トピックス

トピックス

5年生 校外学習

10月8日(火)に校外学習がありました。

はじめに大津晃窯に行き、笠間焼きの手びねり体験をしました。事前に自分で考えたデザインを元に楽しみながら体験することができました。お皿や茶碗、コップなど、人それぞれ異なり、世界にたった一つの作品を作りました。完成までには約一ヶ月かかるみたいなので楽しみに待ちたいと思います。体験終了後、昼食をとり、つくばエキスポセンターに行きました。プラネタリウムをみたり、科学に関する体験型の展示物にふれ、大変貴重な経験となりました。

校外学習のめあてである「マナーを守り、協力して、みんなが楽しめる校外学習にしよう」をみんなが達成することができました。校外学習で学んだことを今後の学校生活に生かせるよう頑張っていきます。

5年生水泳学習

10月4日(金)に今年度初めての水泳学習がありました。待ちに待ってましたという言葉がぴったりなほど、とても意欲的に参加しており、段階に応じた技術指導を受け、子ども達も真剣に取り組むことができました。あと、2回水泳学習があるので、楽しく学習していきたいと思います。

 

2年生 町たんけん

 10月3日(木)に2年生は町探検に出かけました。

 子ども達は、それぞれのグループで町たんけんに行く準備を進めてきました。質問を考えてインタビューの練習、道路の歩き方、お店でのマナーなど、気を付けなければいけないことをみんなで話し合ってこの日を迎えました。

 町たんけん当日は、それぞれの係の仕事に責任をもって行動する姿が見られました。声を掛け合って歩いていました。

 それぞれの施設に着いてからは、お話を聞き、新たな質問が思い浮かんだ子どもがたくさんいました。真剣に話を聞いて学ぶ姿が見られました。子ども達はとても楽しかったようで、学校に帰ってきてからも「こんなところ見てきたよ。」など、楽しそうに話す姿がありました。

 今回の町たんけんでは、13の施設にご協力いただき、自分達が住んでいる町にはどんなお店や施設があるのかを学ぶ事ができました。お忙しい中、2年生の為にお時間をとっていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 修学旅行

10月1日(火)2日(水)の二日間、6年生は栃木県日光市へ修学旅行へ行ってきました。

最初に訪れた日光江戸村では、江戸時代の町並みや文化を味わいながら、班で楽しく活動しました。次に訪れた華厳の滝は、日光市の自然の雄大さを全身で感じることができました。

ホテル花の季では、素晴らしい温泉と美味しい食事を堪能し、部屋の友達と素敵なひとときを過ごす姿が印象的でしたた。

2日目、美しい景色が広がる戦場ヶ原のハイキングでは、友達と会話を楽しみながら歩いたり、つらい時には互いに励まし合ったりして、2時間ほどのコースを歩ききることができました。旅の最後の目的地、日光東照宮では、班行動しながら日本の歴史ある美しい建造物を、見て感じて学ぶことができました。

2日間を通して、日光の自然や文化に触れながら、時間やルールを守って生活したり、班や部屋の仲間と声をかけ合ったりするなど、めあてである「一致団結」をする姿がたくさん見られました。今後も、長小まつりなど最高学年として学校の中心となる場面がたくさんあります。今回の修学旅行での学びや成長を、さまざまな場面で発揮できるよう引き続き支援をしていきます。

 \

 

 

10月の全校集会・児童集会

 9月30日(月)に、全校朝会と児童集会がありました。


 校長先生からは、日頃からお世話になっているスクールガードの方々に感謝の気持ちをもとう、というお話がありました。


 遠藤先生からは、自分の仕事をしっかりやろうというお話がありました。
児童集会では、10月に市内音楽発表会を控えている音楽部の紹介と、ミニバスケットボール大会を控えているバスケットボール部の紹介がありました。どちらも、今まで練習してきた成果を存分に発揮してほしいと思います。

 

 

 

 

 

つばさ会議

 今日の6時間目に、5.6年生が集まり長小まつりのお店について話し合いました。会場をどのように使うのか、何が必要なのかを6年生を中心に各班で話し合いました。

 各班、ゲームのルールの確認や、必要な物の確認を行なっていました。

 話し合いの中で、「○○はどうかな?」「それより△△の方が良いんじゃないかな?」など、会場作りや必要な物について話し合う姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 意見を出し合って、より良い長小まつりにしていけたら良いなと思います。

2学期学習参観・懇談会

 2学期の学習参観・懇談会がおこなわれました。

新しい学年になって半年。子ども達の成長を感じていただくことができたでしょうか。

子ども達の中にはお家の方がいつくるか、いつくるかと楽しみにしている様子が見られました。どの学年もはりきって学習していました。ご参観ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生校外学習

先日、4年生が待ちに待った校外学習に行ってきました。最初に訪れたのは千葉港。子ども達は実際に船に乗り、港から見える風景や匂いに驚きながら、船旅を楽しむことができました。

  

  

その後は千葉市科学館を訪れ、様々な科学の体験を通じて楽しく学ぶことができました。子ども達は展示物に目を輝かせながら、科学の不思議に触れていました。

  

  

充実した1日を通じて、子ども達は新たな発見とともに、学ぶことの楽しさを再認識することができたことと思います。持ち物やお弁当の準備等、保護者の皆様には様々な面で協力していただき、本当にありがとうございました。

2年生 図工

 2学期の最初の図工は、絵画に取り組んでいます。生きものを大きく描いて、クレヨンで色を塗ります。「胴体と足」のように部分分けをして大きく描いています。クレヨンで塗った上から黒のインクを塗って、削ります。夏休み中に教師見本を作成し掲示していますが、それを見た子ども達は「早くスクラッチをしたい!!」と言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子ども達は、生きものの絵を大きく描くことが難しいようで苦戦していますが、頑張って取り組んでいて、それぞれ個性的な作品に仕上がってきています。丁寧に取り組む姿が見られます。

 3学期の学習参観の時に、保護者の皆様にもご覧いただけたらと思いますので、完成した作品を楽しみにお待ちください。