内牧地区公民館
1月16日 利用者のつどい 中止のお知らせ
内牧地区公民館及び内牧南公民館で開催予定の”利用者のつどい”は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、中止いたします。
皆様のご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。
新年おめでとうございます
新春のお喜びを申し上げます
皆様おすこやかに新春のお迎えのことと存じます。
内牧地区公民館及び内牧南公民館は1月5日(火)より開館いたします。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
職員一同
やさしい俳句教室を開催しました
12月5日(土)・19日(土)の2日にわたって、教養講座「やさしい俳句教室」を開催しました。
今回は、会場を内牧南公民館と内牧公園としました。
1日目は、小雨の中でしたが、初めての試みとして、内牧公園までの吟行を実施し、参加された
皆様は公園内の散策や移動中に俳句の題材を求めていました。
12/5 内牧公園・吟行 12/5内牧公園・紅葉
※吟行とは、和歌や俳句の題材を求めて、名所・旧跡などに出かけること。
その後、内牧南公民館に戻り、俳句についての基礎知識の講義を受けました。
12/5 内牧南公民館・講義
2日目が受講者の皆さんが各自作ってきた句を披露する句会という内容でした。
受講者の皆さんがそれぞれの視点で作られた俳句を披露、お互いの作品の講評を行い、先生からも
講評をいただきました。
12/19 内牧南公民館・講義
今回の受講対象は初心者の方でしたが、皆さん初心者とは思えない句を作られ、熱のこもった句会
となりました。
今回の講座をきっかけにして、俳句サークルへの加入を希望される方もいらっしゃいました。
講師の磯谷先生、運営にご協力いただいた俳句サークル「花野俳句会 撫子教室」の皆様、ありが
とうございました。
年末年始休館のお知らせ
年末年始休館のお知らせ
日頃より内牧地区公民館、内牧南公民館をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
内牧地区公民館及び内牧南公民館は下記の期間休館いたします。
年末年始の休館期間
12月28日(月)~1月4日(月)
※12月27日(日)のご利用は午後5時までです。
本年も、皆様に大変お世話になり、厚く感謝申し上げます。
新しい年がより素晴らしい一年となりますよう皆様のご健勝とご多幸を、ご祈念申し上げます。
職員一同
教養講座 やさしい俳句教室
12月5日(土)、19日(土)の2日にわたって、”やさしい俳句教室”を開催いたします。
ご自身で俳句を詠んでみませんか。
皆様のご参加お待ちしています。
お申込みは先着順です。お早めにお申し込みくださいね☆☆
申込み:11月5日 午前8時30分より電話または直接、内牧地区公民館へ。
趣味の講座 フラワーアレンジメントを開催しました
10月24日(土)、内牧地区公民館で「フラワーアレンジメント」を開催しました。
ハロウィンが1週間後なので、オレンジ色を中心とした花を使用して、参加者のみなさんが創作活動を行いました。
★様子★
★参加者作品★
製作中 完成品
参加された皆様、お疲れ様でした。
いただいたアンケートでも、また実施して欲しいとの意見もありました。
今度は、時期を変えて、違う花で実施したいものです。
趣味の講座 フラワーアレンジメント
10月24日(土) 午前10時より内牧地区公民館講堂にて開催します。
生花を使って、自分だけの作品を作ってみませんか?
皆様のご参加お待ちしています。
お申込みは先着順です。お早めにお申し込みくださいね☆☆
申込み:10月10日(土) 午前8時30分より電話または直接、内牧地区公民館へ。
令和2年度 第31回内牧地区文化祭を中止します
毎年11月に開催している内牧地区文化祭は、新型コロナウイルス感染症に対する、市民の安心安全面を最優先に考え、やむを得ず中止することにしましたので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
なお、当館内の文化祭のために確保していた部屋については、順次開放いたしますので、公共施設予約システムをご確認ください。
令和2年度春日部市民体育祭 第66回内牧地区大会を中止します
毎年10月に開催している「春日部市民体育祭 内牧地区大会」は、新型コロナウイルス感染症に対する、市民の安心安全面を最優先に考え、やむを得ず中止することにしました。
開催に向け準備などに、ご協力いただいております関係者の皆さんにおかれましては、ご理解の程よろしくお願いいたします。
なお、当館内の体育祭のために確保していた部屋については、順次開放いたしますので、公共施設予約システムをご確認ください。
夏休み子ども納涼祭を中止します
毎年8月に開催している ”夏休み子ども納涼祭” は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策の為、誠に残念ですが、中止いたします。
なお、当館内の夏休み子ども納涼祭のために確保していた部屋については、順次開放いたしますので、公共施設予約システムをご確認ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策に伴う公民館主催事業の中止について
新型コロナウイルス感染拡大防止対策の為、以下の事業を中止いたします。
内牧地区公民館
婦人バレーボール・ソフトバレーボール大会 6月21日(日)
内牧ふれあい講座 7~9月 全5回
少年少女球技大会 7月26日(日)
内牧南公民館
うちまきプレイルーム 6月4日(木)
幼児家庭教育学級 6月4日(木)
※うちまきプレイルームと同時開催
うちまき南遊楽座 6月10日(水)
6月2日から公民館の一部が使用できるようになります
内牧地区公民館から再開に向けてのお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月31日までご利用を休止いたしております。
緊急事態宣言が解除され次第、早い時期に貸館を再開すべく準備をいたしておりますが、再開後のご利用に際しては、①マスクの着用 ②三密の状態を避ける 等を徹底していただき、場合によっては使用をお断りすることもあるかと存じます。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
主催事業につきましては、今後の状況に応じて、中止となる場合がありますので、お問い合わせください。
貸館停止期間延長のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対応として、令和2年5月31日(日)まで延長いたします。
なお、窓口業務(使用料の支払い、ごみ処理券の販売等)や印刷機の貸出は行っております。
また、健康マイレージの利用はできます。
再開については、改めてお知らせいたします。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
内牧地区マラソン大会と歩こう会が開催されました
2月16日(日)「第45回内牧地区マラソン大会と歩こう会」が内牧公園サイクリングロードで開催されました。
開始当初から雨模様でしたが、皆さん元気に参加されました。
駅伝の部からスタート。元気いっぱいです。
この後のマラソンは、低学年は1,000m、高学年は2,000mを走ります。
雨が強くなってきたため、その後の競技種目(5,000mと歩こう会)は残念ながら中止となってしまいました。
参加された皆さん、お疲れ様でした!
来年は、好天気のもと、すべての種目を実施したいです。
うちまき歴史探訪ツアー 中止について
2月27日(木)開催予定のうちまき歴史探訪ツアーは、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、中止とさせていただきますので、お知らせいたします。
利用者のつどいを開催しました
参加者23名で、人権問題研修会「わっかカフェへようこそ」のDVD鑑賞、公民館の
使用方法確認、自衛消防訓練を行いました。
★様子★
今回実践した、避難・消火訓練を通して、万が一、館内で火災が発生した時のために役立ててください。
参加された皆様、大変寒い中、ありがとうございました。
新年おめでとうございます
内牧地区公民館および内牧南公民館は1月4日(土)より開館いたします。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
職員一同
年末年始休館のお知らせ
日頃より内牧地区公民館をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
内牧地区公民館および内牧南公民館は下記の期間休館いたします。
本年も、皆様に大変お世話になり、厚く感謝申し上げます。
新しい年がより素晴らしい一年となりますよう皆様のご健勝とご多幸を、ご祈念申し上げます。
「やさしい俳句教室」が開催されました
今年度も1日目が俳句についての基礎知識の講義、2日目が受講者の皆さんが各自作ってきた句を披露する句会という内容でした。
1日目の講義終了後に受講者の皆さんがそれぞれの視点で作られた俳句を披露し、最後に講師の先生の講評をいただきました。
今回の受講対象は初心者の方でしたが、先生も講義の中でおっしゃっていましたが、皆さん初心者とは思えない句を作られ、熱のこもった句会となりました。
今回の講座をきっかけとして、俳句サークルに参加するなど続けていっていただければうれしいです。
講師の磯谷先生、運営にご協力いただいた俳句サークル「花野俳句会」の皆様、ありがとうございました。
令和元年度第30回内牧地区文化祭を開催しました!
二日間を通して、館内には、書道・絵画・壁新聞・木彫り・内牧小学校児童の絵画・高齢者福祉施設等の作品が展示され、会場は華やかな雰囲気に包まれました。
また、今回よりスタンプラリーを実施し、全館くまなく回っていただくようにしました。
一日目の公民館企画イベントは、奏志朗さんのオカリナコンサート、淺山一傳流兵法さんの剣術・居合、三遊亭圓遊師匠の落語『人情噺と年の暮の噺』の披露、健康チェック相談コーナーの実施を行い大好評でした。
また、”蕎麦の会 藤”の皆さんによる実演・そば打ち体験も大人気でした。
また、談話コーナーでは”裏千家茶道教室 栄町”の皆さんによる実演が行われ、1階のホールでは”食生活改善改善推進員協議会”の皆さんによる藤おこわ・スイートポテトの販売があり、とても賑わっていました。
初めて参加する団体・個人の方も加わり、29団体・201名の方が参加し、2日間でのべ1,200名と多くの方にお越しいただきました。
実行委員、出演・出展者、ボランティアの年少リーダーの皆様、ありがとうございました☺
福祉大会を開催しました
会場は日頃の練習の成果を発揮しようと意欲にあふれた参加者の方たちで満員でした。
歌の発表がスムーズに進行し、民踊やコーラス、ハーモニカの発表とあわせて、大会は大いに盛り上がりました。
皆さまお疲れ様でした。
「令和元年度第30回内牧地区文化祭」を開催します
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪
内牧地区体育祭の開催について
明日、10月14日に開催予定の令和元年度春日部市民体育祭第65回内牧地区大会は、台風19号の影響で避難勧告が出ており、内牧小学校並びに内牧地区公民館が避難所となっているため、中止となりました。
なお、競技役員さんにおかれまして、午後1時に集まっての準備は無くなります。
また、各地区長さんにおかれましては、賞品をお渡しいたしますので、本日(10月13日)午後3時から午後5時の間に内牧地区公民館にお集まりください。
令和元年度内牧地区体育祭について
なお、競技役員の方は、13日午後1時に内牧地区公民館にお集まりください。
令和元年度内牧地区文化祭芸能の部リハーサルの日程について
内牧ふれあい講座を開催しました
続いての第2部は、アトラクションとして、「楽しく心の健康づくり」と題し、山森澄子先生、山田優子先生と受講者の皆さんで歌って、楽しい時間を過ごしました。
7/31の2日目は、市介護保険課職員による講座「認知法予防に体を動かしましょう」というテーマで、前半は講義、後半は”そらまめ体操”を行い、体を動かしました。
8/21の3日目は、市スポーツ推進課職員による講座「軽スポーツ教室」
「ユニカール」と「スマイルボーリング」の2種目を行い、グループごとに点数を競い合いました。
9/4の4日目は、館外学習会で東玉(さいたま市岩槻区・人形)と水野製作所(春日部市・羽子板)を訪れました。
9/11の最終日は、内牧小学校での給食会と閉講式を開催し、所定の出席日数に達した方には修了証書がされました。
神明貝塚展示
神明貝塚は、春日部市西親野井地区にあり、3,800年前につくられた縄文人のムラの跡です。日本の歴史を語るうえで欠かすことのできない重要な遺跡で、貴重な文化遺産です。
その模型とパネルの展示を12月中旬ころまで行っておりますので、当館へお越しの際には、ぜひともご覧ください。
内牧地区夏休み子ども納涼祭を開催しました
当日は、たくさんの元気な子どもたちが公民館に来てくれました★☆
最初は、フラワーアレンジメント・スライム時計・パステルアートの3つに分かれての創作活動。
フラワーアレンジメント
スライム時計
パステルアート
参加した子どもたちはそれぞれ思い思いに作品作りに励んでいました。
その後、昼食を兼ねた非常食(炊き込みご飯とレーズン入り蒸しケーキ)を作りました。
午後は、講堂に集まり、VR(バーチャルリアリティー)を見たり、マジックスクリーン・ぶんぶんゴマ・紙とんぼ・リサイクルロケットを作ったり、ごま、ベーゴマ、輪投げ、竹てっぽうなどの昔の遊びを体験しました。
最後の「みんなで、お土産ゲット」では野菜の重さ当てクイズをし、答えの近かった1~10位に特別賞そして参加者全員がお土産を持って帰りました。
お土産には、ソフトクリーム割引券、スプーン、おせんべい、花の苗、バック、色鉛筆、シール野菜などがありました。
今回の納涼祭が、子どもたちにとって夏休みの楽しい思い出になれば嬉しいです。

納涼祭の会議から当日の準備・運営・片付けまで、温かくご協力くださいました春日部市生涯学習推進員・日赤奉仕団・各種創作活動・体験活動に携わっていただいた講師の皆様、お土産を提供いただきました関係者の皆様、ありがとうございました。
夏休みの思い出づくりに・・・ 「内牧地区夏休み子ども納涼祭」
毎日、暑い日が続きますね。子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まりました。
公民館には、暑さに負けず、元気な子どもたちが遊びに来てくれるようになりました!
7月・8月は海やプールや遊園地、花火大会など、子どもたちにとって、楽しいイベントや遊びが盛りだくさん!
内牧地区公民館では、8月23日(金)に内牧地区の小学生を対象とした事業「内牧地区夏休み子ども納涼祭」を開催します。
今年は、午前に4部門に分かれての創作活動、午後に昔の遊びやVR・マジックスクリーンを行い、最後にはお土産があります。
子どもたちの笑顔をいっぱい見られますように。
皆様のご参加をお待ちしております。
令和元年度内牧地区少年少女球技大会の開催について
チームの代表者の方は、本日(7/28)午前8時から正午までの間に内牧地区公民館に参加賞を取りに来てください。
内牧子供神輿
午後3時にグリーンパーク近くのぐるぐる公園及び鷲香取神社を出発し、谷中公園を経由し、深町公園までのルートを役員の指導のもと、子どもたちは神輿を担いだり、山車を引っ張ったりしていました。
子どもたちの掛け声が響いており、地域の結びつきを感じた行事でした。
参加された皆様お疲れ様でした!
青少年体験教室① 子どもそば打ち体験を開催しました
小学1年生から6年生の18名が参加しました。
講師は、”蕎麦の会藤"の6名の方が行いました。
★講師がそばを作っているところをみんなで見ています。★
☆子どもたちがそばを作っています☆
最後に、そばをみんなで美味しく食べました。
参加いただいたみなさん、講師をつとめていただきました"蕎麦の会藤"のみなさん、ありがとうございました。
婦人バレーボール大会が開催されました
外は曇っていて涼しかったのですが、体育館の中は熱気で満ちていて、選手の皆さんはもちろん応援している方にとっても熱い闘いになりました。
今回は9人制バレーボールの出場チームは昨年より1チーム減って2チームとなりましたが、ソフトバレーボールの出場チームは増え、昨年11チームのところ今年は13チームとなり、決勝戦の開始が午後2時45分からになりました。
それぞれのコートで選手の皆さんは懸命にボールを追いかけ、日ごろの練習の成果を発揮していました。
9人制バレーボール
ソフトバレーボール
試合結果は次のとおりです。
9人制バレーボール ソフトバレーボール
優 勝 グリーンパーク 内牧四区A
準優勝 高野台 栄町三丁目A
選手、役員の皆様、そしてボランティアとして参加していただいた共栄大学バレーボールサークルの皆さん、お疲れさまでした
共栄大学バレーボーサークルの皆さん
9人制バレーボール優勝チーム グリーンパークのみなさん
ソフトバレーボール優勝チーム 内牧四区Aのみなさん
内牧地区文化祭 7月2日(火)より出演者・出展者募集開始します!
【初 日】11月16日(土) 午後1時00分~
【2日目】11月17日(日) 午前9時00分~ に決定しました!
今年も地域のみなさんで力を合わせて、文化祭を盛り上げましょう!
参加申込書の配布及び第1回実行委員会開催のお知らせにつきましては、7月2日(火)より、内牧地区公民館・内牧南公民館の窓口で配布を開始いたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
文化祭の日程が決定いたしました
【初 日】11月16日(土)
【2日目】11月17日(日) に決定しました!
今年も地域のみなさんで力を合わせて、文化祭を盛り上げましょう!
詳細は、後日の案内となりますが、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
うちまき緑のコンサートを開催しました
今回は、公民館利用サークルの「春日部マンドリンアンサンブル」さん、オカリナの「奏志朗(そうしろう)」さん、ソプラノ歌手の高橋朋子さんと未来の音楽家さん、というバラエティに富んだジャンルの方たちに出演いただきました。
トップは春日部マンドリンアンサンブルさんです。
しっとりとしたアンサンブルで観客の皆さんを引き込み、5曲を演奏しました。
2番目は奏志朗さんです。
伴奏はありません。複数のオカリナを持ち替えながら、8曲を演奏しました。
トリは高橋朋子と未来の音楽家たちさんです。
ピアノの縄田弥生さんの伴奏に合わせ、迫力のあるソプラノの歌声が会場内に響き渡ります。マイクは使わず生声で6曲を歌っていただきました。
コンサートの最後には会場の皆さんと童謡「ふるさと」を合唱し、ステージと客席が一体となった中で終了となりました。
2時間を超える発表となりましたが、出演者の皆さんの熱演・熱唱で時間がたつのがあっという間でした。
来場者アンケートでも、それぞれの出演者が素晴らしかったとの声が寄せられました。
来年度も様々なジャンルの出演者の方たちとコンサートを作っていきたいと思います。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
また、出演いただきました3組の皆様、お疲れ様でした。
うちまき緑のコンサートを開催いたします
新緑の時期に行われるコンサートに3組のアーティストが出演されますので、お誘いあわせの上、お越しください。
ゴールデンウイーク期間中の休館のお知らせ
日頃より内牧地区公民館・内牧南公民館をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
両館のゴールデンウイークの休館期間をお知らせします。
ゴールデンウイークの休館期間
4月29日(月)~5月6日(月)
「健康講演会」を開催します。
2月16日(土)・17日(日)23日(土)・24日(日)の4日間にわたり、中央公民館を会場に市内で活動する公民館利用サークルが一堂に会し日頃の成果を発表する「公民館合同フェスティバル」が開催されます。
期間中の2月17日(日)14:00~15:40に中央公民館大会議室において、内牧地区公民館企画「健康講演会 笑いと健康~仲間をつくってささえ愛~」を開催します。
講師は、彩の国いきがい大学講師で笑い療法士の「あやし家こいつ」さん。おもわず笑ってしまう軽快なトークと時折ジョークを交えながら、毎日を笑顔で過ごすヒントをお伝えします。皆様ぜひご参加ください。
現在申込み受付中です。申込みは中央公民館(℡048―752-3080)へお願いいたします。
やさしい俳句教室が開催されました
前年度までは1日目と2日目の間が1週空いていましたが、今回は基礎学習をした1週間後に自作の句を作るというハードな日程でした。しかしながら、1日目の講義終わりに指定された季題「冬」「新年」をもとに受講者の皆さんがそれぞれの視点で作られた俳句を披露し、最後に講師の先生の講評をいただきました。
今回の受講対象は初心者の方でしたが、先生も講義の中でおっしゃっていましたが皆さん初心者とは思えない句を作られ、熱のこもった句会となりました。
今回の講座をきっかけにして、俳句サークルに参加するなど続けていっていただければ嬉しいです。
講師の磯谷先生、運営にご協力いただいた俳句サークル「花野俳句会」の皆様、ありがとうございました。
年末年始休館のお知らせ
日頃より内牧地区公民館・内牧南公民館をご利用いただきまして誠にありがとうございます。両館の年末年始の休館期間をお知らせします。
本年も、皆様に大変お世話になり、厚く感謝申し上げます。
新しい年がより素晴らしい一年となりますよう皆様のご健勝とご多幸を、ご祈念申し上げます。
「内牧地区文化祭」が開催されました。
11月17日(土)・18日(日)の2日間に渡り、「内牧地区文化祭」が開催されました。
今年度も芸能の部・展示の部・実演/体験の部に分かれ、公民館利用団体や地域の皆さんによるさまざまな発表が行われました。
また、17日は公民館企画イベントとして、ステージ発表では春日部市出身のヴァイオリニスト「hikaru」さんと、さいたま市で活躍するジャズバンド「ローズマリーバンド」さんによるダブルコンサートを開催し、談話コーナーでは第2地域包括支援センターによる健康チェック・介護相談を行いました。
2日間とも大勢の方にご来館いただき、盛況のうちに終了しました。実行委員及び出演・出品者の皆様、お疲れさまでした。
平成30年度内牧地区文化祭開催
芸能の部・展示の部・実演の/体験の部に分かれ、参加団体・個人の皆さんが日ごろの活動の成果を一堂に発表します。
その他17日は公民館企画イベントとして、春日部市出身のヴァイオリニストhikaru"さん、さいたま市の公民館などで活動されているジャズバンド「ローズマリーバンド」さんによるスペシャルコンサートを開催するほか第2包括支援センターの方々による健康チェック・相談コーナーも開設します。詳しくは公民館だより11月号文化祭特別号)をご覧ください。
皆様のご来場をお待ちしています。
平成30年度内牧地区体育祭について
30年度内牧地区文化祭芸能の部リハーサルの日程について
内牧地区夏休み子ども納涼祭が開催されました
8月24日(金)午後1時より内牧地区公民館において「内牧地区夏休み子ども納涼祭」が開催されました。
台風の余波で午前中は風が強く心配されましたが午後になると風もおさまりお祭り日和となりました。今年度は当日自由参加としましたが子どもと保護者を合わせて32名が参加しました。VR・昔の遊び・バルーンアートの中から好きな遊びを体験しその後参加者全員でマジックショーを鑑賞しました。参加者全員が秘密のマジックを教えてもらい大満足です。 VRは驚きの連続、昔の遊びは盛りだくさん、バルーン
アートはお土産付きと子どもも大人も楽しみました。
内牧ふれあい講座が開講しました
7月4日(水)から今年度の「内牧ふれあい講座」が始まりました。今回も7月から9月までの全5回講座で、内牧地区公民館での講座のほか、館外学習会や内牧小学校での給食体験を行います。
7月4日の1日目は開講式の後、市健康課職員による「健康長寿サポーター養成講座」を実施しました。これは埼玉県の事業で健康に生活するために、日常生活でどんなことに気を付けたらよいかを食事や運動の面から学習していきます。講義が終わると全員に修了証を兼ねた「健康長寿サポーター応援ブック」が渡されました。
1日目の第二部は、開講日のアトラクションとして、当館利用サークル「童謡を歌う会 でいご」さんのコンサートを開催しました。出演者の方々と受講者の皆さんが合唱を行い、盛り上がりました。2日目の7月11日は、「内牧の歴史について」と題し、市郷土資料館館長による歴史の講座を開催しました。内牧は旧石器時代の遺跡が出土するほど歴史がある地域なので、地元民である受講者の皆さんは興味深く聴講していました。
3日目は、7月25日に実施しました。この日は「春日部市出前講座」を利用して、市スポーツ推進課による軽スポーツ教室です。講堂をいっぱいに使って「ユニカール」と「スマイルボーリング」を行いました。複数のチームに分かれて対戦します。初めて体験した方が多かったですが、皆さん盛り上がって取り組んでいました。
平成30年度内牧地区少年少女球技大会の開催について
チームの代表者の方は、本日(7/29)正午までに内牧地区公民館に参加賞を取りに来てください。
婦人バレーボール・ソフトバレー大会が開催されました。
毎年共栄大学を会場に開催される、「婦人バレーボール・ソフトバレー大会」が今年も6月24日(日)に開催されました。
当日の天気は非常に蒸し暑く、会場にいる選手だけでなく、役員の方や応援している方も汗だくでした。
今回は9人制バレーボール3チーム、ソフトバレーボール11チームで行われ、100名以上の方々が選手として参加されました。それぞれのコートで選手の皆さんは懸命にボールを追いかけ、日ごろの練習の成果を発揮していました。
試合結果は、次のとおりです。
9人制バレーボール ソフトバレーボール
優勝 栄町三丁目 優勝 内牧四区
準優勝 グリーンパーク 準優勝 栄町一丁目
栄町三丁目の皆さん 内牧四区の皆さん
選手、役員の皆様、そしてボランティアとして参加していただいた共栄大学バレーボールサークルの皆さん、お疲れさまでした。