大沼中ブログ

大沼中学校ブログ

1・2年期末テスト(2日目)

 本日、1・2年生は、期末テスト2日目を迎えました。今日は1年生の様子です。1年生も必死に取り組んでいました。

あいさつ運動

 本日、1・2年生の学級委員が、朝のあいさつ運動をやっていました。あいさつの飛び交う学校(4つの合言葉)を目指しての活動だそうです。

華道部

本日からしばらくの間、玄関には華道部の生徒が活けたお花でお客様を出迎えています。

3年期末テスト(2日目)

本日、3年生は期末テスト2日目でした。これが終わったら、これから、本格的な受験勉強に入っていきます。入試まであと少し、悔いを残さず、目標に向かって、頑張ってください。

1年合唱祭

 合唱祭に1年の1クラスが参加できなかったため、本日、1年生は6クラスそろっての学年合唱祭を行いました。合唱祭当日も審査頂いた、原田泉先生にお越しいただき、改めて審査もしていただきました。3組が最優秀賞に輝きましたが、「どのクラスも合唱祭より向上しましたね。」と原田先生からお褒めの言葉を頂きました。また、当日参加出なかった保護者の方も平日にもかかわらず、多くの方に参観いただき、ありがとうございました。

3年期末テスト(1日目)

 本日、3年生の期末テストが行われました。受験のためにとても重要なテストなので、いつも以上に真剣に取り組んでいました。

新人戦県大会(剣道男女個人戦)

本日、埼玉県立武道館で行われた新人体育大会兼県民スポーツ大会の剣道県大会(個人戦)に本校の男女剣道部のメンバーが臨みました。なお、2年生は学年閉鎖、1年生も1クラス学級閉鎖中ですが、十分な健康観察のもと、出場は認められたうえで出場しています。

女子はベスト16に3名入りました。

男子は1名が決勝戦に進みました。決勝戦では惜しくも一本を取られてしまい惜敗しました。しかし、準優勝です。おめでとうございます。

この県大会では、良かったところも課題もあったと思います。是非ともこれから来年度の学校総合体育大会に向けて基本を大切に本気で稽古に取り組みましょう。

【女子】

【男子】

アンサンブルコンテスト(ウインドオーケストラ)

本日、羽生市産業文化ホールで行われた埼玉県アンサンブルコンテストに東部地区大会に本校のウインドオーケストラ部のメンバーが臨みました。なお、2年生は学年閉鎖、1年生も1クラス学級閉鎖中ですが、十分な健康観察のもと、出場は認められたうえで出場しています。

管打楽器六重奏と金管三重奏で出場しました。管打楽器六重奏はゆったりとした曲をのびやかな素敵なメロディーを奏でました。金管三重奏では軽快な曲をテンポをしっかり刻みながら奏でました。

両団体とも銀賞に輝きました。素敵な演奏をしてくれたウインドオーケストラ部のメンバー、そして、コンクールの役員を縁の下の力持ちとして頑張ってくれたメンバーもありがとうございました。

 

埼玉県小・中学校音楽会(7,8組)

春日部市民文化会館で埼玉県小・中学校音楽会東部南地区大会が行われ、本校の7,8組が参加しました。

ピアノと琴と三味線で「いのちの歌」の素敵なメロディーを奏でました。午後の中学校の部のトップバッターで、緊張感漂う中、日頃の練習の成果を発揮し、凛とした本気の演奏を披露しました。

 

東京班別行動(2年生)

本日2年生が東京方面で班別行動を行っています。JRが事故等で予定通りには、都内に向かえなかったのですが、『一致団結~2年の絆を皆都心じて(皆と信じて)~』のスローガンのもと、一致団結して予定外の電車に乗り換えて何とか目的地に着きました。

 

 

東部地区学力検査(3年生)

本日3年生は東部地区学力検査を取り組んでいます。

進路決定するため貴重な資料になる検査になりますので皆真剣に取り組んでいます。

最後まであきらめずに取り組んでください。

がんばれ3年生!

 

授業風景

 本日も多くの授業でタブレットを活用していました。Jamboardを使っての職業調べ発表や、音楽では自分の歌声を録音して自分で確認していたり、今日学んだ英語の構文(過去分詞)を使って興味のある画像の紹介の英作文を作っていたりともう慣れた様子で活用していました。また、体育館では柔道の受け身の練習をしていました。

新人戦県大会(女子バレーボール)

所沢市民体育館で新人体育大会兼県民スポーツ大会の女子バレーボール県大会に本校の女子バレーボール部が臨みました。

立ち上がりはやや硬さがみられたものの、次第に硬さがとれて一進一退の攻防が続く好ゲームになりました。

特に2セット目はリードを奪うなど、終盤までどちらがセットをとってもおかしくない展開でしたが、押し切られて惜しくも敗れてしまいました。
惜敗はしましたが、地区大会や代表決定戦から比べてもミスが少なくなり、成長し続けるチームなので、来年の学校総合体育大会まで、トレーニングを重ねて日々成長してください。

 

新人戦県大会(柔道)

上尾市の埼玉県立武道館で体育館新人体育大会兼県民スポーツ大会の県大会柔道個人戦に本校の1年生男子が90kg超級に臨みました。

対戦相手は2年生でした。序盤、お互い牽制しあいながらの展開でしたが、徐々にお互い攻めあうようになりました。最後はお互い技をかけあいながら倒れこみそのすきに相手に押さえ込まれてしまい、惜しくも一本負けを喫してしまいました。

力は拮抗していた試合でしたので学校総合体育大会ではリベンジを果たせるよう稽古に励んでください。

身体障害者福祉のための埼玉県児童生徒美術展覧会

11月5日(土)と6日(日)の二日間、本庄市民文化会館で第64回身体障害者福祉のための埼玉県児童生徒美術展覧会が行われています。

昨日の表彰朝会で表彰したましたが、今回はそのうちの特選を受賞した作品のみが展示されていました。

本校からは2名の作品が展示されており、とても素敵な作品でした。

題名【私たちのまち】題材名【好きな風景】

題名【心境】題材名【14歳の自分を見つめて】

 

表彰朝会

本日、オンラインによる表彰朝会が行われました。美術展と新人戦県大会の表彰が行われました。本日もたくさんの生徒が表彰されました。おめでとうございます。

市内音楽祭

本日、春日部市民文化会館で春日部市小・中。義務教育学校音楽会が開催されました。本校からは、過日行われた合唱祭で3学年の最優秀賞に輝いた3年4組が出場しました。

3年4組は「木琴」という曲をドラマティックなピアノ伴奏の元、男子が低音を支え、女子が澄んだ声を響かせて、ホールに素敵な演奏でした。

過日行われた本校の合唱祭のスローガンは『歌聴風月(かちょうふうげつ) ~心をそろえて 美しい歌声を~』でした。そのスローガン通り、仲間と心をそろえた美しい歌声がホールに響き渡りました。

新人戦県大会(卓球男女個人戦シングルス)

熊谷スポーツ文化公園ドーム体育館で新人体育大会兼県民スポーツ大会の県大会卓球男女個人戦シングルスに本校の男女卓球部一人ずつが臨みました。

女子シングルスでは一時リードしペースを握る時間もありましたが惜しくも惜敗を喫してしまいました。

男子シングルスではファイナルセットまでもつれましたが、惜しくも惜敗を喫してしましました。

県大会はさすがにレベルが高くいろいろな面で勉強になったと思います。この悔しさを来年の学校総合体育大会までのバネとして、トレーニングに励みより強くなりましょう。しかし、この経験は必ず今後に活きるはずです。

ご苦労様でした。

【女子】

【男子】

 

新人戦県大会(男子ソフトテニス)

熊谷スポーツ文化公園ドーム多目的運動場で新人体育大会兼県民スポーツ大会の県大会男子ソフトテニス個人戦に本校の男子ソフトテニス部のペアが臨みました。

対戦相手がとても試合巧者で苦しい展開でしたが、善戦しました。結果、惜敗を喫してしまいました。県大会はさすがにレベルが高くいろいろな面で勉強になったと思います。この悔しさを来年の学校総合体育大会までのバネとして、トレーニングに励みより強くなりましょう。しかし、この経験は必ず今後に活きるはずです。

ご苦労様でした。