ほごログ(文化財課ブログ)

ほごログ

春日部 利根川紀行 # 桜咲くかすかべ

#桜咲くかすかべ

郷土資料館では、「桜咲くかすかべ」に協力しています。 

 

古利根川 桜(つぼみ)と埼葛橋

 

 春日部には、北から南に古利根川(ふるとねがわ)、庄内古川(中川)、江戸川が流れており、私たちに水の恵みをもたらしています。

 こうした河川は、少なくとも歴史時代にはいずれも利根川であり、特に戦国時代の末から江戸時代の初めころ、おおよそ400年前ごろに行われたといわれる河道変更によって、利根川は銚子(現千葉県)へと流れるようになりました。庄内古川、江戸川は、いずれも利根川と称されていた時期があったようです。江戸川は、当初「新利根川」ともいわれていました。

 また、利根川が国境であったことの名残りとして、武蔵国(むさしのくに)と下総国(しもうさのくに)の国境、埼玉郡と葛飾郡の郡境は、時代によって変化していきました。

 

春日部市内の河川略図

 

  今日、桜を愛でることができる古利根川や古隅田川(ふるすみだがわ)は、古代・中世には利根川・隅田川であったと考えられています。当時の利根川は小渕付近で西側に折れ、おおむね現在の古隅田川筋を流れて、岩槻(現さいたま市)方面の元荒川へ流れていたと想定されています。今私たちの見る古隅田川の流れと真逆ですね。

 この古隅田川や古利根川が国境・郡境であったことは、南北朝時代と室町時代の古文書で確認できます。約700年前、今の粕壁地区付近は春日部郷といわれており、市域の大半は下総国に属していました。江戸時代には、庄内古川(中川)を境に武蔵国に変わっています。

  春日部では、このように時代によって違っていた利根川をまとめて見られます。川沿いにお花を見ながら、利根川の悠久の歴史を感じていただけると幸いです。 

*参考 平成7年『第11回特別展 埼葛の歴史』展パンフレット

    平成26年『第49回夏季展示 江戸川』展パンフレット     

川沿いの桜 #桜咲くかすかべ

#桜咲くかすかべ

郷土資料館では、「桜咲くかすかべ」に協力しています。 

河川や水路が多い春日部市では、水辺に沿って桜が植えられ、お花見スポットになっている場所が多くあります。平成7年刊行の『春日部昔むかし』では、季節行事の「花見」の紹介にあたり、俳句の巨匠、加藤楸邨が句を詠んだ古利根川と古隅田川の合流地点のほか、古利根川の藤塚橋付近、八幡橋付近、古隅田川の南栄町付近を桜がみられる場所としてとりあげています。平成17年に庄和町と合併した現在では、庄和道の駅さくら公園から始まる庄内領悪水路沿いの桜並木も、川沿いの人気がある桜スポットです。

 

ところで、市内の川沿いの桜はいつ頃植えられたのでしょうか?過去の広報をひも解いてみました。植えられた時期が広報からはっきり読み取れたのは、「藤塚橋付近の桜」と、「庄内領悪水路沿いの桜」で、いずれも昭和60年であることがわかりました。

 広報かすかべ昭和60年5月号

 広報かすかべ昭和60年5月号(画像をクリックするとPDFがダウンロードされます)

「藤塚橋付近の桜」は、記事に「桜並木を復活させよう」とあるので、新しく植えなおしたことがわかります。

広報庄和平成4年3月号

 広報しょうわ平成4年3月号(画像をクリックするとPDFがダウンロードされます)

 

 このほか、「古隅田川と古利根川合流地点の桜」は、古隅田川沿いと最勝院境内に、昭和29年の市制施行を記念して当時の商工会によって「観光桜」として植えられたものもあるそうです。(「かすかべ市議会だより」第28号 昭和52年5月)現在は、合流地点の桜は無く、十文橋西側の最勝院から春日部中学校裏に巨木が残ります。

古隅田川合流点の桜(平成4年ごろ_古隅田川土地改良区記念誌)

古隅田川合流点の桜(平成4年ごろか、古隅田川土地改良区記念誌)

十文橋西側の桜(平成4年ごろ_古隅田川土地改良区記念誌)

十文橋西側の桜(平成4年ごろか、古隅田川土地改良区記念誌)

 

「南栄町の古隅田川沿いの桜」は、内牧工業団地が昭和46年竣工なので、そのころに植えられたものでしょうか。

その他の桜は、植えられた年代がはっきりしません。しかしながら、広報をみていると、昭和62年に市民の方が「春日部には珍しい花見に出会いました。」(広報かすかべ昭和62年2月号)という文章を写真とともに寄稿しています。現在のように、市内のいたるところで桜の花がみられるようになるのは、意外と最近のことのようです。

ちなみに桜は樹齢約50年たつと、木の高さ約15m、幹の直径が約80㎝になるそうです。

 

この春は市内で、川沿いの風情ある立派な桜をどうぞお楽しみください。

 

参考文献 

古隅田川土地改良区 1992 『古隅田川土地改良区記念誌』

臨時休館延長のお知らせ

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、令和3年1月5日(火曜日)から3月21日(日曜日)までの期間、郷土資料館を臨時休館します。(3月7日までとしていたものを延長します。)休館中は、展示室にご入館いただけません。なお、3月22日(月曜日)は通常の休館日です。今後の新型コロナウィルス感染拡大状況によっては、臨時休館の期間を変更する場合があります。ご理解、ご協力をお願いします。

休館中も、電話、メールでのレファレンスは、受け付けております。

休館に伴い、下記のイベント、講座は中止します。

3月13日(土)・27日(土)古文書講座初級編・中級編

3月21日(日)体験ワークショップ 蓄音機で音楽を聴いて昔のおもちゃを作ってみよう

第37回小学校地域学習展「くらしのうつりかわりーなつかしい昔の道具展」(会期 令和3年3月21日(日)まで)

【出張授業】「でばりぃ資料館」in備後小学校

令和3年3月4日(木)に備後小学校出向き、第3学年の児童に向けた、『でばりぃ資料館』を開催しました。

 

備後小学校では教室、低学年学習室、高学年学習室の3つの教室を利用して、それぞれ「60年前の春日部+昔の学校の道具」「昔の家の道具」「昔の農業」のコーナーを展開して開催しました。

 

60年前の春日部+昔の学校の道具コーナー

「60年前の春日部+昔の学校の道具」コーナーでは、近年と60年前の航空写真を用いて、現在の備後小学校の周りやイオンの周辺が、60年前にはどうなっていたかなどを比較しながら学習しました。

 

昔の家の道具写真

昔の家の道具コーナー

こちらは「昔の家の道具」コーナーです。

児童には黒電話や手回し洗濯機がいつも人気なのですが、アンケートを見ると意外にも「火のし」が印象に残ったと書いてあることも多いのです。「火のし」は穴に木炭を入れて金属部を熱し、現在のアイロンのように布のしわ伸ばしに使われていた道具です。

上の写真の左から2番目の道具が「火のし」なのですが、水をくむための柄杓にみえるという児童が多いようで、アイロンと同じ役割だったという意外性が印象に残るようですね。

 

昔の農業コーナー

「昔の農業」コーナーでは昔の米作り体験です。

稲の状態から手作業で玄米・白米にするには昔はどのようにしていたかを説明し、千歯扱きを使った脱穀体験や、籾摺り・米つき作業を簡易的に体験をしてもらいました。

 

「でばりぃ資料館」はまだまだ受付可能となっております!

早いもので今年度も残り1か月となり、学校の方も年度末で忙しい時期かとは思いますが、お電話と簡単な書類のやり取りのみで大掛かりな準備をしていだだく必要はございませんので、ぜひともご用命ください!

 

【出張授業】「でばりぃ資料館」in中野小学校

令和3年2月26日(金)に中野小学校へ出向き、第3学年の児童に向けた、『でばりぃ資料館』を開催しました。

 

中野小学校では図書室を利用して「昔の家の道具」「昔の農業」の2コーナーを、3年生の各教室を利用して「60年前の春日部+昔の学校の道具」コーナーを展開して開催しました。

 

昔の道具コーナー写真

図書室の「昔の家の道具」コーナーですが、道具のみならず、60年前・80年前の小学3年生の平均身長と比べられるパネルも持っていきました。背比べをしてみると、パネルよりやや大きい児童が多いようですね。

 

昔の農業コーナー写真

「昔の農業」コーナーでは、昔の米作り体験をしました。

説明の中で現代の米作りについて触れる部分もあったのですが、すでに学習済みの内容を含んでいるため、思い出してもらって復習することもできました。

でばりぃ資料館も開催後にアンケートをお願いしているのですが、やはり一度学習したことを思い出すことで記憶や知識の定着に繋がるので、復習する機会を与えることも大切にしていきたいと思っております。

 

昔の学校の道具コーナー写真

教室での「60年前の春日部+昔の学校の道具」コーナーは、2時間目は3年2組、3時間目は3年1組、といった具合で休み時間に資料を移動させて各教室で開催しました。

教室を活かして黒板に板書しながら解説し、耳から聞くだけでは頭で整理することが難しいことも、黒板に書いてあることで理解しやすくなったようです。

 

先生方からも「見学に行くのと違い、資料館が出張に来てくれることで、次の時間の授業がすぐに始められる」など感謝の言葉もいただき、ありがたい限りです!

コロナの関係で学校としても授業時間の確保が難しいことかと思います。だからこそ、“1時間でできる資料館体験”「でばりぃ資料館」をぜひご活用ください!

 

【出張授業】「でばりぃ資料館」in川辺小学校

令和3年2月19日(金)に川辺小学校出向き、第3学年の児童に向けた、『でばりぃ資料館』を開催しました。

 

川辺小学校では図書室を利用して「昔の家の道具」「60年前の春日部+昔の学校の道具」の2コーナーを、生活科室を利用して「昔の農業」コーナーを展開して開催しました。

 

昔の学校の道具展示写真

図書室では机を移動していただき、空きスペースに60年前の春日部の航空写真を、移動した机をそのまま昔の学校の道具の展示台として活用しました。

今の児童が使うノートは紙でできていますが、昔は石板(せきばん)といって、まるで小さな黒板のようなものでした。石板は一回一回消しながら使うので、記録として残すことができず、復習をするのが難しかったかもしれません。

 

昔の家の道具展示写真

こちらも図書室です。長机をご用意いただき、昔の家の道具を展示・解説しています。

児童は職員の解説で印象に残ったことをメモしながらしっかり聞いていました。

自由時間になると、手回し洗濯機や黒電話など、回して体験できるものが大人気でした。

 

昔の農業体験写真

昔の農業は生活科室で体験しました。

児童からは「昔の苦労を知った」「こんなにいろいろ体験できると思わなかった!」という声が聞こえ、学習効果も満足度も高かった様子でした。

 

ありがたいことに、各学校から「でばりぃ資料館」のご予約を次々にいただいております!

体育館や、空き教室を3つご用意いただくのが難しい場合でも、今回のように、図書室などの広めの特別教室で2コーナーを展開して行うことも可能ですので、ぜひご相談ください!

資料も出張って活躍しています

先日、緑小学校では、1年生の国語「たぬきの糸車」の学習が行われました。子どもたちは、実物の「糸車」をみて、昔のくらしを想像しながら、楽しく作品の理解を深めてもらえたとのことです。

「でばりぃ資料館」が徐々に浸透・定着しつつあり、大変ありがたいことに、各学校に職員がお邪魔することが続いています。今回、緑小に出張ったのは「糸車」です。職員は付添いませんでしたから、いわば「糸車の一騎がけ」です。

意外と知られていないようですが、郷土資料館では、「糸車」のみならず、各種資料の貸し出しも(細々と)やっております。

「郷土資料館は狭くて展示資料も少なく活かせるものがないよ」とお思いの先生方もいらっしゃるようです。実は郷土資料館には展示室よりも広い収蔵庫には未だ展示しきれない資料が山ほどあります。なかには、学校の教材用としてご寄贈いただいたものもあります。詳しくは、ホームページの「学校の先生方へ」「学校教材用貸出リスト」をご覧いただきたいのですが、ここに掲載している資料だけではなく、多彩な資料が本当にまだまだたくさんあります。たとえば戦時期の資料でも、海軍帽、配給切符、訓練用の手りゅう弾、出征時のタスキ・日の丸寄せ書き、軍の水筒、慰問の手紙、千人針などなど(ホームページの更新が望まれるところですね)。

写真:戦時期の資料

学校にお邪魔して感じるところですが、子どもたちの成長過程や様子がわからず、不慣れな私どもがゲリラ的に授業をするよりも、先生方が資料を自在に自由に扱って授業を組み立てたほうが効果的な学習になるのではと思ったりもします。

学芸員や資料館が主たる「博学連携」は、とかく社会科学習に偏る傾向があります。資料館には「たぬきの糸車」のように様々な教科にもご活用いただける資料がまだ眠っています。そういう意味で、郷土資料館の潜在能力は未知数だと思います。私たちが思ってもみない資料の活用を提案・実践されることを期待しています。気軽にご相談いただければ幸いです。

【出張授業】「でばりぃ資料館」in桜川小学校

令和3年2月16日(火)に桜川小学校出向き、第3学年の児童に向けた、『でばりぃ資料館』を開催しました。

 

でばりぃ資料館は、5つのテーマの中から学校の要望に合わせて3つを組み合わせて展示・解説を行う方式が基本の形です。

今回は、「60年前の春日部」「昔の家の道具」そして「昔のおもちゃ体験」を選んでいただきました。“おもちゃ”と聞くと、学習として活用しにくいと思われがちですが、実は児童自身が自分の経験と一番照らし合わせ易く、今と昔の違いを感じるにはもってこいのテーマといえるのです。

 昔のおもちゃブース写真

 

桜井小の先生は昔のおもちゃブースを見て、「これがもう資料なんですね」と呟いていました。

お気持ちよく分かります(笑)

 

全体解説写真

今回は体育館での開催です。約60年前の道具と、今の家庭で使用している道具を比べて、機能や形状の違い、また動力の違いなどを解説しました。

 

昔の家の道具ブース写真

昔の学校の道具ブース写真

紙鉄砲製作写真

車のトランクに若干の余裕があったため、昔の学校の道具も持って行かせてもらいました。

また、昔のおもちゃブースでは、学校でご用意いただいた新聞紙を使い、「紙鉄砲」の製作体験をしました。

今は遊びといえばもっぱらテレビゲームという児童も多いですが、からくりおもちゃを触ると大興奮!アナログなおもちゃにも子供心をくすぐる要素はたくさんあるものです。

 

賑やかでとても楽しそうな姿が印象的な桜川小学校3年生でした!

 

『でばりぃ資料館』のご予約はまだまだ受け付けております。新型コロナウイルス感染拡大防止対策をして開催いたしますので、日程、会場、内容など、ぜひご相談ください!

出張授業 縄文体験教室 in 飯沼中学校

令和3年2月9日(火)に飯沼中学校で「縄文体験教室」の出張授業を行いました。

これまで「縄文体験教室」は小学校を対象に行ってきましたが、中学校での授業は今回初めて。

学年は中学1年生。

生徒さんたちは自分たちの身近な地域に遺跡や貝塚があること、春日部市に海が広がっていたことについて驚いていました。また史跡になった「神明貝塚」では、貝塚の特徴である海や川の幸のみならず身近なさまざまな食料資源を取り入れて生活を営んでいたことも学び、社会科の歴史教科だけではなく、生物学や人類学も縄文人の生活の解明に関連していたことを知っていただきました。

 

 

 

生徒さんがこちらからの質問に積極的に考え、答えたくれたので授業は大変盛り上がりました。

飯沼中学校の皆さま、ありがとうございました!

 

エア博物館 ぬりえがふえました

#エア博物館 #おうちで博物館 #ぬりえ

きょうどしりょうかんの、ぬりえがふえました。

おうちで、ぬりえをたのしんでください。

エア博物館 おうちでぬりえをしませんか(これまでのぬりえはこちら)

 

くりっくすると、PDF(ぴーでぃーえふ)ふぁいるをだうんろーどします。いんさつして、つかってください。

 

20神馬貝塚のくらし20神明貝塚のくらし

 

21神明貝塚と水辺のようす21神明貝塚と水辺のようす

 

22東中野の獅子舞22東中野の獅子舞

 

23西金野井の獅子舞23西金野井の獅子舞

 

24榎の囃子神楽24榎の囃子神楽

 

25倉常の神楽囃子25倉常の神楽囃子

 

26西金野井香取神社本殿26西金野井の香取神社本殿

 

27五ヶ門樋27五ヶ門樋