文字
背景
行間
学校の様子
1年生・なかよし 防犯教室
1年生・なかよしさんに防犯教室が行われました。
まず、動画を見ましたが、実際に起こりそうな状況と、そのときにどうしたらいいかを学びました。
一人にならないようにすること、きちんと断ること、危険を感じたらすぐに逃げること、大きな声を出すことなど。
大きな声で「助けて!」という練習も大事なことだそうです。
練習では、「怖い…。」と不安そうでしたが、グループごとに大きな声を出して、防犯ブザーを鳴らしていました。
防犯教室に参加していただいた皆様、1年生・なかよしさんのためにありがとうございました。
オリンピックを目指す 2年生
2年生が合体を行っていました。
平均台、マット、跳び箱の組合わせで、様々な動きをします。
学年主任の声掛けで、手をピンと伸ばし、胸を張って、オリンピック選手のように平均台を渡っていました。
マットを転がるときは、野菜をイメージして、
「キュウリかな?」
「いいね~。」
と、コロコロ転がっていました。
「ゴボウ?ニンジン?」
「それもいいね。」
真剣に、そして楽しく運動していました。
2年生の野菜コレクションです。
ミニトマト大きいです。
ナスは、見事なむらさき色です。
3年生用のキャベツは、しっかり食べられています。
キャベツの周りを、モンシロチョウが飛び交っていました。
青虫が育ったのかもしれません。
2年生のキュウリです。
販売できるくらいの長さに育っています。
まだ小さいキュウリも、やわらかくておいしそうです。
1年生ぐんぐん成長しています
1年生の元気な声が中庭に響いています。
教室の前に、アサガオの鉢がきれいに並び、1年生の声に反応するように揺れていました。
本葉もたくさん出てきて、大きく育っています。
教室ではグループになって、紙をちぎって図工を楽しんでいました。
1年生の発想がおもしろく、ついつい笑ってしまいます。
ちぎった紙の形を見て、何に見えるか意見交換をしていました。
歯を大切に
保健室前の掲示板です。
歯と口の健康週間(6月4~10日)にちなんで、色々な掲示をしてあります。
子供達も足を止めて見ていました。
自分で口腔衛生を心掛け、特に夜寝る前のハミガキは念入りにしてほしいです。
3年生の時に健口教室を行っているので、思い出しながらハミガキができるといいです。
歯の健康は、全身の健康につながります。
鏡を見てしっかりみがきましょう!
4年生 図工 コロコロガーレ
4年生は図工で「コロコロガーレ」の学習をしています。
4枚の正方形をタワーのように組み立て、ビー玉を上から転がす仕組みを作っています。
正方形を傾けたり、コースを作ったりとビー玉をゴールまで転がそうと工夫していました。
5年生 体育 体力テスト
運動会が終わり、体育では体力テストを行っています。
5年生はシャトルランを行っていました。
20mを音楽に合わせて行き来します。
しかしどんどん行き来する時間が短くなり、その都度ペースアップしなければなりません。
持久力を調べるテストです。緊張しながらも頑張る5年生が素敵でした。
なかよし理科園&畑
なかよし高学年が、ヘチマ棚の手入れを始めました。
棚がきれいになり、準備ができたら、新しい苗を植えるようです。
みんな一生懸命に取り組んでいました。
なかよし低学年は、サツマイモのツルを畑に植えていました。
マルチシートでうねを作ってあるので、穴の中に、苗を差し込みながら植えます。
これから、お水をあげたり、草を取ったりしてお世話をします。
おいしいサツマイモが育ち、秋に収穫するのが楽しみです。
応援団 解散式
各色の応援団が集まり、解散式を行いました。
赤組、青組の応援団長が前に出て話をします。
これまでがんばってきたことを振り返りながら、今年度の応援団は解散となりました。
みんな熱いパフォーマンスをありがとう!!
運動会後も元気!!
快晴の下、久しぶりのボール遊びを楽しむ姿が見られました。
空がきれいで、子供たちも元気です。
運動会への御理解・御協力ありがとうございました。
令和6年度 三島市立東小学校 運動会 閉会式
閉会式が始まりました。
結果発表です。
一の位から得点を掲げます。
赤組・青組から歓声があがりました。
太鼓とシンバルの音で、更に盛り上げます。
百の位まで発表があり、大歓声が響きました。
応援団長と副団長が前に出て、校長先生から賞状と優勝杯を授与されました。
大きな拍手が送られます。
終わりの言葉です。
一言一言に思いが込められており、運動会を締めくくるにふさわしい言葉でした。
がんばった自分と、がんばった仲間に心から拍手を送り、今年度の運動会は閉会となりました。
保護者の皆様、スクールガードの皆様、近隣の皆様、地域の皆様、東小を応援してくださる皆様のおかげで、運動会が無事に開催できましたこと、心よりお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
運動会の片付けをお手伝いいただいた皆様、短時間で片付けを終えることができ、ありがたかったです。
御協力に感謝いたします。
ありがとうございました。
プログラム16 6年団体競技
6年生がそれぞれ円陣を組み、全員で声を合せます!
全員リレー「ラストラン」の始まりです。
4チーム一斉スタートです。
次々とバトンをつないでいきます。
大歓声の中、遂にアンカーが走ります。
アンカーがゴールテープを切ります。
6年生の力強い走りに、みんな感動をもらいました。
6年生、ありがとう!!
プログラム15 4年団体競技
4年生のリレーです。
バトンをもらってからの加速がすごく、見ている側も力が入ります。
4年生の成長を感じる走りでした。
プログラム14 2年 団体競技
2年生のリレーが始まりました。
高学年と一緒のバトンを使い、次々とパスをしてつないでいきます。
走力もすごいですが、難しいバトンパスも上手です。
「NO LOOK」でバトンパスをする子も多く、世界陸上では?!と思う程でした。
プログラム13 5年 団体競技
カウボーイ・カウガールになって、ペットボトルの的を縄で倒します。
スピードも速く、命中率も高いので驚きました。
仲間の馬も安定していて、とても速かったです。
日頃の練習と、団結力を感じました。
けがをしてしまった子は、的の置き直しを行い、競技に参加していました。
プログラム11 1年 団体競技 / プログラム12 3年団体競技
1年生が、ジャンボリーミッキーを踊りながら、玉入れも行いました。
とても上手で可愛いです。
他学年も踊りながら、応援をしていました。
みんなで参加し、楽しむ姿は本当に素敵です。
3年生の団体競技が始まりました。
運動場にトルネードを巻き起こしています。
竹の棒を握って、走ったり、回転したりと大迫力でした。
プログラム10 5,6年団体演技
東っ子ソーラン2024が始まりました。
力強い踊りで、観客を魅了します。
隊形や踊る向きなども工夫され、とてもきれいです。
最後のポーズも、ビシッと決まり、大きな拍手が送られました。
プログラム9 4年個人走
4年生の個人走です。
勢いよくスタートをし、ゴールを目指します。
コーナーでスピードを落とさないように、バランスを取りながら駆け抜けていました。
来賓席・敬老席・本部・放送・救護
PTA会長様をはじめ、来賓の皆様が声援を送ってくださり、子供たちも演技や競技に力が入ります。
敬老席も満席です。
子供たち、どの係も責任を持って、運動会を運営しています。
放送委員のアナウンスや実況中継が、全体を盛り上げました。
出発係は、スタートのタイミングをはかって、雷管を打ちます。
準備係、決勝審判、記録得点の係も大忙しです。
応援団のメンバーも、自分の出場種目以外は、常にエールを送っていました。
児童係もがんばっています。
けがをした子や、体調がすぐれない子が救護に来た際には、養護教諭と救護係の児童が、やさしく対応していました。
プログラム7 2年個人走 / プログラム8 6年個人走
2年生が、スタートの合図と同時に走り出しました。
ゴールまで真っすぐ走り、歓声を浴びていました。
6年生の個人走です。
スタート合図後の反応や、スタートダッシュがすごいです。
応援団の声援がグラウンドに響き、走者の背中を押しているようです。
プログラム5 1年個人走 / プログラム6 3,4年団体演技 三島サンバ
かわいい1年生が、トップアスリートのようにまっすぐゴールを目指して走っていました。
ゴールのコーンにタッチする瞬間がとてもキュートです。
三島サンバが始まりました。
青空に、子供達の笑顔がとても映えます。
スクールガード代表様が、青門にて見守りをしてくださり、大変ありがたいです。
気温が高くなる中、本当にありがとうございます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |