粕壁小学校ブログ
かすしょう なう(知らないところで・・・)
校務員が道路の環境整備をしています。
驚くほど、きれいになりました。
まなびや かすかべ(授業風景)
表彰朝会3
図工関係、図書関係の表彰を行いました。たくさんの表彰者がいました。
皆さんの頑張りをこれからも楽しみにしています!
表彰朝会2
表彰朝会1
まなびや かすかべ(卒業式へむけて)
3時間目の体育館です。下の写真をみれば卒業式へ臨む態度や意欲が一目瞭然です。
まなびや かすかべ(体育)
まなびや かすかべ(冬をさがして)
1年生がクラスごとに元町公園へ行き、「冬」を探しました。
かすしょう なう(パンジー)
栽培委員の手入れにより、職員室前のパンジーの色が鮮やかです。
かすしょう なう(大王松)
正門入って左手にある大王松の色が鮮やかです。
まなびや かすかべ(ナカヨシ班長)
6年生が先頭の通学班は今日で最後になります。
なかよしの2人の班長が並んで登校する姿も見納めです。
かすしょう なう(ナカヨシ)
まなびや かすかべ(短歌の学習)
短歌を学習する特別授業を初任者指導の教員が行いました。
かすしょう なう(目立たないところで)
いつもみかける掲示物。誰かが貼ってくれています。
学校運営協議会
今年度、最後の学校運営協議会を実施しました。
日頃、参観する機会のない給食、そして昼休みの様子を参観いただいた後、
主に次年度へ向けての協議をおこないました。
貴重な御意見をありがとうございました。本校の教育がより一層充実・発展するよう努めてまいります。
まなびや かすかべ(6年生を送る会)
これから、、
これから六年生を送る会が始まります!
まなびや かすかべ(授業参観)
お話し朝会
6年生も一緒にできる最後のお話し朝会がありました。
校長先生からは4月からずっとお話しいただいている「宝探し」(いいこと探し)について確認しました。
また今月の目標では、学年のまとめとして今までの今月の目標を振り返り、いくつできたかを考えました。
姿勢よく話を聞き、素晴らしい態度でした!
まなびや かすかべ
まなびや かすかべ(道徳の授業)
道徳の授業を多くの職員が参観し、よりより授業づくりを目指しました。
かすしょう なう(安全マップ)
3年生の廊下に、子供たちの手で作成された学校近辺の安全マップが掲示されています。
手作り感があって、印象に残る作品ばかりです。ぜひごらんください。
まなびや かすかべ(けん玉広場)
まなびや かすかべ(宝物は700個)
今年度最後のお話朝会でした。各クラスの代表1人に、ステージ上から見える光景をみてもらいました。
担任がどこにいるか、自分のクラスで話を聞くスイッチが入っているのは誰かなどを尋ねました。
そして、700人を目の前にした時の気持ちや考えをクラスで発表してもらうようにお願いしました。
その後、全員一斉でけん玉の大皿を3回、披露してもらいました。3回とも成功した人もいれば、そうではなかった
人もいました。得意な人、緊張しない人もいればそうではない人もいます。学校には色々な人がいます。
大切なことは、人には、それぞれの「よさ」があるということです。
700人いれば、最低でも700個のよさがあるということです。
今年度、今のクラス、今の学年でいるのもあと1月です。
それぞれの「よさ」を大切にして学年をしめくくってほしいと思います。
まなびや かすかべ(業間マラソン)
冷たく、強い風が吹く中でしたが元気に走ることができました。
まなびや かすかべ(授業風景)
まなびや かすかべ(6年生を送る会 準備)
バトンを受け取る5年生の練習模様です。
雨あがりの粕小
雨があがり、すっきりとよく晴れた1日となりました。
体育館玄関付近もスッキリしました。
縦割り班の活動P-タイム
今の6年生と一緒にできる縦割り班の活動もあと一回。
今回は、1〜6年生みんなで室内で遊ぶこと。それから1〜5年生で作った6年生を送る会の招待状を6年生に渡すこと。さらには、6年生から5年生に向けての引き継ぎ、、と内容盛り沢山でした。
特に最後の引き継ぎでは、来年から粕壁小の核となる5年生が6年生にたくさん質問をしている姿が大変素晴らしかったです。
3年生2組の道徳の授業
子どもの姿勢や、整頓された机の上の状態など、授業へ挑む姿もとても立派でした!
かすしょう なう(テノアライカタ)
保健室前に、「正しい手の洗いかた」の掲示物があります。色付き軍手を使って、立体感があってとても分かりやすい
と評判です。ぜひ、実際に見て、そして実践してほしいと思います。
まなびや かすかべ(学年練習)
6年生を送る会等へ向けて、各学年が練習に取り組んでいます。
感動的な会になるようがんばりましょう!「練習は本番のように・・・。」
まなびや かすかべ(雨の1日)
まなびや かすかべ
雨の1日でしたが、落ち着いて生活することができました。
寒暖の差が大きいです。健康管理に気をつけましょう。
6年生 社会科の授業
6年生の社会科の授業を教頭先生がしてくださいました。
世界のさまざまな課題を知り、そこから、自分たちは何ができるか1人1人が考え、それを共有しながら学びました。
道徳の示範授業
道徳の示範授業が行われました。
職員も参観して学びましたが、子どもたちも「本当の親切」について話し合って真剣に学んでいました。
三年生校外学習
先週三年生が安全マップを作るために校外学習をしました。
帰ってきてすぐの写真です。
自分たちの地域の安全が分かる素敵なマップができることを楽しみにしています。
ありがとう集会
今年お世話になった地域の方々を招いてお礼を伝える会を行いました。花束やあおぎり賞の贈呈、全体合唱などをして感謝の気持ちを伝えました。
能登半島地震(募金 お届け)
先日、実施した能登半島地震の募金活動で預かったお金を春日部市役所にお届けに行きました。
幸運にも、岩谷市長に直接、お渡しすることができました。
市長から、実際に被災した場合に困ることなどを教えていただきました。
代表のボランティア委員会の委員長と副委員長にとって、貴重な経験となりました。ありがとうございました。
まなびや かすかべ
まなびや かすかべ(6年生を送る会へむけて)
学年ごとに、クラスごとに、6年生を送る会へ向けて取り組んでいます。
まなびや かすかべ(長縄跳び)
6年生が体育館で練習に励んでいました。かなりの速さでの展開にビックリです!
タブレットの動画を見て、反省会とは・・・。さすがです!
まなびや かすかべ(円周率は?)
テンポよく、円周率について学んでいました。
まなびや かすかべ(けん玉広場)
まなびや かすかべ(ミシン学習)
まなびや かすかべ(あいさつ運動)
120人。今日のあいさつ運動の達成人数です。
この人数の児童があいさつを返してくれたものです。目標の150人まであとわずかです。
まなびや かすかべ(研究発表会 公開授業)
まなびや かすかべ(研究発表会 直前)
市内外から多くの教職員をお招きして研究発表会を実施しました。
会の運営・準備において、PTAの皆さんにも御協力いただきました。
ありがとうございました。
まなびや かすかべ(前日準備)
5年生が研究発表会へむけての会場づくりをおこないました。
誰もがフットワークが軽く、気づきもあり、とても速やかに作業が進行しました。感謝!
かすしょう なう(パンジーへの水くれ)
昨日に引き続き、あたたかい朝となりました。
栽培委員は今日もしっかりとパンジーなどの手入れを行っています。感謝!