武里小Diary

2016年2月の記事一覧

表彰朝会

書き初め展や絵画展に入選した子どもたちへの賞状の伝達です。






一生懸命練習し、自分のおもいを表した作品です。
おめでとうございます。

霜降るなかを

直前の記事で梅の開花をお知らせしましたが、今朝も寒い朝です。


霜が車や畑にびっしりと降りています。


でも日差しは着実に強くなっています。

梅一輪

年明けの暖かさからか今年は各地から梅の開花が早いとニュースなどで流れていました。
しかし1月の半ばからはしっかり寒波が来襲し、やっぱりこのまま春になることなはいと感じさせられました。
その寒波のせいか、武里小学校の梅のつぼみは固かったのですが、今朝今季初の梅の花が一輪開きました。




はやく暖かくならないかな?

今日の6年生

今日の給食も6年生との会食です。

今日の子どもたちは、中学校でどの部活に入るかまだ決まっていないようです。
・バスケ か 吹奏楽
 音楽が好きなんですけど、中学校に行くと勉強が忙しくなって、家では運動しなくなると思うので運動部がいいかなと思って。
・科学 か バスケ
 科学部に入りたいなと思うのですが、お母さんが運動部がいいっていうので。
・卓球 か テニス か バレー
 まだ決まっていないけれど、卓球で優勝したい。
・卓球
 クラブチームで野球をやるので、学校では野球以外の運動部に入るつもりです。

いろいろ複雑な事情があるようです。

明後日は新記録!

わんぱくタイム(水曜日・金曜日)は、8の字跳びです。
そのわんぱくタイムでの新記録をめざして、3年生が練習中です。

先生からヒントをもらって、がんばっている3年生。
明後日はきっと新記録が出ることでしょう。

寒さなんてへいちゃら

校庭では1年生がたこあげです。
今日は風がないので、そのぶん一生懸命走らないとたこはあがりません。




日差しのない寒い日ですが、子どもたちはぽっかぽかになっていることでしょう。

今日の1年生

1年生の教室です。

こちらでは、色紙を使って、「へやづくり」です。



いくつのへやができたのでしょう?
たし算で考えましょう。

一方こちらの教室は、「とけい」を使っての学習です。






何時何分を時計で表したり、となりの人に問題をだしたりして、マスターします。

朝のひととき

子どもたちには寒さは関係ありません。
今朝も元気に外遊びをしている子どもたちで校庭がいっぱいです。



長い順番待ちができているのは、なわとび練習台です。

まかせてください

校庭の国旗、市旗、校旗は、ずっと6年生が掲揚、降納をしてくれていました。
その6年生もあと1ケ月半で卒業ということで、この3旗の掲揚、降納を5年生が引き継いでくれました。
今日が、その初日です。

旗のつけ方は大丈夫ですか?
明日からもよろしくお願いします。

インフルエンザの流行期ですが

インフルエンザが完全に流行期に入っているようです。
市内でも多くの学校で学級閉鎖や学年閉鎖となっていうようです。
武里小学校では保護者のみなさんのご理解、ご協力によるうがい、手洗い、マスクなどにより、それほど多くの欠席者はでていません。
でも、例年、月曜日に欠席者の急増がみられるのでちょっと心配な朝です。






欠席者の連絡帳や欠席届を持っている子どもたちは見当たりませんので、今日も大丈夫のようです。