粕壁小学校ブログ

粕壁小学校ブログ

こどもみこしの通過点、そしてゴール

本校玄関が地域町内会のこどもみこしの通過点、そしてゴールとなっています。

地域で活動するこどもたちの姿は、学校生活でのそれとは異なる点もみられ興味深いものがあります。

 

 

 

誕生日 おめでとう

欠席者の机の上です。

青の部分には欠席した級友の名前が記されています。

休み明けに登校したときの笑顔とよろこびが想像できる一コマです。

 

木々を見つめて

 4年生が図工で木の絵を描きました。

 歯ブラシ、ストロー、綿棒などを使い、絵の表現を工夫していました。

 一人一人思いがこもっており、素敵な作品ができています。

 

 

 

夏まつり その起源

一宮交差点付近にある八坂神社。ここ八坂神社での祭礼がかすかべ夏祭りの起源だそうです。

春日部夏まつりのことは知っていますが、起源については初めて知りました。

 

 

 

夏まつりへ向けて

明日、明後日と、かすかべ夏まつりが開催されます。

本校の学区内ということもあり、多くのこどもたちが参加することと思います。

安全に、そして楽しく過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

まなびや かすかべ(けん玉ホール)

屋外での活動が制限されている中、「けん玉」を有効に活用しています。

粕小ホールがけん玉ホールになりました。

こどもたちの笑顔、感動、そしてガンバリをたくさんみることができる時間です。

 

林間学校に向けて

 5年生が、林間学校に向けて、ゲームやダンスの練習をしました。

 「もうじゅうがり」ゲームでは、

 実行委員が、

 「もうじゅうがりにいこうよ。」

 と大きな声で盛り上げていました。

 楽しいキャンプファイヤーになりそうです。

 

 

学校保健委員会(歯科講話)

学校歯科医の先生をお招きし、「歯」についての講話をいただきました。

歯みがきの大切さ、他の病気との関係など、専門的な内容を分かりやすくお話しいただきました。

本物の歯垢を採取して、顕微鏡で見た、動き回っている「菌」の映像はインパクトがあったことと思います。

 

 

 

表彰朝会

 陸上大会で入賞した児童の表彰を行いました。

 選手たちが賞状をもらうと、こどもたちは、大きな拍手で讃えました。

 集中して練習を重ねてきた選手たち。わが校の誇りです。

 

 

第2回学校運営協議会

1学期の振り返り、そして教育活動の参観をし、今後の活動についての協議をおこないました。

委員の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

色とりどりの花々

栽培委員が丹精込めて世話をしている花壇の花々です。何色の色があるのでしょう。鮮やかです。

縦割り清掃

 今日のP-タイムは、縦割り清掃を行いました。

 6年生が、下級生に優しく掃除の仕方を教えていました。

 「ほうきは、このように掃くよ。」

 「泡をつけてこするよ。」

 「端っこまで拭くとよいよ。」

 「桟に汚れがたまっているよ。」

 みんな一つ一つ丁寧に掃除ができていました。

 

 

 

歩道はみんなのもの

(誰に指示されなくても)児童が端に寄り、他の方が通行するスペースを確保して、信号待ちをしています。

 

不審者対応訓練

  警察の方をお呼びし、不審者対応訓練を行いました。

 警察の方が不審者役を演じてくださり、職員が動きを封じました。

 こどもたちは、教室の出入り口にイスと机を使ってバリケードを作りました。

 警察の方から、「不審者を見かけたらすぐに逃げること」と教えていただきました。

 また、避難するときの合言葉「おかしもち(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない)を改めて、確認しました。

 校長からは、「本番は練習のように 練習は本番のように」という話をしました。

 立川市での事件でも、日ごろの訓練が生かされたそうです。訓練を行うことで、状況に応じた適切な行動がとれるようにしていきます。

 

 

 

 

7月のお話朝会

 7月のお話朝会を行いました。

 校長が、「名前に込められた思い」について話をしました。

 けん玉のワザは3万種類あるようです。

 けん玉のワザの名前にそれぞれ意味があるように、担任が毎週作っている手紙の名前にも意味があります。

 手紙の名前に込められた思いや願いを大切にして、それを実現してほしいとこどもたちに伝えました。

 また、生徒指導担当が今月の生活目標「身の回りの整頓をします」について話をしました。

 

 

ハト

朝からとても暑く、ハトも木陰で涼をとっているかのようです。見つかりますか?

 

 

今日も暑いですね

 暑さ指数が基準値を超えたため、本日は、業間休みも昼休みも外遊びはできませんでした。

 そんなとき、粕小のこどもたちは、どのように過ごしているかといいますと、

 けん玉活動や読書に熱中していました。

 過ごし方を考えて、楽しい休み時間にしています。

 

 

児童が登校する前に

 職員が体育倉庫(石灰小屋)の環境整備でごみの処理をしています。

 児童が登校する前の時間帯に・・・。

七夕の願い

 もうすぐ七夕です。

 七夕のささが昇降口や教室に飾られています。

 教室に飾られている短冊を見ると、

 「世界中のみんなが幸せになりますように」と願いごとがありました。

 世界中のみんなの幸せを願うなんて、なんて素敵なことだろうと思いました。

 国際理解教育が進んでいる本校の子だからかもしれませんね。

 

整理整頓をしよう

 5年生が、家庭科の授業で、校内で整理整頓されているところを調べました。

 棚やロッカーなど、みんなが使いやすいように整理整頓されています。

 こどもたちに、「どこが一番、整理整頓されていなかったの」と聞くと、

 「お道具箱の中かな。」と答えが返ってきました。

 身の回りのところから整理整頓を心がけていきたいですね。

 

 

 

 

羽子板づくり体験

春日部の誇る伝統文化の1つ、押絵羽子板。

地元のさか田羽子板店から坂田 好之 様をお迎えして羽子板づくり体験を実施しました。

事前の入念な準備を含めて大変お世話になりました。

保護者の皆様にもボランティアスタッフとしてご尽力いただきありがとうございました。

「型にはめるのではなく、ひとりひとりの思いや感性を大切にして自由にものづくりをすることが何より大事。

 完成した羽子板はどれ1つとして同じものはない。」

坂田様の、この言葉は今、求められている教育のあり方にも相通じるものがあると感じました。

 

 

郷土資料館へ

 6年生が学級ごとに郷土資料館に行きました。

 郷土資料館の方から、春日部の貝塚など縄文時代のことについて説明してもらいました。

 春日部の神明貝塚でも人の骨が発見されているそうです。

 展示されているものが4000年前の骨だと聞くと、こどもたちから「へー」と驚きの声がでました。

 骨からその時の生活がわかるようです。おもしろいですね。

 

始めてのプール

 1年生が、初めて粕壁小のプールに入りました。

 担任の笛の合図に合わせて、水をかけたり、歩いたりしていました。

 とても気持ちよさそうでした。

 

 

リズムにのって

 1年生の教室から、カスタネットと元気な歌声が聞こえてきました。

 「しろくまのジェンカ」を「たん」「うん」「たん」「うん」「たん」「たん」「たん」「うん」とカスタネットでリズムをとっていました。

 担任は、リズムをかたつむりやあじさいのマークで示していました。

 これからいろいろなリズムに挑戦するようです。

 こどもたちは、楽しそうに演奏していました。 

 

 

6年生 社会科見学

 6年生が、社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行きました。

 国会議事堂では、土屋品子議員からご挨拶をいただきました。

 また、御休所や本会議場を見学しました。こどもたちは、赤いじゅうたんやステンドガラス、柱などの重厚な造りに驚いていました。

 科学技術館では、グループごとに回りました。体験を通して科学について学ぶことができました。また、グループ行動を通して、友達の新たな面やよさを知ることができたようです。

 今回学んできたことを修学旅行でも生かしていきます。 

 

 

 

 

 

P-タイム 室内で行いました

 暑さ指数が基準値を超えていたので、本日のP-タイムは、教室で行いました。

 6年生が震源地ゲーム、だるまさんの一日、色おに、王様ジャンケンなど室内でも楽しめるゲームを考えました。

 ルールがわからなくて、困っている1年生にはやさしく声かけをしていました。

 こうした関りを通して、6年生は、最高学年としての自覚と責任を身に付けていくのですね。

 

 

 

 

6年生 社会科

 6年生が、社会科で古墳について学習しました。

 「仁徳天皇陵古墳は、工事期間15年8か月。動員数は、680万人。総費用791億円。埴輪製作費60億円。」

 と資料にあり、こどもたちは「えー」と驚いていました。

 教師が、自分が作った埴輪をみせると、さらにこどもたちの関心が高まりました。

 実物をみると、学習がもっと楽しくなりますね。

 

 

給食が楽しみだね

 休み時間に1年生が給食室の前に集まっていました。

 「お腹すいた。」

 「今日の給食はなんだろう。」

 「ごもくにってなあに?」

 「早く食べたい。」

 と話していました。

 毎日、給食を楽しみにしているこどもたちです。

 休み時間には、給食のメニューを確認しています。

 

水泳学習が始まりました

 本日から、水泳の学習が始まりました。

 シャワーはまだ冷たかったようで、こどもたちは、身を縮めていました。

 水の中は、温かかったようです。慣らしの後には、「楽しい」と喜んでいました。

 こどもたち一人一人がめあてをもって、水泳学習に取り組みます。

 めあてが達成できるように、がんばってほしいです。

 

 

 

児童の学びを支える教員の学び

東部教育事務所と春日部市教育委員会から指導者をお招きし、

朝から終日、本校の教育活動をご覧いただき、丁寧なご指導をいただきました。

ありがとうございました。今後、より一層、一人一人の「よさ」を磨いてまいります。

 

 

 

 

6年生 研究授業

 東部教育事務所と春日部市教育委員会から指導者をお招きし、6年生が研究授業を行いました。

 行きたい国について、その国の魅力を友達と紹介し合いました。

 こどもたちは、間をとったり、絵を示したりしながらわかりやすく伝えることができました。

 最初は、緊張していた様子でしたが、友達との会話を繰り返す中で、笑顔で大きな声で紹介することができました。

 多くの方の前でも、堂々と発表ができるのは、1年生から外国語の学習を積み上げてきた本校の教育活動の成果です。

  

 

 

 

楽しいプール学習が始まります

 プール開きを行いました。

 「バタ足で5m泳げるようにしたいです。」

 「クロール25mを完璧に泳げるようにしたいです。」

 「フォームを意識して100m泳げるようにしたいです。」

 など、代表児童が、めあてを発表しました。

 また、お酒と塩で、プールのお清めをしました。

 今年も安全に楽しく思い出に残るプール学習をしていきます。

 

 

 

避難所開設 現地打合せ

市役所の危機管理防災課の職員を中心に、担当の職員の皆様と

有事の際の避難所開設の際の打合せを実施しました。

備えあれば・・・です。

 

 

特別支援学級 合同学習

特別支援学級で、「英語」の合同学習を行いました。

学年の枠を越えて、楽しい学習時間となりました。

 

けん玉広場

今日も「できた!」のよろこびと感動が生まれています。

学校を支えている職員

児童登校後、正門付近を掃き掃除している職員の姿です。

担任が教室にて出席確認、健康観察をしようとしている時間帯に、

このように黙々と行動している職員がいることは、本校の誇りです。

 

5年生 マット運動

 5年生がマット運動を行っていました。

 太鼓の音に合わせて、ゆりかご、前転、後転、Y字バランスやT字バランスなどの技を行っていました。

 このようにキビキビと準備の運動ができると、主の運動につながります。

 流石が本校の高学年、動きがよいなと感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生 外国語

 4年生が外国語で一週間について学んでいました。

 Monday  Tuesday  Wednesday  Thursday  Friday  Saturday  Sunday

 なかなか覚えるのが大変です。こどもたちは、ジェスチャーをつけて覚えていました。

 楽しみながら自然と英語が身に付けられてよいと思いました。

 こどもたちは、頭だけでなく体も使って生き生きと学んでいます。

 

 

 

 

3年生 リコーダー講習会

 講師の方に来ていただき、リコーダー講習会を行いました。

 始めに、講師の方が、リコーダーについて説明しました。

 リコーダーには、こどもたちが使っているソプラノリコーダーだけでなく、もっと大きなリコーダーもあります。

 こどもたちは、大きなリコーダーを見て、驚いていました。音色も違っていておもしろかったです。

 また、タンキングを教えてもらいました。

 「トゥ、トゥ、トゥ」とタンキングを覚えると、きれいな音色になっていきました。

 これから、リコーダーを使って演奏することが楽しみになりました。

 

 

 

 

陸上選手を応援する会

  明日は、陸上大会です。陸上選手を応援する会を行いました。

 選手代表の児童が「今まで支えてくれた友達、家族、先生方のために、全力で取り組むことを約束します。」

と力強く宣言しました。

 選手の活躍を粕小みんなで応援しています。保護者の皆様、地域の皆様も応援よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

春中出前コンサート

 春日部中学校の合唱部と吹奏楽部が出前コンサートに来てくださいました。

 ディズニーの「ありのままで」「ジャンボリミッキー」や「勇気100%」などこどもたちに親しみのある演奏や演技を見せてくれました。

 司会の生徒がクイズを出しながら曲の紹介をしてくれたので、こどもたちは大盛り上がりでした。

 音楽のすばらしさ、楽しさを味わうことができました。

 また、粕小の先輩たちのがんばりにあこがれを抱いたのではないかと思います。

 春日部中学校の合唱部と吹奏楽部のみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

6月お話朝会

 お話朝会で、校長が、けん玉の「大皿」、お手玉(ジャグリング)、そして、けん玉を使って「ジャグリング大皿」を披露しました。

 見事な技に、こどもたちから「わー」と喚声があがりました。

 校長が伝えたかったことは、「よさを出しあおう」ということです。世の中には、お手玉が得意な人もいれば、けん玉が得意な人もいます。お手玉とけん玉、それぞれ合わせたのが「ジャグリング大皿」です。

 「それぞれが持っているよいところ(宝物)を出しあうことが一番大事なことです。」との話でした。

 よいところを出しあって、みんなでクラス、学年、学校を創っていきたいですね。

 

 

 

 

重なり合う響きを目指して

 6年生が音楽で「星の世界を」の合唱を行っていました。

 星の世界は、三つのパートに分かれています。

 始めにパートごとに歌い、最後に全体で歌いました。

 6年生の合唱の課題は難しいですね。今日、初めて歌ったので、友達につられてしまっているようでした。

 少し難しいくらいが、挑戦しようとするやる気がでます。これからの歌声が楽しみです。 

 

 

 

 

マリーゴールド

「やってみようの精神」で、担当職員が正門前の小スペースにマリーゴールドを植えました。

 雰囲気が変わりました。

2年生 そらまめをむいたよ

 2年生がそらまめのさやむきをしました。

 「4つも入っていた。」

 「中がふわふわだ。」

 「においもいいね。」

 などこどもたちは、楽しそうでした。

 そらまめは、給食で「そらまめいり とうふのうまに」としていただきました。

 「おいしい。」とこどもたちは、大喜びでした。

 自分たちでむいたそらまめは、格別な味がしたようですね。

 

 

 

 

校長に聞く2

1年生が学習の一環で、校長室を訪れインタビューを行いました。

「たくさん並んでいる顔写真は誰ですか?」

「金庫には何が入っているんですか?」

「けん玉はいくつあるんですか?」など素朴な疑問が寄せられました。

しっかりと準備していたことがよく分かる受け答えや態度でした。

 

あげパン 大好き

 今日は、給食にあげパンがでました。

 こどもたちは、「おいしい」と口の周りにきな粉をつけながらうれしそうに食べていました。

 4年3組の給食人気アンケートでは、2位が「きな粉あげパン」で1位が「ココアあげパン」だそうです。

 「あげパン」が1、2位を占めるとは、やはりこどもたちに人気があるようです。

 

 

 

まなびや かすかべ(アオムシ)

学校には、人間だけでなく多くの生き物が過ごしています。

今、3年生では学習と関連して「アオムシ」を飼育しています。

来るべき時が楽しみです。

陸上大会全校児童前記録会

 陸上大会に参加する6年生が、本番同様の緊張の中でも全力を発揮できるように、全校児童の前で記録会を行いました。

 下級生たちが、「がんばれ」と大きな声で応援していました。

 教職員も今年リニューアルした粕小Tシャツを着て臨みました。

 全力の競技と全力の応援で、粕壁小が心が1つになりました。

 

 

 

 

 

 

3年生 町たんけん 地図にまとめたよ

 3年生が、町たんけんで調べてきたことを地図にまとめていました。

 学校の周りは、赤く塗られていました。赤は、住宅地です。

 「学校の周りは、家が多いのだよ。」「公共施設もあるよ。」

 と、こどもたちが教えてくれました。

 地図にまとめることで、学校の周りの様子をつかむことができたようです。

 

 

 

 

図書室 貸し出しカードをバーコード化しました

 5月20日(火)から、図書の貸し出しを始めました。

 今年度から、図書の貸し出しカードをバーコード化しました。

 昨年度、図書ボランティアの方にもご協力いただき、1万3千冊の本にバーコードを貼りました。

 こどもたちは、簡単に本が借りられるのでうれしそうでした。

 

 

 

 

校長に聞く

6年生が校長へ学習インタビューを行いました。

テーマは学校のよいところ(宝物)として、「けん玉」、「あおぎり賞」、「学校の歴史」の3つでした。

「けん玉」も「あおぎり賞」も、学校の特色、自慢、誇りづくりの取組であり、

在校生が大人になった時、地域の一員として学校を支える原動力となり、

新たな「学校の歴史」につなげていくことも目的としていることが分かりました。

事前の準備も含めて、礼儀正しく、立派な態度で臨むことができました。

受け取った内容を、しっかりと仲間に伝えて欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

6年生 外国語

 6年生が外国語で「行きたい国とそこでできることについて友達と紹介し合おう」という授業を行っていました。

 Where do you want to go?(どこに行きたいですか。)

   I want to go to America.(わたしは、アメリカに行きたいです。)
   You can see yellawstone.  (イエローストーンを見ることができます。)

 こどもたちは、積極的にペアで紹介し合っていました。さすが粕小の6年生です。

 What this?(これはなんですか)

 Any thing else?(ほかには)

などのフレーズを使って、会話を続けていけることができていました。

 

 

 

 

 

 

2年生 町たんけん

 2年生が生活科で町たんけんに行きました。

 「駅には、どれくらい人がいるのかな。」

 「ここは、どんなお店だろう。」

 「おまわりさんは、何を持っているのかな。」

 こどもたちから、いろいろな疑問がでてきました。

 次回、6月には、交番や駅など、グループに分かれて調べに行きます。

 

 

 

 

春日部中学校 体育祭

延期になった春日部中学校の体育祭を参観しました。

小学校の教職員にとって、卒業生たちの成長ぶりを見ることができるのは貴重な機会です。

 

 

 

3年 かすかべ郷土かるた

 3年生が「かすかべ郷土かるた」の活動を行いました。

 始めに講師の方から、かすかべ郷土かるたについて教えていただきました。

 かすかべ郷土かるたには、粕壁小学校の近くにあるものも多く使われています。

 かるたを楽しむことを通して、春日部のことを学ぶことができます。

 こどもたちは、ルールが分かってくると、白熱していきました。

 

 

 

 

6年生 インタビューをしよう

 6年生が教職員にインタビューを行っています。休み時間には、児童が教職員を訪ねてきています。

 6年4組がインタビューの練習をしていました。

 「どうして栄養教諭になったのですか。」

 「献立はどのように決めていますか。」

 「給食を作るときに気をつけていることは何ですか。」

 相手に合わせて、質問を考えていました。

 また、感想を伝えたり、繰り返したりしていました。

 練習をすることで、上手にインタビューができるようになっていました。

 

 

2年生 新体力テスト

 2年生が新体力テストを行いました。

 ボール投げでは、投げる手と反対の手を斜め上に向けて投げていました。

 学校の前にあるマンションを目がけて投げるように教員が声をかけていました。

 フォームがよいとボールの距離が伸びていきました。

 待っている児童がボール拾いをしており、協力して取り組むことができていました。

 

 

 

楽しいクラブ活動

 家庭科クラブでホットケーキを作りました。

 コロナ禍から家庭科クラブでは調理は行わなかったのですが、こどもたちの「やりたい」という思いに答えて今年度から調理も実施します。

 クラブ活動では、こどもたちの発意発想を生かし、こどもたちが活動を考えています。

 調理をするこどもたちが生き生きとしていました。ホットケーキも上手に焼けています。

 デコレーションもしてとてもおいしそうにできました。

 

 

 

プールをきれいにしました

 高学年がプール清掃をしました。

 プールには、一年分の汚れが溜まっていました。

 プールの壁をこすったり、泥をバケツですくって捨てたりとこどもたちは、奮闘しました。

 高学年のこどもたちのがんばりで、今年もプール学習ができます。

 きれいなプールで、楽しく安全に学習していきます。

 

 

 

昼休み 藤棚の下で

 昼休み、藤棚の下にこどもたちが集まってきます。

 けん玉の練習をするためです。

 1年生も参加するようになってきました。

 1年生が「見て」「見て」とユニコーンを見せてくれました。

 お話朝会で校長が紹介したものです。

 みんなでやって楽しそうでした。けん玉にこんな楽しみ方もあるのですね。  

 

 

3年生 町探検

 3年生が町探検に行き、学校の周りの様子を調べました。

 「この辺りは、マンションが多いね。」

 「4号沿いは、車通りが多いな。」

 「お店もいっぱいあるよ。」

 など、初めて通る道もあったようで、発見がたくさんありました。

 

 

 

1年生 帰りの会

 1年生の日直が帰りの会で友達のよいところを発表していました。

 「今日のオレンジシャンシャイン賞を発表します。」

 「〇〇さんです。」「掃除をすみずみまでやっていました。」

 名前を言われた児童は、とてもうれしそうでした。

 クラスが温かい雰囲気になりました。

 粕壁小では、「よさを認め、励まし、さらに伸ばす」こと大切にしています。

 友達同士でも、よいところをどんどん見つけられるようになってほしいですね。

 

 

2年生 体育

 初夏のさわやかな天気の中、2年生が体育をやっていました。

 いろいろな走り方で走りました。

 グループでのお宝(玉)運びゲームは、大盛り上がりでした。

 楽しみながら、体力をつけていきます。

 

 

休み時間

粕壁小のこどもたちは、今年度も「けん玉」に励んでいます。

校庭に遊びに行けない短い休み時間には、教室でけん玉の練習をしています。

今日は、もしかめ対決をしているこどもたちに合いました。

けん玉は、個人でやるだけでなく、交流の輪が広がります。

 

5年生 家庭科

 5年生、初めての調理実習でお茶を入れました。

 「心が和む 感動のお茶をあなたに」をテーマに教職員をお茶会に招待してくれました。

 お茶がおいしいだけでなく、おもてなしも最高でした。

 ゴールデンウィークの話をするなど団欒を楽しみました。

 

 

 

コンソメスープの塩分は?

今日の給食のメニューは、はちみつパン、牛乳、グラタン、鉄骨サラダ、コンソメスープでした。

栄養教諭が、塩分測定器(?)を使ってコンソメスープ中の塩分を測定しました。

何%くらいだと思いますか?(答えは最下部に)

 

解答は0.5%でした。液体100g中に0.5gの塩分(塩化ナトリウム)が含まれていることになります。

成長期の児童には若干控えめな塩分となるように調節されています。

 

お話朝会

 本日のお話朝会で、校長が「集中が大切」という話をしました。

 例として、教員がけん玉を使って、ユニコーンと3人大皿に挑戦しました。

 「人間というものは、一つのことに全神経を集中すれば、予想もしなかった大きな力が発揮されることもあるのです。」

 校長の話を受けて、こどもたちには、集中して、勉強に運動に取り組んでほしいです。大きな力が発揮されることを期待しています。

 また、生徒指導担当と6年生が、今月の生活目標「きまりを守って生活します」について、話をしました。 

 

 

 

 

 

 

陸上 お試し期間

 陸上のお試し期間が始まりました。

 本格的な練習が始まる前に、こどもたちがチャレンジしたい競技の練習に参加しました。

 陸上大会をがんばろうというこどもたちの意気込みを感じました。

 今年度の陸上大会は、6月5日(木)に豊野小学校で行います。

 そこに向けて、体調を整えていけますように、ご支援よろしくお願いします。

 

 

 

 

ユニーク掲示物(歴史上の人物)

6年生の掲示物で、歴史上の人物を描いた作品の一部を紹介します。

それぞれに特徴があり、どれも味わい深い作品ばかりです。

誰を描いているか、分かりますか?

  

  

  

  

   

  

 

こどもたちにとって、教科書や資料集をみるだけでないこのような取組は、きっと心に残ることと思います。 

答えはまたの機会に・・・。

地域で活躍するこどもたち(ブロンズ通りフェスティバル)

少し風がありましたが、好天に恵まれた中、ブロンズ通りフェスティバルにて、

けん玉体験コーナーを実施させていただきました。

大勢の方が参加され(少しガンバッタあとの)「やったあ!」、「できた!」を体験されました。

本校の児童がスタッフととして運営に携わり、たくさんの方々とけん玉を通じた交流を体験しました。

春日部市長 岩谷一弘 様、市議会議長 小久保博史 様をはじめ、市議会議員の皆様も

こどもたちとともに「もしかめチャレンジ」に参加してくださいました。

ありがとうございました。

 

 

 

5年生 図工

 5年生が、絵を描いていました。

 「季節を感じて」という単元で、春のイメージを描きます。

 ほとんどの児童が、桜を描いていました。

 花弁が舞う、素敵な場面です。

 こどもたちにとって、春といえばやはり、桜なのですね。

 

 

離任式

 昨年度までお世話になった教職員を迎え、離任式を行いました。

 こどもたちは、教職員の話をよく聞いており、久しぶりに会えてうれしそうでした。

 交流の時間には、ハイタッチをしたり、話をしたりして、感謝の気持ちを伝えることができました。