内牧地区公民館
内牧地区体育祭 開催迫る!
内牧ふれあい講座 第5日目 館外学習会を実施しました☆
例年、内牧ふれあい講座の千秋楽を飾る「館外学習会」。
バスに乗り、近隣市町村の食品関係工場や学習施設等へ出向き教養の向上を図る、
大人気の内容です。
写真は、梅田会のみなさん。
皆さん元気いっぱいで、遠足に出かける子どもたちのようです!
今年度は、「羽生水郷公園(さいたま水族館)」と「㈱キユーピー五霞工場」の見学
豪華2本立てでの実施となりました。
まずは羽生を目指します!
水槽を覗き込む参加者 アオウオ、草魚の水槽前
さいたま水族館では、荒川水系の魚たちが参加者を出迎えてくれました。
水槽の魚を見つめながら、「昔はよく田んぼや川で魚を取ったもんだよ」と
懐かしさを込めて話してくれた方がいたり、
巨大淡水魚を見て「こんなでっかいのが泳いでたらびっくりしちゃうね!」と
歓声をあげていた方も印象的でした。
水槽の中にいるかのような不思議な写真が取れるコーナー。
ご夫婦で写真を撮り合っていました♪ 職員も、参加者の方と記念に1枚。
午後は㈱キユーピー五霞工場の見学です♪
工場内部は撮影禁止だったので見学の様子をお伝えすることができませんが・・・
ドレッシングの瓶詰めの工程を見学したり、
マヨネーズの原料である卵を1分間に600個も割り、
卵黄と白身を選別することができる機械を見学しました。
製品がコンベアーに乗せられ、順序良く流れていく姿に、
参加者の皆さんは釘付けになっていました。
参加者の皆さんで記念写真!
皆さんいい表情をされていますね
今年の館外学習会は、いかがでしたでしょうか?
今回で平成27年度「内牧ふれあい講座」は閉講となりますが、
是非、来年もご参加いただきたいと思います。
梅田会、有楽会両クラブの皆さまをはじめ、一般参加の皆さま、
運営にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
バスに乗り、近隣市町村の食品関係工場や学習施設等へ出向き教養の向上を図る、
大人気の内容です。
写真は、梅田会のみなさん。
皆さん元気いっぱいで、遠足に出かける子どもたちのようです!
今年度は、「羽生水郷公園(さいたま水族館)」と「㈱キユーピー五霞工場」の見学
豪華2本立てでの実施となりました。
まずは羽生を目指します!
水槽を覗き込む参加者 アオウオ、草魚の水槽前
さいたま水族館では、荒川水系の魚たちが参加者を出迎えてくれました。
水槽の魚を見つめながら、「昔はよく田んぼや川で魚を取ったもんだよ」と
懐かしさを込めて話してくれた方がいたり、
巨大淡水魚を見て「こんなでっかいのが泳いでたらびっくりしちゃうね!」と
歓声をあげていた方も印象的でした。
水槽の中にいるかのような不思議な写真が取れるコーナー。
ご夫婦で写真を撮り合っていました♪ 職員も、参加者の方と記念に1枚。
午後は㈱キユーピー五霞工場の見学です♪
工場内部は撮影禁止だったので見学の様子をお伝えすることができませんが・・・
ドレッシングの瓶詰めの工程を見学したり、
マヨネーズの原料である卵を1分間に600個も割り、
卵黄と白身を選別することができる機械を見学しました。
製品がコンベアーに乗せられ、順序良く流れていく姿に、
参加者の皆さんは釘付けになっていました。
参加者の皆さんで記念写真!
皆さんいい表情をされていますね
今年の館外学習会は、いかがでしたでしょうか?
今回で平成27年度「内牧ふれあい講座」は閉講となりますが、
是非、来年もご参加いただきたいと思います。
梅田会、有楽会両クラブの皆さまをはじめ、一般参加の皆さま、
運営にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
内牧ふれあい講座 第4日目 実施しました♪
今回のテーマは「みんなで給食を食べよう!」です。
昨年度に引き続き、地域の高齢者の方々が内牧小学校に出向き、1年生の各クラス及びランチルームで給食を召し上がりました。
内牧小学校は「食育」に力を注ぎ、平成25年度に文部科学大臣表彰「学校給食表彰」と「日本学校保健会表彰」を受賞、平成26年度には「埼玉・教育ふれあい賞」を受賞されました。
内牧小学校の給食運営は自校方式で、校内に給食室が設けられ、栄養教諭と調理員が中心となって日々の学校給食を運営しています。
この日の給食のメニューは・・・
・ ごはん ・ 牛乳 ・ 戻りガツオの竜田揚げ ・ いそかあげ
・ けんちん汁 ・ 内牧で収穫された梨 でした。
給食を召し上がったあと、参加者の代表の方から小学生のときの給食の思い出や昔の生活など、スピーチをしていただきました。参加者からは「孫のように可愛らしいみなさんと一緒に給食が食べられてとても嬉しかった」との声が聴かれたほか、「私たちの頃は給食が無かった。今の子どもたちは幸せ」と、当時味わうことのできなかった「学校給食」に喜びの表情を浮かべていました。
実施に際し、ご協力いただいた内牧小学校の皆様、ありがとうございました!
内牧ふれあい講座 第3日目 実施しました!
内牧ふれあい講座 第3日目は「気軽に“ぼうさい”」と題し、
武里地区公民館 山下 剛史(やました たけし)社会教育主事を講師に招きました。
山下講師は、東日本大震災発生の直後から、宮城県多賀城市等で継続した被災地支援に取り組んでおり、これまで、多くの被災された方々の生の声を聞き、ボランティアに尽力されています。
今回の講座の序盤では、彼の被災地での取り組みや、被災地の現状などを講義されました。
「 また来てね!と言うと
大人はみんな“また来るよ”と言う
でも、また来た大人はいない。」
初めて訪れた支援先で出会った少女の言葉が、彼を突き動かしたのだそうです。
講座参加者は、講師の話を真剣に聞き入っていました。
しかし、堅い話ばかりではなく、時にユーモアを交えて講義を行った山下講師。
「震災は、わすれないこと これだけでも復興支援です」
講義前半部分を、そう締めくくったのが印象的でした。
講義後半は、武里地区における、
近隣自治会を主体とした防災対策事業についての内容でした。
地域の人たちが声を発し、公民館を事務局に地域を巻き込んだ自主防災活動。
今回は、武里地区の子どもたちや自治会が作成した「防災マップ」や、
100円ショップで揃う防災グッズ等を展示しました。
参加した人からは、「参考になることばかり。近所の消火栓の位置を再確認したい」
「さっそく防災用品を買い足しておきたい」等、非常に関心を持たれた様子でした。
内牧と武里の地域性は違えど、武里地区の事例から学ぶことはとても多かったのではないでしょうか。参加者の皆さんには、今回の講座をきっかけに改めて身近な“ぼうさい”を意識してただければ幸いです。
いきいきクラブ連合会長は、閉会の挨拶で「4年前に大きな震災があったばかりなのに、何年か経つと意識が薄れてしまう。忘れたころに、今日のお話は大変身にしみた。」との言葉で締めくくりました。
猛暑の折にもかかわらず、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
武里地区公民館 山下 剛史(やました たけし)社会教育主事を講師に招きました。
山下講師は、東日本大震災発生の直後から、宮城県多賀城市等で継続した被災地支援に取り組んでおり、これまで、多くの被災された方々の生の声を聞き、ボランティアに尽力されています。
今回の講座の序盤では、彼の被災地での取り組みや、被災地の現状などを講義されました。
「 また来てね!と言うと
大人はみんな“また来るよ”と言う
でも、また来た大人はいない。」
初めて訪れた支援先で出会った少女の言葉が、彼を突き動かしたのだそうです。
講座参加者は、講師の話を真剣に聞き入っていました。
しかし、堅い話ばかりではなく、時にユーモアを交えて講義を行った山下講師。
「震災は、わすれないこと これだけでも復興支援です」
講義前半部分を、そう締めくくったのが印象的でした。
講義後半は、武里地区における、
近隣自治会を主体とした防災対策事業についての内容でした。
地域の人たちが声を発し、公民館を事務局に地域を巻き込んだ自主防災活動。
今回は、武里地区の子どもたちや自治会が作成した「防災マップ」や、
100円ショップで揃う防災グッズ等を展示しました。
参加した人からは、「参考になることばかり。近所の消火栓の位置を再確認したい」
「さっそく防災用品を買い足しておきたい」等、非常に関心を持たれた様子でした。
内牧と武里の地域性は違えど、武里地区の事例から学ぶことはとても多かったのではないでしょうか。参加者の皆さんには、今回の講座をきっかけに改めて身近な“ぼうさい”を意識してただければ幸いです。
いきいきクラブ連合会長は、閉会の挨拶で「4年前に大きな震災があったばかりなのに、何年か経つと意識が薄れてしまう。忘れたころに、今日のお話は大変身にしみた。」との言葉で締めくくりました。
猛暑の折にもかかわらず、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
(8/21)内牧地区夏休み子ども納涼祭を開催しました
今年のテーマは「怖さを乗りこえるには」です。
まず、参加者の子どもたちはおばけ屋敷を体験します。
おばけ屋敷は、内牧地区子ども会の役員と公民館職員の手作りによるものです。
おばけ屋敷の中は、暗闇に閉ざされ不気味な音楽が流れています。
そして、子どもたちの前に現れたのは・・・
あまりの怖さに、おばけ屋敷になかなか入ることができず泣いてしまう子もいました。
しかし、おばけ屋敷から出てきたら、みんな笑顔。
「楽しかった~」「もう一回おばけ屋敷に入りたい」と
はしゃぐ子どもたちの姿を見ることができました。
おばけ屋敷体験終了後、講堂で
埼玉県立大学保健医療福祉学部社会福祉学部 准教授 和田 香誉 先生に
怖さを乗り越えるための方法について教えていただきました。
怖さを乗りこえるひとつの方法として、和田先生は
竹を打ち鳴らしながら歌を歌うということを提案してくださいました。
最後は、子どもたち全員と竹を鳴らしながら歌を歌いました。
和田先生の講話終了後、参加した子どもたちに感想を聞いてみると、
「最初は怖かったけど、怖くなくなった」「こわかったけど、すごくおもしろかった」と
話してくれました。
企画の段階から、子どもたちのために努力してくださいました
内牧地区各子ども会役員さま、和田先生本当にありがとうございました。
まず、参加者の子どもたちはおばけ屋敷を体験します。
おばけ屋敷は、内牧地区子ども会の役員と公民館職員の手作りによるものです。
おばけ屋敷の中は、暗闇に閉ざされ不気味な音楽が流れています。
そして、子どもたちの前に現れたのは・・・
あまりの怖さに、おばけ屋敷になかなか入ることができず泣いてしまう子もいました。
しかし、おばけ屋敷から出てきたら、みんな笑顔。
「楽しかった~」「もう一回おばけ屋敷に入りたい」と
はしゃぐ子どもたちの姿を見ることができました。
おばけ屋敷体験終了後、講堂で
埼玉県立大学保健医療福祉学部社会福祉学部 准教授 和田 香誉 先生に
怖さを乗り越えるための方法について教えていただきました。
怖さを乗りこえるひとつの方法として、和田先生は
竹を打ち鳴らしながら歌を歌うということを提案してくださいました。
最後は、子どもたち全員と竹を鳴らしながら歌を歌いました。
和田先生の講話終了後、参加した子どもたちに感想を聞いてみると、
「最初は怖かったけど、怖くなくなった」「こわかったけど、すごくおもしろかった」と
話してくれました。
企画の段階から、子どもたちのために努力してくださいました
内牧地区各子ども会役員さま、和田先生本当にありがとうございました。
第32回内牧地区少年少女ソフトボール大会を開催しました!!
新・春日部市施行10周年記念
平成27年度
第32回内牧地区少年少女ソフトボール大会
毎年、子どもたちの交流や健康増進を図るため、
内牧ソフトボール連盟に協力をいただき
内牧小学校校庭にて開催しています。
今年の夏、日本列島は“酷暑”。
外に出るだけで、汗が吹き出るほどです・・・。
そんななかでも、子どもたちは元気いっぱい!
歓声をあげてプレーしていました。
(こちらはキックベースボール)
(こちらはソフトボール)
大会成績はこちら!!
ソフトボール優勝 | 内牧2区 |
準優勝 | 栄町1丁目 |
キックベース優勝 | 栄町1丁目 |
準優勝 | グリーンパーク |
朝早くから会場準備にご尽力いただいた役員の皆さまをはじめ、
各チームの皆さま、応援の皆さま、ありがとうございました!
来年も、頑張りましょう!
駐車場のくね刈りを行いました。
こんにちは!日頃より内牧地区公民館を
ご利用いただきましてありがとうございます。
本日は、公民館の駐車場のくね刈りを行いました。
(くね刈りをする職員の様子です)
私は初めてくね刈りに挑戦しました!
水平に刈るのって、難しいですね~苦戦しました・・・。
(くね刈り後の駐車場の様子です)
上手に刈ることができたか、自信はありませんが
少しでもみなさんが気持ちよく駐車場を
ご利用いただくことができれば嬉しいです
ご利用いただきましてありがとうございます。
本日は、公民館の駐車場のくね刈りを行いました。
(くね刈りをする職員の様子です)
私は初めてくね刈りに挑戦しました!
水平に刈るのって、難しいですね~苦戦しました・・・。
(くね刈り後の駐車場の様子です)
上手に刈ることができたか、自信はありませんが
少しでもみなさんが気持ちよく駐車場を
ご利用いただくことができれば嬉しいです
「公民館事業を通じた異文化交流」の実践報告をしました
平成27年7月27日(月)
パストラル加須等を会場に、「平成27年度 第11回 東部地区人権教育研究実践報告会」が開催され、〔第5分科会〕において内牧地区公民館の職員が成果報告をしました。
詳細はこちらをご覧ください。
ホームページ掲載用(C)uchikou.pdf
H27人権教育実践報告会の様子.pdf
パストラル加須等を会場に、「平成27年度 第11回 東部地区人権教育研究実践報告会」が開催され、〔第5分科会〕において内牧地区公民館の職員が成果報告をしました。
詳細はこちらをご覧ください。
ホームページ掲載用(C)uchikou.pdf
H27人権教育実践報告会の様子.pdf