文字
背景
行間
学校の様子
マスクの着用について東小学校の基本的な考え
運動会が近づいてきました。運動会など学校生活でのマスクの着用について東小学校での基本的な考えをお知らせいたします。ご確認ください。
教育実習生 研究授業 国語
2年生に配属されている教育実習生が研究授業を行いました。国語「ほたるの一生」の授業で、グループ学習を進めていました。自分のシートに書いた考えや感想を発表し合い、友達の発表も一生懸命聞いていました。実習期間が4週間目を迎え、子供との関係も深まっているように感じました。
グループの代表が6名発表を行いましたが、一人一人に拍手を送ったり、発表内容に質問をしたりしていました。伝え合いにより、自分の考えを深められたのではないでしょうか。
指導教官・校長先生をはじめとする本校職員が授業を参観しました。
走る 走る 走る
雨が上がり、運動場が急速に乾いてきました。
東っ子はチャンスを逃さず練習をします。
走る順番を確認して、スタートします。
きれいなフォームで走る姿はカッコいいです。
運動会本番が迫って来ます。
この土日に体を休め、コンディションを整えておいてほしいです。
子供のマスク着用について
児童生徒のマスク着用について、文部科学省と厚生労働省が連携しリーフレットを作成したのでお知らせいたします。
教育実習生 研究授業 算数
3年生に配属されている教育実習生が、算数「余りのあるわり算」の授業を行いました。問題を提示すると子供達がすぐに反応し、意見を出し合っていました。実習生の指示を受けてノートに計算の仕方を一生懸命書き、発表もしていました。発表した後に、「そうですね。ありがとう。」と声をかけてもらいうれしそうでした。
指導教官や本校職員、そして実習生の大学の先生が授業を参観しました。
教育実習生 研究授業 音楽
6年生に配属されている教育実習生が音楽の研究授業を行いました。
題材:歌声をひびかせて心をつなげよう・「星空はいつも」の曲想について考える授業でした。子供達は発問や指示をよく聞いて、リコーダーを演奏したり、歌ったりしていました。自分の考えをワークシートに書き、それをもとにグループで話し合ってよりよい演奏の仕方を考えていました。
指導教官・本校職員・実習生の大学の先生が授業を参観しました。
図書だより
図書だよりを掲載します。ご覧ください。
低学年用と高学年用が一緒になっています。
上達・加速
5年生が団体競技の練習をしていました。
組み合わせを決めて、練習し始めた頃とは違います。
息が合ってきているので、とにかく速いです。
走り始めのスムーズさ、加速のすばらしさが以前とは明らかです。
運動会当日が本当に楽しみです。
最高の練習日和
空が絵画のように晴れ渡る日となりました。
運動場では、4年生がバトンパスの練習に取り組んでいました。
赤チーム・白チームにわかれて練習を行い、気合が入っていました。
当日は、きっと見事なバトンパスを見ることができそうです。
タブレットを楽しく使おう
1年生がタブレットを使い始めています。
今日はすぐに開けるように、指紋認証を行いました。
その後はタッチペンでお絵描きをしたり、カメラ機能で朝顔を撮影したりしていました。
1年生は上手に使いこなしていてすごいです。
「見て~おうちを描いたよ。」
「色も塗ったよ。」
笑顔でお話してくれました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |