントしました。4年生は花のアーチとテーマの掲示を担当しました。6年生は1年生が安心して楽しめるようにサポートしました。1年生からは歌のプレゼントがありました。

 全校で校歌を合唱したり、ゲームをしたり楽しい会になりました。

 1年生が入学して10日ほど経ちました。上級生の児童が温かく迎えてくれて、1年生も楽しく安心して学校生活を送っています。今後も温かい目で児童の成長を見守っていきます。

 

不祥事根絶研修会を実施しました。

本日、流山市教育委員会の管理主事を招いて、不祥事根絶研修会を実施しました。

長崎小学校から不祥事を起こさないよう、組織力の強化を図っていくことを改めて確認し合いました。

 

人気メニュー!

 本日のメニューは、牛乳・ケチャップライス・とり肉のレモンソースかけ・レンズ豆のスープ・ひとくちゼリーです。

 とり肉のレモンソースかけは、まず、とり肉に一つずつ丁寧にでんぷんをまぶします。その後、たっぷりの油でサクッと揚げたら、熱いうちにレモンソースを絡めます。チキンと、ケチャップライスが人気で、食缶は空のクラスが多かったです。

 

春の香り・・・

 本日のメニューは、牛乳・たけのこごはん・ほっけフライ・磯香和え・けんちん汁 です。

 たけのこご飯は、今が旬のフレッシュなたけのこを使った炊き込みご飯です。油揚げは、半量をみじん切りにし、やわらかく下茹でしたたけのこと一緒に炊き込みました。少しおこげの混じった、春のたけのこを味わえる香り高いご飯が出来ました。

 今日は、2年生の様子です。「おいしい!」という声が多く出ていました。

学習参観・懇談会

今年度初めての学習参観・懇談会をおこないました。

多くの保護者にご参観いただき、ありがとうございました。

熱心に授業に臨んでいる姿を少しでも感じていただけたら、うれしく思います。

1年生も初めての授業参観を楽しみにしているようで、「今日はママとパパが来るの。」

と朝からはりきっていました。

 

 

人気のハニートースト!

本日のメニューは、牛乳・ハニートースト・ゆで野菜のごまサラダ・大豆小魚・米粉の豆乳クリームスープです。

 ハニートーストは、湯煎で溶かしたマーガリンにはちみつを混ぜたものを、一枚ずつパンに塗ります。その後、スチームコンベクションオーブンで焼きます。オーブンを開けると、焼きたてパンとはちみつの甘い香りで、調理室は幸せな瞬間です。今日も表面はカリッと中はふわふわに焼けました。やはりトーストが人気で、「おいしい!」「デリシャス!」と食べていました。

 写真は、1年生の片付けを、6年生がお手伝いしている様子です。