学校の様子

カテゴリ:6年生

6年 卒業前イベント

運動場で、6年生が2クラス合同でイベントを行っていました。

青空の下、みんな元気に動き回っています。

チーム分けをして、キックベースを楽しんでいるようでした。

卒業後は中学校区により分かれてしまうので、卒業前に交流を深め、離れても思い出を共有してほしいです。

卒業式練習

6年生の卒業式練習の様子です。

開式から閉式まで、通し練習を行いました。

礼の仕方、歩き方、証書授与、よびかけ、合唱等、覚えることがたくさんあります。

一人一人の良い緊張感が、卒業式を作り上げるのだと思います。

3月19日の晴れ姿を楽しみにしています。

6年生 校長先生の特別授業

 6年生に特別授業を校長先生が行いました。

 マスの中の漢字に一字加えて二字熟語を作っていくという学習です。

 グループを作り、代表が書き進めていきます。

 頭を寄せあって次に書く漢字を考えたり、無事に書き終えた友達を拍手で迎えたりと楽しく活動できました。

 書かれた字が分かると「あー!」「なるほど!」と、良い反応が随所で見られました。

 授業終了後に今までたくさんの漢字を習ったことを改めて実感していました。

 これからもグループで仲良く活動し、知識を蓄えてほしいと思います。

 当初はとても緊張していた6年生でしたが、全員がとても集中し、楽しんで活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 理科 水溶液の性質

 6年生は理科で水溶液の性質について学習しています。

 透明な水にも、賛成やアルカリ性があり、リトマス試験紙などを使ってまとめてきました。

 この日は、「紫キャベツ」を使った実験をしていました。

 紫キャベツをちぎってよくも見込むと、紫色の液体ができます。

 酸性の水溶液に紫色の液体を入れると…きれいなピンク色に変化していました。

 特にクエン酸に紫色の液体を入れると、泡が発生してその発生の様子に驚いていました。

 紫キャベツで作った試薬は、酸性だとピンク色になり、アルカリ性だと黄緑色に変化します。

 リトマス試験紙以外にも酸性かアルカリ性か分かるものがあり、その変化を楽しく学習していました。

 

 

6年 奉仕作業

5.6時間目に、6年生が奉仕作業を行いました。

放送室の室内清掃、園芸倉庫の整理と清掃、体育館用具の整理と清掃、家庭科室の食器洗いと整理・清掃、体育器具庫の整理と清掃等を計画し、作業を進めていました。

「お世話になった学校を、感謝の気持ちを込めてきれいにする。」

という目的をもって、作業に取り組んでいました。

6年生の奉仕作業により、各所がきれいで使いやすくなると思います。

明日より1年生から5年生が、活動がしやすく充実した生活を送ることができそうです。

卒業まであとわずかです。

最上級生として在校生が憧れ、尊敬できる姿を毎日見ることができるよう期待しています。

6年生も体調に気を付け、元気に卒業の日を迎えてほしいと思います。

6年生 学活 新聞紙合戦

 6年生が国語の「みんなで楽しく過ごすために」で学習し、企画した「新聞紙合戦」を学活の時間に行いました。

 相手陣地にあるカラーコーンを自陣に持ってくると勝ちというゲームです。

 相手から投げられる玉に当たると自陣に戻らなければいけませんが、何度でも復活できます。

 所々にある跳び箱を上手に使って相手の動きを見定めていました。

 新聞紙で当てても当てられてもなんだか楽しそうでした。

 男女関係なく、入り乱れて、走り回って、思う存分楽しんだ6年生でした。

 

 

 

6年 学年集会

 今週は学年集会が予定されています。

 今日は6年生が「かわり鬼」を学年集会で行いました。

 鬼たちもやる気十分。

 運動場をいっぱい使って、迫力ある鬼ごっこが繰り広げられました。

 6年生が走る姿はかっこよかったです。

 

 

 

 

 

6年 体育 走り高跳び

 6年生は体育で走り高跳びの学習をしています。

 はさみ跳びで、80~100cm位の高さに挑戦していました。

 バーに対して、だいたい斜め45度の位置から助走し、振り上げる足の高さを意識していました。

 上手に跳べたときに、うれしそうな表情をしていた姿が素敵でした。

 

 

 

 

 

6年生の授業

 図工は卒業制作に入り、木箱の制作について動画で確認していました。

みんな真剣に見ています。

どんな風に仕上げるのか、それぞれイメージをふくらませているようでした。 

となりのクラスは、ちょうどテストが配られているところでした。

みんなとても落ち着いて、テストに向かっています。

☆問題をよく読み、何をきかれているのかをつかんで、正確に答えを書き込む☆

テストも6年目を迎えた6年生、きっと答え方の「コツ」をつかんでいると思います。

 

今日のPTAあいさつ運動は、4年担当日でした。

お寒い中、またお忙しい中、御参加いただきありがとうございました。

中学校入学説明会

6年生が、中学校入学説明会のため、学校を出発しました。

南中が先発、北中が後発です。

6年生の表情や様子から、興奮や緊張が入り混じっているように感じました。

在校生が、「6年生いってらっしゃーい。」と、元気に見送っていました。

6年生は元気に、「いってきま-す!!」と、手を振りながら出掛けて行きました。

中学校生活について、説明を受けると思うので、しっかり聞いてきてほしいです。