文字
背景
行間
学校の様子
4年生 算数に集中
わり算の学習です。
全員で集中し、問題を解いていました。
担任の投げ掛けに、サッと反応してノートに問題を書いていました。
丁寧・確実に計算すれば、わり算名人間違いなしです。
みんな一生懸命計算していました。
3年生 ステキ!
休み時間に3年生の教室をのぞくと、画用紙に不思議な形を描いている子がいました。
しばらく見ていると、今度は線に沿ってハサミで切り始めました。
最後に、いくつかのパーツを貼り合わせると・・・「恐竜」になりました!!
恐竜の全身を描くのではなく、自分で組み立てることをイメージしてパーツを描いていたのに驚きました。
「メトリアカントサウルス」という恐竜だそうです。
体長は6,7m~9mくらいで、肉食ということでした。
すごいです。
こちらは折り紙1枚で作った富士山です。
四方から見ても同じ形で、とてもすてきです。
雪の部分もあるので、富士山らしさが出ています。
他にも色々なものを折り紙で作っていて感心しました。
イベントがあるらしく、輪飾りを5m近くつないでいる子もいました。
色のセンスもとてもよかったです。
工作や折り紙は、子供達にとって様々な効果があるそうです。
楽しく取り組んでいる様子がほほえましかったです。
東小にも「博士ちゃん」たくさんいます。
しっかり学習4年生
社会の授業です。
都道府県パズルに挑戦していました。
短時間でやり終えてしまうのに驚きました。
元気いっぱい20分休み
みんな元気いっぱい遊びを楽しんでいました。
曇ることも多いですが、気温が上がり、みんな外遊びを楽しんでいました。
朝顔が咲きました
1年生が育てている朝顔の花が咲きました。
とても大きくてきれいです。
本格的な夏の訪れを感じました。
幼保小参観日
5時間目は、1年生の出身園の先生方に御来校いただき、授業を参観していただきました。
国語の「ちいさい やゆよ」の学習です。
みんな担任の質問に手を挙げて答えたり、元気に音読したりしていました。
幼稚園・保育園の先生方は大勢来校され、1年生の成長を笑顔で参観してくださいました。
1年生もうれしそうに、笑顔を返していました。
幼稚園・保育園の先生方、お忙しい中御来校いただきありがとうございました。
本の木
南校舎1階職員室前の掲示板・北校舎1階渡り廊下西側に「本の木」が登場しました。
読み聞かせボランティアのみなさんと、東小職員のおすすめの本の紹介が掲示してあります。
これから少しずつ葉が増えていく予定です。
ぜひ、参考にして色々な本を読んでみてください。
ほんきちゃん 読み聞かせ
今年度「初」の読み聞かせです。
読み聞かせボランティアのみなさんは、「どんな本を読もうか。」と、だいぶ前から考えてくださっています。
悩みながら選書をし、何冊も候補に入れて、「今日の一冊」を決定するようです。
子供達は、素敵な本、工夫された演出に引き込まれ、夢中で聞き入っていました。
朝から、心の栄養をたくさん摂ることができたと思います。
150周年記念「わたし ほんきちゃん」の絵本も順番に読んでくださるそうです。
読み聞かせボランティア「ほんきちゃん」の皆様、お忙しい中素敵な時間をありがとうございました。
クラブ活動スタート
第1回目のクラブ活動です。
各教室で、部長を決めたり、活動計画を立てたりしていました。
活動の時間が残っているクラブは早速プレーを始めていました。
みんな元気いっぱい体を動かして、熱い時間を過ごしていました。
砂や土となかよし
1年生が砂場で楽しそうに活動しています。
図工の「すなや つちと なかよし」の学習です。
シャベルで砂をかき出したり、水を流したり大忙しです。
相談したわけではないそうですが、みんなで団結して、砂場全体をつなぐ水路を作っていました。
きっと子供達の心もつながっているからこそだと思います。
体はもちろん、五感を使って思いっきり楽しんでいました。
今日は、「夏至」です。
一年で一番昼の時間が長い日です。
これから秋分の日に向かって、少しずつ日が短くなります。
下校時刻を守り、下校後も家に帰る時刻を意識してほしいです。
保護者の皆様もお声掛けよろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |