新規日誌1
7月2日(木)の様子(1年生)
自由参観日最終日でした。参観いただいた皆様、ありがとうございました。
毎日の始めに行っている「ますぬり」の様子です。姿勢が良くて、鉛筆の持ち方にも気を付けています。
国語では、「ちいさいっ」を学習しました。拍手をしながら、たしかめました。「っ」が入っていることばもさがしてみました。楽しく勉
強できました。
算数では、「あわせると」「ふえると」ことばや場面が違っても、式に表すと同じになることを発見しました。
「は・か・せ」の話もしました。はやく・かんたんに・せいかくにの頭の文字をとって「はかせ」です。
図工では、「みてみてあのね」の絵を描きました。来週、絵の具を使って仕上げをする予定です。
7月1日(水)の様子(1年生)
自由参観日2日目。参観に来ていただきありがとうございました。
1・5校時 国語 きいてつたえよう 話を正しく聞くこと。大事なことを落とさずに聞くこと。聞いたことを頭の中で思い浮かべること。聞いたことをやってみて覚えること。などたいせつな学習をしました。
2校時 算数 たし算の式 あわせていくつをやりました。
3校時 体育 いつものように音楽に合わせて体を動かした後、リレー ボールを使った運動をしました。
4校時は、道徳。「なにをしているのかな」で、よいこととわるいことを学習しました。良いことと悪いことの判断がついて、良いことは進んでして、悪いことはしないようになれるといいと思います。
6月30日(火)の様子(1年生)
自由参観日第1日目でした。参観いただいた皆様、ありがとうございました。
今日は、1校時と5校時の国語で、「お」と「を」・「え」と「へ」の使い方を学習しました。
これから文を読んだり、書いたりするときに意識して、定着していくといいと思います。
算数では、たし算の式を立てて問題をときました。問題文を読んで、式を書く学習をしています。
生活科では、あさがおの観察をしました。よく見て、あさがおのひみつを見つけました。「はっぱが、ざらざらしていたよ。」「つるが、もふもふしていたよ。」「はなのなかをさわったらしろいこながついたよ。」「さくひとさかないひがあるよ」など、気が付いたことを発表できました。
先生のまいたあさがおに珍しい色の花が咲きました。
6月29日(月)の様子(1年生)
1・2校時の国語では、「とん こと とん」は、どんなできごとがあったかを読みました。
ねずみさんともぐらさんになって会話をしました。
3校時算数では、たし算の式の意味を考えました。始めにいくつかあって、後からいくつか増えるとたし算になることが分かりました。
今日の給食は、4月生まれと5月生まれのお誕生日給食でした。4月と5月のお誕生日のお友達には、デザートが付きました。とちおとめアイスや、チョコクレープをうれしそうにほおばっていました。
帰りの会では、「スーパースター」の発表をしています。よいことをした人を教え合っています。
6月26日(金)の様子(1年生)
給食は、みんな大好きなカレーでした。完食をした子がたくさんいました。
お昼休みは、「あおぞらタイム」外でいっぱい遊びました。
フラフープ・竹馬・ジャングルジム・ブランコ・野球・サッカー思い思いに遊んでいます。
だんごむし・カエルを捕まえた子もいました。
「この花は、おこってるんだよ。」 「ほら、ここがぷんぷんってしてるでしょ。」
窓係は、戸締まりをしてくれています。
6月25日(木)の様子(1年生)
朝の会では、連絡帳を書くときの準備が、速くなってきました。指示されなくても、今日書くところを開いて、下敷きを入れ、日付を書いて待っていることができます。「立派な小学生になったね。」とほめられています。
1校時は、「しょしゃたいそう」と「ますぬり」が定着してきました。「は」をつかおうのワークシートをやりました。これから、どんどん文を書くときに使えるといいと思います。
2校時は、「10をつくろう」というめあてで学習しました。「10は、〇と〇」をすらすら言えるように練習しています。
3・4校時は、先週の続きで、「やぶいたかみのかたちから」の作品を仕上げました。作品は、自由参観日の時に御覧ください。教室の中と廊下に貼ってあります。
6月24日(水)の様子(1年生)
業間に、オニヤンマが、教室に入ってきました。みんなで、天井を見上げて大騒ぎでした。
あさがおの花がたくさん咲き始めました。「みてみて。ぼくのがさいたよ。」「このいろきれいでしょ。」と喜んでいます。
今日の道徳では、「ゆうたのへんしん」をやりました。ねらいは、「規則正しい生活をする。」ということです。
自分が規則正しい生活ができた経験を全員発表できました。
6月23日の様子(1年生)
3・4校時の生活科では、「おたんじょうれっしゃをつくろう」というめあてで、自分の似顔絵を描きました。
自由参観日には、御覧いただけると思います。
給食係が前に出て挨拶をしているところ
お魚も、ひじきの煮物もおいしくいただきました。苦手なものでも、少しは食べるようにがんばっています。お家では、食べたことのないものにも挑戦しています。給食を完食できる子もたくさんいます。
6月22日の様子(1年生)
1週間の始まりです。
朝の会では、元気に歌を歌っています。
今日は、3人欠席者がいてちょっと寂しいです。お大事にしてください。
1校時、国語の「さとうとしお」では、砂糖と塩の違うところに赤線を引きました。線を引くときは、定規を文字のうえに重ねて、文字の右側に線を引きます。
2校時は、はじめて外国語活動がありました。今日は、自己紹介です。みんな、挨拶ができ、名前や好きな食べ物を紹介できました。satomi先生の自己紹介を聞いています。
自分のことを紹介しましょう。英語の歌に合わせて体を動かしました。だんだん速くなって、大変でした。
3校時算数では、しっかりノートがかけました。振り返りも書けるようになってきました。「たのしかった。」「がんばった。」「つぎは、10をやりたい。」など、自分のことばで、振り返ることができて素晴らしいです。次への意欲も見られ、主体的な、深い学びにつながっていると思います。
6月19日の様子(1年生)
雨が降ってしまって、外では遊べませんでした。
今日は、「すごろく」が人気の遊びでした。
学級会で話し合って、雨の日には、「おりがみ」「ぬりえ」「おえかき」を持って来ても良いことにしました。
金曜日なので、図書室に本を借りにいきました。
教室に戻ってきて、早速読んでいました。