ブログ

幸松笑楽好ブログ

3月22日(金)卒業式を迎えています。 

◆卒業式の朝を迎えています。

 校舎内は、6年生を迎える準備が整っています。

 6年生の教室内も、ご覧のようです。

◆さあ、素敵な一日のはじまりです。

 6年生が登校してきます。

 笑顔での登校、とてもいいですね。

 通いなれた幸松小への最後の登校です。

 素晴らしい式にしていこう!!

◆卒業証書を手渡し、卒業生による「門出の言葉」「式歌」の一場面です。

 素晴らしい歌声に心が動かされます。

 とてもよい表情ですね。

 「ありがとうございました。」 「こちらこそ。」

◆いよいよ、幸松小から巣立つときがきました。

 卒業生と保護者の方々が正門へ向かって歩いてきます。

 1組の皆さんです。

 「おめでとう!!」

 「また遊びに来てね。」

 2組がやってきています。

 様々なところでリーダーシップを発揮した皆さん。

 

 中学校でも、本気になってがんばろう!!

 続いて、3組の皆さんがきています。

 とても楽しみな晴れの門出です。

 「ありがとうございました。」 「こちらこそ。」

 皆さんの将来が楽しみです。

◆記念写真タイムです。

 6年間、よくがんばったね。

 素敵な笑顔の連続・・・

 また、いつでも遊びに来てくださいね。

 ご卒業、おめでとうございます。

「元気、笑顔、夢がいっぱい、未来へ挑戦する 幸松っ子」

 

  令和6年3月22日

   春日部市立幸松小学校 職員一同

3月21日(木)「オール幸松小」の最終日

◆今朝は、今年度最後の表彰朝会。

 表彰を終え、最後に「オール幸松小」の記念写真です。

明日は卒業式となり、全員が集合するのは、これが最後です。

(左から、5年生、3年生、1年生)

(左から、3年生、1年生、2年生)

(左から、1年生、2年生、4年生、そして、6年生)

◆1時間目の体育館内、明日の卒業式に向けて、6年生が学年集会中!!

 ついに、カウントダウンカレンダーも「あと1日」に・・・

◆6年生を気持ちよく送り出そうと、校内をくまなく清掃し、環境を整えました。

 また、職員が体育館内を式場にしました。

準備万端です。

 6年生の皆さん、素晴らしい卒業式にしていきましょう。

保護者、ご来賓の皆様、明日の卒業式、よろしくお願いいたします。

3月19日(火)連日、校長室での表彰です!!

◆ここ数日、子どもたちのよさを表彰していますよ。

まずは、一年間の「あいさつ名人」たちが集合です。

 

(4年生)

 4年生は、本校をリードしていく「あいさつ名人」がいっぱい。

(2年生)

 2年生は、「校長室の小さな美術館(1~3月)」と同時に表彰です。

(6年生)

 6年生も「あいさつ名人」として、下級生のよいお手本です。

 たくさんの「ひまわり賞」の花を咲かせています。

◆続いて、4年生の「自主学習ノート」の表彰。

一年間続けてこられて、これから高学年になっても楽しみです。

9冊目、10冊目を終えた子もいるんです。

◆「校長室の小さな美術館(1~3月)」の作品を返却しながらの表彰です。

3学期の校長室を彩ってきた作品の数々は、お客さんたちの目を楽しませてきました。

 

(たんぽぽひまわり学級)

 これからも、素敵な作品を表現してくださいね。

(6年生)

 6年生は、「焼き物」と「木のオブジェ」の2つの作品を展示していました。

 皆さんの作品が、校長室内を彩り、いつも気持ちが明るく楽しくなりましたよ。

 

 子どもたちのよさは、無限大!!

自分のよさを伸ばして、「夢」に向かって挑戦していきましょう。

3月14日(木)【6年】卒業式の予行練習より 

◆ついに、卒業式の予行練習の日です。

 6年生の「門出の言葉」の1コマからです。

 みんな、自信をもった態度で臨んでいて、素晴らしいです。

 大きな歌声が、体育館いっぱいに響いていますね。

 司会「卒業生退場!!」 ステージから見ると、このような感じです。

 予行練習には、5年生の児童が参加し、退場の際にリコーダーの生演奏で送り出します。

 この一瞬のために、リコーダーの美しい音色を出そうと練習してきたことを思うと、感動します。

◆卒業式の予行練習を終え、5・6年生で引き継ぎの式です。

 まずは、5年生代表からの「送辞」

 6年生への感謝の気持ちと、中学校でのさらなる飛躍を願う気持ちを伝えていますよ。

 5年生の態度から、幸松小の代表になる決意が伝わってきます。

 そして、6年生代表からの「答辞」

 6年生から新6年生(5年生)へ、バトンが渡されましたね。

◆昼休み、校長室では「ひまわり賞」の表彰をしていますよ。

 一年間通して、素晴らしい「あいさつ名人」を見つけました。

まずは、6年生からのバトンを引き継いだ5年生です。

 続いて、1年生です。

 最後は、3年生。 これからも、素敵なあいさつでいっぱいの幸松小へ。

◆さらに、自主学習ノートの表彰で、3年生がたくさんやってきていますよ。

 3年生のみんな、4年生になったら、さらに素晴らしいノートづくりを続けていこう!!

 

 今日は、暖かい日になりました。

卒業式、終業式に向けて、ラストスパート!!

3月11日(月)青空の下での「6年生を送る会」

◆5時間目、きれいに晴れた青空の下、6年生が入場してきますよ。

 4年生のアーチの下を、笑顔で歩いていますね。

大きな拍手で迎えましょう!!

(6年1組)

(6年2組)

(6年3組)

 司会進行は、代表委員のみんな。

この日のために、しっかりと練習をしてきましたね。

 5年生から6年生へ、思いの込められた色紙のプレゼント。

 在校生全体から6年生へメッセージを送ります。

 各学年のリーダーが気持ちを伝えると、校庭全体から大きな声が・・・

 在校生代表から、6年生へ。

 6年生代表から、在校生へ。言葉と気持ちキャッチボール。

 今年度最後の全校合唱は、もちろん幸松小の校歌。

 私からも、150周年目の卒業生であることを忘れないようにと、素敵な卒業式にしていこうと投げかけました。

また、1~5年生には、6年生への感謝とお別れの気持ちを伝えてねと伝えました。

 

 6年生が、トラックに沿って校庭を1周し、1~5年生とお別れです。

 1~5年生から、たくさんの拍手と声がかかります。

 1年生の待つところを通過中!!

 とても気持ちが伝わる「6年生を送る会」でした。

 代表委員の皆さん、次は君たちがリーダーですね。ありがとう!!

 

 「6年生を送る会」の日になると、毎年、自分が小学生だったことを思い出します。

1~5年生のときは、感謝の気持ちを歌声の大きさや手紙などで表そうと一生懸命でした。

そして、6年生のときは、下級生たちの一生懸命な姿から、自分たちへの気持ちが伝わってきました。

小さな1年生が大きな声で校歌を歌ってくれるだけで、嬉しく思いました。

このように気持ちが受け継がれていくんだなあと、今日、改めて感じました。

3月7日(木)学校運営協議会の委員さんたちと校舎内を巡ります

◆今日は、学校運営協議会の委員の皆さんが、3時間目の授業を中心に校舎内の様子を視察しているよ。

 まずは、4年生の教室へ。

 4年生の社会は、「国際交流のさかんな川越市」の様子を調べようとしているね。

 今日の学習の課題を確認して、いよいよスタート!!

◆5年生の国語は、物語文「大造じいさんとガン」の読みを味わおうとしているよ。

 こちらも、今日の授業の課題を確認し合い、読み取りがスタートだね。

 6年生を目の前に、意欲的、かつ、落ち着いて学習していて素晴らしい。

◆1年生の図工では、色画用紙を丸めて、動物を表現しようとしているよ。

 「校長先生、これ何を作っているか分かる?」 「ネコかなあ?」

 子どもたちは、想像力を働かせて思い思いの表現をしているね。

◆となりの1年生は、算数「かたちづくり」に挑戦中。

 三角形を組み合わせて、色々な形を作ろうとしているよ。

 子どもたちの机の上には、お家の形やお魚の形などがどんどんと増えているね。

◆体育館では、6年生「卒業研究発表会(2組)」が始まっているよ。

 運営協議会の委員さんにも、少しゆっくりとご覧いただいています。

 それぞれの研究テーマがとても興味深いね。

 運営委員さん「小学生でこのような学びをしているとは素晴らしいですね。」

 運営委員さん「社会に出たら、必要になる力が身に付きつつあり、驚きました。」

 

 学校運営委員の皆さんから、6年生の「卒業研究発表会」に、たくさんのお褒めの言葉を賜りました。

  ・「大学生も卒業論文の発表会を行います。大学生と同じようなことができることに驚きました。」

  ・「小学生でここまで力を身に付けて卒業することに驚いています。」

  ・「社会に出てから必要になる力を今から育成していることに感動します。」

 また、他学年の児童の学ぶ姿、校舎内の児童の学びの足跡(図工の作品等)、教員の指導等にも、

全職員の1年間の成果が見られ、充実していると評価をいただきました。

 

 本校では、1年生から6年生までの各教科等の学習内容、学習活動の系統性、発展性を意識した指導の成果を積み上げていくことを大切にしています。

6年生の「卒業研究発表会」までに、研究の内容面、プレゼンテーション発表の方法面、

また、本校の国語の研究をフルに生かした相手に分かりやすい説明の仕方などを身に付けた姿を目指しています。

 「卒業研究発表会」には、5年生が参加し、今から、来年度の自分のゴールを思い描きます。

「何を研究テーマにしようかな?」、「パワポをうまく使っているなあ。」・・・

 

 これからも、全職員で「未来へ挑戦する 幸松っ子」の育成を目指していきます!!

3月6日(水)今年度最後のクラブ活動日

◆今日も、6年生の「卒業研究発表会(3組)」を行っているよ。

 一人一人がステージに立ち、5年生の前でパワポでのプレゼンを進めているね。

6年生からは、「とても緊張するなあ。」という声が・・・

 みんな堂々と説明ができて、頼もしい姿。

 探究してきたことを実際にやってみて、どうなのか検証しているところが素晴らしい!!

 授業では学ばないことに課題意識をもち、とことん探究することは大切だね。

 ある児童のプレゼンの最後(感想)に、「卒業研究発表会」の意味と価値を実感!!

探究する楽しさを感じ、さらに疑問(問い)を見つけた・・・6年生にふさわしい素晴らしい学びです。

◆今日は、クラブ活動ということで、朝から4年生以上が楽しみにしてましたよ。

 思い思いの活動は、子どもたちにとって魅力的。

 〇科学・工作クラブ(理科室)

〇パソコンクラブ(パソコン室)

〇室内ゲームクラブ(図書室)

〇金管バンドクラブ(音楽室)

〇陸上・なわとびクラブ(3-1・2)

〇絵画・イラストクラブ(2-1・2)

〇料理・手芸クラブ(家庭科室)

〇ボールゲームクラブ(5-1)

〇バトミントンクラブ(体育館)

〇卓球クラブ(体育館)

 6年生は、中学校に行ったら、部活動で自分らしさを発揮してください。

4・5年生は、4月からのクラブ活動でリーダーシップを発揮していきましょう。

3年生は、今からクラブ活動がとても楽しみですね。

 小学生のころの私は、4年生で図画工作クラブ、5年生でソフトボール・サッカークラブ、

6年生ではゲームクラブでした。

子どもたちの笑顔を見ていると、小学生のクラブ活動がとても懐かしくなります。

3月5日(火)【6年】体育館はコンサートホール(音楽朝会)

◆4年ぶりに、全校で体育館に集合しての音楽朝会。

 お互いの歌声や演奏を生で鑑賞し合うことは、とても価値があることですね。

 6年生の歌声のすばらしさに圧倒される全校児童。

 代表からのあいさつの後、いよいよ本番の歌声。

 6年生による「地球星歌 ~笑顔のために~」の合唱はじまりはじまり。

 コンサートホールの体育館に、きれいな歌声が響いているよ。

 私たちの心にも響いてきます。

 全校児童と先生たちから、大きな拍手が・・・

 ここからは、全校合唱「さんぽ」

 音楽委員会が、伴奏を担当して全員をリードしているよ。

 6年生も、低学年のころを思い出して、楽しく歌っているね。

 真剣な表情で表現する姿は素晴らしい。

 みんなで声を合わせることは、とても素敵なこと。

 同じ空間と時間、そして、同じ感動を共有した気持ちの良い朝。

 これまでの4年間、様々な方法を工夫して音楽朝会を進めてきました。

人数の制限なく、全員で声を合わせることが音楽科の学習活動にとって

とても大切であると、改めて実感する時間となりました。

子どもたちの歌声に、心が揺さぶられます。

 

◆5年生の社会科は、森林の働きについて調べているよ。

 身の周りにある森林の働きって、色々あるんだね。

 水を貯えて、洪水を防ぐ働きがあるので、木が生えていな山は土砂崩れが起きそうだ。

 社会の学習は、5年生の最終単元に入ってきたんだね。

◆となりの5年生は、5年生の算数の総復習に取組んでいるよ。

 シーンと静まり返った教室内では、1年間のまとめをする5年生の姿が。

 もうすぐ6年生になる意識がとても高く、4月からが楽しみだね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の音楽は、リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習をしているよ。

 高学年は、リコーダーで「威風堂々」を奏でているね。

 低学年は、鍵盤ハーモニカで「かっこう」などを演奏しているよ。

◆業間休みに、1年生と6年生が一緒に過ごしていて、いいなあ。

◆4年生は、地震が起きた時の避難のしかたについて、改めて学んでいるよ。

 地震は、いつ起こるか分からないので、日ごろからの備えが重要。

 学んだことを生かして、実際に一次避難をしてみよう。

 

 昨日の職員打合せで、私から千葉県沖での地震が心配であることを話しました。

早速、子どもたちに改めて地震が起きた時の避難の仕方を具体的に指導しています。

各家庭でも、避難の方法、避難場所などを話題にしてみましょう。

いざという時には、一人一人の「自助」、地域の皆さんとの「共助」が大切になります。

3月4日(月)3月第1週が始まります。

◆体育館では、6年生の「卒業研究発表会(1組)」が、いよいよスタート!!

 会場では、来年6年生になる5年生たちが、目を丸くして参加しているよ。

 6年間の学びの集大成として、一人一人が課題を見つけ、探究し、パワポでのプレゼンに挑んでるね。

 実験やアンケート調査などからデータ(情報)を集め、その情報を分析しての考察!!

 よき社会人を目指し、研究を続けていけるといいなあ。

 (※全員の発表をアップできず、申し訳ないです)

◆2年生の道徳は、3年生が作ったおもちゃで遊んでいるよ。

 遊びを通して、何が大切か考えていくようだね。

 みんな、自分たちで約束ごとを決めたり、順番を守ったりしているよ。

 3年生のお兄さん、お姉さんにも、感謝しないとだね。

◆1年生の生活科は、「昔の遊び」に没頭中!!

 こちらは、おはじきチーム。

 「校長先生、お手玉ができるようになったよ。」 「すごいね、やってみて。」

 「校長先生、ほうきができたよ。あやとりできる?」 「すごいなあ、一緒にやってみよう。」

 「うわあ、すごいなあ、けん玉の達人だね。」

 ダルマ落としチーム

 「めんこをひっくり返せたよ。」 「上手だねえ。」

 みんなでコマを回していて、ビックリだね。

 

 3月に入り、少し暖かく感じますね。

今日を含めて、6年生は14日間、1~5年生は15日間。

苦手を克服したり、できることを増やしたり・・・

ラストスパートで学年のまとめをしていこう!!

3月1日(金)【6年】卒業式に向けての練習より

◆今日から3月、6年生が卒業証書授与式に向けた練習を開始!!

 私からも、6年生に期待するエールを投げかけると、6年生から気持ちが跳ね返ってきます。

 担任の先生たちからも、さらに具体的な話があり、6年生の気持ちが高まっていきます。

 素晴らしい卒業式にしていきましょう!!

 さあ、いよいよ練習の始まりです。

 初めてとは思えないほど、気持ちが伝わってくる動きに、思わず微笑んでしまいます。

◆昼休みに、「たんぽぽ・ひまわり学級」の子どもたちが、校長室へ作品展示に来ているよ。

 「なかなか上手になってきたね。」 

 「校長先生、写真を撮ってください。教室にも来てね。」

◆5時間目の年生の算数は、何枚かの三角形で形を作る学習をしているよ。

 机の上で、実際に三角形を組み合わせて考えているね。

 青と黄色の三角形を組み合わせると、四角形などができることを理解していっているよ。

 「校長先生、ロボットもできました。」 「三角形と四角形をたくさんつくったね。」

◆6年生の図工は、ティッシュボックスのふたの部分をデザインしているよ。

 これまでに身に付けてきた様々な技法を生かした、自分だけのオリジナル。

 彫刻刀で木を彫ったり、やすりをかけたり・・・

 絵の具で色をつけたり、PCでモデルを検索して生かしたり・・・

 素晴らしい作品に仕上げていこう!!

 

 あっという間に、3月に突入。

あと14日目が、6年生の卒業証書授与式。

1~5年生の修了式も、あと15日目。

一日一日を大切に過ごしていきましょう。

 

 本日現在、アクセスカウンターが「212万8475」アクセスです。

3月中に、「250万」アクセス達成になるかもしれません。