大沼中ブログ

大沼中学校ブログ

任命式、主体的・自治的な力で学校づくりへ


第43代生徒会役員の任命式が10月26日に行われ
ました。生徒会選挙を経て、みんなで決めた役員、一
人一人の協力によりさらに生徒たちでより良い学校へ
大沼中へ期待します。写真は、新生徒会長のあいさつ
旧生徒会メンバーからのあいさつの様子です。

感性を磨き合う掲示物



学校は、生徒が主人公です。多くの感性と出会い、磨き合えるのも学校です。
上記の写真は、本校内の生徒作品であり、掲示物です。テーマや目的をとら
え、授業や部活で作成したり、互いに見合い磨き合いによりできたものを本校
は、大切に掲示しています。見て考えたり、感じることから感性がより磨かれ
質の高い意識、取り組みとなることにも力を注いでいます。

主体的、対話的で深い学びから



本校学習の工夫の一端です。学びは、自分が興味・関心を持つこと、考え
て、話をしたり発表したり、新たな意見や発見に出会うこと、これからの力
になることが意識できてこそ高まると考えます。上記左は、本校で考え、
深める学習のために活用している「思考ツール(フィッシュボーン)」、その
右は彫刻の授業での掘り方のモデルの活用、下は789組社会での日本の
時代における衣装(服)についての学びの様子です。多くの意見に触れ、まと
めたり、イメージしたり、話し合いこそが真の学び(主体的、対話的で深い学
びと考えます。日々の授業実践からでした。 

第43代生徒会役員選挙を実施しました。


昨日10月23日(火)第43代の生徒会役員を決める立会演説会及び投票が
行われました。選挙管理委員会の進行で立候補者、応援者の演説、その後
投票となりました。さらなる大沼中にするために立候補してくれた生徒に敬意
を表します。また、選挙活動も熱心に行われ、この日を迎えました。

陸上部、県大会(1年男子100m)でファイナリストへ


10月17日(水)新人体育大会兼県民総合体育大会陸上競技の県大会が
熊谷市で行われ、1年100m2名、共通男子走り幅跳び1名計3名が出場
しました。惜しくも2名は予選敗退となりましたが、1年男子100mで1名が
12組ある予選を突破し、ファイナリスト(8名)となり決勝に進出しました。
決勝に進み、見事7位となりました。

野球部、堂々たる戦い、県大会で惜敗!



10月22日(月)川口市営球場にて本校野球部が県大会初戦に臨み
ました。人工芝の素晴らしい球場にてさいたま市の代表チームとの試
合でした。シーソーゲームとなり、惜しくも敗退となりましたが粘り強く
攻守を行い、今後の糧、成長につながるものと思います。

ソフトボール部、県大会で健闘!



10月20日(土)本校女子ソフトボール部が県大会に出場しました。地区
代表としてさいたま市代表チームと熱戦を繰り広げてくれました。惜しくも
敗退となりましたが、粘り強い攻めと守りで戦い抜きました。

市内駅伝大会にて大沼中男女チーム激走、心のたすき


10月16日(火)市内駅伝競走大会(県大会予選)が飯沼中学校周回コース
いて行われました。まず、女子ですが2チーム出場しましたが18チーム中で
5位7位で両チーム入賞、2区で5人抜きで区間1位、3区も区間2位など頑
張りました。また、男子は、2位、11位と頑張りました。特に、Aチームは、3
区、5区で区間1位の激走で優勝した学校・チームに迫りました。1年生から
3年生まで様々な状況や活動しながら駅伝練習、本番に取り組み、大沼魂
・大沼力により心のたすき・レースとなりました。さらなる成長をめざす!

市内駅伝大会にて大沼中男女チーム激走、心のたすき


10月16日(火)市内駅伝競走大会(県大会予選)が飯沼中学校周回コース
いて行われました。まず、女子ですが2チーム出場しましたが18チーム中で
5位7位で両チーム入賞、2区で5人抜きで区間1位、3区も区間2位など頑
張りました。また、男子は、2位、11位と頑張りました。特に、Aチームは、3
区、5区で区間1位の激走で優勝した学校・チームに迫りました。1年生から
3年生まで様々な状況や活動しながら駅伝練習、本番に取り組み、大沼魂
・大沼力により心のたすき・レースとなりました。さらなる成長をめざす!

平成30年度大沼中学校第42回合唱祭



10月13日、大沼中学校では、第42回合唱祭を市民文化会館大ホールにて
多くの御来賓の皆様、保護者の御来場いただき、またPTAの方の御協力に
より盛大に開催することができました。ありがとうございました。どの学級の合
唱も情感あふれた心のこもった素晴らしいものであり、また各学年合唱もハー
モニー・調和がとれた素晴らしい合唱となりました。PTA・職員合唱もあり、感
動の渦なる合唱祭、心豊かな時となりました。写真は、各学年の学級の合唱、
7・8・9組と有志合唱団のものです。

10月13日、「第42回合唱祭」当日


10月13日の朝を迎えました。本日は、大沼中学校第42回合唱祭当日です。
伝統行事の合唱祭、生徒たちが心を一つに創り上げてきた合唱により、会場
そして一人一人の心が豊かに感動の渦なることを期待しています。
写真右は、昨日の3年生学年練習の様子、右は、クラスで取り組んだみんなの
合唱祭への思い決意です。廊下に掲示してあります。
市民文化会館にて9:40から保護者受付・入場となります。お時間がありましたら
どうぞ沼中生の心の合唱をごください。

10月11日、合唱祭まで残り2日!



本日は、朝からはっきりしない天気でしたが、大沼中では朝から13日の
合唱祭に向け、授業や学級の時間等で素晴らしい歌声が響いていました。
どの学級もこの曲への想い、仲間との団結により、いよいよ仕上げの時で
す。また、夕方には、PTA・職員合唱の練習も行われました。参加いただい
た方、ありがとうございます。感動の渦なる合唱祭まで明日は前日です。

10月10日、合唱祭まで3日!


10月10日、合唱祭まで残り3日となりました。学校では、3年生が校長面接を
行っています。右の写真は、合唱祭に向けての2年生の音楽の授業です。

上沖小親子まつり、学校・家庭・地域が一体の交流の機会!


10月6日(土曜日)、上沖小は親子まつりでした。学校・家庭・地域が一体
となり、交流が図れる素晴らしい機会でした。先生方、PTAの方、お父さん
からなる「おやじの会」の皆さんの協力で運営されました。写真は、おやじの
会がやきそばを担当している様子と仕事を終えた集合写真です。大沼中の
校長も上沖小の校長先生とともに手伝いさせてもらいました。

上沖小親子まつり、ウインドオーケストラ部がフィナーレコンサート!



10月6日(土曜日)、上沖小の親子まつりが行われました。天候も恵まれ
多くの児童・生徒、保護者・地域の方の参加があり盛大なものとなりました。
最後に、本校のウインドオーケストラ部がフィナーレコンサートを行い、観客
に様々な演奏を通して、素晴らしいひとときとしてくれました。司会の進行、
みなさんが知っている曲もあり、上沖小の校長先生からも感謝の言葉をいた
だきました。

2学期スタート、充実・躍動の日々を目指して!



昨日9月3日、2学期がスタートしました。始業式では、生徒の集中した態度、また
元気な様子も見られ、充実・躍動の2学期となること期待できました。
また、その後大地震を想定した小中合同避難訓練・引き取り訓練が行われ、小学校
に弟・妹のいる生徒は、小学校に引き取りに行き、帰宅しました。異常気象も心配さ
れる中、大切で意義あるものとなりました。

活躍する沼中生!部活に、ボランティアに!


夏休みも残り10日となりました。この夏休み、県大会を勝ち上がり
全国大会(剣道・水泳)、関東大会(剣道・水泳)で沼中生は健闘し
ました。上記右は、全国大会女子団体戦での写真です。個人戦で
2回戦惜敗、団体戦は、予選リーグ1勝1敗で惜敗でした。しかし、
大沼中剣道を存分に発揮してくれました。尚、水泳にて昨日全国ジ
ュニアオリンピック水泳大会が行われ、本校1年女子選手が50m
及び100バタフライ2種目で見事優勝しました。
写真左は、自治会での朝のラジオ体操の取り組みにボランティア
で本校生徒が参加している様子です。

祝 個人戦でも全国・関東大会出場!剣道部!


昨日7月31日、上尾市にある県立武道館にて県大会剣道の部個人
戦が行われ、女子個人戦優勝、3位、3位、男子個人戦3位、3位と
計5名が埼玉代表(優勝は全国・関東出場、3位は関東出場)となり
ました。これから、関東大会が栃木県で、全国大会が岡山県で開催
されます。誠におめでとうござます。さらなる目標実現へ期待してい
ます。

地域、人のために・・・大沼中ボランティア生徒



夏休みに入り、今日から8月です。過日7月27日、29日の両日上沖小
学校の学習ボランティアとして本校の生徒が参加させていただきました。
丸付けや質問に答えたり、教えるという経験は貴重なものとなりました。
また、7月29日んは「一ノ割地区夏祭り」にボランティアとして、出店や
御輿の応援を行わせていただきました。台風の影響も心配されましたが、
三世代交流、地域交流のために貴重な体験となりました。

祝県大会優勝、準優勝剣道部!全国・関東大会出場! 



 昨日7月30日、上尾市にある県立武道館にて県大会剣道の部団体戦があり
見事女子剣道部が団体優勝し、全国・関東大会出場、男子剣道部が団体準優
勝し、関東大会出場が決定しました。
 写真は、決勝前に男女剣道部が揃い踏みした所、右は、決勝戦の様子です。

七夕前日、大沼中では・・・



明日は、七夕(7月7日)です。ここ数日、雨天の日が続いていま
すが、大沼中の今日の1コマです。1F廊下には、笹に自分の願
い事を短冊に書いて吊すコーナーがあります。上右の写真は、7
・8・9組の国語で「七夕」をテーマにした授業の様子です。日本だ
けの伝統の風習であり、生徒も真剣に学んでいました。また左下
は、2年生英語でいろいろな人と会話を行っている所です。右下は
1年生の廊下の掲示ですが、10月に本校に来られるオーストラリ
アのメリーボロー高校との国際交流に向けた総合的な学習で調べ
作成した日本(大沼中)とオーストラリアについての掲示物です。

水泳、女子バドミントンで県大会出場!



5月から始まった学校総合体育大会も7月2日(水泳)3日・4日(バド
ミントン)で終了しました。梅雨明けし、とても暑い中でしたが、水泳で
4選手計7種目、女子バドミントンシングルスで代表決定戦に勝利し
1名が県大会出場となりました。応援いただいている保護者の皆様
、会場で応援いただいた皆様、ありがとうございました。

非行防止教室、学校保健委員会開催(6月29日)


先月、6月29日(金)期末テスト最終日でした。テスト終了後、「非行防止
教室」を実施しました。今回、NTTドコモのインストラクターの方を講師に
招き、「スマホ・ケータイ」について正しい使い方とともに、便利がゆえに
SNS等が原因となった事件等から学ぶ貴重な時間なりました。(写真左)
次に午後より「学校保健委員会」を開催しました。校医様、薬剤師様、P
TA・保護者様そして教職員の参加のもと、「本校生徒の体位、体力」に
ついて発表。結果やアンケート等から校医様、薬剤師様よりご意見、ご
指導いただきました。

プールに人工芝をひきました!


現在、保健体育の授業では、水泳が行われていま
す。ご覧のように水槽の外の部分の人工芝をひき
ました。日差しが強く、今までは床も熱い状況でした
が改善されています。季節柄の種目、心肺機能も
高められる水泳、生徒にも頑張ってほしいと思い
ます。

期末テスト前日。あいさつ運動、登校指導等から



6月27日、1学期の期末テスト前日です。大沼中では、テスト前に
先生方による安全指導(登校指導)、生徒たちによるあいさつ運動
を行っています。(写真上)テスト前であり、生徒は集中して授業を
受けており放課後には、各学年「学習会」を行い、課題学習や質問
するなど準備をしています。黄金サイクルの大切な部分です。(写真
左下)また、写真右下は、総合的な学習で校長先生にインタビューを
行っているものです。課題・解決・発見のある学びから自分の力を高
めてほしいと思います。

本のPOPコーナー、地域や人のために・・・


市内の本屋さん、中央図書館に「大沼中生のおすすめの本」「手作り
POP」と題したコーナーがあります。思わず手にしなくなるような、ま
た本のおすすめ場面についての絵やコメントを記すなど地域や人の
ために、また自分たちを生かされています。

学校総合体育大会、男子バレー、陸上部も県大会へ!



6月20日(水)22日(金)の両日、学校総合体育大会
県予選が行われました。男子バレー部は、代表決定戦
にて2-0で県大会出場、また陸上部も2日間にわたり
多くの競技で自己新を連発し、7名が県大会出場となり
ました。3年生の頑張り、日々成長の沼中生の活躍が
ありました。

野球部、市内大会優勝!県大会出場!



昨日19日、学校総合体育大会春日部市予選(野球の部)が
行われ、本校野球部が見事優勝しました。計4試合(本日は
準決勝・決勝)、すべて相手校を0点に抑える守り、様々な攻
撃により、栄冠をつかみました。県大会では、春日部市代表と
いう誇りを持ち、頑張ってくれることでしょう。野球部関係者の
皆様、おめでとうございます。

第1回学校評議員会開催!


昨日6月18日(月)、本校では第1回学校評議員会を開催しました。
5名の評議員様に委嘱状を手交し、授業参観いただき、その後、学校
の経営方針や重点目標・取り組みについて説明しました。感想やご意
見等をいただき貴重な会議となりました。どの授業も落ち着きかつ活
気があって良いとのお褒めのお言葉をいただきました。

生徒総会が行われました。


昨日(15日)、大沼中では「生徒総会」が行われました。1年に1回の
大切な総会です。各議案について、クラスで話し合い、この全体の場
でこれからの大沼中をさらにより良いものにするため、質疑や承認・
決定しました。生徒が主体、一人一人の意識と行動により、総会で決
まったことや確認等が実現されていくことが大切です。

学校総合体育大会予選で各部が躍動!


今週13日14日は、学校総合体育大会の中心日でした。各部活が
持てる力を発揮すべく、また一丸となって大会に臨んでいました。
選手は勿論、応援やサポートの役割の生徒が一球その瞬間や試
合のために取り組んでいるのが印象的でした。熱い応援いただき
ました保護者・関係者の皆様、ありがとうございました。県大会の
出場が決まった部活、選手、おめでとうございます。写真は、準決
勝進出を決めた野球部、ベスト8の男子バスケット部、個人戦で
3・4位で2チーム県大会を決めた男子ソフトテニス部、埼葛南部
予選で準優勝したソフトボール部です。来週も勝ち上がった部、男
子バレー、卓球、陸上の大会があります。

プールへ水入れ開始!


今日は、プール清掃が終了し、いよいよ朝から水入れが始まり
ました。体育科の先生と体育委員会の生徒のみなさん、ありが
とうございました。もうすぐ、水泳の授業が始まります。
学校では、3年生が埼葛テストを実施しました。明日は、学校総
合体育大会中心日となります。給食は、ありません。部活は、再
登校となります。

学校総合体育大会市内予選から



昨日、学校総合体育大会市内予選が行われました。この大会
は、全国大会まで続く大きな大会です。写真は、女子ソフトテニ
ス女子個人戦とサッカーのものです。サッカー部は、延長戦、さ
らにPK戦となり、激闘を制し、ベスト8進出となりました。
各大会で応援いただきました保護者の皆様、ありがとうござい
ました。

通信陸上県大会より



去る6月8、9日、熊谷運動公園陸上競技場にて、通信陸上
県大会が行われ、本校より男女走り高跳び、1年男子100m
に計3名の生徒が出場しました。写真は、8日の女子走り高
跳び(自己新)、1年男子100m予選(組2位で準決勝進出)の
様子です。力を高めてきた選手による各競技が行われました。

生徒朝会(専門委員長紹介、部活壮行会)


 体育館横の紫陽花     専門委員長紹介

 部活の部長より決意!  生徒会長から激励・応援

 今朝は、生徒朝会があり、専門委員長紹介と全体
 への協力要請、また壮行会として運動部・文化部
 の部長の生徒から大会の目標と決意が力強く話
 されました。また、文化部も今後の計画や目標が
 発表されました。頑張れ!沼中生!

体育祭最優秀学級旗賞!

過日5月26日に行われた体育祭にあたり、各学級を盛り上げる
また、創意工夫して作成された学級旗についてコンテストを行い
ました。以下が最優秀学級旗賞です。

      1年3組              2年2組

    3年2組              7・8・9組
どの学級も短い時間しかない中、みんなの思いを結集した
作品でした。

6月全校朝会、授業から



今日から6月、さわやかな晴天からのスタートです。朝は、全校朝会があり
集中して話を聞き新たな月のスタートです。また、右上は、教育実習生の
授業、下左は、英語の授業、右は、7・8・9組で「母の日テスト」に取り組ん
でいる様子です。どの授業も学ぶ意欲あり、考えたり、実践につながるもの
で元気に取り組んでいました。

第1学期中間テスト


5月最終日の今日は、1学期中間テスト
でした。3年生は、朝から集中した準備
(学習)を行っていました。さすが3年生
です。2年生も1年間の経験をもとに臨
み、1年生は初めての定期テストとして
の取り組みでした。どの生徒も一生懸
命に受けていました。今後、振り返りを
大事にしてほしいと思います。

ひまわり賞表彰、授業から



中間テスト2日前、朝から曇りがちの天気でしたが、校庭では
授業で新体力テストに取り組んでいました。50m走は、さすが
3年生です。スピード、迫力がありました。また、下の写真は、
1年生社会で世界の気候について、様々な気候についてを
考えたり、班で調べたり、協力して発表し合うものでした。
これまでの心温まる行為に対し推薦があり、校長室にて感
謝の気持ちから「ひまわり賞」の表彰が行われました。

テスト期間の朝、あいさつ運動、登校指導から


中間テスト前の朝、部活動もなく本校では、生徒たちによるあいさつ運動、先生
方みよる校外の安全指導(登校指導)が行われました。先週土曜日の体育祭を
終え、次は中間テストにて自分を高められるかです。校内では、元気なあいさつ
が響いていました。

第42回体育祭、盛大に開催できました!





26日(土)最高の天候の中、第42回体育祭が多くのご来賓の方
保護者、地域の方にご来校いただき、またPTAのご協力をいただ
き、盛大に行うことができました。誠にありがとうございました。
写真は、体育祭での1コマです。本日は、振替でお休みです。

いよいよ第42回体育祭当日です



体育祭当日となりました。絶好の体育祭日和と
なり、体育祭開催予定です。今年の第42回体
育祭は、写真にあるスローガンのもと実施され
ます。美術部が1ヶ月もかけ、この日のため、
体育祭成功を祈願して作成してくれました。
8:50から開会式となり、熱い感動となる1日
沼中生の躍動を地域・保護者の皆様、ご期待
ください。

体育祭へ最後の練習、当日への準備



いよいよ明日は第42回体育祭。午後に全校で最後の確認、体育委
員長からの話そしてクラス練習、最後のミーティングなどが校庭で行
われました。その後、会場準備を進め、明日に向けて本日部活はなし
で完全下校(午後4時20分まで)となります。
明日の体育祭、沼中生の躍動が楽しみです。

通信陸上大会2日目(24日)から



昨日24日は、通信陸上大会2日目が千葉県野田市総合運動公園に
て行われました。写真は、大会の様子ですが、走り幅跳びや走り高跳
び等のいわゆる跳躍種目等の様子です。出場した生徒は、練習の成
果を出そうとよく頑張りました。走り幅跳びで男女ともに優勝で県大会
出場2名が出ました。さらに、振りかえり・練習のくり返しで学校相総合
体育大会で雪辱や強い思いで頑張ってほしいと思います。

通信陸上1日目から(23日)



昨日23日、通信陸上大会1日目が千葉県野田市総合運動公園にて
行われました。本校陸上部生徒も各レースで健闘しました。1年生男子
100m決勝では、3名が予選を突破し決勝に進出し、見事1・2位となり
ました。1位は県大会出場となりました。今日24日は、同会場にて2日目
が行われます。跳躍種目もあり、活躍が期待される所です。

体育祭全体練習(綱引き予選リーグ開始)



今日は、朝から体育祭練習です。本番の種目にもある綱引きも総当たり戦で
あるため、数試合を行いました。試合前に円陣を組むクラス、心と力を結集し
て取り組んでいる様子です。体育祭まであと5日です。

体育祭予行を実施!



今日は、朝から体育祭予行を実施しました。26日(土)の本番に向けて
開閉会式の流れや各競技、役割の確認を行いました。写真右上は、本
校伝統の「春日部の歌」による準備運動の様子、写真下は、大縄跳び
とむかでリレーの様子です。実際のレースも行い、さらに練習に力が入
ることでしょう。暑い中でしたが体調不良者もなく終了しました。

朝に、地域清掃ボランティア活動!

 

今朝は、朝部活動がなく、本校では「地域清掃ボランティア活動」が
行われました。体育祭まで約1週間前、当日最高の場とするため、
お出でいただく方のため、除草やゴミ集めをボランティア生徒により
行いました。気持ちの良い朝となりました。本校は、ボランティア活動
に力を入れており、地域等での活動に取り組んでいきます。

体育祭学年練習から

 
今日の午前中は、2年生・3年生が体育祭の学年練習でした。上左の写真
は、2年生綱引き、上右の写真は、3年学級対抗リレーの様子です。
どちらも全員の心と力の結集が大切です。作戦やオーダー、そして練習で
本番が楽しみです。