学校の様子

学校の様子

第3回学校運営協議会

学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、第3回運営協議会を行いました。

これまでの学校行事、教育課程等を振り返り、協議をしました。

皆様から貴重な御意見をいただき、大変ありがたかったです。

来年度の教育計画に活かしていきたいと思います。

皆様お忙しい中、御出席いただき、ありがとうございました。

1・2・3年 参観・懇談

今年度最後の参観・懇談です。

1年生は、体育館で合同で行いました。

2年生は、各クラスで行い、後半は第2音楽室で合同で発表をしました。

3年生は、各クラスで授業を行いました。

子供たちはいつも以上に張り切って、がんばっていました。

保護者の皆様は、熱心に御参観くださいました。

お忙しい中、御来校いただきありがとうございました。

あいさつ運動 6・1年 ③

青門付近でも交通指導をしてくださっていました。

青門前の道路が見通しが悪く、とても危険です。

車も歩行者も十分に気を付けなければなりません。

青門先の交差点にも、保護者の方とスクールガードさんが立ってくださいました。

子供たちもうれしそうです。

赤門からも元気な声が聞こえてきました。

皆様、ありがとうございました。

横断歩道やグリーンベルトを通って道路を渡る際に、自分で左右の確認をしっかりとしたり、手をしっかりと挙げたりしている子が多かったです。

とても大事なことですので、自分の命を守るため、「安全確認」と「手を挙げる」は大事です。

手を挙げる=横断する意思を表す、ドライバーから歩行者が確認しやすくなる等のよい面があるそうです。

これからも心掛けてほしいです。

PTAあいさつ運動 6・1年 ②

2年生が楽しそうにおしゃべりをしていました。

ピンク門付近も安全確認をしっかりしないと危険な所です。

旗を持って交通指導をしていただき、とてもありがたいです。

二宮尊徳の像も寒そうです。

PTAあいさつ運動 6・1年

今朝もかなり冷え込み、寒い朝となりました。

保護者の皆様が早朝よりお越しくださり、あいさつはもちろんのこと、交通指導もしてくださいました。

子供たちは元気に登校し、笑顔であいさつをしていました。

心温まる朝の時間となり、心より感謝申し上げます。

皆様、お寒い中、またお忙しい朝に御協力いただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

PTAあいさつ運動 5年

今朝はかなり冷え込み、寒い朝となりました。

朝日が差し込み、とてもまぶしいです。

子供たちの声が校舎にこだまして、一気に学校が活気付き始めました。

本日もPTA会長様が御参加くださいました。

毎日ありがとうございます。

5年の担任も子供たちを迎えました。

 

感染症が懸念される中、東小は保護者の皆様のおかげで、子供たちみんな元気いっぱいです。

☆睡眠時間の確保

☆バランスのよい食事

☆たっぷりの愛情

等々のおかげと、心より感謝いたします。

本当にありがとうございます。

今年度もあとわずかになりました。

このまま元気で締めくくることができますよう、よろしくお願いいたします。

スクールガードの皆様、厳しい寒さの中、毎日の見守りありがとうございます。

体調にはくれぐれもお気を付けください。

 

地域の皆様、いつも東小を応援していただきありがとうございます。

寒い日が続きますので、お体にお気を付けください。

地域学校協働本部(東小本気サポート隊)実行委員会

実行委員会の皆様にお集まりいただき、今年度最後の実行委員会を行いました。

今年度の活動を振り返り、来年度の活動計画について協議をしました。

皆様、東小の子供たちのために熱い思いをもって活動してくださっています。

今年度も本当にありがとうございました。

令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。

6年生の授業

 図工は卒業制作に入り、木箱の制作について動画で確認していました。

みんな真剣に見ています。

どんな風に仕上げるのか、それぞれイメージをふくらませているようでした。 

となりのクラスは、ちょうどテストが配られているところでした。

みんなとても落ち着いて、テストに向かっています。

☆問題をよく読み、何をきかれているのかをつかんで、正確に答えを書き込む☆

テストも6年目を迎えた6年生、きっと答え方の「コツ」をつかんでいると思います。

 

今日のPTAあいさつ運動は、4年担当日でした。

お寒い中、またお忙しい中、御参加いただきありがとうございました。

<版画>彫り込みから印刷へ

5年生が版画を進めています。

かなり彫り込んでいます。

彫り上がった子は、好きな色のインクを選んで、印刷に入っていました。

乾燥棚は、カラフルな作品でいっぱいです。

5年生は、刷り上がった自分の作品をうれしそうにながめていました。

4年生 音楽 学年で合唱練習

 4年生が学年合同で音楽の時間に合唱練習をしていました。

 ピアノの旋律、指揮者のリズムに合わせて、のびのある歌声がとても素敵でした。

 一人一人が歌声に気持ちを込めること、表情、口の開き方などにも気を配って歌っていました

 練習を重ねることで、さらに素敵な歌声になりそうです。

 真剣なまなざしで懸命に取り組んでいた4年生でした。

 

 

 

 

 

三嶋大社 節分祭にちなんで

今年の節分祭は日曜日だったため、なかよしのみんなは本日見学に出かけました。

大社の方に、節分のお話を聞いて、敷地内を見学してきました。

みんな真剣に話を聞き、節分について見聞を深めました。

今日の給食は、節分にちなんだメニューでした。

日本は伝統行事が多く、現在も受け継がれています。

これは、心も体も元気に過ごせるように考えられているのだと思います。

 

節分について

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われていた。

(中略)

近代、上記の宮中行事が庶民に採り入れられたころから、当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、寺社で豆撒きをしたりするようになった。

                                ~インターネットより~

PTAあいさつ運動

 今週はPTAあいさつ運動が予定されています。

 白門とピンク門に分かれて行っていただきました。

 今朝、なかよしさんの子どもが、「先生、あいさつすると気持ちがいいね」と言っていました。

 気持ちよいあいさつが響く東小学校になるとうれしいです。

 

 

 

 

読書旬間

各クラスの「おすすめの本」が掲示されました。

 

おもしろそうな本がたくさんです。

 

子供たちが書いた「おすすめの本」紹介カードです。

絵や紹介文がとても素敵です。

たくさん本を読み、豊かな心を育てたいです。

中学校入学説明会

6年生が、中学校入学説明会のため、学校を出発しました。

南中が先発、北中が後発です。

6年生の表情や様子から、興奮や緊張が入り混じっているように感じました。

在校生が、「6年生いってらっしゃーい。」と、元気に見送っていました。

6年生は元気に、「いってきま-す!!」と、手を振りながら出掛けて行きました。

中学校生活について、説明を受けると思うので、しっかり聞いてきてほしいです。

なかよしお誕生日会

 なかよしさんのお誕生日会が行われました。

 今回は、なんとマジックショーが開催されました。

 退職された佐野先生の本格的なマジックに、とても集中して手元を見ていたなかよしさんたち。

 白い紙が千円札になったときは、「なんで!」「ほしい!」と大騒ぎ。

 中には、マジシャンの佐野先生に思わず身を乗り出してしまう人もいました。

 20分もマジックを披露していただき、なかよしさんはとても喜んでいました。

 佐野先生、ありがとうございました! 

 

 

 

 

 

2年生 算数 ながさ

 2年生は算数で「m」を単位とした長さの学習をしています。

 1m=100cmを学習した後、1mに切った紙テープで、長さを測る活動をしました。

 「はいぜん台の下がだいたい1m!」「階段の手すりの高さがぴったり1m!」

 「後ろの黒板の高さは、1mとちょっと。だから、物差しで測った。」

 このような活動で1mの量感を感じてほしいです。

 1mの紙テープであちこちとたくさん測っていた2年生でした。

 

 

 

1年生 国語 もののなまえ その2

 1年生は国語で「もののなまえ」を学習しています。

 「くだもの」「がっき」「やさい」「パン」などのカードを作り、お店屋さんごっこの活動を学年で行いました。

 まずは、1組のお店にお客さんの2組さんが来ました。

 一つの教室に50人ほどが、「こちらはどうですか。」「安いですよ」と賑やかに活動していました。 

 昨日にも増して活気が溢れ、楽しく活動していた1年生でした。

 

 

 

 

6年生 体育 なわとび

 6年生は体育の時間に縄跳びをしていました。

 さすが6年生です。技の種類もたくさん。

 グループで技を確認しながら練習に励んでいました。

 

 

 

 

 

1年生 国語 もののなまえ

 1年生は国語で「もののなまえ」を学習しています。

 「くだもの」の仲間には、「ぶどう」「マンゴー」など、様々な種類があります。

 それぞれの種類の名前と、絵をかく活動をした後、お店屋さんごっこをしていました。

 1年生は大熱狂!

 「いらっしゃいませ!」「こちらはいかがですか?」

 「ぼくの店はすぐ売り切れちゃった。仕入れが大変」

 なんだか大人顔負けの会話をしていました。

 楽しく活動していた1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校かわり鬼

体育委員会がイベントを企画し、昼休みに「全校鬼ごっこ」を開催しました。

午前中から、

「今日の昼楽しみ!」

「全校で鬼ごっこってすごいよね。」

「300人くらいでやる鬼ごっこ、楽しみすぎる!」

と、様々な学年からわくわくした様子が伝わってきました。

 

給食終了後、旗立て台前に全校児童大集合。

体育委員会の説明を聞き、いよいよスタートです。

風が強く、砂埃が舞い上がり、すごい迫力です。

「5年生にタッチしたよ。」

「ぼくは、6年生にタッチできた!」

低学年は、高学年を追い掛けた子もいて、うれしそうに報告してくれました。

異学年交流と体力づくりができたイベントでした。

体育委員会のみなさん、ありがとうございました。

6年 家庭科 学校をきれいに

 6年生は家庭科で学校をどのようにしたらきれいにできるかを考える活動をしていました。

 「ここをきれいにしたい。」「このように掃除したらきれいになる」

 グループで学校のあちこちを回って活動していました。

 学校がきれいになるとうれしいです。6年生、よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

5年 体育 マット運動

 5年生は体育の時間にマット運動をしていました。

 今回は、「連続技に挑戦」です。

 前転、後転、開脚前転、開脚後転を連続して行う練習をしていました。

 前転で足をクロスして着地すると、なめらかに後転へつなげられます。

 一人一人が一生懸命練習している姿がとても素敵でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆Nice T-shirt☆

外国語活動の時間です。

ALTと一緒に、動物の名前を言ったり、動きを付けたりしながら、元気にチャンツを歌っていました。

みんなテンポよく、しっかり声を出していて、Excellent!!

次に、色・形の言い方を学習した後、タブレットを使い、T-shirtのデザインをしました。

できたT-shirtについて友達と交流し、お互いのデザインを英語で説明します。

みんな色と形の言い方を覚え、相手に分かるように伝えていました。

脚力!

2年生が合同体育で、サッカーに取り組んでいました。

ペアを組んで、パス練習が始まりました。

蹴る→止める→蹴る→止めるがとても上手です。

相手が蹴ったボールを一度止めずにすぐに蹴り、相手にパスを出せる子もいました。

みんな脚力がついてきているようです。

寒さに負けず、笑顔で練習に励んでいました。

躍動!

1年生「跳び箱」の授業です。

跳び箱に慣れることを目的とし、子供たちが3コースの中から、自分で選んで練習をします。

山越えをしたり、ジャンプして手を叩いたりと、楽しくチャレンジしていました。

タイミングとリズムをつかんで、開脚跳びができた子もいます。 

跳べた子は、「やったー!」と、うれしそうでした。

見ていた子も、「すごいね!」と、拍手を送っていました。

読書旬間開始

 今週・来週と読書旬間が行われます。

 朝読書の時間はとても静かに本と向き合っていました。

 

 昼の放送でおすすめの本を各学年の代表が紹介したり、1,2年生の教室で図書委員が読み聞かせをしたりします。

 読書旬間期間中に、ぜひ図書室も活用してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業に集中

2年生の教室です。

担任の説明をよく聞いています。

必要なことは、ノートに書き込んだり、教科書のページを確認したりしています。

「自主的に学ぼう!」という姿勢が表れていました。

あと2カ月程で3年生。

2年生は、心も体も成長し続けています。

ミュージックフェスティバル 4日目(動画配信)

先日行ったミュージックフェスティバルの続編です。

事情により出演できなかった子供たちを動画にて配信しました。

司会の2人です。

 

4年生「夢を叶えてドラえもん」です。

 

6年生「ライラック」です。

 

どちらの組も、堂々としたパフォーマンスを披露しました。

応援に駆け付けた子供たちから、拍手が送られました。

 

音楽委員会さん、本当にありがとうございました。

給食集会②

調理員さんのお仕事が一段落した時間に集まっていただき、感謝の気もちを表しました。

☆1年・なかよし・・・給食室のみなさんへ・寄せ書き

☆2・3年・・・農家のみなさんへ・寄せ書き

☆4年・・・業者のみなさんへ・寄せ書き

☆5・6年・・・台ふきん作り

調理員さんに代表者が贈呈を行いました。

みなさん笑顔で受け取ってくださり、御挨拶もしていただきました。

代表児童は、日頃の感謝を込めて、作成したものを贈呈しました。

給食室のみなさん、毎日心を込めて給食を作ってくださりありがとうございます。

これからもおいしい給食をお願いします。

給食集会

最初に、給食ができるまでを動画で視聴しました。

家の台所とは規模が違うことはもちろんですが、安全のため様々な工程や守るべきルールがあります。

          給食集会・動画配信

 

手をひじまで丁寧に洗い、念入りにアルコール消毒をします。

 

下処理室で、大根をきれいに洗い、皮をむきます。

 

大量のお米を何回かに分けて機械でとぎます。

 

ブロッコリーを洗って、食べやすい大きさにカットしていきます。

 

人参を機械でカットしていきます。

 

ゆでたブロッコリーを急激に冷やし、大釜に入れます。

鰹節と合わせて、巨大なヘラで混ぜていきます。

 

できあがったものを、計測しながら各クラスのボールやバットに分けます。

 

食器・牛乳・御飯・おかずをワゴンに載せ、配膳室まで運びます。

 

各教室で配膳をして、「いただきます!」

 

みんなが食べる時間から逆算して、丁寧に作ってくださっています。

オーブンで焼くときも、中心温度を調べて、食材に熱がしっかり入っているかを確認します。

牛乳の保管中も温度管理をしています。

知れば知るほど、たくさんの工程があるのに驚きました。

 

みなさんもお家で料理をすることがあると思いますが、4人分を作るとして、東小の給食は約350人分。

350÷4=87.5 87.5倍の量を一気に作っています。

想像するだけですごい量です。

給食を作るには、時間も力も必要な上に、様々な技術が必要になると思います。

給食室のみなさん、本当にありがとうございます!

給食週間②

通路に、給食の歴史が分かる掲示があります。

栄養士さんが、年表や給食のサンプルを展示してくれました。

子供たちのことを考えて、変化してきた給食。

よく見ると、驚くことがたくさんあります。

御家庭でも、毎日の食事に御配慮いただいていると思います。

東小の子供たちの元気を支えていただき、ありがとうございます。

給食時に様子を見ていると、

「給食で初めて食べた!」

というメニューもあるようです。

日本の国内でも、かなり食文化に違いがありますので、世界に目を向けると本当にびっくりすることばかりです。

メニューについて調べてみると、その時期の季節を元気に乗り越えるための食材を使っていたり、栄養価を高める食材の組み合わせがされていたりと、しっかりした根拠があり、世界で和食が注目されているのも納得です。

静岡県は、海の幸・山の幸が手に入りやすく、新鮮でおいしいです。

あらためて、様々なものを食べることができる環境に感謝したいです。

*************************************

食事を始める時の「いただきます」には2つの意味があります。

1つめは、食事に携わってくれた方々への感謝。
料理を作ってくれた方、配膳をしてくれた方、野菜を作ってくれた方、魚を獲ってくれた方など、その食事に携わってくれた方々へ感謝のこころを表しています。

2つめは、食材への感謝。
肉や魚はもちろんのこと、野菜や果物にも命があると考え、「○○の命を私の命にさせていただきます」とそれぞれの食材に感謝しており、こちらが本意だと言われています。

~インターネットより~

グループ 給食週間

今週は給食週間でした。

給食について学んだり、毎日バランスの良い給食が食べられることに感謝したりしました。

給食の食材を納入してくださる生産者さんや各業者さん、毎日安全でおいしい給食を考えて作ってくださる栄養士さんや、調理員さんにも感謝の気持ちを表しました。

現在、野菜や物の値段が急激に値上がりしているので、限られた予算の中でおいしくてバランスの良い給食を提供するのは大変です。

日々、感謝の気持ちをもって、給食をいただきましょう。

(最近、どの学年も給食をよく食べるそうです。すばらしい!!)

給食に関係するすべてのみなさん、毎日本当にありがとうございます!

鳥瞰図(ちょうかんず)

昼休みになり、たくさんの子供たちが運動場に出て来ました。

担任の姿も見られます。

子供たちは、様々な遊びに興じていました。

全身を使って遊ぶことが、心身の発達にとても良い影響を与えるそうです。

小学生のうちに、色々な遊びや運動をして、バランスのよい成長をしてほしいです。

少し高い所から見てみると、地上では気付かないことに着目できます。

どんなことも見方を変えると、いつもと違った何かが見えてくるかもしれません。

ドッジビー、ソフトバレーボール流行中

 今週、各学級にドッジビーとソフトバレーボールが一つずつ配られました。

 すぐに使う子供たちが多く、休み時間は活気に溢れていました。

 異学年同士でドッジビーで遊んでいる姿が見られました。

 高学年の投げるドッジビーに当たっても、それほど痛くないのか、ニコニコとそして夢中になって遊ぶ姿が素敵でした。

 

 

 

 

ハート 「みしまるくん・みしまるこちゃん」バルーンアートで登場!

お世話になっているボランティアさんから、バルーンアートの大作をいただきました。

三島市マスコットキャラクター「みしまるくん・みしまるこちゃん」です。

三島市のHPプロフィールを見ていただければお分かりになると思いますが、細部に渡って正確に作られています。

顔や体はもちろん、腰回りのせせらぎも素敵なウェイブを再現されています。

また、2人が乗っている花の形の台座も「どうやって作るの?!」と、思うくらいの出来栄えです。

子供たちも職員も驚いたり、見惚れたりしていました。

寒さを吹き飛ばし、元気がわき出る作品をありがとうございました!!

第4回 PTA運営委員会

本部役員の皆様、専門部の皆様にお集まりいただきPTA運営委員会を行いました。

令和7年度の組織の確認、2月に行う新旧合同委員会について等、様々な内容について協議していただきました。

皆様、子供たちや学校を考えた意見を言ってくださり、大変ありがたかったです。

お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

2月には新旧合同委員会がありますので、新役員の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

2・5年 ペア集会

2・5年生が、ペア集会を行いました。

遊びはドッジボールです。

安全のため手はつなぎませんが、ペアのどちらかが当てられたら外野に行きます。

外野でペアの人が内野を当てたら、戻ることができます。

5年生は利き手と反対の手で投げるハンデがついていました。

利き手でなくても投げるのが上手で、驚きました。

2年生でも5年生を当てようと、力いっぱい投げている子がいました。

少し寒い朝でしたが、白い息をはずませて交流を深めていました。

「59ZUBAAAN!(剛球ズバーン)」寄贈していただきました!

アスタワークスさんから、「59ZUBAAAN!(剛球ズバーン)」的当てゲームを寄贈していただきました。

スタッフの方3人による手作りのものです。

学校で組み立ててくださり、的の部分のプレートは、くじ引きで色を決めました。

ボールも3個いただき、いつでも楽しむことができます。

使い方のルールを守って、大切に使わせていただきたいです。

主に通級指導教室で活用する予定です。

アスタワークスさん、素敵なプレゼントをありがとうございました!!

アスタワークスさんのインスタグラムでも、寄贈の様子が紹介されています。

10枚の画像と動画がアップされています。

「こども笑顔プロジェクト@アスタワークス」

6年 理科 電気とわたしたちのくらし

 6年生は理科で「電気とわたしたちのくらし」を学習しています。

 6年生は電気を「黄色のイメージ」「者を動かすことができる」「充電アシストがある」「ゲームができる」などと感じていました。

 発電にも様々な方法があることもなんとなく理解しているようでした。

 今日の授業では、「手回し発電機を使って発電する」活動をしていました。

 手回し発電機でゆっくり回したり早く回したりして発電させ、車輪がついたモーターを回して動かす手応えを確かめていました。

 手応えを確認しながら、発電に夢中になっていた6年生でした。

 

 

 

5年生 図工 ほり進めて刷り重ねて

 5年生は図画工作で多色刷り版画に挑戦しています。

 1色分けを考えて下絵を描く  2下絵をボードに写す  3ほって刷る

 特に「3ほって刷る」は3回の作業があり、だんだん色を濃くしていきます。

 下絵を工夫したり、白く残す部分を考えて彫ったりと工夫して活動していました。

 

 

 

 

 

第2回 スクールガード連絡会

スクールガードの皆様、三島市教育委員会学校教育課特任指導主事にお集まりいただき、スクールガード連絡会を行いました。

校長挨拶で、日頃の感謝をお伝えしました。

次に、東小学校区安全会議スクールガード代表の堀井様から御挨拶をいただきました。

特任指導主事からは、日頃の感謝と、市内の交通事故についてお話がありました。

・登下校時の接触事故

・友達を追いかけて、横断歩道での事故

・下校後、遊びに出掛けての事故

等が起きたそうです。

 

スクールガードの皆様に自己紹介をしていただき、その後、情報交換を行いました。

皆様、登下校の見守りはもちろんのこと、買い物に出る時や散歩中、下校後の遊び等も見守ってくださり、事件や事故に巻き込まれないよう、お声掛けをしてくださっています。

登下校を見守りながら、ごみ拾いをしてくださっている方もいらっしゃいます。

*子供たちが元気に挨拶をしてくれてうれしい。新年は、「明けましておめでとうございます。」と、挨拶があり驚いた。

*東小校区内で、登下校時の事故・事件が無くてよかった。

*保護者の方から感謝を伝えられた。

*クリエイト横の押しボタン信号が無くなり、車がスピードを出すようになったので、気を付けてほしい。

*大場川の土手下を登下校している子がいて危険なため、決められた通学路を通ってほしい。

以上のようなお話が出ました。

本当に、毎日ありがとうございます。

体調に気を付けて、見守りをお願いいたします。

本日は、ありがとうございました。

大寒・体感・温感・音感

今日は大寒です。

昨日は雨が早く降り出し、かなり寒い1日でした。

今日も冷え込むのではと心配していましたが、雨が降ったせいか比較的暖かい朝でした。

子供たちは元気に登校し、靴箱前でアンケートを行っていました。

「・・・・・だと思う人。」

「はーい!」

「・・・・・だと思う人。」

「はーい!!」

アンケートに挙手で答えていました。

アンケートを楽しんでいた3年生は、音楽の時間はグループ合奏の練習を一生懸命やっていました。

「メロンの気もち」というおもしろい曲です。

グループ発表に向け、仲良くがんばっていました。

3年生は、ミュージックフェスティバルに積極的に出演したり、授業でも音楽を楽しんだりしています。

寒くても歌や楽器に夢中で取り組み、心も体もほかほかしてきたようです。

音を全身で感じて、ノリノリでした♬

休日中もリーバー入力をありがとうございます。

体調を崩している子はいますが、感染症が拡大する気配は今のところありません。

ただ、油断大敵です。

手洗い・手指消毒・バランスのよい食事・たっぷりの睡眠・上手な重ね着の工夫等、引き続きお願いいたします。

 

登下校の通学路についてです。

特別な理由が無い限り、決められた通学路を通っているか確認をお願いします。

川の近くを通行する場合は、河川敷を通ることのないようにしてください。

5・6年生は、下級生のお手本となる歩行をしてほしいです。

交通ルールは必ず守ってください。

よろしくお願いいたします。

 

ソフトコーン(安全ポール)は、車両からよく見え、歩行者を守るための物です。

いたずらをしたり、故意に倒す、曲げる等、絶対にしないようにしてください。

 

ミュージックフェスティバル3日目③

5年生「フォニィ」です。

 

3年生「ドラえもんオープニングテーマ」です。

 

4年生「オーバーライド」です。

歌と踊り、楽器演奏等、素敵な演奏がたくさんありました。

音楽委員会のみなさん、企画・運営ありがとうございました。

出演者のみなさん、すばらしいパフォーマンスをありがとうございました!

熱い3日間でした!!

 

延期のグループは、後日披露してもらう予定です。

ミュージックフェスティバル3日目②

3年生「かわいくてごめん」です。

 

3年生「千本桜」です。

 

3年生「ヘドウィグのテーマ」です。

 

4年生「DAISO Happy Price Paradise」です。

みんな選曲が個性的で観客を引き付けました。

ミュージックフェスティバル3日目

いよいよ3日目を迎えました。

 

司会の2人です。

 

始めの言葉です。

 

4年生「夢を叶えてドラえもん」は延期です。

 

3年生「メヌエット」です。

みんな真剣に演奏していました。

避難訓練振り返り&なわとび

避難訓練の後は、1年生の外体育でした。

授業の前に、避難訓練の振り返りを行いました。

みんなよく考えて行動しているのに感心しました。

 

体育が始まりました。

冬休みに練習をした子が多く、とても上手になり、連続して跳べるようになっていました。

みんながんばり屋さんです。

なわとびは取り組みやすい運動です。

跳びやすい長さに調節して、日々取り組めるといいです。

予告なし避難訓練(地震)

阪神大震災発災から今日で30年目を迎えました。

先日13日も日向灘で地震が発生したばかりで、いつ地震が起きるかわかりません。

非常時に備え、予告なしで訓練を行いました。

休み時間に入った10:15、訓練の放送が入りました。

子供たちはそれぞれの場所で自分で考え、一次避難をしました。

その後、放送で運動場に避難する指示により、クラスごと集合しました。

全校児童が、4分以内に避難することができました。

訓練担当の司会で、全体指導を行い、校長先生のお話を聞きました。

これからも自分で考え、命を守る行動をとってほしいと思います。

 

めんぼーくんの読み聞かせ

 なかよしさんに、めんぼーくんが読み聞かせをしてくれました。

 へび年にちなんで、へびのおもちゃを持ってきてくれました。

 ししまいがかむことで邪気を食べるという縁起がよいことを知り、喜んでかまれていました。

 読み聞かせも「おせち料理」の内容で、そのいわれなども丁寧に教えてくれました。

 めんぼーくんの大きなリアクションになかよしさんも大喜び!

 めんぼーくん、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

ミュージックフェスティバル2日目

2日目を迎えました。

音楽委員会の司会と始めの言葉でスタートしました。

始めの言葉の担当だった6年生が、そのままトップバッターで出場です。

 

 

司会の2人です。

 

始めの言葉です。

 

6年生「スターダストドリーム」です。

 

なかよし「さんぽ」です。

 

 出演者も観客も一体となり、盛り上がりました。

34年生 ペア集会

 3年生、4年生のペア集会の様子です。

 今回は4年生が企画した「だるまさんがころんだ」を1組・2組と組ごとに行いました。

 ざわざわしている体育館が、「だーるーまーさーんーがー・・・・・」と鬼役が言ったと同時に静かになり、「転んだ!」の声で動きも息づかいも止まったようになりました。

 狭い体育館ですので、「走ることは禁止、早歩きは可」というルールでした。

 和やかにペア活動をしている姿が素敵でした。

 企画してくれた4年生、ありがとう!

 

 

 

 

 

1年生 図工 ころころぺったん

 1年生は図画工作で「ころころぺったん」の学習をしました。

 トイレットペーパーなどのたくさんの材料、カラフルな絵の具に喜ぶ1年生。

 材料はそのまま使ったり、切ったりと工夫していました。

 ぺったんぺったんと確かめるように色をつけたり、コロコロと転がしたりと活動を楽しんでいました。

 手にいろんな色がついても、夢中になって活動している姿が素敵な1年生でした。

 

 

 

 

ミュージックフェスティバル1日目 ②

1年生「どんぐりぐりぐり」です。

 

2年生「ビビデバ」です。

 

6年生「ライラック」は、延期です。

 

1年生「ドレミの歌」です。

どのグループも練習の成果を発揮して、ナイスパフォーマンスでした!

ミュージックフェスティバル1日目

音楽委員会主催の「ミュージックフェスティバル」が、幕を開けました。

司会の2人が進行を務め、始めの言葉を聞きました。

 

4年生「オトノケ」です。

 

2年生「青と夏」です。

観客は、手拍子をしたり、拍手を送ったりして盛り上がりました。

3年生 アスルクラロ沼津 全力教室

 アスルクラロ沼津のスタッフと選手が来てくださり、3年生へ体育の時間にサッカーを教えていただきました。

 風が強い中でしたが、子供たちは元気に張り切って活動していました。

 準備運動やパス練習を終えた後、2対1の練習をしました。

 2人の攻撃側が圧倒的な優位な中、1人の守備は積極的に動いていました。

 ゴールを決めても守備でクリアしても、どちらも歓声が上がっていました。

 また、少し休憩してすぐに活動するので、知らず知らずのうちにたくさんの運動量でした。

 3年生はとても楽しくサッカーを学んでいました。

 アスルクラロ沼津の皆様、貴重な機会をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

放課後学習

 東サポ(東小地域学校協働本部 東小本気サポート隊)の皆さんが中心となって放課後学習が行われました。

 児童が放課後に学習することを見守ることと、児童が異学年交流をして楽しい時間にすることが目的です。

 1,2年生は、低学年図書室と2年1組を利用してまず学習をしました。

 3年生以上は、ステージ上に長机と椅子を用意し、学習をしました。

 宿題など、この時間にやりきろうと集中して取り組んでいました。

 学習後は、ゲームをして異学年交流をしました。

 ストラックアウトやビッグビーチボール、スカッとボール、フライングディスクなど、大いに楽しみました。

 最後に1組全員と2組全員で「ボール運び」と「キャッチング・ザ・スティック」に挑戦しました。

 参加した児童は様々な遊びをたくさん体験できました。

 東サポの皆様、ボランティアの方々、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歌の世界

三連休明けです。

子供たちの体調を心配していましたが、感染症が広がることなく、みんな元気に登校して来ました。

保護者の皆様、体調管理・リーバーの入力をありがとうございます。

今朝は運動場が霜で白くなっており、花壇の緑の葉もうっすらと白い霜で包まれていました。

 

1月の歌は、「冬げしき」です。

歌詞が少し難しいですが、アニメーション付きの動画を見ながら朝の会で歌ったり、音楽委員会が昼の放送で曲を流してくれたりしています。

この寒い冬の情景を見事に表している歌です。

子供たちは、歌の世界を想像しながら丁寧に歌っていました。

 

スクールガードの皆様、連休明けの寒い朝の見守り、本当にありがとうございます。

おかげさまで子供たちは元気に登校し、学習に遊びに全力で取り組んでいます。

まだまだ寒い日が続きますが、体調にお気を付けくさい。

 

祇園原用水見学へ

4年生が旗立て台前に集合しました。

祇園原用水の見学に出発するところです。

学年主任から、今日の目的について話をしました。

また、担任からは衣服の調節や落とし物をしないように気を付けるよう話がありました。

社会の教科担任が、祇園原用水を案内・説明することになっています。

4年生みんな学習意欲を持って出発しました。

気を付けて学習してきてください。

「いってきます!!」

「いってらっしゃーい!」

6年生 国語の授業

 6年生は国語で日本の文字文化について学習しています。

 大陸から伝わった漢字がひらがな、カタカナとなっていき、現在はローマ字や漢字と併用して使われています。

 平安時代は万葉仮名として、日本の読みを漢字に当てて使われたことを学習しました。

 その万葉仮名を使って、「好きな動物」を書き、当てるゲームをしました。

 次の動物は何でしょう。

  ①久万 ②宇左幾 ③不久呂宇

 6年生は必死に解読しようと、万葉仮名の一覧とにらめっこをしていました。 

 

 

 

朝の掃除 1年生

 1年生の掃除の様子です。

 1年生としての学校生活も残り50日を切りました。もうすぐ2年生です。

 学校生活に慣れ、先生があれこれ指示しなくても、進んで活動できる場面が増えてきました。

 来年は2年生として、頼もしいお兄さん・お姉さんになりそうです。

 とても良い朝のスタートができた1年生でした。 

 

 

体育館体育

体育館でもなわとびに挑戦していました。

カードを見ながら、難度の高い技を練習しています。

連続して跳べた時は、うれしそうでした。

友達と技を見合って、楽しく取り組んでいました。

強風の中で

今日もかなり風が強く、室内にいても風の音が聞こえてきます。

「子供は風の子」という言葉がありますが、外体育も休み時間も元気いっぱいです。

空は真っ青で、雲一つありません。

富士山も真っ白な衣をまとい、雄々しい姿を見せてくれています。

4年生は風を上手につかんで、かけ足跳びでグラウンドを走っていました。

サッカーボール贈呈式

明治安田生命さんの取り組み「未来世代応援アクション with  カズ(三浦知良選手)」で、サッカーボールを寄贈していただきました。

体育委員会の6年生が東小を代表して、贈呈式に参加しました。

素敵なボールを2ついただきました。

みんなで楽しくプレーをしましょう。

しばらく職員室前に展示しておくので、ぜひ見に来てください。

明治安田生命さん、ありがとうございました。

資源を大切に

東小のみんなが、リサイクル古紙BOXに入れ、環境委員が回収した紙類を、裾野エコサービスさんに回収してもらっています。

その取り組みが、様々な活動につながっています。

今回は、東小もゼロプロジェクトに参加していることから、トイレットペーパーをたくさんいただきました。

障がいのある方たちも、この取り組みによって働く場ができるそうです。

地球にやさしく、人にもやさしい取り組みを、みなさんで続けていきましょう。

 

廊下の展示や掲示を見ている子供たちです。

 

5年生 体育 バスケットボール

 5年生は体育館でバスケットボールの学習をしています。

 まずはチェストパス。パスしたら走るという練習をしていました。

 次にシュート練習、そして試合形式まで活動していました。

 楽しそうに活動していた5年生でした。

 

 

 

 

 

図書室からのお年玉

 今日から図書室で本が借りられます。

 新年のお祝いとして、図書室からのお年玉がありました。

  その1 2冊貸し出し

  その2 しおりプレゼント

  その3 福ブック

 特に福ブックは、何が入っているかお楽しみ。

 それぞれ、期限がありますが、楽しいお年玉になるといいです。たくさん読んでくださいね。

七草がゆ ②

給食の時間になりました。

熱々の七草がゆを配ります。

きょうは、さといもコロッケや切り干し大根、かぼちゃの蒸しケーキがあり、豪華です。

たくさんおかわりをしている子がいました。

バランスよくしっかり食事をして、免疫力を維持してください。

今日の七草は、JAふじ伊豆・三島七草委員会さんから無償でいただきました。

給食室の調理員さんが、下処理を丁寧に行い、とってもおいしく作ってくださいました。

感謝して残さずいただきましょう!

七草がゆ

今日は、冬休み明け初給食です。

「七草がゆ」が給食に登場、ちょうど7日で日もぴったりです。

お正月に、おせち料理やお雑煮を食べた人もいると思いますが、様々な由来があります。

保健室前に、楽しいクイズの掲示があるので、ぜひチャレンジしてみましょう。

 

~インターネットより~

春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられる。正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。

この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物の原型ともされている。

響き合うリコーダーの音色

音楽室からリコーダーのアンサンブルが聞こえてきました。

「風とケーナのロマンス」

という曲です。

それぞれのパートをリコーダーで演奏しているので、音の重なりがとてもきれいです。

さすが5年生!

一つ一つの音が丁寧で美しいのに驚きました。

演奏後小グループを作って、パートの確認をしていました。

 この曲はフォルクローレの定番曲だそうで、色々なコンサートで演奏されることが多いそうです。

とても美しい曲ですが、悲しい感じもするので調べてみたところ、とても切ない物語が隠されていたことがわかりました。

音符を組み合わせて曲を作る作曲家はすごいです。

あなたのお気に入りの曲は、どんな曲ですか?

切り替え上手

放送集会の後は、冬休みの課題を提出したり、スピーチをしたりと各教室とてもにぎやかでした。

学習すごろく、書き初め掲示、おすすめの本の紹介等をしているクラスもありました。

どこかにスイッチがあるかのように、冬休み明けの気もちの切り替えがバチッとできていて、感動しました。

東小のみんなすばらしいです!!

 

冬休み明け集会

新年明けましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

令和7年がスタートしました。

昭和に換算すると「昭和100年」だそうです。

100年とは、とても感慨深いです。

 

本日より、学校再開となりました。

雲が多く、少し薄暗い朝となりましたが、子供たちは元気に登校して来ました。

「明けましておめでとう!」

「今年もよろしくね。」

「うん、おめでとう。こちらこそよろしくね。」

「〇〇先生、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」

「◇◇さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」

昇降口や廊下、そして教室と、学校のあちらこちらで新年の挨拶が聞こえてきました。

 

保護者の皆様、冬休み中も体調管理とリーバーの入力をありがとうございます。

おかげさまで欠席者は少なく、元気いっぱいの子供たちと学校を再開することができました。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

スクールガードの皆様、今年も見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

体調には十分お気を付けください。

 

校内放送にて、冬休み明け集会を行いました。

教務主任の司会で始まり、校長先生のお話を聞きました。

へび年(巳年)にちなんだお話をしてくださいました。

特に「脱皮」という言葉が、子供たちには印象強かったようです。

修了式、卒業式まで50日となりました。

特に6年生は、小学校生活6年間の締めくくりとなります。

校長先生からのエールを受け、がんばってほしいです。

 

子供たちは、各教室で放送に耳を傾けていました。

 前面黒板には、担任からのメッセージが書かれてあり、みんなうれしそうに読んでいました。

年末の御挨拶

今日も風が強い日となりました。

校舎南側の欅(ケヤキ)の葉がすっかり落ちて、青空と白い雲がとてもよく見えます。

蜜柑も色付き、橙色が緑に映えています。

 

東小を支えてくださる皆々様のお陰で、令和6年を締めくくる運びとなりました。

大変お世話になり、本当にありがとうございます。

心より、御礼申し上げます。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今年一年を振り返ってみますと、様々な場面で子供たちの輝く姿が見られました。

たくさん学び、たくさん活動・遊びをして大きく成長した東小の子供たち、真剣な顔、笑顔、困った顔等、素敵な顔がいっぱいでした。

来年も新しい目標を持ち、自分らしくがんばってほしいと思います。

 

皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

 

強風注意日

昨日より気温が高めの朝となりました。

過ごしやすいのかと思っていましたが、風が強いです。

色々なものが吹き飛びそうです。

校舎から見える富士山は、ちょっと不思議な雲と一緒です。

笠雲(傘雲)なのでしょうか。

 

本気の木の葉もすべて落ち、枝の間から、日が差してまぶしいです。

かなりの量を、子供たち・委員会・職員で集め、保護者の方にも落ち葉掃きに協力していただきました。

それでも、近隣の皆様にかなりの御迷惑をお掛けしていることと思います。

申し訳ありません。

なかよし畑

冬休み2日目です。

なかよしの畑を見に行くと、野菜の苗が元気に育っていました。

寒さに負けず、茎や葉を伸ばしています。

植物の力強さに感心しました。

冬休み初日

穏やかな日となりました。

冬休み第1日目、東小の子供たちは、どのように過ごしているでしょうか。

宿題をやったり、お手伝いをしたり忙しくしているのかもしれません。

できるだけ規則正しい生活をして、体調に気を付けてください。

 

プール北側のメタセコイヤが真っ赤に紅葉して、散り始めました。

とても細かい葉の為、地面が赤く染まったように見えます。

メタセコイア並木として有名な観光地があるそうです。

 

~インターネットより~

葉は短枝に羽状に対生し、秋に紅葉して枝とともに落ちる。中国中部原産であるが、世界各地の公園や並木などに植えられている。メタセコイア属は化石植物として1941年に提唱されたが、そのすぐ後によく似た植物が中国で生き残っていることが発見されたため、生きている化石ともよばれる。

和名:アケボノスギ

雪 冬休みを迎えます

保護者の皆様、おかげさまで冬休みを迎える運びとなりました。

本校の教育活動への御理解・御協力、本当にありがとうございました。

インフルエンザやその他の感染症が流行する中、教育活動を止めることなく行えましたこと、感謝でいっぱいです。

冬休み明け元気な子供たちに会えるのを楽しみにしております。

 

スクールガードの皆様、お寒い中の見守り、本当にありがとうございます。

おかげさまで、無事に冬休みを迎えることとなりました。

令和7年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

地域の皆様、東小を応援してくださるすべての皆様、今年もお世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

<東小の花たち>

冬休み前 大そうじ

1年生が窓をふいたり、床を丁寧にはいたりと大そうじをしていました。

そうじがとても上手なことに驚きましたが、笑顔でにこにこと取り組んでいるのに驚きました。

そうじが上手、そうじが楽しい・・・すばらしいです。

きれいな教室で新年を迎えられそうです。

1年生、4月から大きく成長し、本当にがんばりました。

他の学年も、自分達の教室や、靴箱、清掃分担場所のそうじをしていました。

みんなで使う場所、物だからこそ大切に、そしてきれいにしておきたいと思います。

学校から持ち帰った物も、確認して手入れをしたり、足りないものは補充をしたりしてください。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

冬休み前集会 生徒指導主任の話

生徒指導主任から「ふゆやすみ」についての話をしました。

どの文字も大切なので、みんなしっかりと話を聞いていました。

 

クリスマスやお正月を迎えるため、金銭を持って行動することが多いと思います。

トラブルに巻き込まれないよう、十分注意してください。

また、年末は交通量も増え、交通事故が起きやすい時期でもあります。

歩行の仕方、自転車の乗り方、帰宅時刻を守る、危険な目にあいやすい場所には行かない等、危険を回避するよう御家庭で話し合ってください。

安全で楽しい冬休みになるよう願っています。

冬休み前集会 校長先生のお話

いよいよ今年最後の登校日となりました。

オンラインで「冬休み前集会」を行い、校長先生のお話を聞きました。

校長先生からクイズがたくさん出題され、各教室から回答する声や、正解して喜ぶ声が聞こえてきました。

☆サンタさんのそりをひいている動物は?

☆除夜の鐘は何回?

☆1月2日の夜にみる初夢で、いいと言われるものは?

等、冬休みにちなんだクイズでした。

また、冬休みにしかできないこと・お話・お手伝い・ルールを守って楽しくのお話と、あいさつのコツについての確認がありました。

みんな真剣に聞いていました。

きっと充実した冬休みになることと思います。

今年最後のジンタ号

今年最後のジンタ号の巡回です。

冬休みに読むためか、みんなたくさん借りています。

料理の本や、雑誌を借りている子もいました。

みんな自分で考えて選書をしています。

「本を選ぶ」

大事な学習です。

本の手触りやにおい、ページをめくるということが子供たちにとってとても良い影響をもたらすそうです。

たくさん読んで、心も体も豊かになってほしいです。

ジンタ号のみなさん、ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

かなり寒い1日でしたが、子供たちは元気に外遊びをしていました。

東小は、欠席者が少なくありがたいです。

保護者の皆様、いつも体調管理をありがとうございます。

この週末も体調に気を付けてお過ごしください。

月曜日、元気に今年を締めくくりたいと思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。

6年生 旅立ちの日に

 6年生は音楽で「旅立ちの日に」の合唱練習をしていました。

 響く歌声がとてもきれいでした。

 パートの音程をつかもうと、一生懸命な表情が素敵な6年生でした。

 

 

 

 

 

2年生 がんばった会

 2年生は、「がんばった会」を賑やかに行っていました。

 写真は大根抜き。

 抜こうとする人も、抜かれまいとする人も、笑顔でした。

 階段からも聞こえるくらい賑やかな声で楽しそうでした。

 他にもウォークラリーや折り紙なども楽しんだ2年生でした。

 

3年 図工 リース作り

 3年生は図工でリース作りをしていました。

 タブレットで様々なリースを見て、色を塗ったり、切り取って貼ったりしていました。

 もうすぐクリスマス。プレゼントを楽しみにしながら作っているようでした。

 

 

サンタが東小にやって来た!?

「ザッザッ。」

「ガサガサ。」

運動場から中庭を、たくさんの人が移動しています。

落ち葉拾いをしてくれた3・4年生が、落ち葉がたくさん詰まった袋を抱えて、集積所に向かっていました。

「サンタさんが、たくさんいる!」

「メリークリスマス!!」

「すごい量のプレゼントだね。」

楽しい会話が飛び交います。

大きな袋を2つも持った、力持ち&働き者サンタもいました。

小枝で袋が破けてしまってもそのままにせず、新しい袋をもらって詰め込み直していました。

責任感があり、最後までやり通す心がすばらしいです。

ブラボーサンタ!!

詰め込みに、すぐに手を貸す親切サンタもいました。

落ち葉を拾って運んで汗をかき、素敵なサンタたちを見て心もほかほかになりました。

本気の木から大量の落ち葉のプレゼントがあったおかげで、子供たちのすばらしい姿と心を再確認することができました。

本当にうれしいクリスマスプレゼントをありがとうございます!!

可愛くて社交的な1年生

「先生、さようなら~。」

「さようなら、気を付けてね。」

「また明日ね。」

「うん、休み時間遊ぼうね。」

担任や友達とあいさつを交わして、1年生が下校し始めました。

少し日が西に傾き始め、中庭は校舎の陰になっていましたが、みんなぴかぴかの笑顔です。

反対側にいた職員に気付き、

「さようなら~。いつもありがとうございます。」

「さようなら。なわとびの練習がんばります。」

等々、あいさつに添えて一言言えるのがすばらしいです。

あいさつや、一声掛ける言葉の大切さや温かさを感じました。

 

1年生をはじめ、東小学校のみなさん、明日も元気に学校へ来てください。

手洗い、アルコール消毒、換気・加湿、たっぷりの睡眠、バランスのよい食事で感染症予防を心掛けてください。

 

 

6年生 外国語の授業

 6年生は「Let's save tha animals」の学習をしています。

 自分が好きな動物を選んで、次の質問に答える活動をしていました。

 1「What animals do you like?」2「where do __  live?」3「What do __  eat?」4「What is a big problem?」

 環境問題も考えられている学習活動に、子供たちはタブレットで調べながら学習を進めていました。

 

 

1・6年生 落ち葉拾い

 朝、1・6年生のペア学年で落ち葉拾いをしました。

 落ち葉の山に向かっていく子供たち。

 1年生は両手に落ち葉を抱えては、待っている6年生に向かっていきました。

 6年生が袋を広げて、一緒に落ち葉を入れる姿が微笑ましかったです。

 

 

 

 

 

学校 花壇ボランティアの皆様へ

冬休み閉庁期間中にお願いしたい水やり場所について連絡です。

①校舎南側の円形花壇

(冬休み期間中は、この周りにキャベツを植えたプランターが並びます。プランターの水やりもお願いします。)

 

②円形花壇横の花壇

(種が蒔いてあり、芽が出てきています。)

 

③プール更衣室裏の畑

(スナップエンドウ、ブロッコリー、キャベツが植えられています。)

以上3カ所、無理のない範囲でよろしくお願いします。

第4回 地域学校協働本部(東小本気サポート隊)実行委員会

本日19:00から、東サポ実行委員会を行いました。

コーディネーターの司会で始まり、実行委員長様から御挨拶をいただきました。

その後、実行委員の皆様と、生涯学習課担当者、職員と情報交換を行いました。

また、前回の放課後学習支援を振り返り、次回1月の計画を話し合いました。

多くの児童が希望して申し込んでいますので、とても楽しみです。

1月10日(金)どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

保護者の方のボランティアも、まだまだ募集していますのでぜひお声掛けください。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

学校保健委員会 「自分を大切にするそのために」

講師に保健師さんをお招きして、学校保健委員会を行いました。

「この世に生まれてきた大切な命、大切なあなた。」

「悩むこと、心配なこと色々と不安なことがあると思いますが、自分を大切にしてほしい。」

このような主旨の内容で授業は進みました。

小学校を卒業し、中学校に入学するという節目を迎える6年生。

今日の時間を今後に活かしてほしいと思います。

講師の皆様、丁寧な授業をありがとうございました。

御出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5年 図工 / 6年 書写

図工室で5年生が色々な作業をしています。

電動糸のこぎりで、板をカットし、着色して、ニスを塗り、メッセージを書くホワイトボードシートを貼っていました。

 アイデアが光っている作品ばかりで、見ていて楽しいです。

できあがったら、お家で伝言板として活躍しそうです。

 

6年生は、書き初めの練習をしていました。

「広い世界」

と、書いていいました。

達筆で驚きます。

来年3月には卒業を迎える6年生。

思いを込めて筆を動かしていました。

楽しい外国語

3年生がクリスマスソングを英語で歌っていました。

ALTと一緒に楽しく元気に歌っています。

「Hey!」

という掛け声も、良いタイミングで入れていました。

イベント準備

なかよしのみんながとても忙しそうです。

折り紙を折ったり、台本を読んだり、相談をしたりしています。

誕生日会の準備をしているところでした。

気合いが入っていて、とても楽しそうでした。

会の成功を祈っています。

算数と生活

算数のクラスは、時計の学習をしていました。

日頃から使っている時計と、黒板の時計を見比べて見比べて、一生懸命考えていました。

みんな担任の話を良く聞いていました。

 

 となりのクラスは、生活です。

畑で育てている野菜について、記録を書いていました。

タブレットの使い方も上手です。

6年生 今年の漢字

 6年生教室に一人一人の「今年の漢字」が掲示されていたので紹介します。

 それぞれ、どんな1年だったのでしょうね。

 6年生は4月から中学生。

 中学でも、「やってみよう」の気持ちで頑張ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の見守りをありがとうございます

 寒さが厳しい時期になってきました。

 そんな中、毎朝スクールガードの皆さんが登校指導をしてくださっています。

 地域の皆さんに支えられ、見守られていることを改めて感じます。

 地域の皆さんにも、毎朝元気なあいさつができるといいですね。

 もうすぐ冬休みですが、毎朝の登校指導をありがとうございます。