学校の様子

学校の様子

6年 家庭科 学校をきれいに

 6年生は家庭科で学校をどのようにしたらきれいにできるかを考える活動をしていました。

 「ここをきれいにしたい。」「このように掃除したらきれいになる」

 グループで学校のあちこちを回って活動していました。

 学校がきれいになるとうれしいです。6年生、よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

5年 体育 マット運動

 5年生は体育の時間にマット運動をしていました。

 今回は、「連続技に挑戦」です。

 前転、後転、開脚前転、開脚後転を連続して行う練習をしていました。

 前転で足をクロスして着地すると、なめらかに後転へつなげられます。

 一人一人が一生懸命練習している姿がとても素敵でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆Nice T-shirt☆

外国語活動の時間です。

ALTと一緒に、動物の名前を言ったり、動きを付けたりしながら、元気にチャンツを歌っていました。

みんなテンポよく、しっかり声を出していて、Excellent!!

次に、色・形の言い方を学習した後、タブレットを使い、T-shirtのデザインをしました。

できたT-shirtについて友達と交流し、お互いのデザインを英語で説明します。

みんな色と形の言い方を覚え、相手に分かるように伝えていました。

脚力!

2年生が合同体育で、サッカーに取り組んでいました。

ペアを組んで、パス練習が始まりました。

蹴る→止める→蹴る→止めるがとても上手です。

相手が蹴ったボールを一度止めずにすぐに蹴り、相手にパスを出せる子もいました。

みんな脚力がついてきているようです。

寒さに負けず、笑顔で練習に励んでいました。

躍動!

1年生「跳び箱」の授業です。

跳び箱に慣れることを目的とし、子供たちが3コースの中から、自分で選んで練習をします。

山越えをしたり、ジャンプして手を叩いたりと、楽しくチャレンジしていました。

タイミングとリズムをつかんで、開脚跳びができた子もいます。 

跳べた子は、「やったー!」と、うれしそうでした。

見ていた子も、「すごいね!」と、拍手を送っていました。

読書旬間開始

 今週・来週と読書旬間が行われます。

 朝読書の時間はとても静かに本と向き合っていました。

 

 昼の放送でおすすめの本を各学年の代表が紹介したり、1,2年生の教室で図書委員が読み聞かせをしたりします。

 読書旬間期間中に、ぜひ図書室も活用してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業に集中

2年生の教室です。

担任の説明をよく聞いています。

必要なことは、ノートに書き込んだり、教科書のページを確認したりしています。

「自主的に学ぼう!」という姿勢が表れていました。

あと2カ月程で3年生。

2年生は、心も体も成長し続けています。

ミュージックフェスティバル 4日目(動画配信)

先日行ったミュージックフェスティバルの続編です。

事情により出演できなかった子供たちを動画にて配信しました。

司会の2人です。

 

4年生「夢を叶えてドラえもん」です。

 

6年生「ライラック」です。

 

どちらの組も、堂々としたパフォーマンスを披露しました。

応援に駆け付けた子供たちから、拍手が送られました。

 

音楽委員会さん、本当にありがとうございました。

給食集会②

調理員さんのお仕事が一段落した時間に集まっていただき、感謝の気もちを表しました。

☆1年・なかよし・・・給食室のみなさんへ・寄せ書き

☆2・3年・・・農家のみなさんへ・寄せ書き

☆4年・・・業者のみなさんへ・寄せ書き

☆5・6年・・・台ふきん作り

調理員さんに代表者が贈呈を行いました。

みなさん笑顔で受け取ってくださり、御挨拶もしていただきました。

代表児童は、日頃の感謝を込めて、作成したものを贈呈しました。

給食室のみなさん、毎日心を込めて給食を作ってくださりありがとうございます。

これからもおいしい給食をお願いします。

給食集会

最初に、給食ができるまでを動画で視聴しました。

家の台所とは規模が違うことはもちろんですが、安全のため様々な工程や守るべきルールがあります。

          給食集会・動画配信

 

手をひじまで丁寧に洗い、念入りにアルコール消毒をします。

 

下処理室で、大根をきれいに洗い、皮をむきます。

 

大量のお米を何回かに分けて機械でとぎます。

 

ブロッコリーを洗って、食べやすい大きさにカットしていきます。

 

人参を機械でカットしていきます。

 

ゆでたブロッコリーを急激に冷やし、大釜に入れます。

鰹節と合わせて、巨大なヘラで混ぜていきます。

 

できあがったものを、計測しながら各クラスのボールやバットに分けます。

 

食器・牛乳・御飯・おかずをワゴンに載せ、配膳室まで運びます。

 

各教室で配膳をして、「いただきます!」

 

みんなが食べる時間から逆算して、丁寧に作ってくださっています。

オーブンで焼くときも、中心温度を調べて、食材に熱がしっかり入っているかを確認します。

牛乳の保管中も温度管理をしています。

知れば知るほど、たくさんの工程があるのに驚きました。

 

みなさんもお家で料理をすることがあると思いますが、4人分を作るとして、東小の給食は約350人分。

350÷4=87.5 87.5倍の量を一気に作っています。

想像するだけですごい量です。

給食を作るには、時間も力も必要な上に、様々な技術が必要になると思います。

給食室のみなさん、本当にありがとうございます!

給食週間②

通路に、給食の歴史が分かる掲示があります。

栄養士さんが、年表や給食のサンプルを展示してくれました。

子供たちのことを考えて、変化してきた給食。

よく見ると、驚くことがたくさんあります。

御家庭でも、毎日の食事に御配慮いただいていると思います。

東小の子供たちの元気を支えていただき、ありがとうございます。

給食時に様子を見ていると、

「給食で初めて食べた!」

というメニューもあるようです。

日本の国内でも、かなり食文化に違いがありますので、世界に目を向けると本当にびっくりすることばかりです。

メニューについて調べてみると、その時期の季節を元気に乗り越えるための食材を使っていたり、栄養価を高める食材の組み合わせがされていたりと、しっかりした根拠があり、世界で和食が注目されているのも納得です。

静岡県は、海の幸・山の幸が手に入りやすく、新鮮でおいしいです。

あらためて、様々なものを食べることができる環境に感謝したいです。

*************************************

食事を始める時の「いただきます」には2つの意味があります。

1つめは、食事に携わってくれた方々への感謝。
料理を作ってくれた方、配膳をしてくれた方、野菜を作ってくれた方、魚を獲ってくれた方など、その食事に携わってくれた方々へ感謝のこころを表しています。

2つめは、食材への感謝。
肉や魚はもちろんのこと、野菜や果物にも命があると考え、「○○の命を私の命にさせていただきます」とそれぞれの食材に感謝しており、こちらが本意だと言われています。

~インターネットより~

グループ 給食週間

今週は給食週間でした。

給食について学んだり、毎日バランスの良い給食が食べられることに感謝したりしました。

給食の食材を納入してくださる生産者さんや各業者さん、毎日安全でおいしい給食を考えて作ってくださる栄養士さんや、調理員さんにも感謝の気持ちを表しました。

現在、野菜や物の値段が急激に値上がりしているので、限られた予算の中でおいしくてバランスの良い給食を提供するのは大変です。

日々、感謝の気持ちをもって、給食をいただきましょう。

(最近、どの学年も給食をよく食べるそうです。すばらしい!!)

給食に関係するすべてのみなさん、毎日本当にありがとうございます!

鳥瞰図(ちょうかんず)

昼休みになり、たくさんの子供たちが運動場に出て来ました。

担任の姿も見られます。

子供たちは、様々な遊びに興じていました。

全身を使って遊ぶことが、心身の発達にとても良い影響を与えるそうです。

小学生のうちに、色々な遊びや運動をして、バランスのよい成長をしてほしいです。

少し高い所から見てみると、地上では気付かないことに着目できます。

どんなことも見方を変えると、いつもと違った何かが見えてくるかもしれません。

ドッジビー、ソフトバレーボール流行中

 今週、各学級にドッジビーとソフトバレーボールが一つずつ配られました。

 すぐに使う子供たちが多く、休み時間は活気に溢れていました。

 異学年同士でドッジビーで遊んでいる姿が見られました。

 高学年の投げるドッジビーに当たっても、それほど痛くないのか、ニコニコとそして夢中になって遊ぶ姿が素敵でした。

 

 

 

 

ハート 「みしまるくん・みしまるこちゃん」バルーンアートで登場!

お世話になっているボランティアさんから、バルーンアートの大作をいただきました。

三島市マスコットキャラクター「みしまるくん・みしまるこちゃん」です。

三島市のHPプロフィールを見ていただければお分かりになると思いますが、細部に渡って正確に作られています。

顔や体はもちろん、腰回りのせせらぎも素敵なウェイブを再現されています。

また、2人が乗っている花の形の台座も「どうやって作るの?!」と、思うくらいの出来栄えです。

子供たちも職員も驚いたり、見惚れたりしていました。

寒さを吹き飛ばし、元気がわき出る作品をありがとうございました!!

第4回 PTA運営委員会

本部役員の皆様、専門部の皆様にお集まりいただきPTA運営委員会を行いました。

令和7年度の組織の確認、2月に行う新旧合同委員会について等、様々な内容について協議していただきました。

皆様、子供たちや学校を考えた意見を言ってくださり、大変ありがたかったです。

お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

2月には新旧合同委員会がありますので、新役員の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

2・5年 ペア集会

2・5年生が、ペア集会を行いました。

遊びはドッジボールです。

安全のため手はつなぎませんが、ペアのどちらかが当てられたら外野に行きます。

外野でペアの人が内野を当てたら、戻ることができます。

5年生は利き手と反対の手で投げるハンデがついていました。

利き手でなくても投げるのが上手で、驚きました。

2年生でも5年生を当てようと、力いっぱい投げている子がいました。

少し寒い朝でしたが、白い息をはずませて交流を深めていました。

「59ZUBAAAN!(剛球ズバーン)」寄贈していただきました!

アスタワークスさんから、「59ZUBAAAN!(剛球ズバーン)」的当てゲームを寄贈していただきました。

スタッフの方3人による手作りのものです。

学校で組み立ててくださり、的の部分のプレートは、くじ引きで色を決めました。

ボールも3個いただき、いつでも楽しむことができます。

使い方のルールを守って、大切に使わせていただきたいです。

主に通級指導教室で活用する予定です。

アスタワークスさん、素敵なプレゼントをありがとうございました!!

アスタワークスさんのインスタグラムでも、寄贈の様子が紹介されています。

10枚の画像と動画がアップされています。

「こども笑顔プロジェクト@アスタワークス」

6年 理科 電気とわたしたちのくらし

 6年生は理科で「電気とわたしたちのくらし」を学習しています。

 6年生は電気を「黄色のイメージ」「者を動かすことができる」「充電アシストがある」「ゲームができる」などと感じていました。

 発電にも様々な方法があることもなんとなく理解しているようでした。

 今日の授業では、「手回し発電機を使って発電する」活動をしていました。

 手回し発電機でゆっくり回したり早く回したりして発電させ、車輪がついたモーターを回して動かす手応えを確かめていました。

 手応えを確認しながら、発電に夢中になっていた6年生でした。