ほごログ
手作り季節展示を展示してます
十五夜・十三夜をテーマとした手作り季節展示を展示中です。
可愛い”うさぎ”が月見団子を前に月見をしています。
一緒に月見をしませんか?
今年の十三夜の11月1日まで展示しております。
可愛い”うさぎ”が月見団子を前に月見をしています。
一緒に月見をしませんか?
今年の十三夜の11月1日まで展示しております。
くらしのうつりかわり展のポスターができました
平成29年10月3日(火)~平成30年3月18日(日)に、小学校地域学習展(第34回)「くらしのうつりかわりー懐かしの暮らしと道具展」を開催します。
少し昔の道具などを展示して、懐かしの暮らしを再現する展示会です。小学校第3学年の社会科地域学習に対応した内容となっており、毎年市内の小学校が団体見学で訪れます。昔の道具や写真から、子どものころを懐かしく思い出していただけるようで、お子さんだけでなく、ご年配の方にも好評な展示会です。
利用者のニーズに応じて、今回は学校向けのチラシ、一般向けのチラシの2パターンを作成し、完成しました。ここで、お披露目したいと思います。
少し昔の道具などを展示して、懐かしの暮らしを再現する展示会です。小学校第3学年の社会科地域学習に対応した内容となっており、毎年市内の小学校が団体見学で訪れます。昔の道具や写真から、子どものころを懐かしく思い出していただけるようで、お子さんだけでなく、ご年配の方にも好評な展示会です。
利用者のニーズに応じて、今回は学校向けのチラシ、一般向けのチラシの2パターンを作成し、完成しました。ここで、お披露目したいと思います。
日光街道埼玉六宿スタンプラリーはじまりました
9月1日(金)から11月30日(木)まで、日光街道埼玉六宿スタンプラリーがはじまりました。
このスタンプラリーは、県内の日光街道六宿(草加・越ケ谷・粕壁・杉戸・幸手・栗橋)をめぐっていただくものです。スタンプラリー実施期間中に、各宿で開催する観光ガイドによるツアーへの参加、対象イベントへの参加、自身による自由散策を行い、六宿のうち四宿以上のスタンプを集めると、抽選で日光街道埼玉六宿にちなんだ品をプレゼントがいただけるそうです。詳しくはこちら。
当館は「粕壁宿」のスタンプ設置場所となっています。
また、当館では宿場町の案内地図を配布していますので、スタンプラリーのついでに、宿場町のジオラマを御覧いただき、往時の町並みを感じながら、町を散策していただければ幸いです。
余談ですが、「埼玉六宿」という言葉について。
宿場町が機能していた当時(江戸時代)の人たちの言葉では、六つの宿場町を数える場合、六宿(ろくしゅく)でなく、「六ケ宿」(ろっかしゅく)と表記したようです。もっとも、埼玉県内の宿場については、越ケ谷宿の間の宿(あいのしゅく)の大沢町を宿場町として数える場合もありました。実際に、粕壁宿・大沢町・越ケ谷宿を「三ケ宿」(さんかしゅく)と数える古文書もあります。
「埼玉」については、江戸時代には、当然「埼玉県」という枠組みはありませんが、古代律令制以来の「埼玉郡」という領域がありました。現在「埼玉六宿」のうち「埼玉郡」だったのは越ケ谷宿・粕壁宿で、草加宿は「足立郡」、杉戸宿・栗橋宿は「葛飾郡」に属していました。草加~栗橋の六ケ宿が「六ケ宿」としてまとまり、古文書などの歴史の表舞台に登場することは、管見の限り目にしたことはありません。
ですから、スタンプラリーの「埼玉六宿」は、ともすると”江戸時代っぽい”言葉に聞こえますが、実はきわめて現代的な言葉です。埼玉県の六つの宿場町が一つにまとまったという意味で、「埼玉六宿スタンプラリー」は歴史的にも興味深い取り組みだと思います。
このスタンプラリーは、県内の日光街道六宿(草加・越ケ谷・粕壁・杉戸・幸手・栗橋)をめぐっていただくものです。スタンプラリー実施期間中に、各宿で開催する観光ガイドによるツアーへの参加、対象イベントへの参加、自身による自由散策を行い、六宿のうち四宿以上のスタンプを集めると、抽選で日光街道埼玉六宿にちなんだ品をプレゼントがいただけるそうです。詳しくはこちら。
当館は「粕壁宿」のスタンプ設置場所となっています。
また、当館では宿場町の案内地図を配布していますので、スタンプラリーのついでに、宿場町のジオラマを御覧いただき、往時の町並みを感じながら、町を散策していただければ幸いです。
余談ですが、「埼玉六宿」という言葉について。
宿場町が機能していた当時(江戸時代)の人たちの言葉では、六つの宿場町を数える場合、六宿(ろくしゅく)でなく、「六ケ宿」(ろっかしゅく)と表記したようです。もっとも、埼玉県内の宿場については、越ケ谷宿の間の宿(あいのしゅく)の大沢町を宿場町として数える場合もありました。実際に、粕壁宿・大沢町・越ケ谷宿を「三ケ宿」(さんかしゅく)と数える古文書もあります。
「埼玉」については、江戸時代には、当然「埼玉県」という枠組みはありませんが、古代律令制以来の「埼玉郡」という領域がありました。現在「埼玉六宿」のうち「埼玉郡」だったのは越ケ谷宿・粕壁宿で、草加宿は「足立郡」、杉戸宿・栗橋宿は「葛飾郡」に属していました。草加~栗橋の六ケ宿が「六ケ宿」としてまとまり、古文書などの歴史の表舞台に登場することは、管見の限り目にしたことはありません。
ですから、スタンプラリーの「埼玉六宿」は、ともすると”江戸時代っぽい”言葉に聞こえますが、実はきわめて現代的な言葉です。埼玉県の六つの宿場町が一つにまとまったという意味で、「埼玉六宿スタンプラリー」は歴史的にも興味深い取り組みだと思います。
三上於菟吉ウォークが開催されました
本日、夏季展示「初代直木賞選考委員 三上於菟吉を知っていますか」展の最終日です。
それに合わせて、三上於菟吉顕彰会主催・春日部市教育委員会後援の「三上於菟吉ウォーク」が開催されました。
協力いただきました、かすかべ案内人の会によるご案内のもと、郷土資料館、三上於菟吉の下宿先跡(粕壁東)、終焉の地(八丁目)、八幡山(浅間山・浜川戸)、県立春日部高等学校(八木崎)ほか粕壁界隈の関係地をめぐりました。約2時間のゆっくりとした行程でしたが、天気にも恵まれ、於菟吉ゆかりの地を楽しく散策できました。
案内人の会と顕彰会の皆さん、参加者の皆さんお疲れさまでした。市内には例えば俳人加藤楸邨先生ゆかりの地など、文学ゆかりのスポットがいくつかございます。皆さまも、これから秋にかけて、宿場巡りなどとも合わせて、巡ってごらんになってはいかがでしょうか?
それに合わせて、三上於菟吉顕彰会主催・春日部市教育委員会後援の「三上於菟吉ウォーク」が開催されました。
協力いただきました、かすかべ案内人の会によるご案内のもと、郷土資料館、三上於菟吉の下宿先跡(粕壁東)、終焉の地(八丁目)、八幡山(浅間山・浜川戸)、県立春日部高等学校(八木崎)ほか粕壁界隈の関係地をめぐりました。約2時間のゆっくりとした行程でしたが、天気にも恵まれ、於菟吉ゆかりの地を楽しく散策できました。
案内人の会と顕彰会の皆さん、参加者の皆さんお疲れさまでした。市内には例えば俳人加藤楸邨先生ゆかりの地など、文学ゆかりのスポットがいくつかございます。皆さまも、これから秋にかけて、宿場巡りなどとも合わせて、巡ってごらんになってはいかがでしょうか?
夏季展示記念講演会を開催しました
平成29年9月2日(土)、視聴覚ホールにおいて夏季展示記念講演会を開催しました。
この講演会は、夏季展示(第57回)「初代直木賞選考委員 三上於菟吉を知っていますか?」展(9月3日まで開催)を記念して開催するもので、文学研究家の染谷洌(きよし)先生をお招きして、「三上於菟吉と長谷川時雨のこと」という演題でご講演いただきました。
ご講演では、三上於菟吉の主要な作品の内容や特徴を紹介され、戦前の文壇・文芸界のなかに位置づけながら、彼の作品を鋭く論評されていました。県東部地域の文芸史に造詣の深い染谷先生ならではお話で大変興味深く拝聴いたしました。
ご講演の後には、会場から於菟吉の作品についての質問があり、また郷土資料館の企画展示室が受講者の皆さんで溢れかえりました。春日部ゆかりの小説家・三上於菟吉やその作品に対して、受講者の皆さんのご興味・ご関心を惹きたてる講演会になったのではないでしょうか。
夏季展示(第57回)「初代直木賞選考委員 三上於菟吉を知っていますか?」展は、明日9月3日(日)がいよいよ最終日となります。お見逃しなく。
この講演会は、夏季展示(第57回)「初代直木賞選考委員 三上於菟吉を知っていますか?」展(9月3日まで開催)を記念して開催するもので、文学研究家の染谷洌(きよし)先生をお招きして、「三上於菟吉と長谷川時雨のこと」という演題でご講演いただきました。
ご講演では、三上於菟吉の主要な作品の内容や特徴を紹介され、戦前の文壇・文芸界のなかに位置づけながら、彼の作品を鋭く論評されていました。県東部地域の文芸史に造詣の深い染谷先生ならではお話で大変興味深く拝聴いたしました。
ご講演の後には、会場から於菟吉の作品についての質問があり、また郷土資料館の企画展示室が受講者の皆さんで溢れかえりました。春日部ゆかりの小説家・三上於菟吉やその作品に対して、受講者の皆さんのご興味・ご関心を惹きたてる講演会になったのではないでしょうか。
夏季展示(第57回)「初代直木賞選考委員 三上於菟吉を知っていますか?」展は、明日9月3日(日)がいよいよ最終日となります。お見逃しなく。