学校の様子

学校の様子

暑さに負けず

3年生、漢字の練習をがんばっています。

正しく、丁寧に書くことが大切です。

美しい文字を心掛けてほしいです。

 

七夕が近付いてきました。

素敵な願いごとがたくさん飾られています。

 

なかよしさんの水泳の授業です。

低学年は水に慣れる練習、高学年はビート板を使って、バタ足の練習をしていました。

委員会活動

体育委員会は、タブレットを使って活動の反省をしていました。

保健委員会は、動画を作成する相談です。

企画委員会は、イベントの進行について確認していました。

環境美化委員会は、担当の話を受けて思案中でした。

学校のために、東小をよりよくするために、5.6年生が日々活動してくれています。

花壇の定植

委員会活動の時間です。

園芸委員会は、育ててきた苗を花壇に植え替えていました。

花壇ボランティアさんも来てくださり、一緒に作業を行いました。

デザインも園芸委員が考え、それをもとに苗の配置をしてあります。

暑い中での作業でしたが、みんながんばりました。

花壇ボランティアさん、御参加いただきありがとうございました。

今後の水やりの御協力もよろしくお願いいたします。

西瓜(スイカ)登場

プールでがんばった1年生が、もりもり給食を食べています。

今日は、焼肉・ワンタンスープ・麦入りごはん、そして「西瓜(スイカ)」です。

みんな、「お肉とごはんおいしい。」「スイカあま~い。」と、にこにこしながら食べていました。

 

1年生 元気いっぱいです

1年生がバディと手をつなぎ、ジャンケンをしたり、つないだ手のトンネルをくぐったりしていました。

高水位になってからも、積極的にプールに参加しています。

何だか身長も伸びて、顔つきもぐっと小学生らしくなってきたように思います。

水泳の約束を守って安全に気を付けながら、楽しく活動してほしいです。

国語と音楽

2年生が作文を書いていました。

作文ノートにびっしり書いているので、感心しました。

自分が話したこと、相手が言ったこと等も会話形式で書きます。

それぞれの個性が出て、生き生きとした表現になっていました。

 

七夕の願いことです。

 

となりのクラスは音楽で、鍵盤ハーモニカの練習中でした。

「ぷっかりくじら」の演奏がとても上手になり、担任からもほめられて、みんなうれしそうでした。

東京スカイツリーの ひ・み・つ

となりのクラスは、授業後半テスト返しでした。

間違っているところを直す、「テスト直し」がとても重要で、すぐに答えを消してしまうのではなく、問いに対して何を答えるべきだったのか、自分の答えの何が違っていたのかを分析することが大切です。

修学旅行で「東京スカイツリー」を見学するかは分かりませんが、この単元は本当に驚くひみつが記述されており、よく理解すると本当におもしろいです。

この学習で刺激を受けて、5年生の中から将来スカイツリーのような建築に関わる人が現れるかもしれません。

国語の授業

5年生がグループで活動をしていました。

話し合いながら、タブレットに打ち込んでいます。

脚本づくりをしているようです。

どんな脚本ができあがるのでしょうか。

また、聞いてみたいと思います。

音を楽しもう

なかよしの音楽です。

高学年と低学年に分かれて、それぞれの担当と学習しています。

ちょうど鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

高学年の教室からは、「ラーバースコンチェルト」が聞こえ、とても美しい音色でした。

低学年は、みんなで音を揃えて演奏していました。

5時間目、元気に楽しく学習できました。

スイスイ スイマー 6年生

月曜日です。

早いもので、今週で6月が終了します。

夏休みに向けて、しっかりと学習や運動をしていきたいと思います。

体調にも十分に気を付けてください。

 

6年生が、泳法の指導を受けていました。

体の力を抜き、浮力を利用して進む練習です。

壁を一蹴りするだけで、3~5mスーッと進みます。

何度か往復するうちに、コツをつかんでより長く進めるようになっていました。

その後は、手も動かして少しでも長い距離を泳げるように練習していました。