トピックス
音楽部 Spring Concert 2024
音楽部は2月10日(月)に八木中学校のSpring Concert 2024にゲスト出演しました。
十字軍やジャンボリミッキーを八木中学校の生徒達と合同演奏しました。
子ども達は中学生と一緒にのびのびと演奏ができました。
芸術鑑賞教室
2月2日に千葉県警察音楽隊とカラーガード隊の方々をお招きして芸術鑑賞教室を行いました。
音楽隊の方々には、「ドレミの歌」「アイドル」「アナと雪の女王」「ジャンボリミッキー」など、子ども達のなじみのある曲をたくさん演奏していただきました。カラーガード隊の方々には、演奏に合わせてフラッグやリボンなどを用いた素晴らしい演技を見せていただきました。 子ども達は演奏中のマナーを意識しながら、リズムに合わせて体を揺らしたり手拍子をして盛り上がったりして楽しむことができました。また、演奏だけでなく交通安全のルールや防犯のお話もしていただきました。
本物の音楽に触れる大変貴重な体験となったとともに、これまでよりさらに交通安全や防犯への意識が高まる素敵な鑑賞教室になりました。千葉県警察音楽隊・カラーガード隊の皆様、ありがとうございました。
1年生 昔遊びの会
2月1日(木)に、1年生は体育館で昔遊びの会を行いました。
生活科の学習の中でたくさんの昔遊びを体験し、自分の得意な遊びの練習に励んできました。
昔遊びの会は、長小祭りのようなお店形式で、自分の得意な遊びのお店の準備をしてきました。自分のクラス以外の友達とも協力をして、お店の看板や飾りの準備を進めました。クラスを混ぜて運営するお店のやり方に、最初は戸惑う児童も、お店の準備を進めていくうちにだんだんと仲良くなっていく様子が見られました。
お店が開店すると、「いらっしゃいませ」と大きな声でお客さんを呼んだり、技がうまくできるコツを丁寧に教えたり、道具を丁寧に並べたりする姿がありました。
最後に校長先生から、大人になっても得意な遊びがあるということは良いことだよねというお話しを聞きました。今取り組んでいる昔遊びをこれからも楽しんでもらえたら嬉しいです。
保護者の方にもご協力いただき、とても楽しい会になりました。ご参加いただきありがとうございました。
2月 全校朝会
今日の2時間目に、2月の全校朝会を行いました。
校長先生からは、能登半島地震の募金活動のお話がありました。長崎小学校での募金額は81,035円でした。たくさんのご家庭から募金活動にご協力いただき、ありがとうございました。市内の学校で集められたお金をまとめて、流山市長が被災地に届けに行かれるというお話がありました。このように「助け合う」ということを、クラスの中でも大切にしていきたいです。
生徒指導の話として、保健委員会から劇を交えて2月の生活目標の話がありました。分かりやすく楽しく話をしてくれました。寒さに負けず健康に過ごしていきましょう。
その後、大谷選手から届いたグローブの紹介がありました。期間限定ではありますが、校庭に野球ゾーンを作るという話がありました。キャッチボールも楽しめるとのことなので、たくさんの児童にグローブを使ってもらえたら良いなと思います。グローブの紹介の後に、6年生の児童と校長先生で始球式を行いました。
全校集会では、児童会から挨拶運動の話がありました。相手の顔を見て、元気に挨拶をして過ごしていけるよう声かけをしていきます。
つばさDE遊ぼう
今日は、「第2回つばさDE遊ぼう」が行われました。
6年生が考えてくれたレクで、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
普段の学級では行わないようなレクを考えて、工夫が見られた班もありました。
次は、6年生に感謝の気持ちを伝える「つばさ学級お別れ会」となり、5年生がレクを考えます。
様々な学年が一緒になって遊ぶ機会はあまりないので、最後のつばさDEで遊ぼうも思い出に残る会にしていきたいと思います。
姉妹都市の能登町を支援 募金活動
令和6年1月1日能登半島地震で被害に遭われた姉妹都市「能登町」の方々に自分たちができる支援をしたいと、市内小中学生から声が上がり、長崎小学校でも1月18日(木)から1月22日(月)までの3日間、募金活動を行いました。
・1日目:29,668円
・2日目:21,035円
・3日目:30,332円
・合 計:81,035円
たくさんのご協力、ありがとうございました。被害に遭われた方々が、1日も早く安心して過ごせる日々に戻れるよう、今後も自分たちにできることを考えていきたいと思います。
1年生 たこあげ
生活科の「かぜとなかよし」の学習で、たこあげを行いました。ちょうど良く風もあり、校庭を思いきり走ってたこあげを楽しむことができました。
「先生見て!!こんなに高く上がっているよ。」「走らなくても、たこが上がっているよ。」など、たこあげを楽しむ声がたくさん聞こえてきました。自分の描いた絵のたこが、高く上がっていることをとても喜んでいる様子でした。
走らなくても風を受けてたこが上がることや、糸を引っ張ることでたこを調整できることを、体験を通して学ぶことができました。
お正月行事でもあるたこあげを、今後も楽しんでもらえたら良いなと思っています。
大谷翔平選手寄贈のグローブが届きました
大谷翔平選手が寄贈してくださったグローブがメッセージとともに本校に届きました。
サイズの違う右利き用2つと、左利き用が1つです。
まずは、全校の子供たちが見て触れることができるよう、各クラスにグローブを回しています。
全クラスに回り終わった後は、体育やクラブ活動などの機会に活用していく予定です。
【大谷選手からのメッセージ】
学校関係者各位
貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。
この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。
この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。
野球しようぜ。
大谷翔平
避難訓練
1月16日(火)に避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、子ども達に「何時間目に避難訓練を行うか」を事前には伝えずに実施しました。さらには、階段の一部が崩壊したという設定で行ったことで、より実際の災害時を想定した緊張感のある訓練を行うことができました。いつもとは違う避難訓練でも、子ども達は先生の指示をしっかり聞いて避難することができました。今回の訓練を踏まえながら、災害時に自分の命を正しく守るための行動がとれるよう、今後も支援していきます。
3・4年生 書き初め大会
1月11日(木)、3・4年生は書き初め大会を行いました。12月に行われた書き初め練習や、冬休みの宿題の成果を見せる場となりました。寒い中、どの子も緊張感をもちつつも楽しそうに作品を仕上げていました。
本日の作品は校内書き初め展に展示されます。一人ひとりが丁寧に仕上げた力強い作品が展示されますので是非ご覧ください。